ホームページの施工例に興味を持ちました。
実際にご覧になられた方、購入された方、購入されなかった方、
ご意見をいただけますか?
[スレ作成日時]2015-05-22 01:22:14
ホームページの施工例に興味を持ちました。
実際にご覧になられた方、購入された方、購入されなかった方、
ご意見をいただけますか?
[スレ作成日時]2015-05-22 01:22:14
市川市のこの会社のことで宜しいんでしょうか。→http://www.ph-ep.co.jp/
ホームページをざっと見ました。分譲住宅というのは建売となりますよね?
そちらの方は割と奇抜なデザインと色使いの家が多いなあというのが最初の印象。
木の階段がありますが耐久性ってどんなものなんでしょう?
割と大きく穴が開いているので、小さいお子さんがいる家庭だと落ちそうでちょっと怖いかもなあ。
明るいベージュの木材でしたが、経年で色が変わったりするんですかね。
家の評判がどんなものか、とても気になりました。
無垢の木のテーブルをプレゼントしてくれるとかっていうのはわかりやすいけれど…
ここって上棟式をしているのですね。っていうかどこもするんでしょうけれど、昔ながらの餅まきみたいなことをしているようです。
ウェブ上で宣伝とかもしているので驚きました…。
これって宣伝まで含めて施主の意向は考えてくれるんでしょうか?
こちらで建てていただきました。
もちろん、はじめての経験なので比較対象はありませんが、満足してます。
後日、近所の人から『建築中、他の建て売りにはない、木のいいにおいがした』や、エアコン工事をした際に電工業者から『サイディングのしたもしっかりしてるよ』といわれたりして、その気になってます。
他の業者さんとか、全然利害の関係ない人の評価って
本当の評価にかなり近いのだろうなぁ…と思いますよね。
そういえばこのみホームのURL、ここのスレッドに貼ってあるものは今は違くて
http://www.ph-ep.co.jp/
が現在のものらしいです。
一生懸命探しちゃいました。
防火エリアに対応している住宅もありました。
そういうのってあまり規格住宅で見たことがないので意外でした。
木のいいにおいがする家っていいですね。
その後の住み心地などはいかがでしょうか。
5さん、URLありがとうございます。
無垢の木のテーブルプレゼントって、単純にはとても嬉しい。
でも置き場所とか移動することを考えると、ちょっと大変な面もありそう。
買うと高いし、いい思い出にはなるかなとは思います。
吉野ひのきの家は千葉限定なのだそう。
4さんの家は吉野ひのきなのかな?
4です。
その後の住み心地ですが、満足してますよ。
もちろん、自分として『こうしておけば…』という箇所もありますが、自分で決めた設計ですので…。
施工に関しては、まだ気になるところはありません。平和な日々です。
私の家は特別なオプションではないので吉野ひのきではありません。ちなみに無垢の木のテーブルプレゼントは、私の頃はありませんでした。ちょっと…羨ましいです。(テーブルを別途家具屋で買ったので)
お願いしたことに関しては、きちんと作ってくれるということなのかな?
施工が丁寧なのもとても良いことだなぁと思います。
無垢の木のテーブルはとてもいいですよね。
木のテイストが家に使っている木と同じっていうのがまた良いと思います。
オンリーワンな気がするし、
それに統一感も半端なく出ますから。
防火3階建ての家って、鉄筋コンクリートなのかと思ったんですが、木造でもできるのですか。
耐火性のあるものを使っていけば
防火仕様の家にできるということですか?石膏ボードも耐燃性の高いものがあるってCMで見たことがあります。
こういう家だと、火災保険の掛け金が安くなればいいのですけど。
防火3階建ての家っていうものがあるなんて今まで知りませんでした。
3階建て、延30坪、坪単価55万円と書いてあります。
これはどうなのかな、高いのか安いのか無知でよくわからないですが。
写真を見ると狭小地の家って感じです。
防火エリア限定っていうのが何気にすごいです。
話は変わって、木の香りのする家って良いですよね。
吉野ひのきを使った香木の家は熟練した大工さんの腕が必要だから
年間棟数に限りがあると書いてあって、とても上質な家なのだろうと思いました。
吉野桧の家、すごく素晴らしいなぁと思うのですが…坪単価って現実的にどれくらいになっていくのでしょうね。
とても贅沢な作り方をしているなと思うので
安くはないだろうなぁと思います。職人さんの丁寧な手仕事が入っている家は、本当に長持ちしそうだし、大切に使おうと思う人が多いだろうなと思います。
新・香木の家の標準仕様が柱が国産ひのき、主要部は吉野ひのき、建具は天然パインだそうですが、
床には何の木材が使われますか?
説明には床は天然無垢材採用としか書いていませんが、やはりひのきですか?
成約プレゼントの無垢のテーブルは施主が好きな木を選べるみたいです。
新・香木の家の方は「吉野ひのきをLDK床に全て敷き込み」とあるのでヒノキ材なんでしょうね。
写真を見るとLDKだけでなく各居室の方も節目のついた材料が敷き詰めてあるようで。これもヒノキなのでしょうか。
このみの家の方はセラミックタイルなんですよね。
注文住宅でセラミックタイルを敷いていある家ってほとんど見ないですけどメリット・デメリットってどんな所なんでしょうか。
掃除がしやすいのは利点ですかね。
ひのきを使った家造りということで、すごくいい匂いがしそう!
ただ高そうだけど^^;
見えるところはひのきを使っているということなんですね。
セラミックタイルって、調湿性もあるし、
呼吸するみたいな特徴があるらしいので良いっていう話は耳にしたことがあります。
マンションとかでオプションにあるのは見たことありますよ。
床の大判のセラミックタイルは見た目がつるつるで調湿性があるように見えませんが、本当に調湿効果がありますか?
エコカラットのような凸凹のタイプであれば呼吸して調湿・消臭効果があるでしょうが、こちらの床はどうですか?
御影石調の磁器質タイルなのでしょうか?ただ見た目の高級感はありますよね。
セラミックタイルだと、、あとは硬さがどうなのかな?という部分もあります。
傷がつきにくいのかとか割れにくのかとか
流石に床に使うぐらいなので大丈夫だとは思いますが
どうなのかなぁと思いまして。
落ち着いた雰囲気で素敵です。
タイル呼吸してる感じはしません(笑)浮きが気になるところが何箇所かありますが、アフターサービスの対象外でした。
しかし強度はなかなかで、数年で色々落としたりしてますが、傷はついてませんね。掃除もしやすいし、高級感もあるし、窓を開けると空が反射して、部屋が広く見えます。
営業の対応は正直、不愉快なこともありましたが、おおむね満足です。
セラミックタイル、目に見えるような調湿性っていうのはさすがに難しいですか。
それでも高級感みたいなものがあったりするのは
とてもいいですね。傷がつきにくいんじゃないか、なんて思っているのですがそうでもないんですか。
コストはかかるけれど
する価値はありそうですね!!
あとメンテし易いのはかなり大切です。