マンションなんでも質問「二重床より直床の方が高性能だと思います Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 二重床より直床の方が高性能だと思います Part2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-07-27 01:01:35

現在販売されているマンションでは二重床より直床の方が遮音性が高いということですが、遮音性を含めた全体的な性能はどうなのでしょう?
最近は二重床の方が実際のリフォーム性が悪いという話をよく耳にしますし、住戸内での歩行振動や重量物設置、クッション材更新の面でも二重床には難点があります。また直床は階高を有効に活用して天井高を高くできたり、建設コストが低いというメリットもあるので二重床より直床の方が高性能だと思うのですが、皆さんいかがでしょうか?

このスレッドは直床と二重床という床仕上構造の比較が趣旨なので、当然ですが同一条件下での比較を前提とします。二重床マンションは躯体が良いはずだとか、立地が良いはずだとか高級だとかいう床構造自体と直接関連の無い話は荒れる原因になるので他スレでお願いします。

[スレ作成日時]2015-06-01 16:22:34

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

二重床より直床の方が高性能だと思います Part2

  1. 101 匿名さん

    >100

    天井高は二重床物件のほうが高いのが一般的では?

  2. 102 匿名さん

    メリットらしきものをいくら立て並べようが、
    「フニャフニャ」
    という最大のデメリットの前じゃ全て霞んじゃいますね。

  3. 103 匿名さん

    え?
    直貼り用のフワフワしないΔLL-4等級の高遮音性クッションがかなり前から売られていますが。
    無垢フローリングも自由に使えます。

    直床の良いところは、遮音クッションを含めて自分の好みでいろいろ変えられる点ですね。
    最悪、二重床にすることもできますし。

  4. 104 匿名さん

    >103

    二重床でも変更は自由だと思うんだけどちがうの?

  5. 105 マンコミュファンさん

    >最悪、二重床にすることもできますし。

    ハイキター!! 負けず嫌いな子、好きよ。

  6. 106 匿名さん

    >直貼り用のフワフワしないΔLL-4等級の高遮音性クッションがかなり前から売られていますが。
    >無垢フローリングも自由に使えます。
    どこの新築物件ですか?

    まさか実例が無いものを持ち出して、一般的な直床を語ってる訳じゃないですよねぇ?

  7. 107 匿名さん

    >104
    二重床を直床にはできないし、上の階の床を変えない限り低い遮音性能も改善できない。
    っていうか、二重床のクッションを変えようとしたら全面リフォームになる。
    直床なら15年に1度くらいのフローリング貼り替えの度に、簡単に最新のクッション材に更新できるのに。

  8. 108 匿名さん

    直床って、大理石張りの廊下とか出来るのかな?

  9. 109 匿名さん

    >107
    誰も二重床を直床にはしないよ。
    そんな資産価値を下げるようなバカなことをする人はいない。

    >104
    が言ってるのは、二重床でも好きな部材に張り替えることは自由。と言うこと。
    二重床のほうが石でもタイルでも好きな部材を使えるだけ自由度は高いよね。

  10. 110 匿名さん

    >106

    確かに今なら標準仕様のマンションあるかもね。

    でも、多くのマンションではフワフワする直貼りフローリングが今も標準。
    理由はフワフワ感を気にしない人が多いから。
    好きな人すらいるし。
    気になる人は自由に変えればよい。

    「二重床だと大理石貼りにできる」って話と一緒だよ。
    リビング床大理石貼りが標準仕様ってマンションだと、売る方も買う方も困るでしょ。
    要は好みの問題。
    でも、大理石貼りにできることは万人にはウケなくても、二重化のメリットだとは思うよ。
    ほぼ唯一のwww

    標準仕様ではないけど、好みによって変えられる。
    これ、明らかなメリットだよねー。

  11. 111 匿名さん

    つまり直床のメリットは

    ・間仕切り壁リフォーム性 が高い
    ・遮音性能が高い
    ・荷重耐性が高い
    ・低コスト
    ・クッション更新性が高い
    ・天井高の確保性能が高い


    二重床のメリットは
    ・床を石貼り、タイル貼りにできる


    ということですね。

  12. 112 匿名さん

    >111

    低コストは直床のデメリットじゃないの?

    コストを掛けずに作ってますって宣伝するような機能がプラスになるとは思わないんだけど。

  13. 113 匿名さん

    >低コストは直床のデメリットじゃないの?

