マンションなんでも質問「二重床より直床の方が高性能だと思います Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 二重床より直床の方が高性能だと思います Part2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-07-27 01:01:35

現在販売されているマンションでは二重床より直床の方が遮音性が高いということですが、遮音性を含めた全体的な性能はどうなのでしょう?
最近は二重床の方が実際のリフォーム性が悪いという話をよく耳にしますし、住戸内での歩行振動や重量物設置、クッション材更新の面でも二重床には難点があります。また直床は階高を有効に活用して天井高を高くできたり、建設コストが低いというメリットもあるので二重床より直床の方が高性能だと思うのですが、皆さんいかがでしょうか?

このスレッドは直床と二重床という床仕上構造の比較が趣旨なので、当然ですが同一条件下での比較を前提とします。二重床マンションは躯体が良いはずだとか、立地が良いはずだとか高級だとかいう床構造自体と直接関連の無い話は荒れる原因になるので他スレでお願いします。

[スレ作成日時]2015-06-01 16:22:34

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

二重床より直床の方が高性能だと思います Part2

  1. 867 匿名さん

    >それは直床もおんなじダロ(笑)

    二重床と違って直床は元々遮音性能が高いですよ(笑)

  2. 868 匿名さん

    『建物の長寿命化』の欄で 「十分な階高や二重天井・二重床・間仕切り壁の変更のしやすさを確保する必要があります」
    とはっきり明記しているんだから。
    http://www7.kankyo.metro.tokyo.jp/building/mansion/doc/m_leaflet_13020...
    ま、田舎や郊外でなら直床団地でも満足できるんだろうな。

  3. 869 匿名さん

    固体伝導音が惨い直床の遮音性が良いとかw 
    ないない
     
    マンション中の音が伝わるというのに
    凄い釣りスレだわ

  4. 870 匿名さん

    >868さん

    わかった上で何度も同じ投稿を繰り返しているようですが、

    > 『建物の長寿命化』の欄で 「十分な階高や二重天井・二重床・間仕切り壁の変更のしやすさを確保する必要があります」とはっきり明記している

    こともあり、今の直床マンションは水回りを二重床化して対応していますよ。
    二重床のメンテナンス性と、直床の高い遮音性能や間仕切り可変性を持っているのが今の直床マンション。

    しかし二重床は間仕切り可変性が悪いのでリフォームしにくいのが難点です。
    この点で東京都の指針上よろしくないのは二重床の方ということになりますね。
    >間仕切り壁の変更のしやすさを確保する
    という点で直床に劣っていますから。

    今の二重床マンションはリフォームするにも一苦労。

    一方、直床マンションは、まさに良いとこ取りですね。

  5. 871 匿名さん

    直床のリフォームって、接着剤がついたクッション材を取り切れなくって、工事が非情に面倒なんですよ。だから、二重床の方が、リフォームはしやすいです

  6. 872 匿名さん

    >869
    重量床衝撃音では遮音するどころか騒音を増幅し、遮音性能がマイナスになる二重床。
    軽量床衝撃音でも直床に1ランク劣る性能値しか持たない二重床。
    二重だから遮音性能が良いはず!
    俺の二重床は高性能なはず!
    ・・・と信じたい気持ちはわかりますが、そんな幻想を語る人間は、もはやあなた一人になってしまいました。
    もっとフラットな目線で客観的な事実に目を向けるべきではないでしょうか。

  7. 873 匿名さん

    >直床のリフォームって、接着剤がついたクッション材を取り切れなくって、工事が非情に面倒なんですよ。だから、二重床の方が、リフォームはしやすいです

    間違いです。
    直床のクッションなど電動ケレンで一発です。

    二重床の場合は接着剤に加えて釘を併用しており、木下地なので電動ケレンは使えません。
    かなり時間がかかります。
    また、壁を動かすような単純なリフォームする際にも、床下地を広範囲に解体し、補強を行う必要があるため、直床に比べてはるかに大工事になります。
    結果、工事コストは直床の場合の倍以上かかります。

  8. 874 匿名さん

    二重床物件に住むようになってから、騒音に悩まされたことなど一度もない。
    以前住んでいた直床物件は上の人の動きがよく分かった。
    階高が取れないときに直床を選択して施工するせいで、一般的に直床物件は上階との距離が近く音が伝わりやすい傾向がある。

