神楽坂らしいと書かれておられる方がいらっしゃいましたが、本当にそう思います。
立地的にもそうだし、建物の外観も落ち着いていてよろしいのではと。
部屋の中の設備についてはいろいろと意見が出ているなぁという風に感じます。
納得行かない部分は、オプションなり業者を入れるなりして対応していくのが一番の解決策かしら。
とにかく、立地的にはいいんじゃないかと。
ほんとうに神楽坂らしいといってもこのマンションが建つ場所は何も感じられませんが・・・
普通の閑静な住宅地って感じ。
片方にパークハウスや古い賃貸マンション。前方には普通の民家。
ただ神楽坂通りや商店街に近いというだけ。
北町も矢来町もあまり変わらないのでは?
甲良町はよくわかりません。
富裕層の隠れ家高級マンション??
この立地でありえない。
現地に一度行ってみれば分かります。閑静な住宅街でも富裕層が住む住宅街でも何でもないです。
矢来町よりは多少マシな程度。
矢来町よりは多少マシな程度>>>外廊下の差ですかね。天井高は1㎝しかかわらないし。
仕様はGSは殆ど天然石で2m35㎝のハイサッシュだけど、ここは廊下は天然じゃなく下がり天井が多くサッシュは190㎝くらいだったかと?
どっちもどっち。
ここが即日完売だったら素晴らしいマンションだと認めましょう。
全くもって同意です。
結局は、自分が住むのですから…
体外的な評価が良いものではなかったとしても、自分が住んでみてすごくいいならそれが絶対的に良いものなんだと思います。
落ち着いた街で駅も近くて、環境はいいなと思われる部分はありますし。
神楽坂というエリアの中でもいろいろとあるのでしょうけれど。
近々に販売開始となりそうです。
利便性の高いので、早く詳細が知りたいなと注目しています。
間取りを見ると1LDK+2S~4LDKとバリエーションがありそうですが
販売ターゲットの幅は広そうですね。
いよいよ週末、登録受付です。
どの程度、登録があるのでしょう?
人気のある部屋は抽選になる可能性が高いのかな。
マンション内でも人気はさほど偏らないんじゃないかしら、とは思いますので
抽選というほどにはなりにくいのかな?
どうなるのか、蓋を開けてみないとわからないです。
7,770万円~17,600万円!!
ここに関しては価格と立地のバランスが云々という感想はなく、買える人が勝ち組なのだろうなぁと感じるばかりです。
1期で27戸だそうですが、35戸全部放出しても完売する勢いなのでは?
そういうことみたいです。
思っていたよりもペースが早くて驚きました。
スレッド内では価格についてよく話題が上がっていましたが、それでも売れていっていたというのはすごいです。
どういう層が購入されたのでしょうか。
自分用かそれとも投資目的?
いずれにせよ、もう時間の問題っぽいです。
GSとはやはりちがうんですかね?
価格的にはあまり変わらないけど、ここは年内に完売でしょうか?
やっぱり内廊下ですね。
GSとここが同時販売だったらこちらを購入してました。ガッカリ!
3LDKで70平米ってマンションでは平均的な広さでは?
少なくとも都内ではそうだと思います。
普通にファミリーでも広さとしては過ごしやすいものだと思いますよ。
リビングインの居室で好みが分かれてくるかなぁ。
子供は嫌がるかも。
70平米は平均的だと思うけど
都心のマンションは平均的な広さで作らなくていいのにと思ってしまう
70なら2LDK、3LDKは90とか100平米にして欲しい
個人的な意見ですけどね
そうなんですか!
