住宅ローン・保険板「今ローンを組むなら、変動金利?固定金利?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 今ローンを組むなら、変動金利?固定金利?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2022-12-31 08:15:20
【一般スレ】住宅ローンの金利は固定か変動か| 全画像 関連スレ まとめ RSS

常に現在を基準にローンを検討するなら、変動?固定?
どちらを選びますか?

[スレ作成日時]2015-05-20 11:29:10

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

今ローンを組むなら、変動金利?固定金利?

  1. 251 匿名さん

    >>249
    もし226が、変動だったら、強迫性障害を疑ってみるべきかも。

    銀行もまだまだ手探り状態だから、「それっぽっち」でしょ。
    問題は、銀行は横並びが好きだということね。

  2. 252 匿名さん

    >>249
    たかだかそれっぽっちっで過剰反応示すと、不安だって言ってるのと同じだよ。

  3. 253 匿名さん

    変動は関係ないみたい。
    期間固定で借りる人はお早めに。

  4. 254 匿名さん

    今ではなく、何年も前からローン組んでる奴もここにいるよな。

  5. 255 契約済みさん

    なんで変動って変わんないんですか?

  6. 256 ビギナーさん

    フラットの方が保証が薄くても安心できる人はフラットが良いよ

  7. 257 匿名さん

    >>255
    むしろ変動金利が1番変動しない。政策金利はずっとゼロ金利のままだから当然だが。
    固定金利はJGBの影響を受けるので変動しやすい。1番変動するのはフラット。
    その為契約月によって泣き笑いがある。

  8. 258 匿名さん

    >>238 >>239
    家の購入でローンを組む、それに伴って返済のリスクが発生する。
    それに備えて新たに保険に入る。
    そこで割安で安心感の大きい団信に入る。これっておかしい事じゃないんじゃないの?
    反対に、ローンのリスクにも対応できるような保険にローンを組む前から入っていたら、それこそ無駄に高い保険に入ってたって事だと思うけどな。保険を生活の状況に応じて見直す。それで団信を選ぶって本当に無駄かな?

    団信は、格安で入れる保険だからそんなにいろいろ頑張って否定するような悪い保険じゃないんじゃないの?
    この辺で迷うなら変動にした方が良いんじゃない?無料な上に強制だから心配する必要が無い。

  9. 259 匿名さん

    団信は銀行の殆どが、融資する条件の1つだよね。

  10. 260 匿名さん

    団信に入れない人は団信が任意のフラット一択、
    金利タイプ云々の選択肢は無い。

  11. 261 匿名さん

    ローンだろうがなんだろうが、月々必要な経費は変わらない。うちは賃貸時代の方が月々のお金は高かった。
    遺族年金等の生活保障と収入保障、自分の収入がいくらになるのかをちゃんと計算しましたよ。
    当然、旦那も健康体なので入れなかったわけではありません。

    それまでの無駄かどうかはわかりませんが、収入保障にしても積立にしても若いうちから入っていた方が月々の支払いは少ないです。積立なら老後資金になりますし。
    専業主婦なら入っていた方が安心かもしれませんね。
    ただフラットで団信なしは賢い選択だと思います。
    リスクの確率と保険をしっかり考えているという意味で。

    238,239も全く迷いがないと思いますけど。

  12. 262 匿名さん

    ちなみに住宅を購入してローンを組むのと賃貸はリスクって違うのはわかっていますよ。
    でも旦那が死んだら、今の広さの戸建はいりません。売って、中古のマンションにでも引っ越すつもりです。
    上物ありでは売れにくいかもしれませんが、土地だけでもある程度の金額にはなるでしょうし。

    まあ、それもこれも死んだらですけど。
    60代までの死亡率を考えると3%とかだったような。97%にかけます。

  13. 263 匿名さん

    団信を軸に語るならスレタイから外れるぞ。

  14. 264 匿名さん

    >261
    でも死亡時のリスクを高く持ってるより変動の方がリスクが少ないと思うが?