  9. 875 匿名さん

    コストが倍って誤差みたいなもんだよね。

  10. 876 匿名さん

    直床って石貼りの床にすらできないじゃん。

  11. 877 匿名さん

    >直床のリフォームって、接着剤がついたクッション材を取り切れなくって、工事が非情に面倒なんですよ。だから、二重床の方が、リフォームはしやすいです
    そうなんですよ。
    直貼り用の糊とは本当に削るのが厄介なんです。
    現場を見た人ならだれでも知ってますね。
    二重床は釘打ちの場合が殆どです。
    二重床もすべて糊を使うとかいい加減なレスもありますが、
    貼り換えは二重床の方が楽です。
    直貼りの場合、剥がし手間を省くため、張り替えずにてっとり早く追い張りすることも珍しくありません。
    当然追い張り用の床材に高級品はありません。

  12. 878 匿名さん

    なぜ都心部で直床物件が絶滅したのか。
    安くて良いものなら、本質を見る目のある人間から必要とされただろう。
    淘汰の結果、二重床は繁栄し、直床は定収入層専用となってしまった。
    成功者は何故ここまで直床を忌み嫌うのか。

  13. 879 匿名さん

    直床であるというだけで、二流の烙印を押された物件にはなるよね。
    オハナとプラウドが好例。

  14. 880 匿名さん

    しかし、オハナの直床とプラウドの二重床。

    性能が高いのはオハナの直床だなんて、驚きですよね。

    もっとも、これだけでオハナとプラウドのどちらが良いかなどと言うつもりもありませんが。

    二重床ももう少し進化してくれないと。
    コストが高いだけの単なるお荷物になってしまいます。

  15. 881 匿名さん

    >>1
    荒唐無稽な陰謀論じみてる
    理由が怪しいものばかりだわ
    信じる方がアレなんじゃないだろうかw

  16. 882 匿名さん

    まあ、直床の遮音性能が二重床より優れていると語っているのはスーパーゼネコンである大成建設他、日本建築総合試験所、国交省他、早々たる面子です。
    直床・二重床メーカーが公表している遮音性能データシートを見ても直床の性能が上回っていますね。

    対して二重床派の言い分には、全く根拠がありません。

    これではいくら「遮音性能が高い二重床」と言われても説得力ゼロですよね。

  17. 883 匿名さん

    出たw 陰謀説
    大した理由もないのに無理し過ぎだわ >>1

  18. 884 匿名さん

    >遮音性能が高い二重床
    このスレでは誰もそんなこと言ってませんよ。
    直床の方が遮音性は高いです。
    ただ、それだけのことで、二重床の遮音性能も致命傷となりうるレベルのものではありません。
    敢えて言うと騒音トラブルは直床マンションの方がネット上には散見されます。
    それは、騒音トラブルが少しの遮音性能の違いで生まれるものではなく、
    そこに住む人の生活スタイルやモラルによるものの方が多いことが要因と思われます。
    結果、遮音性能が直床に劣る二重床のマンションを選ばれる方の方が、
    階下への配慮ができるモラルある人が多いという事だと思います。
    要するにマンションの階下への騒音トラブルの要因は床構造による遮音性能のちょっとした差よりも、
    そこに住まう購入者層の違いが要因なのです。

  19. 885 匿名さん

    直床に遮音性悪いじゃん
    実測値を見るとドッコイドッコイだけど
    実際に住んだら、マンション中の騒音が聞こえる
     
    なぜかって?
    直床の騒音の主成分は固体伝導音だからだよ

  20. 886 匿名さん

    直床物件は新築も安いが中古は更に安くなってしまう
    「新築→中古10年」の下落率が20ポイント以上も安くなる
    ガクンと安くなる
    10年以内に売るか、建物寿命までずっと住むかだね
    下手に中古で売ろうなんて考えないこと
    つまり、直床物件は総じて不人気なんだよ

