>450さん
よく読んでください。459さんの文章のほとんどは
一戸建てと比較してまんしょんを選ぶ理由です。
このマンションを選ぶ理由は最後の三行だけです。
ただ、アザールには内科を含め、病院が入ってます。
アザールは徒歩圏内でしょう。
アザールの中のは診療所だろ。病院ではない。
買い物ってのも、スーパーなどの日用品程度だと解釈すればアザールで良いけど、服とかちょっとしたもの、電化製品などは徒歩圏では買えないだろ。
だから?
だからね売れないの。
完売しないうちに中古や安い賃貸が出回ると変な状況になるから要注意です。
文章つながらんやん。
売れる売れないの話か?
2007年頃の状況だったら完売していてもおかしくはなかった。
だから?
一体、何が言いたいねん。邪魔や。
457さんは、何が言いたいの?人の言葉に、だから?と言う前にあなたのご意見よろしく!!書きたくないなら、このサイトにいちいち、書き込むな?
意見いう前に、何が言いたいか聞いてんねん。
結論がないやん。結論ないのに反論できん。
例挙げたろか?
ほんと。購入の検討もしていないくせに。
2007年頃の状況だったら完売していてもおかしくはなかった。
要は物件自体は悪くないって言いたいんじゃないの??
目くじらを立てるような書き込みじゃない気がしますが・・
おおよそ、ノルマに追われている営業マンor入居して後悔している区分所有者の癪に障ったんだろうよ。
竣工は夏だから、まだ期間ありますよね。でもテラスと近いところは恐らく苦戦するでしょうね。
想像力がとぼしいねえ。
何かあれば、すぐに営業マンとか既購買者とか言う人。
どのような事実からこんな解釈ができるんやろ?教えてほしいわ。
ほんとに検討してるよ。北急沿線、駅10分以内でジオ、プラウド、ロジュマンのいずれかがほしい。
新築で言えば、ここか、ジオイニシアの2択。一番いいのは、緑地公園のロジュマン。
この4月で東京から帰ってくるから真剣に検討中。
じゃあ一つアドバイスをしてあげましょう。
大阪の不動産価格は急速に落ちています。叩けるだけ叩いて買いましょう。
売らないというのなら、それでも結構。選択肢は無尽蔵に近い。
まぁ、売る側が自分の立場をわきまえているからそんなことはないでしょうが。
ありがと。
前置きはこれぐらいにして、アドバイスしてください。
あ、
大阪の不動産事情は下落傾向にあり、買い手に有利。
価格交渉しないと損をする。ってアドバイスしてくれてますね。
学生さん?サラリーマンじゃないよね。
ここ2年くらい新築が少なかったので急に増えたため選ぶのが大変ですね。また比べるのも難しそう。選択肢は少なく少し高かったけど昨年購入しておいてよかったです。今の購入者は選んで交渉してふらふらになってそう。がんばってくださいね。妥協はしない方がいいと思います。妥協せずにこうにゅうして現在とても満足していますから。ここも2年くらい?に工事がストップしたんですよね。何かと時期がずれこんでるようにも見えますね。
2年前が最近のマンション動向で言えば最高値。
リーマンショックの影響。これは誰でも知っている事実。ほんとはジオ千里桃山台建設中に着工したかったが、市場動向が悪化のため、計画延期になってた。
このマンションだけじゃないよ。
リーマンショック以降は、新築マンションにおいても価格交渉が出来るようになってきた。
選ぶのなんて難しくないです。
妥協できないポイントを絞り、そこに合致するものを比較すればいい。妥協は必要。
そのジオかエスリードかレジデンスくらいじゃないの?
エスとレジデンスはないでしょう。
妥協していないと書いてます。
ということは、デベが最悪なエスは除外。
レジデンスのゼネコンは東海興業。信用不安なところだし、これも除外。
不景気で日本の土木建設業も荒れに荒れてるな。
お上からの公共事業の減少で止めを刺されたか?
