- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
常に現在を基準にローンを検討するなら、変動?固定?
どちらを選びますか?
[スレ作成日時]2015-05-20 11:29:10
常に現在を基準にローンを検討するなら、変動?固定?
どちらを選びますか?
[スレ作成日時]2015-05-20 11:29:10
変動金利でローンを組んだ人は、審査金利でも返済できるからそうしたわけでしょう?
審査金利と現在の金利との差を貯蓄して、繰り上げ返済に充てれば、住宅ローン減税の分も含めて、将来金利が上がっても、得をする結果となる。
家を買う前から保険についてしっかり考えていたとすれば、
家の取得に要した費用(諸経費等含む)-家の想定売却額(買った瞬間の目減り含む)
に相当する保険を上乗せすれば済む、
って結論にしかならないはずなんだけどね。
結局、普段から保険の必要性についてまともに考えてなかった奴が、
言われるままに入って当然と考えてるのが団信ってだけ。
>239
>241
保険ってあとから追加・増額するとコストが割高になるから迷う。
ぽっくり逝くならよいけど、長期療養になるのが一番困る、嫁は働く時間は取れなくなるだろうし
高額医療費の上限も今年、上がったし、今後も医療費は上がると思うと、なかなか減らせない。
逆にその他の損害保険は、他人への賠償責任だけしっかりしていれば、ほどほどで良いと思う。
家財保険、盗難保険や水災・風災はいらないけど、類焼損害は入る
(盗難保険入らないけど、防犯ガラスにはする)
車両保険は最初の1年だけエコノミーにするけど基本はいらず、物損は超過特約つけるとか
自転車保険も損害賠償目的といった感じ
しかし、固定金利を金利上昇の保険と考えるとかなり割高保険だね。
変動が上がらなければ3000万借りて300万は多く払うことになるよね。
数年後から金利が上がり始めても、それまでの対変動マイナス分を考えると対変動プラスになるのは先だし、いいとこ数百万じゃないの?
一瞬プラスになっても変動はまた下がるかもしれないし。
固定金利の総支払い額から数百万を得するために300万払うのアホらしくない?
本来のローンってものの商品性を考えれば、
金利の低いローンほど、出来るだけ返さないってのが基本なんだがなー
住宅ローンの繰り上げを押すfp的な人は
不安商法みたいなもんだから注意が必要だね。
>金利の低いローンほど、出来るだけ返さないってのが基本なんだがなー
デフレ時代は、その基本が間違っていたと、いうことだよ(笑)
今からなら、低金利ローンを繰り上げする必要はないと思う。
問題はインフレだとしても、ある程度の年齢を過ぎるとそんなに給料があがるのか?
ってこと。
>>238 >>239
家の購入でローンを組む、それに伴って返済のリスクが発生する。
それに備えて新たに保険に入る。
そこで割安で安心感の大きい団信に入る。これっておかしい事じゃないんじゃないの?
反対に、ローンのリスクにも対応できるような保険にローンを組む前から入っていたら、それこそ無駄に高い保険に入ってたって事だと思うけどな。保険を生活の状況に応じて見直す。それで団信を選ぶって本当に無駄かな?
団信は、格安で入れる保険だからそんなにいろいろ頑張って否定するような悪い保険じゃないんじゃないの?
この辺で迷うなら変動にした方が良いんじゃない?無料な上に強制だから心配する必要が無い。
ローンだろうがなんだろうが、月々必要な経費は変わらない。うちは賃貸時代の方が月々のお金は高かった。
遺族年金等の生活保障と収入保障、自分の収入がいくらになるのかをちゃんと計算しましたよ。
当然、旦那も健康体なので入れなかったわけではありません。
それまでの無駄かどうかはわかりませんが、収入保障にしても積立にしても若いうちから入っていた方が月々の支払いは少ないです。積立なら老後資金になりますし。
専業主婦なら入っていた方が安心かもしれませんね。
ただフラットで団信なしは賢い選択だと思います。
リスクの確率と保険をしっかり考えているという意味で。
238,239も全く迷いがないと思いますけど。
ちなみに住宅を購入してローンを組むのと賃貸はリスクって違うのはわかっていますよ。
でも旦那が死んだら、今の広さの戸建はいりません。売って、中古のマンションにでも引っ越すつもりです。
上物ありでは売れにくいかもしれませんが、土地だけでもある程度の金額にはなるでしょうし。
まあ、それもこれも死んだらですけど。
60代までの死亡率を考えると3%とかだったような。97%にかけます。
これから20年先、30年先で変動の推移は全くわからん。でも死ぬ確率よりは遥かに高いと考えられる。
その上で健康なのを前提に死んだときには必要最低限の保障してるってことじゃない。必要最低限は個々に経済状況が違うだろうから団信いるいらないはそれぞれ。
死んでも安心して生活できるレベルでよくて、死んだら今より生活が楽になるような保険って入るべきではないと個人的には思う。極論言えば、2,3億入ってくる掛け捨ての保険かける気はないなー。
例えば262のような場合は、家売って残債を返して、月々の収入保障と蓄え、自らの収入で生活できるんでしょ。
保険屋ってリスクをあたかも確定事項のように誘導しますからね。
固定の人って、金利上昇の保険として最初から変動プラス300万は出してもいいと思ってるんだよね。
変動にしても固定金利の総額プラス300万では済みそうたけど、その300万は払えないの?