    これ本気!?
    二重床は高コストな分、他の仕様が削られてるよ。

    だから180mmスラブの二重床マンションや、200mmスラブの二重床億ションがいくつもあるんだよ。

    二重床派の中ではコストパフォーマンスが悪いことがメリットになるの?

  14. 114 匿名さん

    低コスト高性能を好む、直床派。

    高コスト低性能を好む、二重床派。

    これでは話がすれ違うのも当然。

  15. 115 匿名さん

    >113

    ケチって作ってるって言うことをおおっぴらに明らかにする直床マンションの何がメリットなの?

    床をケチってるということは躯体も、設備もケチってるってことでしょ
    (床だけケチる意味は無い)
    床をきちんと二重床にしてるってことは躯体も設備もきちんと作られているってことだから必然的に資産価値が高くなる。

    直床マンションの低価格ぶりを見れば一目瞭然でしょうに。

  16. 116 匿名さん

    とりあえず、品確法で直床より1〜2ランクも遮音性能が悪いとされているようでは、二重床は消費者のためにはならんわな。

  17. 117 匿名さん

    >理由はフワフワ感を気にしない人が多いから。
    その通りです。
    二重床派は今まで誰もそれを否定してませんよ。

    でもフニャフニャ床がダサくて安っぽくてキライって言う人もたくさんいます。
    この現実を直床派は認めますか?

  18. 118 匿名さん

    >床をきちんと二重床にしてるってことは躯体も設備もきちんと作られているってことだから必然的に資産価値が高くなる。

    これはいくらなんでも巷のヘボいマンション評論家に騙されすぎだろwww

  19. 119 匿名さん

    直床と二重床の遮音性の差よりも
    フニャ床かそうでないかの差の方がはるかに大きいと思っているのが二重床派であって、
    安っぽいフニャ床でも気にならず、遮音性と低コストを優先するのが直床派でしょ?

    それならそれでいいじゃん。

    直床派の僻みやっかみが醜いです。
    素直にフニャ床じゃないのが羨ましいならそういえば良いのに。

  20. 120 匿名さん

    >111

    こういうことですね

    ・間仕切り壁リフォーム性 が高い
    ⇒間仕切りを動かすだけの中途半端な改装には向いている。水回りの位置をずらしたりする本格的なリノベには向いてない。

    ・遮音性能が高い
    ⇒これはその通り。ただし、床スラブが20センチを切るような激安物件以外だと遮音性はオーバースペック

    ・荷重耐性が高い
    ⇒これもオーバースペック。二重床でも荷重性能が限界になるような荷物を入れ方をすると生活できない。

    ・低コスト
    ⇒これは事実。低コストマンションは直床です。

    ・クッション更新性が高い
    ⇒床材の張替え自由度は二重床のほうが高い。二重床のクッションはマンションの建て替えまで持つから、取り替える意味は無い。

    ・天井高の確保性能が高い
    ⇒世の中に存在するマンションでは直床のほうが天井高は低い

    直床の人が言うメリットって、何の役にも立たないオーバースペックばかり。
    安物しか買えない人の心を慰める効果が一番役に立ってると思います。

  21. 121 匿名さん

    二重床マンションの実際

    ゼネコンA
    デベの販売上の都合で二重床にコストかけちまったから、スラブ薄くしとくか。
    あと、設備もグレード落とさざるを得ないな。
    二重床にしてもデベが設定している建築総コストは増えないからなあ。

  22. 122 匿名さん

    >121

    また頭のなかで適当に作る。

    二重床を社内基準で定めているデベロッパーは、床スラブの厚みも定めてますよ。
    デベロッパーの社内基準を甘く見過ぎ。かなり細かく定めてるんだから・・・

  23. 123 匿名さん

    二重床派の意見を反映させ修正ささました。

    直床のメリットは

    ・間仕切り壁リフォーム性 が高い
    ・遮音性能が高い
    ・荷重耐性が高い
    ・低コスト
    ・クッション更新性が高い
    ・天井高の確保性能が高い


    二重床のメリットは
    ・床を石貼り、タイル貼りにできる
    ・高コスト


    ということですね。

  24. 124 匿名さん

    直床さんはごちゃごちゃ言うけど、まともな物件の例示すら出せないからね。
    一つでも良い直床マンションの具体例を出せばいいのに・・・

  25. 125 匿名さん

    >二重床を社内基準で定めているデベロッパーは、床スラブの厚みも定めてますよ。

    確かに定めているようですね。
    180mm以上とwww

  26. 126 匿名さん

    安物はより安く

    これ経済の常識

    だからオナハみないなブランドがある。

    直床さんがなんて言おうが直床マンションは安物

  27. 127 匿名さん

    二重床マンションにも安物マンションは沢山あるにwww

    もはや性能で直床に勝てないと認めましたね。

  28. 128 匿名さん

    >127

    直床の高級マンションが無いのが問題です。

    安物しか買えない人(都内で4000万~5000万が平均って言ってた人いましたよね?)は直床のほうが向いている。
    そういう人へのニーズがあるから直床が全部ダメっていうのは間違いです。