土木と建設全く違うよ。
スレ違い。
ジオ千里竹見台は2年前に施工していた時は東海興業が工事をしていたと思います。工事中止し、再開してから変更になったのでは。途中までは東海興業だと思うけどそんなに問題なの?
それは知りませんでした。
最初、東海興業だったんだ。
「そんなに」ってどの程度のことととらまえました?
日本のゼネコンは結局下請け、マゴウケ、ひ孫請けだからね。
有名企業名だけでは判断できんよ。
心配なら現場で血眼になって監督することだ。
>478さん
だから、ゼネコンはどこでも一緒という結論?
勘違いしてないですか?
施工に問題があるとは言ってませんよ。
あくまでも信用不安。
何故、信用不安が発生しているかは、調べてください。ゼネコンの管理能力とデベロッパーが重要。
野村なんか全室検査するよ。
474と478は同一人物?
三流週刊誌しか読んでないんじゃない?
三流週刊誌とは?
2010年1月~2010年12月まで工事現場で働いてた作業員です。
品質はかなり良い「はず」です。
雨天ではタブーとされるコンクリート打設や鉄筋の溶接作業を小雨であっても中止したり、
1階躯体終了段階で200もの是正をさせるなど、かなりゼネコンが厳しく品質を管理してます。
まぁそのせいで、現場監督や作業員が残業するケースが多かった気がしますが。
とにかく、やたら検査がシビアです。そこまで細かい事までするかと思う位。
でも、裏を返せばそれだけ良い建築物を作ろうとしてるんだろうなと思いましたけど。
ある大手ゼネコンなんか工程重視で、品質的に問題が発覚しても平然と進めてましたけど。
雨でも鉄筋の溶接作業やコンクリート打設を普通に行って、「大丈夫か?」って思ったりします。
そんな現場を結構観てるので、そういった点ではこのマンションは品質的には問題ないと思います。
まぁそれが普通のあり方だとは思いますけど。
長文しつれいしました。
当然。。。当然であってほしい。。。
必死だ。
売れないんだね。
頑張れ。
昨日竹見公園から現地見てました
コンクリートについてですが…
雨天時に打設してなくて品質はいいかもしれません
ただ コンクリートを流し込む型枠の精度が悪いみたいでコンクリートを削ったり壊したりしてるのがはっきり見えます。(ほぼすべての階のベランダ)
そうやって 削ったあとにセメントを塗り足して見栄えよくしても 一年二年しないうちに剥離する可能性が高いと思われます。
セメントを塗り足すくらいなら コンクリートを完全に除去してやり直したほうがいいと思うのですが…
費用がかかるのはわかりますが このままの状態で居住するのは色々な意味で怖い気がします。
この書き込みが信じられないと思われる方は作業されてる時間に公園からぜひ見てください
そういうのテレビで見たことありますね。
ジオグランデにあらずんばジオにあらず?!
