住宅ローン・保険板「今ローンを組むなら、変動金利?固定金利?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 今ローンを組むなら、変動金利?固定金利?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2022-12-31 08:15:20
【一般スレ】住宅ローンの金利は固定か変動か| 全画像 関連スレ まとめ RSS

常に現在を基準にローンを検討するなら、変動?固定?
どちらを選びますか?

[スレ作成日時]2015-05-20 11:29:10

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

今ローンを組むなら、変動金利?固定金利?

  1. 81 匿名さん

    固定金利はまだ下がるかもしれませんね。

  2. 82 匿名さん

    逆だよ。利上げが必要ってことだよ。
    年金生活者は賃金アップがない。つまりデフレの時に国民が預貯金に走ったように
    年金生活者のお金が消費にお金がまわらない。
    このご時世年金を増やしてもらえる期待はないからね。
    だけど、預貯金の金利が上がれば、賃金アップと同様の安心感がでてくる。
    今まで、必要最低限の買い物と孫へのプレゼントが精一杯だったものが、金利分を
    安心して使えるようになる。
    月々の年金だけが老人の預貯金じゃないからね。

    でも今の超低金利じゃ老人の消費は増えない。
    これに安倍ちゃんが気付けば、よい景気循環の実現のために金利動向も変わるかもね。

  3. 83 匿名さん

    >>82
    経済を全く理解していないね。年金を維持する為の今の金融緩和と超低金利政策なのに。
    利上げなんかしたら年金そのものが破綻するよ。

  4. 84 匿名さん

    ただでさえ高齢者の消費が落ちてるのに
    金利なんて上げたら、それこそ高齢者は余命を考えずに預金に走ると思うよ。

  5. 85 匿名さん

    >>83
    年金の維持と低利政策は利害両面あるだろ?
    低利で物価上昇が抑制されれば支払年金は抑えられるが
    運用利回りも低くなるから支払原資が厳しくなる。
    また、公的年金は貯蓄型ではなく現世代が支えるスライド型なので
    低利政策では保険料収入が増えず支払原資が厳しくなる。

    >>84
    じじいとばばあがいくら貯蓄したところで、そのうち死ぬから
    相続した層が使えば、10年単位以上で経済をみれば
    あまり大きな問題じゃないんじゃない?

  6. 86 匿名さん

    プライマリーバランスでしょ。
    財政が赤字なのに利上げしても、結局消費含めて財政は改善しない。
    今利上げなんてしたら自傷行為みたいなもの。

  7. 87 匿名さん

    利上げしたほうがいい派と駄目派が
    経済学者でも意見が分かれるくらい難しい問題。

    しかし、金利が上がると今まで積み上げてきた国の借金利息が増えるのも事実。

  8. 88 匿名さん

    経済状況が金利に与える影響を理解していない人がいますね。

  9. 89 匿名さん

    普通は預金金利が上がったら、使わずに貯金しておこうってなる。
    今みたいに預金金利が低いと、物に替えておいた方が(使った方が)が良いとなる。
    今、投資環境が良いのは貯金するなら投資しろという政策のため。ニーサとかが解りやすい投資誘導。
    バブルの頃はマル優という貯金誘導があったね。預金金利の税金を免除するって奴。バブルの頃はそれでもお金が足りなかったので銀行は必死にお金を集めてた。
    今は、投資利益の税金を免除するという真逆の政策がとられてる。銀行のお金を吐き出すための政策。

    この政策転換ってそうそうできないよ。

  10. 90 匿名さん

    これからマイホームでローンですか?10%前が目標かな?大変だね、、、、、

  11. 91 匿名さん

    なにが10%??