  29. 129 匿名さん

    レクサスとヴィッツみたいなものか
    直床が悪いなんて誰も言ってないw

  30. 130 匿名さん

    安物の郊外や地方の直床マンションはアッという間に資産が目減りし
    入居者のレベルも落ちていくばかり

    http://anond.hatelabo.jp/20141101230200

    とデベ営業マンも心配しています。

  31. 131 匿名さん

    二重床マンションが高級マンションOnlyなら、また今度話を聞いてあげるよ!

  32. 132 匿名さん

    直床マンションのことは二重床派も否定していませんよ。

    低所得者のために十分に存在価値があります。

  33. 133 匿名さん

    何も喧嘩することはありません。

    二重床マンションを買える人が買うだけです。

    買えない人は直床マンションを買えばいいだけのことです。

    それを喧嘩を売ったり僻んだりするのはやめましょう。

  34. 134 匿名さん

    二重床派は直床マンションの存在を否定していないのに、
    どうして直床派は二重床のマンションを貶めるのに必死なんでしょうか?
    二重床のマンションが直床マンションに何か迷惑でも掛けました?

  35. 135 匿名さん

    直床物件のイメージとしては、ファミリー向けだね

  36. 136 匿名さん

    二重床教と言うのがあるのでしょうか?

  37. 137 匿名さん

    >どうして直床派は二重床のマンションを貶めるのに必死なんでしょうか?

    逆です。
    二重床派が直床マンションを貶めるのに必死です。

    直床派は淡々と床材の良し悪しを性能を語っていますね。
    そもそもマンションを比べようとするなら、物件それぞれを比較する必要がありますから。

  38. 138 匿名さん

    こないだ一部エリアのフローリングを磁器質タイルに貼り替えたけど、二重床だから自由度高くできると実感した。
    場合によってはパーティクルボードの高さも調整できるし。(厚めのタイルとか合板入れたりとか)
    うちは段差無しスラブで床下の高さが300mmだから水回りの自由度も高い。

  39. 139 匿名さん

    >>137
    発展途上国に永住することが確定している人(直床民)が、先進国の住民(二重床民)に向かって自然が少ないだのせわしない生活しててかわいそうだの言ってる構図。
    あんたらが敢えて途上国選んでそれを良しとしてるなら、何でわざわざ先進国にガンくれるの?同じ国民同士、和気あいあいと暮らしたら良いじゃない。
    二重床に住んでいる人たちは、「やっぱり直床に住むのはあり得ないと思います」なんてスレ立てないでしょ。

  40. 140 匿名さん

    >>139 ま、そういうスレは立てないでしょうね

  41. 141 匿名さん

    >129
    と言うよりも例えるなら

    二重床→普通車:レクサスからヴィッツまで
    直床→軽自動車

    で、軽自動車には税が安かったり駐車可能なスペースが多いと言ったメリットがあるから
    ヴィッツよりはワゴンRのほうがいいってうのが直床の主張。

    で、二重床がメリットを言うと、皆がレクサスに乗れるわけじゃないといって否定する。
    普及価格帯のプリウスとかカローラの話は意図的に無視。

    直床もいいところはあるから、最低限の二重床よりもマシって言えばいいのに。

  42. 142 匿名さん

    お金をもらっていない素人だけどマンション関連情報で著名なブログやツイッターの人たちのコメントでは、「直床で残念」とは言うけど、「二重床で残念」とは一切言わないよね。結局はそうゆう事なんだろうなと。
    直床のメリットもあるけど、どっちに住みたいかとなると、より多くの情報を知っている人は皆二重床を選ぶということ。

    直床のメリットの部分も、それなりにお金かけてる二重床のほうが性能は上だし。
    言い換えると、安いマンションなら直床を選んでおいた方がいい、ということかな。

  43. 143 匿名さん

    最近のフローリング床の賃貸マンションで二重床なんて聞いたことないぞ。

  44. 144 匿名さん

    >143

    パークハビオとかパークアクシスなら二重床も有るよ。

    賃貸の大半は、直床がピッタリのレベルってことだね。

  45. 145 匿名さん

    二重床について教えて下さい。

    建築工程的に、内装工事ではスラブの上に直接床を貼るのが自然だと思うのですが、
    わざわざ二重床として、スラブと床の間に空間を取るのは、何のためですか?