桃山台やっぱり不便でした。坂が多いし、歩道はぼろぼろ、銀杏の臭さもたまんない。ちょっとしゃれた買い物は御堂筋線で立ったまま。買い物袋ぶら下げて満員電車に揺られていくんですよ。千里中央は老人だらけだし。5年ほど団地族の一員でがんばりましたがやっぱり、都心のあの買い物の便利さと洗練度、食の豊かさには負けるなと都心回帰で、もとのところに戻りました。住み替えたらやっぱり都心が最高って感じで。北摂はそばに駐車場があっても年取ると結構車の世話って面倒で。都心じゃもう外車も含めたカーシェアリングの時代なんですね。ガソリンスタンドに乗り付けて、新御堂筋の脇で車洗って油入れるのも大変。車検や修理で車屋行くもの大変、窓拭きも掃除も何もいらないカーシェアなら安くてBMWやアウディやミニを簡単に借りれるし、いざとなったら、レンタカー屋が目の前で快適ドライブ。なんといっても、やっぱり大阪市内の都心タワーマンションが老後は快適ですね。都心のうまい料亭に寄っても1000円以下でタクシーで帰れるし、桃山台への帰りの4000円は自前じゃつらいかな。年取ると食うものも酒量も減って安くなっちゃって、余計に交通費が高く感じるのです。会社や官公庁関係の方は桃山台多いでしょうけれど若いうちだけだね。50代になるまでに桃山台は脱出考えなきゃ。このあたりのマンション、20年ローンで買って、今の古い団地みたいになったところで55歳で脱出かな。それが一番幸せ。
竹見公園から大分見えるようになりましたね。外装のタイルはいいデザインと思いました。ですがやはり公園に隣接する棟を作れば良かったのになあと感じました。結局西の棟が壁になって駐車場に日陰を作っているだけのような気が。。。
決まってるだろう。香港Sorrento5505号室。
ジオ千里竹見台のワンフロアの価格をはるかに超えている。
日本人は3000万円程度のマンションで満足しとけばいい。
>491
桃山台はおしゃる意味道理の町ですね。
本当に道がガタガタですし、坂ばかり、此れと言った店も無く、
ちょっとした物は、梅田まで出かけないと揃わない(千中では中途半端)
有るのは運賃バカ高い御堂筋線のみ。
魅力0です。
何でそんな都心好きな人たちがこのスレを見にくるんでしょうね?
興味なかったら見にこないし…みえみえ過ぎて面白すぎます。
都心はタワーばっかり。独身、子供なしにはいいかも。ファミリー向けでしょここは。
都心のタワーマンションに住んでいます。財閥系の。
建物はしっかりしているし管理も万全です。上下左右のお宅の物音ひとつ聞こえません。
静かで快適。文句なしです。
たしかに都心で便利です。なにをするにも。
うちはディンクスですし若いうちに楽しむためにはとても快適。
ただ、住むところではないなぁと、阪急沿線住宅地出身の私は感じております。
空気が汚いので外に洗濯ものは干せません。窓も開けられません。
ベランダのガラスや窓や網戸も洗っても洗ってもすぐに真っ黒になります。
雨がふればベランダはとんでもないことになります。
黒い水が降り注ぐ。
それにタワーマンションは築40年もたてば
修繕費が積み立てているものだけでは賄えないくらいの修繕が必要かも。
高層ビル修繕と同じですからね。
そのころに自分たちは年金生活者。とても払えそうにありません。
想像してください、タワーマンションの機械式駐車場が故障したらどうなるか。
エレベーターが故障したらどうなるか。
壁の張替ひとつとっても・・・前例がないだけに不安です。
タワーマンションはそういうことを心配しなくていいほんとうのお金持ちが住むところなのかもです。
やはり住宅地でのんびり暮らしたいなぁとの思いから
ジオ竹見台を検討していました。
都心ではないものの駅に近いですし、そういう意味では歳をとってからも便利かと。
しかしこちらはほんとに残念。間取りは西にも東にもベランダがあり
捨て部屋がなく明るくて素敵でしたのになぜ公園に近いほうに立てなかったのか。
新御堂に近いほうにリビングというのはやはりきついです。
いま住んでいるところでも空気の汚さを実感しているのに
わざわざ新御堂沿いでまた洗濯ものが干せないようなところに住むのは
いかがかと思いあきらめました。
公園との共存の為にも、
公園の日照や公園からの景観に影響が低い今の配置はいいなと思ってます。
空気はもっと楽観的に考えてます。
高台にあるから低地に滞留する排ガスの影響は市内より少ないし、
周りの建物の壁面もそこそこだったので。
南北の都市間物流より、東西の域内交通が気になります。
中型トラックが多くて、それも都市間用10tクラスのトラックより古くて酷使されてるようなトラックが多く、排ガスもくもく…
空気の良さなら千里中央5分の三菱の中央棟や北棟が上でしょう。
あちらも残りが少ないようで。