マクス富士市について語りましょう。
[スレ作成日時]2015-05-24 17:04:22
マクス富士市について語りましょう。
[スレ作成日時]2015-05-24 17:04:22
公式サイトを拝見しました。情報がかなり濃いですね。
漫画はどなたが描かれたんでしょう?
イベントも多いようだし地縁があって建築事務所の方と
深く付き合いたい場合には良さそうという印象です。
あっさりと付き合いたい方だとちょっとしんどいかもしれませんが…。
実際の家が見られるイベントは面白そうだと思いました。
評判はどんなものなのでしょうね?
比較的温暖な静岡で、敢えて高断熱な家を作っている!というのがこちらの売りのようです。
冬場、比較的温暖とは言え、他の地域との相対的な尺度から見ればそうかもしれないですが、
絶対値的に寒いものは寒いですよね。
暑いときにだって断熱性が必要なんですし、
いずれにせよ、きっちり外気を遮断するのは大切なことだと思います。
パッシブデザインってそんなにうまくいくのか!?と思うのですが
実際はどうでしょうか。特に猛暑のときって、とにかく外気も暑いですし、うまく空気の循環が自然と働くのだろうか?というのはよくわからなくて。
地熱などを利用しつつやっていれば
かなりうまく働いたりするものなのでしょうか。
全くエアコンを使わない、というわけではなく
エアコンなども使いつつ空気循環を考えていくという上でパッシブデザインもうまく使っていくということが
こちらの場合の主旨なのではないでしょうか。
まったくエアコンいらずっていうのは
流石に最近の気候だと
難しくなってきてしまいますよ。
エアコンを使いつつ、空気循環をしてくれるならば、光熱費は比較的抑えられて家計には助かりそう
こちらの会社はリフォームや増築、修繕メンテナンスなども行ってくれているようなので、
将来のリフォームや修繕も丸っきり任せられそう
建設してくれたところにリフォームは任せた方が家の構造などもわかっていますから安心できそうですね。
家のデザインを見ると大開口窓のお宅が多いですし、空気循環を目的にエアコンを付ける期間って意外と少ないような気がします。
春や秋のお天気の良い日には窓を思いっきり開けたくなりますもんね。写真を見るとどの家も二重窓が採用してあるので夏・冬も効率よく快適温度に出来そうな所も良かったです。
壁材は本物の木材でしょうか。オシャレで良いと思いました。
パッシブ系って本当にその通りに空気循環がうまくいくのだろうか?というのは感じています。
なにか、送風のための補助的な設備などもあるのでしょうか?
モデルハウスなどがあるのだったら
そういうところで実際に体感するしか無いですね。
できればとても暑い季節・とても寒い季節で。どのような条件で室温管理されているのかを見られれば。
冨嶽町家のモデルハウス、販売するとあります。今のところ、まだ相談会の予約は入っているようなのですが
実際にモデルハウスは見ることができるのでしょうか。
こちらが売れてしまった場合、
実際に建てたお家をみたいっていうときは何かしら手段がありますか?
あら、冨嶽町家のモデルハウスは販売してしまうんですか?
こちらは販売型モデルハウスとなっているので新築住宅を順次モデルハウスとして公開していく形なのかもしれませんね。
パッシブの仕組みは自分も興味があり体験してみたいです。
日本家屋の古民家などだと真夏でも涼しいと聞いたことがあって、
パッシブデザインにはとても期待したいところです。
古民家の場合は涼しいかわりに室内が暗くなるケースが多いと思うんですが、
パッシブデザインの場合は採光の面でも考えられてると思われます。
冨嶽町家をクリックすると小泉町家が出てくるんですが、
同じモデルハウスのことなのかな?
いずれにしても売約済みとなってます。
こういう販売方法も効率的でわるくないなと思います。
日本の気候の難しさに湿度があると思います。
特に夏に関しては湿度が高く、体感温度も高く感じがちです。
反対に、冬は乾燥でより寒く感じやすい。
パッシブハウスではそのような湿度の調整はどのようにされているのだろう。
エアコン無しでっていうのは
流石に難しいのかなとは感じていますがどうでしょうか。