  15. 265 匿名さん

    これから20年先、30年先で変動の推移は全くわからん。でも死ぬ確率よりは遥かに高いと考えられる。
    その上で健康なのを前提に死んだときには必要最低限の保障してるってことじゃない。必要最低限は個々に経済状況が違うだろうから団信いるいらないはそれぞれ。

  16. 266 匿名さん

    >>265
    20年、30年後の金利なんかわからないけど、変動で相当金利上がってもローン残高が少なくなってて影響少ないし、貯金もあるだろうから繰上で対応もできる。まあ固定にしても数百万の差でしょうね。
    団信は万一の時は数千万の差。
    同じ300万払うのならどちらが保険として機能してるか明らかだね。

  17. 267 匿名さん

    フラットの団信無しとはずいぶん博打

  18. 268 匿名さん

    団信なしなら変動が0.695だとして月2000円差じゃなかったっけ。安い保険だよ

  19. 269 匿名さん

    東京五輪に向かって金利上げ上げだわな。

  20. 270 匿名さん

    >>267
    月4000円の収入保障で死んだら月13万。30で死んだとして4700万の保障。団信なくても十分でしょ。老後積み立ても普通してるだろうし。
    40代で買うなら足りないかもしれないけど。頭金や貯金次第だね。

  21. 271 匿名さん

    とりあえず消費増税10%が2017年4月だから
    最短でも2017年10月までは変動金利は上がらないと思っていてよいかと。

  22. 272 匿名さん

    >>270
    残債は払えても、残された家族の生活は?
    また、団信で謝絶されると銀行のローンは無理なのでフラットになっちゃうんだろうけど。

  23. 273 匿名さん

    >272
    それ団信+αのαでしょ。変動、固定関わらず個人個人何か入ってるんじゃないの。
    また、以降はよく意味がわからんが。

  24. 274 匿名さん

    死んでも安心して生活できるレベルでよくて、死んだら今より生活が楽になるような保険って入るべきではないと個人的には思う。極論言えば、2,3億入ってくる掛け捨ての保険かける気はないなー。

    例えば262のような場合は、家売って残債を返して、月々の収入保障と蓄え、自らの収入で生活できるんでしょ。
    保険屋ってリスクをあたかも確定事項のように誘導しますからね。

  25. 275 匿名さん

    えーと死んだら団信と○○保険と○○保険と・・・
    心配ならかってにはいればいいよ

  26. 276 匿名さん

    消費税が10%になったらまた消費は冷えるから、変動金利は上がらないと思うけどなあ。

  27. 277 匿名さん

    固定の人って、金利上昇の保険として最初から変動プラス300万は出してもいいと思ってるんだよね。
    変動にしても固定金利の総額プラス300万では済みそうたけど、その300万は払えないの?
    固定金利が限界金利ってことなの?

  28. 278 匿名さん

    ???
    そういう問題じゃなかとよ。

  29. 279 匿名さん


    できるだけ利息は多く払わないのが借金の鉄則です。
    300万多く払わなくて済むなら、そもそも元本が300万少なくてもよいわけです。

  30. 280 匿名さん

    その300万は今の変動金利が今後もずっーと続けばっていうシミュレーション?そんな目先ばかりのシミュレーションばかりしてるのではなく、固定でも十分払えるし(というか今は史上最低金利)安定した月々の支払いができるってメリットがあるのでは。むしろ変動の方が限界金利の人多そう。デベもまずは変動金利で月払いを試算してくるしね笑

  31. 281 匿名さん

    もし、団信が高いからフラットを選ぶなら本末転倒。

  32. 282 匿名さん

    >>277
    自分の仮説を信じたいのだろうけど、金利変動推移がわからんのに300まん!と言われても。

  33. 283 匿名さん

    銀行のローンよりフラットの方が良いメリットって何?
    全然分からないな。、

  34. 284 匿名さん

    >>280
    別に目先のシミュレーションでもないけど。
    固定の人がライバルの変動よりも300万多く払ってもいいと思ってるように、ライバルの固定より300万多く払っても仕方ないと思ってるよ。
    でも上がるかこのままかも分からないのに最初から300万出す気にはならないな。

  35. 285 匿名さん

    変動金利が上がるほどに、この差も縮まりますが
    少なくとも、固定は変動より300万利息が多い状況からスタートしているわけです。

  36. 286 匿名さん

    固定はローン開始月から毎月、損を確定してるけど、変動は損を先送りできてるので、金利逆転時に繰り上げで損を減らすこともできる。
    増税も控えしばらく金利も上がりそうにない状況だし、10年もすれば貯蓄も増えるし如何様にも対処できる。