  12. 92 匿名さん

    どう考えても消費税だと思うけど。

  13. 93 匿名さん

    今あげたら大変なことになる、だから変動で大丈夫と言う奴が多いけど、これが増えてきたらいよいよって感じだな。一番危険。

  14. 94 匿名さん

    一番危険なのはデフレに戻ること。

  15. 95 匿名さん

    政府も日銀も財務省もデフレ脱却って明言してるしこの低利が続くことが1番やばい。
    やばいんだけど、政治家も官僚も阿保だから、そうなっちゃうんだろうなー?
    って人は変動にしたらいいと思う。

  16. 96 匿名さん

    だからこそデフレに戻るのが一番危ないと思うけど。

    低利が続くことは危なくもなんともない。
    景気が国民が潤うほど完全に上向けば、自然に金利は上がる。

  17. 97 匿名さん

    デフレ脱却って言ってるけど、現実的に実態経済が追いついてないところがある。
    外需頼みが大きいため中国の経済がこけると、日本もつられて落ちていく。

  18. 98 匿名さん

    景気に己の収入が然程影響しないならローン金利のタイプを検討。己の収入が影響するならマイホームを棚上げにするちゅう流れか?

  19. 99 匿名さん

    収入が影響するなら固定
    収入が影響しないなら変動

  20. 100 匿名さん

    バブルのときみたいに、金利が上がっても借りる余裕のある人が増えないと、なかなか難しいのでは。
    金利1%以下のうちにしこたま貯蓄に励んで、将来の金利上昇に備えるしかない。

  21. 101 匿名さん

    変動を選んでるけど、金利が30年以上も今のままなんて思ってる奴は居ないんじゃない?
    多少上がるとは思ってるよ。でも、せいぜい店頭金利が3%~4%になる程度じゃないの?で、全期間優遇が1.6%とかだから結局2%程度じゃない?それでも倍くらい上がってる。それでも自分が組んだ時の固定+団信よりまだ安い。

    なにより、まだしばらくは上がる気配が無い。と、いうか政策金利はあげられる状況にない。
    住宅ローンと企業の設備投資は日本の景気を支える太い柱。その両方の融資金利は政策金利で決まる。
    これ、今上げたらどうなる?じゃあ、いつなら上げても大丈夫と言える?

  22. 102 匿名さん

    >>101
    あなたの話はしらんが、変動と固定の差が縮まってる今組むならって話でしょう。
    で、いつ、どのくらいあがるかなんて誰もわからん。自分が納得してるならいいんじゃない

  23. 103 匿名さん

    >>102
    それがわからない人が住宅ローンなんて組むべきじゃないと思うけど

  24. 104 匿名さん

    >>103
    あんた何でもお見通しなんだな。いつにどのくらいあがるか明確な論拠をもとに本でも出せば。
    誰もかわないけど笑

  25. 105 匿名さん

    >>103
    それがわかるなら固定金利なんて存在しない。このスレも存在しない。

  26. 106 匿名さん

    >>105
    それがわかってもヘッジは必要だから
    もちろんそれは住宅ローンを固定するということではなく別の方法で

    住宅ローン程度の金利動向がわからない人は危険すぎるよ
    だって固定金利にしとけば安心ぐらいの知識だから

  27. 107 匿名さん

    >>106
    ヘッジってなにするの?まさか貯金、積み立て?笑

  28. 108 匿名さん

    知識があって固定選ぶ人も、無くて固定選ぶ人も着地点は同じ。

  29. 109 匿名さん

    >>106
    おれは10年後の金利動向もわかると思ってる方が明らかに危険だとおもうが。

  30. 110 匿名さん

    >>109
    そんなことは無いよ。それに10年後の金利がズバリ何%かまでを当てる必要は全く無いのだから。
    つまり住宅ローンというポジションを持っていて、動向を見ながらどうケアしていけばいいのか
    考えて行きながら後出しジャンケンをすればいいだけ。ヘッジするのにまず考えるのはJGBの手当てだろね。

    今なら変動金利よりも5年固定や10年固定の方が安い金融機関もあるから、変動派でも
    そっちが主流にはなって行くのだろうけど、いずれにしても固定でも変動でもヘッジは必ず必要になってくる。