    その空間には、配管も配線も通さないのですよね。
    遮音性能も、直床と実質同等なのですよね。
    直床でも、スラブの冷えの影響でフローリングが結露したり、結露の影響で床が波打ったりしないのですよね。
    そのまま床を貼れば、天井高が2,800くらい確保できるところ、
    二重床にすることで、2,500くらいになってしまうのですよね。
    階高も、2,500の天井高を確保するために2,800にしなければならず、
    躯体コストも内装コストも上がり、当然販売価格も高くなるのですよね。

    メリットは、手間をかけた高級な感じが良い、くらいしか思い付かないのですが、
    それ以外に何かメリットがあるのですか?

  46. 146 匿名さん

    >145
    床とスラブの間の隙間に給水・給湯管やガス管・電気配線など比較的自由に通すことができる
    隙間の空気があることで保温性に優れている
    適度な弾力と衝撃吸収性がある
    床材の自由度が高い
    設置後にレベルの調整ができるので、床スラブに不陸があっても水平精度を確保できる

    こんなところではないでしょうか。

  47. 147 匿名さん

    >>146

    145です。

    > 床とスラブの間の隙間に給水・給湯管やガス管・電気配線など比較的自由に通すことができる

    隙間があれば、配管配線を通すことができるのは分かります。
    直床マンションでは、配管等のメンテナンスのため水回りだけ二重床にしていますが、
    二重床マンションでは、そうでない箇所も二重床にしています。
    将来に渡っても、水回りを移動するリフォームなんてするはずがないのに、
    何も通さない床下に空間を作るのはなぜですか、という質問です。


    > 隙間の空気があることで保温性に優れている

    机上で比較すれば、直床のクッション材という固体よりも、隙間の空気という気体の方が
    断熱性に優れているのは分かりますが、有意差が無いなら、同等と見るべきだと思います。


    > 適度な弾力と衝撃吸収性がある

    どういうことでしょうか?
    適度な弾力と衝撃吸収性があるのは、むしろ直床の特徴ではありませんか?


    > 床材の自由度が高い

    ふにゃふにゃ床でない直床もあると聞きます。
    ということは、床材選定の自由度は、どちらも同等なのではありませんか?
    二重床=高級=高くても仕方がない というイメージがあるから、
    二重床物件では高価な床材を選定し、それ以上に高値で販売して利益率を上げているに過ぎないのではありませんか?


    > 設置後にレベルの調整ができるので、床スラブに不陸があっても水平精度を確保できる

    今どき、床のレベル出しに苦慮するほどの不陸が、躯体工事で発生するとも思えませんけど・・。
    後で補修できるので、その分躯体工事は手抜きができ、コストが削減できるということでしょうか?


    申し訳ありませんが、頂いた書込みでは、私の疑問は何一つ解決しませんでした。
    やはり、高級イメージと、それに伴う販売価格の維持だけがメリットということなのでしょうか。

  48. 148 匿名さん

    >>147
    あなたはメリットだと思わなかったわけですよね。
    では買わなければ良いだけのことです。
    何か問題でも?

  49. 149 匿名さん

    >120さん

    二重床最大手、万協フロアーによると、食器棚程度のよくあはり重量物の設置位置床下には、約1.5倍近いの数の金属脚を入れて補強するように書かれています。

    http://bankyo.co.jp/product/mansions/waritsuke.html

    当然ながら二重床床下に金属脚を入れるためには一度二重床をバラバラにしなければなりません。

    かなりの大工事になりますが、やらなければクッションゴムが正常な状態で機能しなくなったり、床板の耐久性に悪影響を与える恐れがあります。

    本棚は当然として、グレードにもよりますが大型ソファーやテレビボード下にも必要です。

    正しい情報を知ることができて良かったですね!

    1. 二重床最大手、万協フロアーによると、食器...
  50. 150 匿名さん

    >149


    食器棚なんて最初から設置されているんですし、きちんと補強されてるのが普通です。

    直床の安いマンションでは食器棚が最初からついてることはほぼ無いと思いますが、
    それを標準だと考えないほうがいいですよ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
ピアース西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2