  21. 887 匿名さん

    二重床の場合はドンドンとした音は階下に響くのと同じく該当階へも響きます。
    したがって、二重床の場合は音の発生を感知することができるためそれに配慮しようとする人的配慮で音を発生させないように気を付けることができます。
    しかしながら直床の場合はドンドンと音を立てても該当階にはあまり音は響きません。フロアの裏側のクッションで、該当階ではさらに音は感じなくなりますが、意外と階下では音が響いていたりするものです。
    直床は二重床に比べて遮音性能がある代わり、LHについては階下に音が発生しているかどうかが解りにくいのです。

  22. 888 匿名さん

    >二重床の場合はドンドンとした音は階下に響くのと同じく該当階へも響きます。
    >したがって、二重床の場合は音の発生を感知することができるためそれに配慮しようとする人的配慮で音を発生させないように気を付けることができます。

    それ、騒音だからwww

  23. 889 匿名さん

    そりゃないわ
    今時のマンションは騒音試験して引き渡しだから
    設計から大きく遮音性が落ちたら賠償もの
     
    試験においては直床も二重床も差はない
    そこそこの遮音性だんだよ

  24. 890 匿名さん

    ま、実際に住むと直床は固体伝導音だから
    マンション中の騒音を拾って五月蠅いけどね

  25. 891 匿名さん

    うーむ、直床は確かに室内でも静かだ。

    直床マンションでも水回りは二重床だから、その範囲を歩くと足音が煩くて、構造が他とは違うことがすぐわかる。

    二重床だと隣の部屋の足音や振動も伝わりやすいから、気をつけて歩かないと迷惑になってしまうな。

  26. 892 匿名さん

    >ま、実際に住むと直床は固体伝導音だから
    >マンション中の騒音を拾って五月蠅いけどね

    は?
    五月蝿いのは二重床ですが。

  27. 893 匿名さん

    >>1
    ちょっと無理あるよね
    陰謀論とかじゃ、直床不人気は止まらないわw

  28. 894 匿名さん

    世の成功者が住むのは二重床物件。
    直床物件は低所得層向け。

    直床好きは自分を偽って生きていく。
    オハナの方がプラウドより良いと妄言を吐きながら。。。

  29. 895 匿名さん

    ところで二重床派唯一の拠り所、碓井先生のコラムの更新が止まってるけど、このまま引退するのかね。
    もうお歳だから、仕方がないか

  30. 896 匿名さん

    >ま、実際に住むと直床は固体伝導音だから
    >マンション中の騒音を拾って五月蠅いけどね
     
    コンコンとマンション中の音拾って騒がしい五月蠅さだねw
    不人気になるわ

  31. 897 匿名さん

    つまり直床のメリットは

    ・間仕切り壁リフォーム性 が高い
    ・遮音性能が高い
    ・荷重耐性が高い
    ・低コスト
    ・クッション更新性が高い
    ・天井高の確保性能が高い
    ・害虫被害を受けにくい


    二重床のメリットは
    ・床を石貼り、タイル貼りにできる


    ということですね。

  32. 898 匿名さん

    >>1
    結局、陰謀論だけじゃん
    直床高性能とか無理だわ

  33. 899 匿名さん

    >世の成功者が住むのは二重床物件

    君は本当に面白いなあwww

  34. 900 匿名さん

    直床の方が良いのなら、金持ちが黙ってないだろ。
    高い金を払ってでも直床に変更するよう迫るはず。

    しかし実際は、直床は富裕層に忌み嫌われる存在で、都心部ではもはや絶滅同然の惨状。
    皆、閑静な二重床物件を選んで居住している。

  35. 901 匿名さん

    直床が高性能というわけではありませんよ。

    二重床が低性能なだけです。

  36. 902 匿名さん

    それにしても本当に都心部には直床物件ないね。
    なんでこんなに嫌われてるんだろう。

  37. 903 匿名さん

    早く二重床も直床並みのΔLL-4レベルの製品が普及すると良いのですが。

    現実は億ションですら直床より下の性能の二重床ばかりで、がっかりしてしまいます。

  38. 904 匿名さん

    直床っていうだけで、粗悪品のレッテルが貼られてしまうんだから仕方ない。
    コスト削減は床だけに留まらないからね。
    至る所で金をかけてない仕様に成り下がる。