  31. 111 匿名さん

    なんだかんだ、変動金利は、
    0.775→0.725→0.705→0.695と
    優遇が大きくなってる
    固定みたいなものだな

  32. 112 匿名さん

    >>110
    10年先の金利よりも最初の10年間の金利が大事なんだよ。
    元金が最も大きい10年、ここで金利が高いと元金の減りが物凄く遅い。返済開始時は固定だと返済額の大部分が金利だったりする。
    変動だと10年後って三分の一とまではいわないけど、かなり返済が終わってるから金利の影響が少ない。変動を選ぶならこの10年に低金利の恩恵をキッチリ受けて、さらに繰り上げを考える事がそのままリスクヘッジになるし、早期完済にもつながる。今変動を選ぶポイントはいつごろ上昇しだすかと、固定金利+団信の金額を抜く金利になるのはいつごろかか。

    だから、今固定で時限とは言え10年優遇ができたことで初めて変動と比べる価値のあるところに来た。10年以内に変動が1.5%を越える金利になるなら固定の方が良いかもしれない。
    それと、変動は誰でも最低金利で借りられる訳じゃない。変動最低金利が0.7を切ったとはいえ、その金利で借りられる人は比率が低い人や信用の高い職種の人だけだから、大抵の人はもう少し高い金利になるはず。その金利を知った上で比べないといけない。変動は保証料が必要だからそれも加えて考慮する。

    ただ、基本情報として金利の超高騰は有り得ない事だけは知っておくべき。
    そんなネガティブな計算だったら家は購入するべきじゃない。せっせと外貨預金にでも励むべき。
    金利の超高騰がどういった事態で起こり得るのか、それが何を引き起こし、世の中がどうなるかを考えれば超高騰は有り得ないことは誰にでもわかる。

  33. 113 匿名さん

    >>111
    そう、優遇を大きくして金利を下げる。これ汚いよね。
    店頭金利を下げると前に組んだ人の金利も下がっちゃうから優遇幅を広げる。
    それで上げるときは店頭金利を上げるわけでしょ?
    ほんと銀行ってずるいよね。

  34. 114 匿名さん

    112

    フラットが当初10年団信込 1.22%
    変動が保証料を加味すると 0.90%位

    で、おまえさんはどっちにするんだい?(笑)

  35. 115 匿名さん

    >>114
    変動金利は、住宅ローン減税1%より金利が低いので、割高な保証料金利上乗せは損します。
    保証料分の数十万円借入額を減らしてもメリットが無いので、保証料前払いとなります。

    フラットの手数料と前払い保証料がほぼ似たような金額ですが、
    10年後、繰上返済すると返金されるので、比べると

    フラット:当初10年団信込 1.22%
    変動金利:団信込み 0.695%
    と2倍違う感じです。

  36. 116 匿名さん

    4000万借入で10年後繰上すると下記計算です。

    変動0.695%の場合
    金利242万+保証料手数料38万-住宅ローン減税344万=▲64万円

    フラット
    金利301万+手数料団信142万-住宅ローン減税344万=99万円

  37. 117 匿名さん

    2025年まで金利変動なしを前提に考えれば、そりゃそうだよね。

  38. 118 匿名さん

    「労働人口減、大きな脅威=黒田日銀総裁」
    http://jp.wsj.com/articles/JJ12541919010844034559619330451311094812412

    簡単に金利を上げられない要因の一つ。

  39. 119 匿名さん

    団信込み、5年固定の0.52%も捨てがたい

  40. 120 匿名さん

    団信入らないなら、今ならフラットだわ

  41. 121 匿名さん

    >>110
    >ヘッジするのにまず考えるのはJGBの手当てだろね。

    国債を買い支えるつもり?
    いくら投入するの?

  42. 122 匿名さん

    あれこれ考えるのは借りる前までだった。
    結局変動0.55以下で借りました。
    5年後と10年後に繰り上げします。

  43. 123 匿名さん

    >>84
    短かろうと将来に不安があれば、低金利でも預金に走るだろうね。
    問題は、その高齢者の消費が落ちていること。
    預金の利息は、数少ない彼らの現金収入みたいなもの。

    あなたはベースアップが「どんどん続けば」、全部預金しますか?

