マンションなんでも質問「二重床より直床の方が高性能だと思います Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 二重床より直床の方が高性能だと思います Part2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-07-27 01:01:35

現在販売されているマンションでは二重床より直床の方が遮音性が高いということですが、遮音性を含めた全体的な性能はどうなのでしょう?
最近は二重床の方が実際のリフォーム性が悪いという話をよく耳にしますし、住戸内での歩行振動や重量物設置、クッション材更新の面でも二重床には難点があります。また直床は階高を有効に活用して天井高を高くできたり、建設コストが低いというメリットもあるので二重床より直床の方が高性能だと思うのですが、皆さんいかがでしょうか?

このスレッドは直床と二重床という床仕上構造の比較が趣旨なので、当然ですが同一条件下での比較を前提とします。二重床マンションは躯体が良いはずだとか、立地が良いはずだとか高級だとかいう床構造自体と直接関連の無い話は荒れる原因になるので他スレでお願いします。

[スレ作成日時]2015-06-01 16:22:34

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

二重床より直床の方が高性能だと思います Part2

  1. 451 匿名さん

    プラウドオーナーがオハナオーナーを蔑んでいる
    オハナオーナーがプラウドオーナーに嫉妬している
     
    人間ですから俗的な感情がありますよね

  2. 452 匿名さん

    野村で答えが出ているじゃん。


    プラウドクラス・・・二重床
    オハナクラス・・・・直床

    プラウドクラスが
    >2重床のデメリット対策がきちんとされているのが一般的なので2重床でもいいと思いますよ
    なんじゃない?

    直床でも郊外の団地仕様マンションあるでしょう。
    それに比べれば直床も比較対象になるというレベル。

    プラウドクラス(普通のマンション)ではもはや直床は処部にならないということ。

  3. 453 匿名さん


    デベロッパー側の都合で分けた販売価格を下げる為の手抜きで粗悪な直床と比較していたんですね。

    そんな手抜きで粗悪な直床は、団地以下だと言われても仕方ないでしょうね。
    下手な打設で歪んだ躯体は二重床と同じで、二重床は、二重床部分で歪みを誤魔化せますが、直床はセルフレベリング材でしか精度を出せないし、天井も不陸がある状態なのですから、私が比較対象に言ってる直床とは別の物と言えます。

    二重床の人は、ICBMとテポドンが同じだと言って比べてるんですよ。
    ICBMとテポドンは比べ物にならないです。
     

  4. 454 匿名さん

    二重床の人は安くするためのオハナ仕様とは言っているが

    >デベロッパー側の都合で分けた販売価格を下げる為の手抜きで粗悪な直床と比較していたんですね。
    同じ直床の人間がオハナを粗悪な直床扱いするのかよ、どうしようもない非常識。

    オハナの板に書いてやればいい、「ふざけんな!」と言われてさぞかし歓迎されるだろうぜ。

  5. 455 匿名さん

    >二重床の人は、ICBMとテポドンが同じだと言って比べてるんですよ。
    ICBMは大陸間弾道弾の総称、テポドンは特定のミサイルを指す固有名詞。
    どうやって比べようというの?
    もう少しまともな例え話しなよ、そんなことだから直床団地しか買えないんだよ。

  6. 456 匿名さん

    >>453
    >二重床の人は、ICBMとテポドンが同じだと言って比べてるんですよ。
    テポドン(2号)もICBMなんですけどねぇ(笑
    直床派の書き込みレベルは直床マンションのレベルに比例していますね。

  7. 457 匿名さん

    ちょっとイメージが違うのですが

    安いマンションが、直床なのは、安いからではなく、2重床にしたら目も当てられなくなるくらいひどくなるからでしょ
    なので、2重床の性能良いわけではなく、性能が悪い2重床が、耐えられる仕様かどうかってことでしょ

  8. 458 匿名さん

    >>456
    もしかして北の人ですか?
    テポドンは、ICBMを真似てるだけで、ICBMと同じだと思わせようとしてるのは、北朝鮮の首脳陣だけです。
    北朝鮮の首脳陣でさえ、テポドンはICBMのつもりで作ってるが、足元にも及ばないものだと自覚してるものです。
    ICBMがジェット戦闘機だとすると、テポドンはラジコン飛行機程度のものです。