  37. 287 匿名さん

    フラットって毎月変動するし、0.6%優遇なんか財源がなくなり次第に打ち切られるし正にギャンブルだね。

  38. 288 ビギナーさん

    変動はアレが固定だしね
    固定はアレが変動するしね

  39. 289 ビギナーさん

    このスレフラットに詳しい人が
    だいぶヒントを書いてくれてるので
    メリットがよく分かりました

  40. 290 匿名さん

    Fのメリット、丸で分からん

  41. 291 匿名さん

    相変わらず300万押しするのは勝手すればいいけど、私は子どもが成長するに当たって期せぬ支出が増える時期や親の介護等が必要になる十数年後、未だにローンの返済で金利を確認するような不確定要素を残したくない。
    優遇のある10年でできるだけ繰り上げする予定。

  42. 292 匿名さん

    例えば変動と固定金利の差が300万として
    差に関係無く老後安全圏なら関係無い。
    逆に老後難民なら300万程度支払が減っても焼石。

  43. 293 ビギナーさん

    >>290
    Fが強みを出す条件があって
    それ以外は全部弱いですよ

  44. 294 匿名です

    5年前の金利事情を検索してみてたら、可能な限りフラットで安全圏内に居た方が良い気がしてくる。
    今だと10年間O.6%減できるのが最大のメリットだと思うのよね。
    これだと、地銀の変動最安と全然変わり映えしないからね。Bに対応できる住宅なら間違いなく10年o.6%下げはデカイ。
    丁度私の読みだと、5年後は現状のまま、もしくは少し上がるかどうかって状態が維持できても、
    さすがに10年後もこのままの金利だったらヤバイんじゃないかと思えてくるし、
    全く動きが無いのが想像つかないし、例えば今のフラットの1.54%は越えててもおかしくないような気がする。

    もしかしたら1.54%以下で済むかもしれないけど、そのもしかしたらの予想が危うい気がしてくる。
    普通に想像したら1.54%は確実に超えているんじゃないか・・・なんて思えてくる。

    でも最大のデメリットは団信だよね。だから元々団信で住宅購入費+当面の生活費をかけていた人なら良いよね。
    3大疾患だの8大疾患だのは、一般的に申し込んでいる人は、そこまで気にしていないだろうし。

  45. 295 匿名です

    ↑元々団信じゃなくって、生命保険で掛けている人が~でした

  46. 296 匿名さん

    フラットなら手数料0.5%とかもあるけど、
    銀行系は手数料や保証料が高い。
    フラットの0.6%優遇が使える時期に物件買えるなら、当初10年は金利1%切るので十分。
    10年後も超低金利なのであれば借り換え検討するし、10年後変動金利1.5%超えてるようであればいい選択だったとほくそ笑む。
    という後悔する確率の低さでフラットかなー

  47. 297 匿名さん

    300万の差なんて損得の問題で老後難民にもローン破綻にも関係ない額だよね。
    変動の人はずっと金利を気にしないといけないと思われてるが、金利が変わらなければ何も考えないし、上昇時は半年に一回繰り上げするかしないか考えるだけだし、ローン後半は影響少ないしどうでもいい。
    固定より300万多く払ってもいいと思えば、ほぼ何も考えなくていいんじゃない?

  48. 298 匿名さん

    よく支払い総額で考えるって人多いけどあんま意味無いと思うよ。
    過去に払った金は、払えたんだしそのときの貨幣価値で払ったんだから。
    未来に払う金が増えてもそれもそのときの貨幣価値で払うわけだからね。

    戦後とかオイルショック前後みたいな強烈な物価変動があれば
    ちょっと話は変わってくるかもしれないが、基本的に変動は貨幣価値連動といって
    差し支えないんだから永久に損も得もしないよ。
    期限の利益を得るというローン商品分の金利を払い続けるだけ。

    繰上げ返済がー、とか当初金利が低いから元本がー、なんて論ずる必要も無い。

    変動の金利がどれだけ上がろうが、その時点での長期融資のうち
    一般的な借金で金利が一番低いのは住宅ローンなんだから繰上げ返済などせずに
    投資するなり物欲を満たすなりしてください。

    固定の人はもし金利が上がったら期限の利益と既存契約の利益を存分に発揮して
    増えた可処分所得を社会に払いだして経済を支えてください(笑)



  49. 299 匿名さん

    5年後固定は3%、変動は優遇後2.2%くらいだと思うな。
    今は変動を集めに集めて、一気に狩っていく算段だと思うのよ。
    銀行さんは慈善事業じゃない、全産業の中で最も営利主義だよ。

  50. 300 匿名さん

    >298さんがなにを言いたいのかわかる人いますか?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