このへんはとても雰囲気が良くて好きです。地下鉄の駅に近いのも良いですね。
子育て世代の人たちには少し高くて手が届かないかもしれませんが、こども園も近くにありますね。
格的には、払方町や砂土原町の方が上かもしれませんが、利便性はこちらが良いように思います。
当然のことながら内廊下で天井高も250cmは確保するでしょう。(ディスポーザーは無理かも?)
飯田橋にも近いし神楽坂の商店街にも近いし。
坪500万以上でも個人的には欲しい物件です。
多分東急ですから強気の値段でしょうね。
坪500はすごいですね。3~4年前の、プラウド市ヶ谷南町、ジオ市ヶ谷払方、スタイルハウス市谷砂土原、ブランズ市谷砂土原とかと比べるとひどく上がってませんか?
東急も土地を仕込んで待ったかいがあるって感じでしょうか。
10, 12
過敏反応して、どうしたの?
南町ディアージュAの住民て、粘着なのはあのひと一人だけじゃないんだね。みんなの邪魔だから黙ってなよ。
それはともかく、矢来町物件を参考に値付けしてくるはずなので、強気なのは間違いないですね。
>>16
Cタイプはリビング・ダイニングのみバルコニーからの採光がありますが、
その他の居室は実質採光なしになります?
4畳大の洋室の開口部は吹抜に面しておりますが、通風のみで採光が
とれるようには思えません。
居室とするにもいろいろと基準があるんだ、という話ですか。
普通にサービスルームでも、その人さえ良ければ居室として普通にカウントできると思います。
ただリセールするときにはまたそこをサービスルームとして出さないといけないので、
売る方は少々苦心するかもしれないですが。
あまり気にしない人ならOKじゃないかと思います。
南面、宮城道雄さんに覆われてます(笑) 昼間仕事でいないか、夜のお仕事なら、日照気にしない方むきかしら〜
場所は良いのに残念です、大手不動産屋さんに、リセール検討しているのならオススメしません、ですって。
東急さんがおっしゃってましたが、南面がとれない分、間取りで勝負らしいですよ〜。
近所でも話題になっていて、住みたい方は大勢居られる様子です。
牛込神楽坂の駅から一番近く、一番車の通りが少ない北町の通りなので、住みやすさは申し分は無いでしょうが、駅から上がる坂が結構お年寄りの方にはキツイと思います。
宮城道夫記念館ですが、本館とマンションの間は結構距離はあります。
ですが記念館とはいえ、ここも経営が難しい様で、現在南東側に3、4階建ての賃貸が建築中。
また南西にも投資用1ルームマンションが建っていますから、1階住戸なら角地で無い方が宜しいでしょう。
東側はお隣パークハウス神楽坂アーバンスと、もろに向き合います。
抜け感があるのは南西4階以上か北町の通り沿いでしょうね。
サービスルームだったとしても、部屋の広さはそれなりにありますので、居室用と使用される人はおおいのではないでしょうか?そもそも吹き抜けに面してお部屋ですので、明るさはそれほど求められず、風通りが良いと考えて使用するのがよいのでしょう。
また粘着質のボウフラが湧いていますね。暇でしょうがないのでしょう。
とてもまともな仕事をしている人間ではないでしょうね。
ここの裏には、宮城道雄記念館がマンション建てていて、せっかくの
南側がふさがれてしまいます。
買いたい部屋は限られてきますよきっと。
北側はほんとに光が入らないので、かなり暗いはずです。
2年以上前なら、坪400万なんてしないはずなのに、現在はほんとに高いです。
北町は傾斜がきついんです。この敷地も若干傾斜にかかっています。
道路も広い払方町の東側か南町がのがよいでしょう。
中町もちょっと道が狭いし、北町程ではないまでも、傾斜があります。
↑単なるネガ意見かと思ったら、間取り図を見て私もびっくりしました。
洗面所がリビングインって初めて見たような気がするんですが、結構あったりするんですかね。
ここは期待していたんだけど、「南側がふさがっていて」という書き込みを見て、確かめてみたら、本当にそうで残念でした。
少なくともこちらは洗面所リビングインじゃないし、間取り的にはふつうなかんじじゃないでしょうか。
通路が長いから専有面積ほどの広さは感じられないのかもしれないけれど居室の独立性はそれぞれにあるんじゃないかな―なんて思います。
間取り効率、イイとは言えないが、メリットもあるっていうことで。
外廊下で廊下が天然石だと冬は廊下が冷たいだろうから
無理にリビングインをプラスに考えればそうなるかな
でも洗面所リビングインのダメなところは
洗濯機やドライヤーがうるさいことだと思います
納戸がないのは不便な気がしますが、ここのマンションは収納が少ないのですか?