  9. 459 匿名さん

    現存する分譲マンションの二重床で、太鼓現象が起こらない二重床は無いと思います。
    何故なら、今も二重床の太鼓現象を無くす研究が行われてるからです。
    ツーバイフォー住宅のように、太鼓現象は起こるものだと公表して売ればいいと思います。

  10. 460 匿名さん

    >>459
    そんな太鼓現象が起こる二重床を採用したマンションに遥かに劣るオハナ。
    まあそんなオハナでも田舎の地場の不動産屋やゼネコンが造る直床マンションよりは遥かにマシな現実。

  11. 461 匿名さん

    >>458
    何その言い訳w
    中学生にも笑われるレベル。

  12. 462 匿名さん

    >プラウドクラス・・・二重床
    >オハナクラス・・・・直床

    オハナは新婚さん向け物件かな

  13. 463 匿名さん

    >プラウドクラス・・・二重床
    >オハナクラス・・・・直床

    クラスとしてプラウドが上なんだから、遮音性も上でしょ

  14. 464 匿名さん

    担当者のコメント
    階下へ音が響かないよう、二重床もご提案させていただきました。ご提案した二重床もご満足いただき、私共も喜んでおります。

    お客様のコメント
    子供10人集まってもゆとりがあって本当に広いです。階下に音が響かないよう、二重床にしたことも正解でした。

    http://www.sumirin-ht.co.jp/example/apartment/1-1/a1-12.html

  15. 465 匿名さん

    二重床の方が太鼓現象で音が増幅されるのにね。

  16. 466 匿名さん

    >>449
    二重床派が言ってるのは、たぶん最低でも中古で坪500万円以上、新築なら坪700万円以上の分譲マンションだと思います。

  17. 467 匿名さん

    オハナがプラウドに負けるw

    どんな妄想なんだかw

  18. 468 匿名さん

    オハナ最強伝説w
     
    床をお祓いして静かなったのでしょうw

  19. 469 匿名さん

    ボイドスラブと二重床だと、思わぬ周波数だけ太鼓現象で音が増幅されてしまうことがあります。
    これは設計時に十分検討し対策を施したとしても施工精度で変わるので、実際に建てて人が住んでみないとわからないんです。

  20. 471 匿名さん

    と、思いたいよね。

  21. 472 匿名さん

    この人だけが騒いでいる煽りネタでしょ?

  22. 473 匿名さん

    ツーバイフォー住宅の時から太鼓現象は存在し一般販売される物件に関して未だに解決策はありません。

  23. 474 匿名さん

    鳴き龍と同じで、音を増幅させてしまう太鼓現象は、二重床の致命的な欠点です。

  24. 475 匿名さん

    太鼓現象が問題になっているなんて聞いたことない
     

  25. 476 匿名さん

    客観データなどない単なる煽りネタでしょ?

  26. 477 匿名さん

    確かに、太鼓現象で社会問題になっているとも思えないし、補強工事で予想外の費用がかかったなんて話は聞かない。
    現に、二重床のマンションに住んでいるが、上階の足音は聞こえない。

  27. 478 匿名さん

    ウチも二重床だけど上階の音は聞いたことはありません。
    ウチは最上階ですけど・・・

  28. 479 匿名さん

    太鼓現象は何十年も昔から知られていることで、未だに有効な防ぎようが無いのが知られていますので、社会問題になるようなことではありませんよ。
    それから、太鼓現象のことを知らないのは、実際に二重床のマンションに住んでいないからです。
    しかも、上階の音が聞こえないマンションなど存在しません。
    つまり、妄想です。

  29. 480 匿名さん

    太鼓現象って鳴き龍と同じで古くから知られていたことなんですね。

  30. 481 匿名さん

    自宅は二重床、上階が直床。
    これがいい。

  31. 482 匿名さん

    竪穴式住居はさらに古い

  32. 483 匿名さん

    二重床物件に住んでいますが、長いこと騒音とは無縁です。
    これはラッキーなだけなのでしょうか。

    1. 二重床物件に住んでいますが、長いこと騒音...
  33. 484 匿名さん

    客観的データの無い煽りを延々と。。。
    よっぽど妬みが強い人なんだね。

  34. 485 匿名さん

    二重床マンションに住んだことのない、直床さんの妄想ですね。

  35. 486 匿名さん

    昨日、宿泊したビジネスホテルの絨毯を剥がしてみると、
    下に両面テープ付きの厚さ1cmほどのクッションが敷いてあり、その下はスラブでした。
    つまり、直床。