  39. 905 匿名さん

    >>1
    根拠無し釣りネタ決定

  40. 906 匿名さん

    中古物件で「直床」で検索すると
    平均価格がガクンと下がる
    試してみたらいいw

  41. 907 匿名さん

    >早く二重床も直床並みのΔLL-4レベルの製品が普及すると良いのですが。

    おいおい
    ΔLなんて設計者くらいしか気にしない床部品の性能表示だぞw
     
    直床推しの人には変な人が多いね~

  42. 908 匿名さん

    高級物件って、廊下を天然石貼りにするのは当たり前の世界だからね。
    直床はその点だけでも落選確定。

  43. 909 匿名さん

    >>1
    世の中が騒然とする物証でもあるのかと思ったらw

  44. 910 匿名さん

    >高級物件って、廊下を天然石貼りにするのは当たり前の世界だからね。
    我が家はタイル張り。天然石はメンテナンスが大変だから。
    床材はタイルがおすすめですよ。床暖房も気持ちいいです。

    こんなやつ
    【アドヴァン】イ・マルミ グリジオ
    https://www.advan.co.jp/eshop/items/ECCR728958/

  45. 911 匿名さん

    エントランスや廊下は天然石も悪くないですよ。

  46. 912 匿名さん

    そうなんですが、タイルの方が傷がつきにくいらしいのでタイルにしました。

  47. 913 匿名さん

    > 直床の方が良いのなら、金持ちが黙ってないだろ。
    > 高い金を払ってでも直床に変更するよう迫るはず。

    本当に学習しないのですね。何度も過去スレで言われているのに

    かなり厚いスラブおよび十分な階高などがあれば、2重床のデメリットも特に問題ないレベルになる
    そのため、最低価格が1億を軽く超えるような物件の場合は、2重床でも問題なく、2重床のメリット部分がでる

    ただし、それは床構造のデメリットを他で補っているだけなので、
    一般的な購入者の場合は、2重床のデメリットのほうが大きいってことです

  48. 914 匿名さん

    先日二重床のマンションのモデルルームに行ったのですが、担当営業マンも遮音性能は直床の方が良いと言っていました。
    今までは建築関係者や一部識者の間だけでの常識だったようですが、現場営業レベルにも、やっと正しい情報が浸透してきているようですね。

    その営業マンいわく、二重床のメリットは石やタイル貼りにできる点だけらしいのですが、そのマンションも含めて普通のマンションに使われている二重床にそのままタイルなどを貼ることはできないのだそうです。
    タイルや石用の二重床は、普通のフローリング用の二重床と下地板の枚数が違うので、石やタイル貼りにするためには住戸全体の二重床を根本的にやり直す必要があるということでした。
    廊下などだけタイルを部分的に貼る場合でも、二重床の下地板やタイルの厚さとフローリングの厚さが違うため、下地をやり直さないと段差になるし、無理にフローリング用の下地にタイルを貼るとタイルが割れたり遮音性能が発揮できないそうです。
    マンション全体を土足で使いたい外国人でもない限り、タイルや石貼りはあまり薦めないと言っていました。

  49. 915 匿名さん

    遮音性能のうち床材は一要素です。
    他の要素で補えます。
    フニャフニャは床材そのもの。
    直床マンションの宿命です。

    経済的に余裕がある人は当然二重床マンションを選びますよね。
    まあよっぽど奇特な人を除いて。

  50. 916 匿名さん

    >915さん

    確かに床材の遮音性能はスラブ厚が大切であることと同じように大切な一要素ですよね。

    直床のフローリングをふわふわ感のあるものにするかどうかは、白いフローリングにするか茶色いフローリングにするかと同じように、自分の意思で何時でも好きなように選べるようになっています。
    しかし今のマンションのように遮音性能の低い二重床を一度採用してしまうと、その後自らの意思ではリフォームが不可能。
    土地と建設費が高騰し億ションでもスラブ厚200mmという物件が多々ある中、二重床マンションは二重床の悪い遮音性能というハンディを何十年もずっと抱えることになっています。

    マンションで起きる一番多いトラブルが足音などの騒音トラブルだそうです。
    その足音騒音を増幅してしまう、遮音性能の悪い現在の二重床。
    早く二重床の性能が直床並みになると良いのですが。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