駅には近いと思いますが、価格がその分強気すぎるというのがあるのかも。
戸建てと競合する価格なので…。
戸建てだともう少し駅からは離れてしまいますが。
それでも購入されている方がいらっしゃるということも考えれば、
利便性はありなんですよね。
駅までの道のり自体は良いですし。
信号は渡るのは実質1つの交差点で2つかな?
>>2期8次
8次って書かなければいいのに、と思います。先着順なら潔く先着順と書いたらわかりやすいですよね。
私はBタイプ、58.29㎡の部屋が気になります。2LDKでWICつき。一人暮らしの女性にどうでしょうか?他の間取りがファミリーだから住みづらいかなと思ったりもします。コンパクトさがいいですよね。キッチンも南側のバルコニーに窓があって、開放感もあるかなと思って。料理好きな女性なので、4.4畳キッチン、物入れもあって3口コンロはいいような気がします。
駅8分、そんなに不便ではないような気がしますがね……。どうなんでしょう?
地元のものからすると 中規模マンションで駅に行くまでの道中には 評判の良い病院もあり 、役所に近く、図書館に近く、バス停にも近く、 静かですし、緑も多く、8分の間に いろいろな用を済ませられる、便利な場所だと思いますけど。Bならお一人ですと間取りにも余裕がありそうですし。
逆にうちはファミリーなので、将来的にここは狭いかな‥この値段なら戸建?もありかな‥と 迷ってます。
一人暮らしやDINKSに駅まで徒歩8分は少し遠いと感じます。
役所や図書館なんかの普段使わない施設に近くてもね。
やはり毎日使う駅に少しでも近い場所が便利かと思います。
仕事をしている一人暮らしやDINKSの人にはなおさらなので、そういう人向けの間取りはなおさら駅近を最重視するのが妥当でしょう。
不動産の表記って1分辺り80メートル進むってするんですっけ?
なんかルールあるって聞いたことがあります。
まあここの場合はどんなに遅くても10分で行くことができるッて言うことなんでしょうね〜。
8分は遠くはないけれど近くもないかな。
でも近いとされる5分いないだとお値段恐ろしいことになっちゃうんで、
現実的に買うことができる落とし所ってここくらいじゃないですか?
物件の距離のはかりかた、駅の改札からの距離ではないと聞きました。
駅の末端から物件エントランスまでの距離。例えば喜多見物件のように改札からではなくホームの末端からが最寄の物件の場合、なんだか複雑な気持ちです。
不動産の広告では、駅からの距離の駅側の起算点は
駅の改札からでは無く、駅舎の最寄りの出口からです。
(首都圏不動産公正取引協議会のHPより)
狛江のように、改札口を出たらすぐに駅舎の出口というケースだと良いのですが
駅ビルなどで、改札から駅の出口まで距離があるケースだと、
実際には表示の時間に数分を足さないと改札口までは行き着かない可能性が高いです。
建物内モデルルーム、このあいだ2部屋とも見てきましたけど、オプションらしきものはなかった
と思います。ダイニングルームにテーブルとかソファとかテレビボードとか家具は置いてありま
したけどね。
エアコンはついてたから、あれはそのまま契約者はもらえるのかも?
駅前のオプションばっかりのモデルルームよりも、実際の部屋に近いようすが分かるのはいいん
じゃないですかね。
エアコンはもらえると思う。剥がすと壁紙が傷ついていて貼り直しになるから。(リーフィア喜多見はそう言われた)
モデルルームの3LDKを1LDKにの様な狛江では売れなさそうな改造はさすがに棟内モデルルームではしないか。
マンション周囲に植木をして歩道を新しく広くしただけでなくて、マンションに面した道路のアスファル
トまで新しく敷き直してきれいにしましたね。まさか敷地の外まできれいに整備するとは思いませんでした。
狛江は飲食店が素敵ってイメージです。アクセスがいいのであちこち休日出かけやすいし、平日も夜ちょっと寄り道してもアクセスがいいので遊びに行けちゃうし駅からもそんなにあるかないで帰れますね。
色々な部屋内の工事してるみたいで電気が付いてたよ。
部屋の天井の照明(埋め込み式や普通の電気のカサが見えた)だったからオプションでも付けてるのかな?