    直床を馬鹿にしている人たちは、自分ちが二重床であることを知っているから、それを前提に
    快適なのは二重床だからだと勘違いし、それに比べて直床は駄目だ貧乏だと批判しているのでしょうが、
    ホテルは構造を考えてみたこともないものだから、自分が直床のホテルで快適に過ごせていることに気付かないのでしょうね。

    それとも、ホテルは直床でも構わなくて、マンションだと二重床でなければならない理由が何かあるのでしょうか?

  36. 487 匿名さん

    階高を低くする場合は、直床にせざるを得ない。
    つまり、設計に余裕がない場合は必ず直床になる。
    これが直床の安普請のイメージを作っていると思う。

    直床→安普請
    とは必ずしも言えないが
    安普請→直床
    は必ず言える。

  37. 488 匿名さん

    >>487

    アンチ直床あるあるとも言うべき、勘違い丸出しの恥ずかしい投稿ですね。
    躯体を作ってから、直床にするか二重床にするか考えて、
    二重床にするには階高が足りないので、直床を選択せざるを得ない
    ・・とでも考えているんでしょうか。
    そんなわけないでしょうが。

    あなたには、>>343の③・④が当てはまります。

    > ③二重床では直床よりスラブを厚くする必要があるのに加えて床下スペース分も確保しなければならないため、階高が高くなってコストアップにならざるを得ないだけなのに、直床は安くするために階高を低く作った貧乏向け設計だと勘違いしている。

    > ④初めに天井高を決めてから階高を決定するため、直床は二重床より階高が低くなるのに、ケチって低くした階高に無理やり同じくらいの天井高を詰め込もうとするから直床にせざるを得ない、と勘違いしている。


    他にも勘違いして直床を馬鹿にしたがっているのでしょうから、>>343をよく読んで、
    また恥ずかしい投稿をしないように気を付けてくださいね。

  38. 489 匿名さん

    >>488 妄想で否定だけされてもね 客観的事実に基づいて否定しないと 

  39. 490 匿名さん

    そもそも>343が恥ずかしい間違いなんだよw

    >二重床にするには階高が足りないので、直床を選択せざるを得ない

    20ⅿ高度規制の7階建て直床マンションなんか典型的


  40. 491 匿名さん

    > 階高を低くする場合は、直床にせざるを得ない。
    > つまり、設計に余裕がない場合は必ず直床になる。

    これは記述の問題でしょ。
    2重床にした場合、天井高を確保するためには階高を高くするしかない。そのため2重床は天井高を犠牲にしているか、価格を合わせるために他の何かを犠牲にしている

    つまり、同一価格、同一天井高の場合、2重床マンは、他の何かを気づかないうちに犠牲にされている

  41. 492 匿名さん

    >>490

    >>343で言っているのは、建物を20m以下にしなければならないケースにおいて、
    直床で作るならスラブ200+仕上げ30+天井高2,450+二重天井150=2,830mm/階、
    20,000/2,830=7.06 →7階建てまで
    二重床で作るならボイドスラブ300+二重床300+天井高2,450+二重天井150=3,200/階、
    20,000/3,200=6.25 →6階建てまで
    と設計した上で工事に取り掛かるということ。
    直床で作ると、1フロア多い分、売値を下げられるのに対して、
    二重床で作ると、1フロア少ない分と材料・施工費が上がる分を売値を上げて回収しなければならないのが、
    直床の方が価格が安い所以。

    それに対して、あなたが言っているのは、
    20mの高さ制限で7階建てを作りたいので、20,000/7=2,857mm/階で躯体を作り、
    そこに二重床を入れようとすると、ボイドスラブ300+二重床300+二重天井150=750で天井高が2,100しか取れないため、
    やむなく直床にせざるを得なくなる、ということですよ。
    そんな馬鹿丸出しの施工をする会社がどこにあるんですか、という話です。

