天井高は低層エリアなら仕方がないのではないでしょうか。
三井の大山町のパークコートですら240そこそこ位だったはずです。
うちは同じブランズで@300半ばくらいのミドルクラス物件ですが天井高は270確保してます。
その代わりに中高層エリアです。
この手のスペックは物件のグレードより立地的特性に左右される部分が多いので仕方がないと思います。
その分落ち着いた住環境が手に入ると思うので考え方次第かとも思います。
>>215
10,680万円の部屋は83.61m2のFタイプじゃないですかね?テラスが2箇所についているので1階の住戸なのでしょうか。こちらの掲示板でも度々日照がよくないという書き込みも見ますし、1億オーバーの価値を見出だせるかが迷いどころになると思います。
もう完売が近いのかなぁ。
生活環境がどうなのか分らないけど、
正面玄関の雰囲気が恰好イイと思う。
マンションはこうした雰囲気の作りが恰好イイかなと思う。
ところでここって坪単価はお幾らかな。
平米500万オーバーって本当?
このスレッドの価格というタブをクリックすると出てきますよ>価格
平米500万円しません。
少なくとも2〜4階は。
最上階の5階がどうなってくるのか。
一番高くて1億680万円ということなのでその部屋だけ良いお値段してくるとは思います。
237さんの記載は色々不正確ですが、
本物件の平均坪単価は455万円とかそんな感じですね。
110平米クラスは都心では希少ですし、坪単価542万円は、現状この広さでは必ずしも高い方でもないので、4LDK必須の方には需要ありそうです。
マンションの顔というべき、最高値の部屋が売れ残るとは、やっぱり曰く付き物件なんですかね。
間取りは縦長でお世辞でも良いとは言えないですね。80平米の間取りかと思う作りですね。
これが、この価格で売れるのだからすごいですね。
ひとり、無理なネガを繰り返す方がいますね…。たしかにやや平凡で、間取りなども少し粗が目立つのでそこまで良い物件でもないし、高いは高いですが、むしろ人気物件でしたよね。
4部屋がそれなりの広さでしかも完全に独立している、収納たっぷりの4LDKをつかまえて、「80平米の間取りかと思う」なぞ、批判にもなってません。
LD拡張しにくい形なので、純粋に4LDKにしか使えないのは欠点ですが、ルーバルもあるし解放感は充分でしょう。
残り1戸で完売なんですね。それもキャンセル住戸。
1階の1億380万円のお部屋も売れてしまったってことですね。
日当たりがよくないようなことが言われてましたが、
専用庭もあったりしていいお部屋だったように思います。
いま1戸だけ残っている4LDK、一見するだけで廊下が異常に面積を消費している。
108平米もあるのにLDの狭さが残念過ぎてならない。その割にキッチンがなぜか広い。
LDをBedroom(4)と繋げて使うことが出来ない設計なのも痛い。
収納が北側にあればLDと繋げられるが、そうすると行灯部屋になるし
サービスバルコニーが使えなくなるのね。室外機も置けなくなるし。
まぁ仮にLDと繋げて使えても17.6畳にしかならないし広いとは決して言えないんだけどね。
せめてバスルームを西側に持ってくることはできなかったんだろか?
そもそもがエントランス位置が非常に悪く、もっと南側にあれば広さを活かせた
プランニングがまだしもできただろうが、吹き抜けがあるのでそれも叶わない。
元々の条件が悪い場所なんだよね。
MRでは「余計な設備をなるだけ付けなかった」みたいなことを言っていたが、
この価格・坪単価、この管理費(350超/平米)でコンシェルジュサービスも
ゲストルームも無いのは人によっては損に感じるかもね。
神楽坂・北町に拘りが無ければもっと良い所がありそうだよね。
物件価値が見出せないですね。
東側のルーフバルコニーは隣のマンションと迎え合わせになりそうだし、南側も抜けてれば良いけど実際はどうなんだろう。
東南側低層階を買われた方は向いに新しく建ててるアパートから丸見えでしょうね。
この広さであのリビングはあまりにもみすぼらしいですね。
もう少し、うまい間取り取れないもんですかね。
とは言っても良い案が浮かばない。
まあ、この価格ですから、買われる方はお金に余裕があるのでしょう。
東京の別宅といった買い物ですかね。
他も随分高い時期につかまされるって感じですね。
売るのも大変そうですね。
まあ、眺望が抜けないとか囲まれ感とかは土地柄仕方ないし
それを求めて買う物件じゃないのは分かるけど(それは営業も言ってたし)、
間取りや仕様が価格帯に見合ってないとは感じますね…
この値段だったらもうすこし設備仕様のグレードが高くてもよいのではないか、ということなのかしら。
今ってどちらを見渡しても価格が上がっていてそれでも売れているのかもしれませんが
やはり相当なお値段で売るのなら相応の内容であってほしい。
こちらの場合はそこまで仕様は低いというわけではなさそうですけれどね。
MRでは確かに飯田橋推しだったけど、実際はそんなに近くはないんだよな。坂だし。
立地は良い建物のグレードもそこそこだと思うけど、
設備や間取りにもこれといって特徴は無いし少戸数だから管理費も高いし、
1億出すんだったらまぁ他かな…と検討から外しました。
神楽坂(北町)が好きな人や金持ちは買うんだろうけどね。
1億ちょうど、という意味ではないのでは?