  44. 124 匿名さん

    こんなのマイナス金利を導入して預金に課税。
    そして10年で位を目処に通過の切り替え。
    これでタンス預金にも対策。

  45. 125 匿名さん

    10年前後も預貯金して消費に回らない繰上げ返済用預金も、
    マイナス金利を導入で解決だな。

  46. 126 匿名さん

    122

    ネタじゃなけりゃどこで借りたか言ってみ?

  47. 127 匿名さん

    ネタでもマイナス金利導入後は、5年後、10年後にと言わずに速攻繰上げだな。

  48. 128 匿名さん

    ちょっとまて。今もバブルも預金が特とか思ったこと無いよね?
    年寄りが金を取っておくのは、今食えるからでしょ?
    取っておいた金は、子供の住宅資金とか教育資金に化けるんだから
    (その為の贈与税特例だし)経済政策的には、そこは成功といえるのでは?

    絶対的な労働人口減少への対策は、長期的には少子化対策なんだが
    短期的には移民受け入れか定年延長のどちらか
    年金問題と合わせて考えると、定年70才が1番分かりやすいシナリオ。

    これから住宅を買うなら、長く低利で借りてローンメリットを
    最大限に受けることを考えてローン商品を選べば良い。

    個人的には、今ならフラットS10年適用がいいと思う。


  49. 129 匿名さん

    >>126
    ネタではありませんが、東北地方です。

  50. 130 匿名さん

    変動でその金利で実行した金融機関を言ってみ?と言ってるんだよ。
    あ、当初5年固定です。ってオチか?

  51. 131 匿名さん

    預金が得なのは、デフレのときだよ。
    食えようが食えまいが、将来が長かろうが短かろうが、
    将来不安なら、貯め込むしかないだろ。
    簡単に経済政策的に成功と言えるのかよ。

  52. 132 匿名さん

    >>128
    いや、バブル期は貯金が得だった。利息が多くてそれに掛かる税金を免除するマル優にみんな飛びついた。
    いま、利息って税金がかかるほどつかないでしょ?
    もちろん株や土地を買った方が儲かった。だけど、それには億単位の現金が必要だったから、そこまで準備できない層は少しでも利率の良い預金、定期預金に群がった。

  53. 133 匿名さん

    バブルの時でも、株は億ださなくても始められたよ。

  54. 134 匿名さん

    株や土地を買うのに現金が足りなくても、金融機関が融資したから、
    バブルが大きく膨れたんだろうが。

  55. 135 匿名さん

    これからは、繰り上げ返済するにしても、預貯金は逆風なのかな。

  56. 136 匿名さん

    なんかアホが多いな。

    難しい経済学じゃなくてすごく単純な話。
    100円のコーラが明日いくらで買えるのか?
    90円がデフレ110円がインフレ。金利よりも、こっちが重要。
    インフレなら今日コーラ買って冷蔵庫入れとくだろ?

    というかこの動向に金利がついていくと言ったほうが適切だな。
    金利が先に動くんじゃないよ?金利は後から動くのが原則。

    そこに介入したり、影響を大きく与えたりしたいから
    各国の中央銀行は間接的にコントロールする策を考える訳だし。

  57. 137 匿名さん

    マイナス金利は「動向」じゃないよな。
    中央銀行のコントロールの結果。

  58. 138 匿名さん

    変動にしてお得だったなーと思えるのは完済した後。
    とりあえず今の低金利がずっと続くといいね、棒読み

  59. 139 匿名さん

    137

    たとえばスイスがマイナス金利を誘導してるの?
    投資家が最終的にとこの通貨でキャッシュを持つか?
    という投資判断は無視された単独通貨でのマイナス金利は
    本来のマイナス金利とほ違うよ?