    >>343をよく読んで勉強した方が良いですよ。
    勘違いで直床を馬鹿にするのは、みっともないですからね。

  42. 493 匿名さん

    普通に20m規制で二重床6階建はありますよ。
    低所得層向けに直床7階建が存在しているのです。

    『このあたりの所得者層はこのくらいまで安くしないと買わない。
    それでは階高を圧縮して7階建てにして価格も下げるか』

    つまり
    >階高を低くする場合は、直床にせざるを得ない。
    >つまり、設計に余裕がない場合は必ず直床になる。
    >これが直床の安普請のイメージを作っていると思う。

    って事。

  43. 494 匿名さん

    同じ高さに沢山の部屋を詰め込みたい場合、つまり余裕がない設計の場合は必ず直床になるわけですね。

  44. 495 匿名さん

    >>491
    気がつかないならいいんじゃない。
    フニャフニャ床は誰でも気付くw

  45. 496 匿名さん

    > 同一価格、同一天井高の場合、2重床マンは、他の何かを気づかないうちに犠牲にされている

    前提が偽なので意味のない結論になっていますね。
    同一価格で売るのなら、直床にして階高を下げてたくさんの部屋を作り、利益を最大化します。

    わざわざ手間もお金もかかる二重床にして、売れる部屋数を減らしてまで同じ価格で売ろうとは思いません。
    二重床にした場合は必ず販売価格を上げ、他にも付加価値を付けて販売するわけです。

    同じ地域に直床マンションと二重床マンションが同時期に販売される場合、必ず後者の方が高価格になります。

  46. 497 匿名さん

    >496
    その高価格のほうに住んでいるワシはエライ!

  47. 498 匿名さん

    > 同じ高さに沢山の部屋を詰め込みたい場合、つまり余裕がない設計の場合は必ず直床になるわけですね。

    つまり同じ価格なら、2重床物件は、他に何か犠牲にしている部分があるってことですね
    同じ価格の物件なら直床が良いってことでしょ

    普通購入する場合は、価格帯を決めてから物件を探すので、自分の探す価格帯に直床があるならそっちのほうがよく、2重床はマイナスポイントってことが良くわかりますね

  48. 499 匿名さん

    二重床は直床に比べて遮音性能やリフォーム性が悪いですが、憧れの高級マンションと同じというステイタスにはかえられません。

  49. 500 匿名さん

    >>498
    そうです。
    簡単な話です。
    安いけど床がフニャフニャで設備が低グレードのマンションで良ければ直床マンション、例えばオハナを。
    高いけどまともなマンションが欲しければ二重床マンション、例えばプラウドを買えばいいのです。
    何も比べることではありません。

  50. 501 匿名さん

    >>499
    また嫉妬しちゃってw
    コンプレックス丸出しで恥ずかしいですよ。

  51. 502 匿名さん

    >500

    それは、直床、2重床は関係なく、価格が高いマンション > 安いマンション
    っていうだけっでしょ。床構造以外が良いっていうだけ

    同じ価格なら、直床マンション > 2重床マンションは、変わりませんよ。

  52. 503 匿名さん

    オハナとプラウドが同じ価格かよw
    妄想もいい加減にしなさい。

  53. 504 匿名さん

    直床マンションと二重床マンションが同じ価格帯というのは仮定(妄想)としては考えられますが、実際には立地も設備も全く異なりますのでありえません。

  54. 505 匿名さん

    私がマンション購入を検討していた頃、ごく近隣に直床が2軒・二重床が2軒あり、
    すべて南向き、同じ階で比較すると、
    直床A:82.09平米、ワイド6,500、4,808万円
    直床B:87.58平米、ワイド6,600、4,898万円
    二重床A:83.42平米、ワイド6,250、5,998万円
    二重床B:72.71平米、ワイド6,200、4,950万円
    こんな感じでした。
    (横長リビングに絞っていたため、ワイドはとても重要!)