(向かいののマンションなんで覗いてる訳じゃなくて見えるんです)
モデルルーム家具付きでの販売もしているようですね。
ああいう家具、見た目は確かにすてきだし自分では絶対買わないでしょうから、金額的にはお得な気もするけど、実際に暮してみるとどうなんでしょうね。
久しぶりに狛江駅の周りを歩いたのですが、駅前にあったモデルルーム、すっかり取り壊されてしまいました。
あと7戸残っているようなので、2週間後には引き渡しですがさすがに引き渡しまでに完売とはいかない感じですね。
毎日その交差点使用していますが、
信号二箇所といっても交差点なので、渡ったら、次の箇所は青に変わるのでそれほどストレスをではないと考える狛江住民がいること、少しはいます。
青の方を先に渡るということです。
我が家は子供いないため、タクシー常駐、また将来の大地震に備え市役所、防災センターが近いことがメリットです。どのくらいの値引きかで決断予定です。リーフィアは病院みたいな外観で、外から丸見えなので諦めました。
リーフィアは2階でも部屋の中丸見えな感じ。
左右の共用階段がエントランスから丸見えでしたよ。行って見てみるのが一番かと。まるでマンション裏に、エントランスがあるみたいな。
リーフィアとここを真剣に比べていたけれど、行ってみたらもう悩まなくなりました。
3年前に竣工したグランドメゾンの3LDKの部屋がいくつか中古市場に出ていますが、
新築のこの物件との価格差があんまりないんですよね。もちろん部屋に寄りますけど5000万円中盤とか。
そう考えると、たぶんこのエリアのマンションの値段が全体に高い時期だったのかなあと思います。
>>618
>>620
??人身事故ってひき逃げとかですか?
引き渡し、10月下旬とありました。みなさん引越しされましたか?子供の学校があると、7,8月や12月、3月がいいかなと思いましたが、贅沢も言っていられないものですもんね。引越しして新しい生活になるとドキドキしますね。
住民版はあるのかしら?地域の「このお店がおいしかったよ」であるとか「このスーパーがいいよ」など教えてもらいたいです。
グラメ、行きました。
薄汚れた感じのフローリングは決して汚れていたのではなく、そういった柄でした。
共用施設の稼働もそれほどな印象ではなかったのですが、使う予定のない我が家も負担するのかとマイナスな印象を受けました。
そろそろここも割引き始まっているのかな。ここ検討して長いこと待ちました。頑張ります。
供給過剰ですよね。ザ・パークハウス狛江以外にも、まだプレイスヴィラ喜多見も残ってるし、リーフィアレジデンス東和泉も販売中だし(数日前に見たら、建物はほぼできあがりましたね)、それにグランメゾンの中古もでてきているし、しかもいまリーフィアレジデンス和泉本町まで建設中ですからね。ちょっと足を伸ばせばクレヴィア調布国領も建設中だし。
和泉本町のは時期的なコストからしてさらに設備のグレードは落ちるでしょうし駅から遠いから、パークハウスを検討する人からすると検討外だと思うけど。って、このスレの話題からはちょっと外れますね。すいません。
でもこれで喜多見狛江エリアの新築マンション供給はひとだんらくになるのでしょうね。
だとするとこのエリアで新築を買うとしたらそろそろラストチャンスなのかも。値引きとタイミングとの戦いですね。
狛江に出来るショッピングセンターはニトリとヤマダ電機のみ、仙川の島忠のようにいろんな店舗が入るようすれば良かったのにニトリも余り使わないし、飲食店も専門店も入らない余り使用しないかな。調布に大規模なビックカメラが2017年秋に出きるからヤマダ電機もつらいだろうな。(調布にビックカメラ進出知ってたらヤマダ電機も狛江から撤退したかも)
狛江のブランド力に比べて、供給過多なんじゃないかな。
駅は各駅停車駅だし、駅前の買い物も選択肢ないしね。