    逆にいえばオーストラリア外貨預金が、年利二桁近い金利でも
    怪しい感じの真逆な話なだけ

    中央銀行がマイナス金利誘導してる国があるのかい?

  60. 140 匿名さん

    139
    誘導とは誰も言ってはないが(笑)
    「動向」といいたいのなら、説明してみれば。

  61. 141 匿名さん

    >>133 >>134 当時は投資って今ほど身近ではなかった。ネットも無い時代だし敷居は高かった。普通の人は貯蓄で増やそうとしていた時代。もちろんやり手は信用取引でブイブイいって弾けたわけだけど。

    日本の貯蓄が増えていく仕組みは、老後に備えてるから。
    で、遺産になって相続したらその金はどうなるかと言うと、相続した子息が自分の老後に備えて貯蓄する。
    今、平均寿命って男性でも80以上で女性は86歳以上。そのころ子供はと言うとそろそろ定年って年齢。
    そんなタイミングで入った遺産、パアーっと使う人っていますかね?せいぜいわが子が結婚や住宅購入のタイミングだから多少融資する程度で全部は使わないでしょ?それで、自分の貯めた老後資金と合わせて使わずに天寿を全うする。
    その遺産を受け継ぐ子供はやっぱり60前後。またまた自分の老後資金に…
    この堂々巡りで個人貯蓄の総額なんと1300兆円。一般会計予算の約14倍!

    これ以上貯蓄を増やすような政策は取れません。

  62. 142 匿名さん

    コントロールより誘導のほうが、より緩い意味なんだが?

    動向の説明がいるのか?つうかここからなのか(笑)

    ついこの前マイナス金利になってニュースになったスイスが
    マイナス金利を誘導もしてないしましてやコントロールもしてないが
    投資家の動向でマイナス金利になったんだが?

    これで不足か?

  63. 143 匿名さん

    投資家の動向ね(笑)
    マイナス金利を金融機関だけがかぶるのは不公平じゃないの?という単純な話。

    先ずは去年の話。
    ドイツ・スカート銀行での預金総額が300万ユーロ超の顧客で、貯蓄口座に50万ユーロ以上を
    預けていた場合などに金利として0.25%が徴収。

    今年に入ってから。
    ジュネーブを本拠とするプライベートバンク、ロンバー・オディエは10万スイス・フラン
    (約1370万円)を超える現金に料金を課すと発表。
    料率は中銀が市中銀行の要求払い預金に課すマイナス金利と同じ0.75%。
    チューリヒ州立銀行も、一部の大口預金に0.75%のマイナス金利を課すと発表した。
    貯蓄預金やその他の口座の条件を変更する可能性もあるという。

    つい先日は。
    香港では、英銀スタンダードチャータードは、円やユーロ、デンマーク・クローネで預金する
    一部顧客に課金する方針を明らかにした。

  64. 144 匿名さん

    >>141
    別に特別でもなんでもなく、身近になったのが当時から。
    NTT株なんてその代表だったな。

    >これ以上貯蓄を増やすような政策は取れません。
    何いってんの。
    将来が不安な政策ばかりだから、貯蓄にまわってんだろ。

    例えば利息が4%なら、個人貯蓄の総額:1300兆円だと52兆(課税前)。
    それを消費にまわすことを考えるべきでは。

  65. 145 匿名さん

    143

    多くの投資家が安全な資産の保管場所だと考える先が
    資金の管理手数料を徴収するよ。って話だろ?

  66. 146 匿名さん

    ほらね、スレチばかり。

  67. 147 匿名さん

    利息が4%だと借金にも利息がかかる。
    まずは国の借金を減らしてからじゃないと意味ない。

  68. 148 匿名さん

    >>144
    >それを消費にまわすことを考えるべきでは
    その通り。景気を良くするためには塩漬けになってる膨大な個人預貯金を市場に送り込まなければいけない。
    その前提で単純に言うと、変動金利が上がるって事は政策金利が上がるって事。
    政策金利は住宅ローンの他に「企業への融資」と「貯金の利息」も同時に影響を受ける。それを決める基準だから。
    政策金利を上げると貯金の利息も上がってしまう。
    そうなると、積極投資する気の無い普通の人はリスクのある投資ではなく、多少増える貯金でいいやになる。
    マイナス金利と言うのはその反対で預貯金を吐き出させる方だから低金利の末に起こる事。
    特にユーロ圏は終身雇用という概念が無い。だから少ない所得でも貯蓄に回して失業期間の備えをしている為に貯蓄率が高く、それが経済の足を引っ張っても居る。だからマイナス金利と言うのは有効かつ合理的な政策でもある。