    二重床Aは、予算オーバー+外観が変なピンク系だったので却下。
    直床Bは、中庭の立体駐車場を4棟でぐるりと取り囲んだ詰め込みレイアウトが嫌で、
    二重床Bは、大通りから入って商店街を抜けるゴミゴミとした狭い道が嫌で、
    最終的に直床Aを購入し、非常に快適で満足しています。

    直床をただ二重床より安いからと馬鹿にし、貶めている人たちは、床構造なんて
    マンションを決める一要素にしか過ぎないことを見落としているのだと思います。
    安いマンションしか買えないから直床にしか辿り着かないわけではなく、
    様々な要素を総合して最も良いマンションの床構造が直床だった、というだけの話です。
    直床だから即、粗末だ貧乏だと罵る人たちは、こうやってマンションを絞り込んでいった経験が無いのだと思います。
    そして、近年の建築技術で施工した直床マンションがいかに快適か、ご存じないのでしょう。

    私は、研究と比較を重ねて慎重に検討した結果、ベストなマンションを手に入れることができました。
    貧乏でレベルが低いから、そんな直床で満足しているんだ、とまた罵られそうですが、
    環境さえ良ければ10平米狭い二重床を同じような価格で買っていた可能性もあるわけですから、
    金のない団地住民と馬鹿にされる筋合いはありません。

    このところのアンチ直床の書込みが、あまりに酷くて下品なので、
    少しは改めて欲しいと思い、投稿してみました。

  55. 506 匿名さん

    こんなものがありました。
    http://farm1.static.flickr.com/518/18394357800_6966570b48_o.jpg
    当初左側で計画し、その後隣地を買い増しして右側に計画変更したようです。
    注目するのは、当初計画と改正後の計画の建物の高さは同じであるにもかかわらず、
    階数は19階→20階に変わっているところです。
    [マンコミュスレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/255735/ より]

    さらに、
    物件公式HPの構造ページ
    http://www.socio-g.com/nakamachi/structure2.html
    の記載です。
    >■上下階の生活音に配慮した二重天井・床
    >上下階から発生する生活音の伝わりを防ぐため、全戸で約250mm厚のスチレンボイドスラブおよび二重天井を採用。エグゼクティブフロアでは、ボイドスラブから空間を設けた二重床としました。

    1. こんなものがありました。_6966570...
  56. 507 匿名さん

    >>505
    全くおっしゃる通り!
    アンチ直床の方の書き込みが最近特に下品になってきていますね。
    私は、アンチアンチ直床派こと二重床派ですが、
    直床の事をとやかく言うつもりもありませんし、直床にだって優れた部分があると思います。
    我が家は廊下をタイル貼りにしたり、リビングにほんのチョット高級なフローリングを使ったりしましたので二重床が必要だったということと、以前住んでいたマンションが直床で、やっぱりフニャフニャしてない感覚が気に入ったというのもあります。
    お互いがお互いのメリットを語るなら大いに結構かと思いますが、
    他方を貶めることで自己優位を図ろうとするやり方はあまりに稚拙で見ていて何ともみっともないと思います。

  57. 508 匿名さん

    >>505
    よかったですね。
    二重床マンションにお住まいの方もあなた同様満足されていますよ。
    そもそもほとんど意味の無い直床と二重床を比較するスレ自体が無ければあなたも不愉快な思いをしなかった訳ですので、
    文句は二重床ガーとか太鼓現象がーと執拗に煽る直床さんに言ってくださいね。
    二重床の住民さんも大変迷惑しています。

  58. 509 匿名さん

    >>507
    だから一部二重床派はスレを終了しましょうと提案しています。
    それなのに執拗に太鼓現象ガーと直床派は煽ります。
    直床派が煽らなければ二重床派は誰も書き込みませんよ。

  59. 510 匿名さん

    オハナがプラウドを超えるのか?
    そりゃ無理がある
     

  60. 511 匿名さん

    >>509そうです。二重床派は誰も書き込まないんですが、二重床派・直床派双方が書き込まないとき、幼稚なアンチ直床派が出てきてまぜっかえしているんです。このスレの流れを上からよく確認なさってください。ホントですよ。
    結局二重床派はアンチ直床派に対する直床派の抵抗により、結果的に二重床派が直床派に攻撃されているようになってしまっているんです。
    二重床派は損な役回りです。

  61. 512 匿名さん

    >二重床ガーとか太鼓現象がー
    まるで
    ニッポンガ-
    ですね。

  62. 513 匿名さん

    まあ諸悪の根元はくだらん比較スレを乱立させている直床派だよな。
    二重床派が立てたスレなど一つもない。

  63. 514 匿名さん

    >床構造なんて マンションを決める一要素にしか過ぎないことを見落としているのだと思います。

    これよ〜く直床さんに言ってください。
    床構造にもっとも執着しているのは直床さんですから。
    直床マンションにお住いのあなたからのメッセージなら理解してくれるかも知れません。