もともと「狛江に住みた〜い!」って思っていた人がほぼ買い終わっているのでしょう。
あとは価格勝負ですかね。狛江なら4000万円前半が妥当のような…。
増えましたね。
売れ残ってる間取りを見ると、西側棟が人気がないみたいですね。
http://www.mecsumai.com/tph-komae/plan/index.html
西側は生産緑地に面していて見通しもよいし、道路もそんなに交通量はないので、
そんなに悪くはないと思うのだけど、もとの値付けが高いのですかね。
価格でしょう。
駅徒歩圏で財閥系だから、高く売りつけたいのはわかりますがね。
狛江にそこまで思い入れのない人なら「狛江にここまで出すなら、もう少し他も見てみようか」となり、結局戻っては来ない…という感じですかね。
どうでもいい情報ですが、近所にあるミニストップのオーナーさんが変わりましたね。
私は近所なので毎日のように通っていましたし(今日も行きましたし)、家族で営業
されていたお店だったので、ちょっと寂しいです。
1Fのテラスは芝刈りが不要なのが良いですね。
屋根がついているのでしょうか?オープンテラスとしてリビングの延長線上として活用できると記載してありますが、屋根がないと雨の日はかなり汚れてしまいそうな・・・
内装のデザインもなかなかおしゃれな使用になっているのが魅力的だと感じました
売れ残り、7戸にまたもどっちゃいましたね。
ところで、久しぶりに公式サイトを見たら価格改定とあったので、ついに値下げされたみたい。
価格改定は104号室と書いてありますが、おそらくほかの部屋もそれなりの値引きに応じるのでしょう。
年末年始に普通やってる業者さんって、無理矢理買わされそうで怖くないですか⁈私も休み中に、もう一度冷静に考えようと思っていますが、うかうかしているとなくなってしまうかもしれませんね。きっと、夏頃までには売れちゃいますよね。
プレイスヴィラも駅前にはサミットやマクドナルドもあるし、途中には高級スーパーの信濃屋(でしたっけ?)もあるので買い物にはあまり困らないでしょうけど、狛江駅前の方がスーパーも食べ物屋さんも充実しているし、市役所もあるしバス停もたくさんあるので、便利さで言えばパークハウスの方がずっと便利ですね。
少し前の発言で、階段から富士山が見えるって言うのを思い出して、今日見てみたのだけど、
5階より上なら西側のマンションのすきまから、たしかに見えるね! 想像よりも大きく見えてびっくりした。
出てますね。3月末から2年間の定期借家での賃貸。
すでに住んでいる部屋みたいなので、急に新年度から海外赴任が決まったとか、そんな事情がありそうですね。
せっかく新築マンションを買ったというのに、ちょっと同情しちゃいます。
とはいえ、それなりに広いけど2年しか住めない部屋、借り手はいるのかなぁ……
そういうことをするのですか。それが節税になるとは…
マンションって自分が住むだけのために購入するわけではないのですね。
分譲マンションなのにたまに賃貸が出て来るというところがありますが、転勤の間だけ、とかじゃなくって普通に資産として考えていると。
ここの場合はどうななのだろう。駅からはそこそこ近いが、狛江だからなぁ…と。いい駅などの環境かもしれないですが、単身者向けの地域という感じはしないです。
あれ。間取りHが残ってたはずなのに最後の一戸が間取りDrになってる。
ホームページに「キャンセルが出た」って書いてあるから、Hが売れて完売になったと思ったら、
売れたはずのDrがキャンセルになってしまった、ということかな。
工事で一年間(でしたっけ)、あの場所は休園していたんですよ。
そのあいだ子供たちは駅の向こうの仮園舎に通っていたんです。
なのでこのマンションができあがって人が住み始めてから、はじめて和泉幼稚園の子供たちがあの場所に戻ってきたんですね。もちろんマンションの住人さんはそうした説明は受けて入居しているはずですね。