やはりそういう住戸が最後までっていう感じになってしまうのですね〜。
なかなか手が出せない…とういのもあるのかもしれません。
でもこの場所だからなぁ。
比較的広めの部屋なので、そのうち出そうですね。
ブランズ牛込神楽坂って、なんとなく落ち着いた雰囲気のマンションなんですね。
これなら売れ行きも良いのかなぁ。
駐車場もあるようですが、機械式なんでしょうね。
平置きタイプの駐車場はまいのでしょうか。
機械式より平置きタイプの駐車場が良いのですが。
最終期の販売が控えているのですね。
あと5戸。
予想していたよりは少なかった。
もっと最後まであるのかな?と思っていたのですけれど。
というのも、価格面の理由があるのかなと思いまして。
良い場所、良い地域だとは思いますが、価格面が流石にしますよね、と感じていました。
すぐ近くに住んでいますが良いところで離れたくない場所です。但し、高級住宅街ではないですよ。
どちらかというと静かで交通の便の良い下町と言ったところです。
購入した物件が狭くなったので真剣に買い替えを考えましたが、私にとっては残念ながらあまり良い物件ではなかったです。
天井も低いし、窓も小さい、シンクもお風呂も、トイレも、・・・・何もかもが一回り小さい。そんな印象です。
残念でしかたないです。
450〜500万で設定するのであればもう少し贅沢に設計してもらいたかったです。
私が購入したときは300万程度でしたし、その程度がここら辺の妥当な評価価格だと思います。
今は完全にバブルですね。
バブル時に設計された事を恨みたい物件です。
きっと購入される方は余裕のある方で、資産価値の下落なんてへっちゃらなんでしょうが・・・・
売れずに残ったらまた購入考えたいですが、もう狭い間取りしか残ってないですね。
1階はほぼ日当り望めないと思いますし、1億の価値なしでしょうね。
残念。
まぁ北町物件なら放っておいても売れるでしょう。評価はそれぞれだが私は価値ある物件だと思います。
日当たりと天井高は低層だから贅沢言えないし、内廊下だけど吹き抜けで行灯部屋に対しての工夫はしてるし
設備は豪華、管理費高いけど、これくらい買える人なら苦にはならない額なのでしょうね
ここだけじゃなく甲良町の物件も良かったですね
天井高は低層エリアなら仕方がないのではないでしょうか。
三井の大山町のパークコートですら240そこそこ位だったはずです。
うちは同じブランズで@300半ばくらいのミドルクラス物件ですが天井高は270確保してます。
その代わりに中高層エリアです。
この手のスペックは物件のグレードより立地的特性に左右される部分が多いので仕方がないと思います。
その分落ち着いた住環境が手に入ると思うので考え方次第かとも思います。
>>215
10,680万円の部屋は83.61m2のFタイプじゃないですかね?テラスが2箇所についているので1階の住戸なのでしょうか。こちらの掲示板でも度々日照がよくないという書き込みも見ますし、1億オーバーの価値を見出だせるかが迷いどころになると思います。
もう完売が近いのかなぁ。
生活環境がどうなのか分らないけど、
正面玄関の雰囲気が恰好イイと思う。
マンションはこうした雰囲気の作りが恰好イイかなと思う。
ところでここって坪単価はお幾らかな。
平米500万オーバーって本当?
このスレッドの価格というタブをクリックすると出てきますよ>価格
平米500万円しません。
少なくとも2〜4階は。
最上階の5階がどうなってくるのか。
一番高くて1億680万円ということなのでその部屋だけ良いお値段してくるとは思います。
237さんの記載は色々不正確ですが、
本物件の平均坪単価は455万円とかそんな感じですね。
110平米クラスは都心では希少ですし、坪単価542万円は、現状この広さでは必ずしも高い方でもないので、4LDK必須の方には需要ありそうです。
マンションの顔というべき、最高値の部屋が売れ残るとは、やっぱり曰く付き物件なんですかね。
間取りは縦長でお世辞でも良いとは言えないですね。80平米の間取りかと思う作りですね。
これが、この価格で売れるのだからすごいですね。
ひとり、無理なネガを繰り返す方がいますね…。たしかにやや平凡で、間取りなども少し粗が目立つのでそこまで良い物件でもないし、高いは高いですが、むしろ人気物件でしたよね。
4部屋がそれなりの広さでしかも完全に独立している、収納たっぷりの4LDKをつかまえて、「80平米の間取りかと思う」なぞ、批判にもなってません。
LD拡張しにくい形なので、純粋に4LDKにしか使えないのは欠点ですが、ルーバルもあるし解放感は充分でしょう。