    結論として、変動金利を上げるハードルは、我々が想像するよりはるかに高いという事。

  69. 149 匿名さん

    マイナス金利になると、貯蓄やめるのでしょうか。

  70. 150 匿名さん

    タンス預金対策すれば金は出てくる。

  71. 151 匿名さん

    あとはマイナンバー制で金の流れが不自然な人はすぐ問題になるかと。

  72. 152 匿名さん

    >>149
    貴方ならどうですか?
    例えば現金資産で1000万あるとします。そしてこのお金を運用ではなく老後の為に貯蓄したいと考えている。
    銀行がマイナス金利を実施していたとして、それが1000万以上は0.1%のマイナス金利だとしたら1000万円全額貯金しますか?普通なら900万を貯蓄して100万は投資に回すか何か現物資産に替える、あるいは別の銀行に預けるかします。

    反対に、利子が上がって1000万に0.1%の利子が付くとしたらわざわざ1000万円の一部だけ他の使い道を探したりしますか?

    貯蓄を辞めるは大げさですが、貯蓄から投資や消費へ促す効果はかなりあります。
    ですから現在はマイナス金利ではなくゼロ金利政策で預貯金の利子ってほとんど付きません。
    政策金利を下げて貯金よりも投資や現物資産への消費を促しているのです。

  73. 153 匿名さん

    でどうお金借りるの?

  74. 154 匿名さん

    このスレの人は大半お金借りてるでしょ?
    つまり一般人にとっては家を買うことが1番大金を借りられるということ

  75. 155 匿名さん

    借入額と期間で金利タイプの選択肢は変わって来る。
    例えば借入が年収の4倍以下で期間10〜15年なら変動でも当初固定でも後は性格次第。

  76. 156 匿名さん

    固定さんがビビってる金利って何%なの?

  77. 157 匿名さん

    ここはこれからローン組む人のスレだろうに。

    まぁ、7%以上かな。
    さすがに利確しないとまずいレベルだろ。
    とりあえず預金で様子見して、アセットアロケーションか、繰り上げ返済かを
    ビビりながら考えますか(笑)

  78. 158 匿名さん

    ローン実行時は頭金入れて一時は手持ち資金が少なくなるだろうが、普通はローン払いながらでも年100~200万は貯金するよね。
    金利が上がる頃にはそこそこ貯金もあって利息も上がるし、繰上返済もある程度できるし、そんなに変動金利をビビんなくていいんじゃないの?

  79. 159 匿名さん

    >>145
    預金の利息は結局、金融機関が国債を運用した利益の上澄みだからね。
    預金という、安全な資産とやらがマイナス金利なので、そのマイナス分を預金者にも
    負担してもらうだけだよ。

  80. 160 匿名さん

    >>158
    私もそう思います。変動金利で契約しました。

  81. 161 匿名さん

    >>157
    変動金利が7%?
    バブル潰し時ですね。

  82. 162 匿名さん

    変動で組んだ人の大方の予想は、今後5~10年で大きな金利上昇は考えにくく
    固定で組んだ人の大方の予想は、今後5年以降に金利変動が考えられる

    ということかな。

  83. 163 匿名さん

    加えて、ゆとりを持った生活をしながら老後、教育、住宅修繕等々の必要貯蓄以外に住宅ローン用の貯蓄として毎月貯められるかどうかかな。
    特に子ども関係では成長に合わせて予期しない支出が多くなるけど、計画立てで毎月繰り上げ用の貯蓄できる生活なら変動の方がオススメだね。