それに立地や専有面積によりますが、コンシェルジュサービス付きの
山の手内側の物件もその予算なら候補になりますよ。
そういうサービスいらない、と言う人も大勢いるので何とも言えませんが。
ここは個人的には、立地に頼りすぎという感が否めません。
たしかに80平米超なら都心6区(という言い方が一般的かは知りませんが)の場合は
プレミアム住戸に片足突っ込むような部屋が多いですね。
そもそもそういうプランすら無い物件もありますからね。
ここは75〜79平米程度で1億前後でしたが、建物や設備諸々を考えると
立地に対する好みにはよりますが、すんなりと決める気分にはなりませんでした。
70㎡台の坪単価は抑えられていますね。
400万前半かなと。
1億前後で買えたようですね。
一方80㎡以上の南西や南東だと500万を超えて来る感じのようです。
広尾でも、場所は下の方なのであまりよくはない立地ですけどね。
GS広尾は、南麻布だから問答無用で良い、となるとも限りませんし
間取りも特段に良いとは思いませんが、普通に考えて
建物も地位もここよりはグレードが上ですよね。
中古が出てもすぐに売れてしまうみたいですし。
それがほんの3年ほど前はここと同じような価格で買えた部屋もあったのですね。
不動産は本当に難しいですね。
地位についてはちょっとわかりません。
もしかしたらこちらのがよいかもしれません。
標高30m弱、徳川家家臣が住んだエリアです。
なにせGS広尾は低地(標高10mちょい)にありますから、
大名屋敷じゃないでしょう。
甲良町と北町の地位の差はないですよ。
ただ、駅から近いかどうか。
と昔は北町より甲良町の方が伝統企業オーナー宅が多かったが傾いて家売っただけ。
当然、屋敷町の美観が損なわれた。
廊下が多いというのは、108㎡がその数字通りの広さを具現できていないという話です。
単価の話をしているのですから。総額として17600は確かに高いと思います。
廊下が多いというなら、例えば90㎡前半と考えてもいいわけです。部屋は4LDKです。しかも最上階ですよね。
そんな事を言っていたら、少なくとも今はどこも貴方様に買える所は見つからないかもしれませんね。
あの間取りは、玄関位置や吹き抜けの存在ゆえに
不効率なものになってるのだと思うけど、それはもう全体的な構造・デザインで
決まっているので変えることができない、いわばなるべくしてなったもの。
つまり部屋の問題じゃなくてあの物件自体がイマイチ。
>>279
あなたの日本語が理解できません。
>>282
広さと坪単価が比例するということ?
むしろ狭い部屋の坪単価が高くなるの方が一般的では?