  64. 515 匿名さん

    >>507
    >お互いがお互いのメリットを語るなら大いに結構かと思いますが、
    >他方を貶めることで自己優位を図ろうとするやり方はあまりに稚拙で見ていて何ともみっともないと思います。
    ごもっとも。

  65. 516 匿名さん

    私が買ったのは二重床のマンションですが、今では後悔しています。
    床のきしみ音が出だすと補修に幾ら掛かるのかと思うと溜め息が出ます。
    上層階ですが、上階の音は大きくはないですが、体に響く嫌な音がします。
    太鼓現象なのでしょうが、エコキュートの低周波のように黙殺されているようです。
    買い替える資金繰りも立たないのですが、中古の直床マンションなら買えそうです。
    二重床は懲りました。

  66. 517 匿名さん

    確かに、中古の直床マンションなら予算が無くても買えるね。

  67. 518 匿名さん

    >>516
    >床のきしみ音が出だすと補修に幾ら掛かるのかと思うと溜め息が出ます。
    お答えします。
    1100円です。
    http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF...
    よかったですね。

    でも、そんなこと悩む前にマンションを買う方が先だと思いますよ(笑)
    妄想は見てる方も虚しいですから。

    残念ながら現実ではマンションの場合、
    直床の方が圧倒的に床鳴りクレーム相談は多いようです。
    http://www.kekkannet.addr.com/q_a/2_0/index.html

  68. 519 匿名さん

    直貼りフローリングの施工はきちんとすき間を作らないといけません。
    メーカーの取扱説明には
    >■突き上げ防止のため、床材の間にすき間を設けています。
    となっています。
    http://farm8.static.flickr.com/7733/17399681402_3916396e4f_o.jpg
    これを怠るとサネ鳴りの原因になります。

  69. 520 匿名さん

    さっそく直床さんの煽り
    二重床ガーが始まったようですね。
    本当にみっともないです。
    本人は恥ずかしく無いのでしょうか。

  70. 521 匿名さん

    >>516
    ヘタな作り話のようにしか読み取れないのですが、
    作り話ですか?
    本当の話ですか?

  71. 522 匿名さん

    ここの二重床さん(アンチ直床さん)は都合の悪い話は
    みんな作り話にしてしまう傾向がありますね

  72. 523 匿名さん

    オハナがプラウド超えるはずないじゃん
    何が作り話だよw

  73. 524 匿名さん

    床なんてどうでもいいです。
    このスレバカみたい。
    閉鎖したら?

  74. 525 匿名さん

    暇入の暇つぶしスレ

  75. 526 匿名さん

    直床団地住民、いまだに二重床成りすましレスしてるのかよ・・・

  76. 527 匿名さん

    暇入

  77. 528 匿名さん

    直床を推している人に教えていただきたいのですが、都内ではどのようなマンションにお住まいなのでしょうか。
    私が検討している8~9000万台の価格帯のところでは直床がありません。予算を1億円以上まで広げれば直床マンションはあるのでしょうか?
    検討中のマンションがあれば教えていただけると嬉しいです。

  78. 529 匿名さん

    暇入の暇人

  79. 530 匿名さん

    > 直床を推している人に教えていただきたいのですが、都内ではどのようなマンションにお住まいなのでしょうか。
    > 私が検討している8~9000万台の価格帯のところでは直床がありません。予算を1億円以上まで広げれば直床マンションはあるのでしょうか?

    ?過去スレ読んでる?
    スラブが十分な厚さがあったり、階高があれば、2重床のデメリットは、気にならなくなる程度にはなるだけですよ
    マンションを選択する場合に、2重床は、マイナスポイントというだけで、別に総合で問題なければよいと思いますよ

    2重床は、ある程度の価格になるとデベ側のメリットが強くなるので、2重床物件が増えるだけで、購入者にはほとんどメリットはないっていうだけです。それにこのスレでは、マンション全体の話なんてしていませんので、その旨を理解されて記載してください。

    またマンションの価格を提示されてもあまり意味がありません。あくまで立地は関係なく、土地代が高いところの8000万と安いところの8000万だと建物自体の価格の差が大きいので、建物自体の仕様は大きく異なります。

  80. 531 匿名さん

    528は、妄想だから内容が非現実的なんですね。
    8~9千万円と言っても、代官山と赤羽じゃワンルームと4LDKの違いがでますからね。
    そんなことも思いつかない暇つぶしのレスなんですよ。

  81. 532 匿名さん

    山手線内、予算1億前後、築5年以内でおすすめの直床物件ってある?