  84. 164 ご近所さん

    >>162
    私は変動は始めの5年、10年を史上最低金利で払い
    元本がある程度減った時に金利が上がってもいいかなって思ってますよ

    上がるって言っても4%ぐらいまでは変動で行きますがね…

  85. 165 匿名さん

    今のフラット35sでも団信込みだと優遇後1.2%相当でしょ?10年後は1.8%で現在の変動金利との差額を埋めようと思うとプラス0.5%の2.3%。
    10年後に変動金利2.3%以上で支払い完了まで2.3%以上が継続すると思う人はフラットでいいんじゃないの?

  86. 166 匿名さん

    どちらかというと、フラットは最優遇金利が適用されなかったり、団信入れなかった人の受け皿と思う。

    変動は、どちらかというと、現金払いだけど、住宅ローン減税がお得だからといった感じと思う。

  87. 167 匿名さん

    >>166
    >フラットは最優遇金利が適用されなかったり
    これが重要。このスレで変動押しの人も、結構な人が実際は最優遇金利で借りれてる訳じゃないと思う。
    フラットだと皆平等にsかどうかの差はあるけど金利優遇を受けれる。だから、実際に自分が受けれる金利優遇の利率を前提にすると、フラットの10年優遇ってさらにいいものになる。もちろん、団信は入った方が良いけど。
    ここで、「私、収入有るし社会的信用もあるので変動で最優遇金利ですけど、フラットにしました」って言いだすからおかしなことになる。
    皆、借金して家を買ってるんだから、優遇金利幅で虚勢を張るのは辞めようよ。
    私の場合、とにかく借りれるかどうかの瀬戸際だった。
    正直、フラットとかよく知らなかったけど銀行に何とかお願いしますと頼み込んで、借りる事が出来た。それがたまたま変動だったけど、今から借りる人はしっかり調べた方が良い。
    ウチはその後頭金を増やすことができて、結果的に変動でよかったと言える金利で借りれたけど、そうでないケースもありうる位に今はフラットの優位性があるんだから。

  88. 168 匿名さん

    迷った末、4500万変動金利35年で借りました。繰上げ返済できるように頑張ります。

  89. 169 匿名さん

    頭なしでも年収が500以上なら誰でも最優遇だよ都市銀ならな。
    最優遇じゃないとか聞いたことないわ。

  90. 170 契約済みさん

    自分は地銀にて10年固定で0.65で契約しました。
    変動は0.6であんまり変わんなかったからこれでよかったと思ってます。

  91. 171 匿名さん

    フラット35s1.47にしました。
    妻、子ども二人、将来の安定した生活のため生涯のローン支払いが見通せるものにしました。
    公務員です。

  92. 172 匿名さん

    ちと金利が高い気もしますが、まあ

  93. 173 匿名さん

    金利タイプは好きな様に選んで、さっさと組んだ方がいいよ。

  94. 174 匿名さん

    >>171
    支払額が決まっていれば安定とは、さすが公務員的な思考ですね。
    私は民間企業で総支払い額が少なくなる可能性の方が安定と思うので変動にしました。

  95. 175 匿名さん

    再増税迄2年切りましたね。マイホームを手に入れるなら逆算で行動を。

  96. 176 匿名さん

    174

    今の金利がずっと続くといいね(爆)

  97. 177 匿名さん

    >>176
    インフレや景気が良くなって金利が上がれば、普通の民間企業は収入も上がりますから。

  98. 178 匿名さん

    それは公務員も同じだから、いやむしろインフレ分は公務員のほうが確実だな

  99. 179 匿名さん

    そしたら金利の高い固定にするより、変動でよかったんじゃないの?

  100. 180 申込予定さん

    >>170

    10年固定終了後の優遇金利はいくら?


    短期間固定組は、期間終了後の優遇金利もきちんと考えて一定期間固定なんだよね?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