広い部屋で単価を上げすぎるとグロスが嵩みますから。
もちろんプレミアムプランは別ですし最後に残っていた間取りは
いわばプレミアムに属するものなのかもしれませんし、
より上層階の単価が上がるのも一般的ではありますが、
ともかくあの間取りはイマイチだと感じますし、お世辞にも間取りに魅力があるとは思えません。
坪450でも欲しくないですね。
買った方を否定するものではありません、
立地や住環境が気に入ってそれも勘案した上で決定されたのでしょうからね。
都心で4LDKにもなると、そもそも希少なので、普通の2LDKや3LDKとの坪単価の比較はあまり意味がなくなると思いますね。グロス抑えるために坪単価を抑える、というようなレベルの広さや値段でもないですし。
高くても神楽坂で4LDKが欲しい人のための部屋なので、たいていの人は欲しくないですが売れる人には売れる、というだけの話かと。
間取り微妙ですが、間取り良ければもっと高くなるだろうし、間取り悪いからルーバル付でもこの値段で買える、みたいなところもあると思いますね。
たとえば18階建のパークコート三番町ヒルトップレジデンスでも、100m2超える部屋は2階に1部屋あるだけですが、この部屋も3階のほぼ同じ位置にある80m2の部屋より1割以上坪単価高いですから、このくらい広くなると、グロスだけでなく坪単価も高くなることは普通ですね。
ところで、パークコート三番町ヒルトップの2階101m2で坪単価616万との比較で考えると、建物のグレードも大差なく、北町の一応最上階ルーバル付が坪単価530万っていう値付けは、安くはないですが、高いってほどでもないのではないですかね。
それはそうとパークコート三番町も、間取りはリビングインが多くて
「建物の長寿命化」の★も1つですし、その他諸々見ても
仕様を少し落としてお求めやすくしたという感が強い物件ですね。
それでも番長ですし、さすがにあの程度の坪単価にはなりますけどね。
単価の妥当性はともかく、のあとに「広さと単価の割に云々」って…結局単価の話ですよねそれ。
上の方もおっしゃるように、三番町も牛込神楽坂も、間取りとか全体的な造りが残念だから、まだこのくらいの単価で抑えられているんだと思いますよ。
そもそも、108m2は4LDKにはやや狭いんで、全部屋独立させようとすると、どうしても廊下の面積消費増えますし、まああんなものだと思いますけどね。
122m2くらい面積あれば、
http://www.mecsumai.com/tph-kojimachi/plan/plan_l.html
4部屋独立させた上でなんとかLDKで22畳(LDだけだと18畳くらい?)とれますが、この物件とはとても比較にならないような値段(坪単価800超かな?もちろん立地もありますが)でようやく実現する間取りですよね。
結局はお値段なりってことで……
遡ってやりとりを見てみましたが、278の「坪450でもない」という発言は
277の「買ってもいい云々」に対するものですから、
おそらくどちらかといえばあれは「間取りがダメなので
450でも買わない」という "個人の感想" ですよね。
なので立地や占有面積から判断した坪単価の妥当性で返答するのは
意味が無いというか議論が初めから噛み合ってないように感じます。
ひどい間取りというか、無駄に広い、廊下が多いから108㎡の価値がないという
話でしょ。
この辺でも検討しているわけですから、立地を無視するなどありえない事だと
思いますが?
450万は出せないとして、仮に400万だとこのお部屋は13100万程。
13100万で他の物件どのレベル(立地、専有面積、所在階、方角、抜け感、仕様等)が買えるのか
よく比較されるとよいと思いますよ。
13100万でこの部屋よりも全然よい物があったら教えてください。
だから個人の感想でしょ
あの間取りでコリャないよと思う人とまあ良いやと思う人がいて、
後者がと買ったと。それ以上でも以下でもないでしょ。
間取りのクオリティは低いけど、トータルだと普通かもね。
あのプランは居室畳数割合が60%を切っていますかね。
専有面積が広いとこの割合は下がりがちになるので
べらぼうに低い値とは思いませんが、もちろん高いとは言えません。
水廻りの位置などを入れ替えたりしたらもう少し効率的に
ならないものかと色々考えてみましたが、部屋全体の
構造と形状からもう色々がんじがらめで、もうあれしかない、というデザインのようですね。
もちろんそのぶんルーバルなどで付加価値を付けたのでしょう。
ちなみに間取りはもう掲載されてませんが、
「ブランズ牛込神楽坂 間取り」などで画像検索すると見れます。
GS神楽坂で、内覧直前で今更キャンセル部屋が出たらしい。2階76㎡9620万。
100㎡超も近日出る予定。
あまりの外観の残念さにキャンセル!?
南町はプラウドディアージュの中古が出たね。
>>GS神楽坂で、内覧直前で今更キャンセル部屋が出たらしい。
2階で9620万円、3階は10880万円だったらしいですね。2階のキャンセル住戸はもう他の人の手に渡ったっぽいですね。
ブランズは現在、文京本駒込6丁目があるみたいですね。こちらは3LDKで7190万円からなのだとか。全邸、角住戸。こういったマンションを軽くポンと買えるのが羨ましいです。