  82. 533 匿名さん

    > 山手線内、予算1億前後、築5年以内でおすすめの直床物件ってある?

    専用スレ立ててすれば?ここだとスレ違いだから、基本回答ないよ

    それに別に直床だから必ずしもよいわけではなく、同じスラブ厚、階高なら直床のほうがよいというだけなので、あくまで相対的には、床構造としては、2重床よりは購入者にメリットがあるというだけです

    そのため、同じ価格帯の2重床マンションの場合は、直床マンションよりもこまめに仕様を見る必要がありますというアドバイスなだけです。直床が良いと言っている人も別に直床マンションが良いとは言っていませんよ。それは物件ごとに見てくださいってだけです

  83. 534 匿名さん

    > 山手線内、予算1億前後、築5年以内でおすすめの直床物件ってある?

    山手線内の70平米以上物件で直床の新築はありません。
    事実上、山手線内から新築の直床マンションは消えてなくなっています。

  84. 535 匿名さん

    それは残念だ。
    直床は素晴らしいことだらけなので良い物件があれば是非購入したかったのですが。
    仕方が無いのでパークマンションやパークハウスグラン程度の物件でも採用されている2重床で検討します。

  85. 536 匿名さん

    >> 山手線内、予算1億前後、築5年以内でおすすめの直床物件ってある?

    > 山手線内の70平米以上物件で直床の新築はありません。
    >事実上、山手線内から新築の直床マンションは消えてなくなっています。

    なんで急に70平米条件がでてるの?
    それにどうやって調べているの?床構造なんてHP物件紹介ですらあまり記載されていないのに

    ただの2重床派の釣り質問なんだから、答える必要ないのにね
    なんの意味もない質問なんだから

  86. 537 匿名さん

    >なんで急に70平米条件がでてるの?
    ファミリータイプかそうでないかの境目は70平米って誰でも知っている常識。
    ワンルームのような投資用の物件まで含めたらあるかもしれんから、70平米で区切るのは当たり前でしょ。

    >それにどうやって調べているの?床構造なんてHP物件紹介ですらあまり記載されていないのに
    簡単なこと。
    山手線内でファミリータイプの物件を手がけられるデベのうち、直床をやるのは長谷工だけ。
    その物件がひとつもないということは山手線内の新築に直床派はひとつもない。

  87. 538 匿名さん

    まあ、直床の方が性能が良いという事実はかわらないわけで。

  88. 539 匿名さん

    山手線内の70平米以上の直床物件は、手放す人が少ないでしょうし、直ぐに買い手が付くので不動産情報にも載らないでしょうね。

  89. 540 匿名さん

    二重床のマンションは、既に飽和状態になっていて、今や供給過多ですが、如何に知られないようにして売り続けたいので、二重床マンションは高級で高性能だと言いたいようです。

  90. 541 匿名さん

    首都圏をはじめとするそれなりの物件は二重床で安定、安心。
    ただし黎明期の不安定な頃の中古に限れば高額でもリスクあり。
    首都圏は対象外だけど、主な価格帯が80平米で3000万未満の物件だと「二重床より直床」な可能性が高い。

    といった認識でよいのかな?

  91. 542 匿名さん

    西日本では、長谷工でも2重床が多く、むしろ他のデベに直床が多い。
    これは、コスパを上げる際に削る項目の早い位置に2重床があるのかもしれないのと、
    昔は西日本でシェアが圧倒的だった竹中が直床を改善し続けたからかもしれない。

    ※コスパを上げる=首都圏と違い、優良でも高ければ売れないので品質の妥協点が低い

    東日本の直床と西日本の直床は別物だと思う。
    東日本は2重床に対する安く抑えるための手法。
    西日本は2重床が普及しなかったため、保守的に直床を追求していたのだと思う。
    関西の直床は配管を通せる厚みのある直床だし。

  92. 543 匿名さん

    山手線内に造られもしない貧乏仕様マンションがなにかつぶやいてるぜ?