もしかして見た目重視した間取りなんですかね。
生活が始まれば、物も増えますから、
やっぱり「生活」ということに重視してほしいものです。
ちょっと残念な物件でした。
間取りが悪すぎる。せっかくの立地なのにリビングが狭すぎます。
縦長物件ばかりで購入意欲を失いました。
後は価格次第ですが、1億オーバーで買うような物件ではないですね。
本当に残念。
間取りを全部みたうえで、「残念だ」ということです。価格は一部しか分かりませんが坪450-500くらいになりそう。
でもいい間取りは高い。webにも載ってるNr(4F)が13000を余裕で超えると言われて絶句しましたね………
ここだとなんとなくターゲットの層はリビングを広めにした方が喜びそうな感じはするのですけれども。
もう少しゆったりと作っていければよかったのにと刃思います。
でもこれがすべての間取りではないので、
後からどのような感じの物が出てくるのか、情報待ちになってくるのかな。
平均すれば坪500超ってことは流石にないですね。450超くらいだったはず。
立地、建物のクオリティともに、矢来町のグランスイートと比較になる物件ではまったくありませんね。
このエリアでこの規模の物件はほぼ出ませんし、希少性は高いかと。
条件がそろうと、第1期の抽選の時に3倍当たりやすいみたいなことになっていますが、
ここって抽選必須な場所ということなんでしょうか。
スレッドの流れを見ていると、どうなのかなぁという風には思いました。
希少性もあるという事なので、念には念を入れてというふうにするのですかね?
100ヘーベー越えはなかなか希少なので値段次第では抽選必至でしょうね。
グランスイート神楽坂は場所は少し違いますが広い部屋のが先になくなっています。
この辺りはそういう需要のがあるんでしょうね。
>>66 >>67 例示した物件はプラウド市ヶ谷南町ですが?
また、いくらで売れたかわからないから相場になるわけないって、
それは詭弁といいます。
中古相場は全体としても上がっているとメディアも言っていますが、
メディアはでまかせを言っているのでしょうか(笑)
売れた物件は、情報が出てから1カ月もしないうちにリンクが見れなくなりました。
つまり最初に出した値段で、または交渉があってもそれに近い値段で売れたと
考えるのが自然です。
新築につられて中古があがるのは間違いないでしょう。当たり前の話です。相関関係があると
僕も最初から言っていますが?
あなた59で相関関係ないって否定していたでしょう。言っている事が今度は逆ですね(笑)。
>>61さん 明日までの予約制の説明会に行くと3倍の倍率優遇だっていうから時間を作っていきました。
間取りと、大まかな予定価格しか教えてくれません。それも低層階のみ。MRができないと全体がよくわかりません。
無駄足だったような感じです。3倍の優遇も抽選時の当たり玉が3個もらえるだけで後日受付の人と部屋がだぶったらその人が1個。確率的にはいいけど運がわるいと3個ともはずれになるかも?
HPで価格が未定だったのでよくわからず9000万円の資金予定で行ったら殆ど9000万以上から。
坪単価も450万から480万位じゃないですかね。500万はいかないと思いますよ。
70~80㎡が多く100㎡超えの部屋は1戸だけでした。
このマンションは東と西に同じ位の高さの建物が既にあるのですが、
お見合いになりにくい南向きは、2階でも5戸のうち2戸は9800万〜、残りは1億超えです。
他の方角も下の方でも9000万〜で、唯一の7000万台は66㎡の最も狭い部屋でしたが、
こことて上の方の階では9000万台行くでしょうね。
神楽坂というアドレスが最大の売りであり、眺望や日当たりに関しては二の次という印象を受けました。
そこにどれだけの価値を見出せるかだと思います。
どうしても欲しいという人もいるでしょうし、
さすがにコストパフォーマンスが悪すぎると感じる人もいるでしょうね。
価格はかなり高いですね。
低層階ですら(といっても5階建てですが)9000万〜1億越えです。
しかも東・西側には4〜5階建てが既にあります。
神楽坂という点を再優先してる人は眺望などは望まない、と営業に言われました。
逆に「神楽坂」を再優先しない人には全くもって高すぎです。
飯田橋も売りのようですが、所詮徒歩9分ですしね・・・
住まいのサーフィンを見ると プラウド市ヶ谷南町ディアージュが神楽坂駅近辺で人気度1位で坪単価113万、プラウド市ヶ谷南町は2位で坪単価114万、同じくグランスイートも2位で坪単価117万。
つまらない参考資料です。
http://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/rikugien/
ブランズ六義園アベニュー。
最終1戸は、坪単科494万円もします。
本駒込6丁目ではありますが、敷地が不忍通りに面しているし、
ここは内廊下だから450万でも売れるでしょうね。
外観もよさそうだし。
でもエントランスが階段を下りた地下って大丈夫なんでしょうか?
大雨が降ったらエントランスが洪水にならないでしょうか?
現地に行っていないので地形的によくわからないのですが。
販売スケジュールとしては、来月月中旬販売開始予定とありました。
「プロジェクト説明会」には、もう少し詳しい情報提供があったかもしれませんが
来月には、デザインも含めてホームページで紹介されるように思います。
4Lなんて完全な億ションになるよな。
あんなミッチリ囲まれてる低層でねえ…
3Aなら分かるけど神楽坂というのは…どうなんでしょう。
設備・仕様は標準だけど戸数が少ないから管理費・修繕費も高いだろうね。
専有面積にもよるとは思いますが、まあするでしょうねぇという感じでしょうか。
この土地に価値を見いだせるのであれば
いいんじゃないかなとは思います。
広さがきっちりあるのってこの辺りでも意外とないと思いますので。
広さを求めている人ならアリではないかと。