  93. 544 匿名さん

    2重床が開発される以前の床(直床)は、構造的な床の上に木組みを作りそこに床材を敷いていく。
    木組みで5~8cmの厚みができ、そこに配管などを通すことが一般的。
    新しい支持ボルトを使う工法が2重床と呼称されたため、相対して直床と呼ばれる。

    直床の中には、床スラブの上にクッション材と床材を直接敷く簡易な工法も存在する。(賃貸メーカーが開発したと思う)
    昔は2重床の宣伝のため、2重床との対比にこの工法が当てられることもあった。

    ところで、支持ボルトの中空を遮音材で埋めて中空をなくせば、2重ではないのだから直床になるんじゃないか?
    ※いいえ、支持ボルトを使う工法を2重床、それ以外を直床と言います

  94. 545 匿名さん

    >>542
    >関西の直床は配管を通せる厚みのある直床だし。

    それ、直床じゃなくて二重床だから。
    実例あげてみな。


    >>544
    >二重床が開発される以前の床(直床)は、構造的な床の上に木組みを作りそこに床材を敷いていく。
    >木組みで5~8cmの厚みができ、そこに配管などを通すことが一般的。

    それ、直床じゃなくて在来工法(根太組工法)の二重床だから。


    なんかトンデモないのが1人まじってきたな。

  95. 546 匿名さん

    >>関西の直床は配管を通せる厚みのある直床だし。

    >それ、直床じゃなくて二重床だから。
    >実例あげてみな。

    RCの建物での直床の場合、スラブ厚の中に電気配管を通すのは一般的です。
    スラブが厚くなれば、給排水管を通す事も出来ます。


    >>二重床が開発される以前の床(直床)は、構造的な床の上に木組みを作りそこに床材を敷いていく。
    >>木組みで5~8cmの厚みができ、そこに配管などを通すことが一般的。

    >それ、直床じゃなくて在来工法(根太組工法)の二重床だから。

    これは現在の二重床が出来る前に直床で行われていた二重床の原型のことです。
    木組みと言っても、スラブに垂木と呼ばれる断面が4.5センチ角くらいの角材、排水管を通す時には段差スラブにしたり垂木のサイズを変えたりしますが、芯寸法45.5センチ間隔で流し芯寸法91センチ×45.5センチの長方形の桝を作り、その上に構造用合板を貼ると言うもので、緩衝材などは一切使わない工法です。
    成り立ちを知らない人なので、このような勘違いをするのです。


    >なんかトンデモないのが1人まじってきたな。

    知らない人だと、そのように早とちりしてしまうのです。

  96. 547 匿名さん


    >なんかトンデモないのが1人まじってきたな。

    これって、545の事でしょ。
     

  97. 548 匿名さん

    > ※コスパを上げる=首都圏と違い、優良でも高ければ売れないので品質の妥協点が低い

    直床と2重床は、コスパで直床を選んでいるのではないですよね。
    コスパは、コストの割に性能が良いってことなのですが、2重床の場合、コストは高いが性能が悪いってことなので、違います

    また首都圏で、2重床が売れているのは、単純に見栄の文化で高いもの=性能が良いと決めつけている人が多いからでしょうね
    あとは、なんとなくのイメージで話している人が、このスレと同じように多いからでしょうね

    そのため、地方の場合は、シビアに仕様を見るので、2重床が採用されないだけです
    高くても性能がよければ、地方でも売れますからね。それにそんなにいうほど2重床にすこと自体は費用は高くないしね
    それでも地方では、使われないってこと意味を考えたほうがよいと思うけどね

  98. 549 匿名さん

    直床が気に入ったとしても、都内でそこそこのマンションを買おうとするとどうしても二重床になってしまうんだよね。
    「オプションで直床に変更できます」みたいなマンションを売りだせば人気が出るのかな。

  99. 550 匿名さん

    デベ側としては、短い工期で安く建てられる二重床のほうを作りたいから、集団的自衛権と同じで正しい選択だと思わせ、マックと同じで問題は無いと思わせたいのでしょう。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