固定金利が限界金利ってことなの?
その300万は今の変動金利が今後もずっーと続けばっていうシミュレーション?そんな目先ばかりのシミュレーションばかりしてるのではなく、固定でも十分払えるし(というか今は史上最低金利)安定した月々の支払いができるってメリットがあるのでは。むしろ変動の方が限界金利の人多そう。デベもまずは変動金利で月払いを試算してくるしね笑
固定はローン開始月から毎月、損を確定してるけど、変動は損を先送りできてるので、金利逆転時に繰り上げで損を減らすこともできる。
増税も控えしばらく金利も上がりそうにない状況だし、10年もすれば貯蓄も増えるし如何様にも対処できる。
相変わらず300万押しするのは勝手すればいいけど、私は子どもが成長するに当たって期せぬ支出が増える時期や親の介護等が必要になる十数年後、未だにローンの返済で金利を確認するような不確定要素を残したくない。
優遇のある10年でできるだけ繰り上げする予定。
5年前の金利事情を検索してみてたら、可能な限りフラットで安全圏内に居た方が良い気がしてくる。
今だと10年間O.6%減できるのが最大のメリットだと思うのよね。
これだと、地銀の変動最安と全然変わり映えしないからね。Bに対応できる住宅なら間違いなく10年o.6%下げはデカイ。
丁度私の読みだと、5年後は現状のまま、もしくは少し上がるかどうかって状態が維持できても、
さすがに10年後もこのままの金利だったらヤバイんじゃないかと思えてくるし、
全く動きが無いのが想像つかないし、例えば今のフラットの1.54%は越えててもおかしくないような気がする。
もしかしたら1.54%以下で済むかもしれないけど、そのもしかしたらの予想が危うい気がしてくる。
普通に想像したら1.54%は確実に超えているんじゃないか・・・なんて思えてくる。
でも最大のデメリットは団信だよね。だから元々団信で住宅購入費+当面の生活費をかけていた人なら良いよね。
3大疾患だの8大疾患だのは、一般的に申し込んでいる人は、そこまで気にしていないだろうし。
フラットなら手数料0.5%とかもあるけど、
銀行系は手数料や保証料が高い。
フラットの0.6%優遇が使える時期に物件買えるなら、当初10年は金利1%切るので十分。
10年後も超低金利なのであれば借り換え検討するし、10年後変動金利1.5%超えてるようであればいい選択だったとほくそ笑む。
という後悔する確率の低さでフラットかなー
300万の差なんて損得の問題で老後難民にもローン破綻にも関係ない額だよね。
変動の人はずっと金利を気にしないといけないと思われてるが、金利が変わらなければ何も考えないし、上昇時は半年に一回繰り上げするかしないか考えるだけだし、ローン後半は影響少ないしどうでもいい。
固定より300万多く払ってもいいと思えば、ほぼ何も考えなくていいんじゃない?
よく支払い総額で考えるって人多いけどあんま意味無いと思うよ。
過去に払った金は、払えたんだしそのときの貨幣価値で払ったんだから。
未来に払う金が増えてもそれもそのときの貨幣価値で払うわけだからね。
戦後とかオイルショック前後みたいな強烈な物価変動があれば
ちょっと話は変わってくるかもしれないが、基本的に変動は貨幣価値連動といって
差し支えないんだから永久に損も得もしないよ。
期限の利益を得るというローン商品分の金利を払い続けるだけ。
繰上げ返済がー、とか当初金利が低いから元本がー、なんて論ずる必要も無い。
変動の金利がどれだけ上がろうが、その時点での長期融資のうち
一般的な借金で金利が一番低いのは住宅ローンなんだから繰上げ返済などせずに
投資するなり物欲を満たすなりしてください。
固定の人はもし金利が上がったら期限の利益と既存契約の利益を存分に発揮して
増えた可処分所得を社会に払いだして経済を支えてください(笑)
5年後固定は3%、変動は優遇後2.2%くらいだと思うな。
今は変動を集めに集めて、一気に狩っていく算段だと思うのよ。
銀行さんは慈善事業じゃない、全産業の中で最も営利主義だよ。
団信は200万はするから保証料とは順当できないよ。
それにネット銀行なら保証料無料。
5年後に変動が2.2%?
2年後に消費税が上がる。前回の消費税増税で景気は著しく減退した。その後下がり続けた実質賃金が上がったと言われたのが増税後1年2か月で、個人消費は未だに回復してない。二年後の増税時にも回復しているかすら定かでは無い。
次回の増税は1%少ない2パーセントとは言え、増税前に景気が戻るのに最短でも2年は掛かる。それでも合計4年。
変動金利と連動するものは企業融資(設備投資)、預金金利、住宅ローン金利(変動)だから、5年で3倍近い2.2と言うのは現実的な数字とは思えない。
個人消費の筆頭は住宅、企業消費はイコール設備投資。その上、流通させるべきお金を貯金に回すような利子の値上げがたった5年でできるとは思えない。
ミラクルバブルが来るって事を言ってるのかな?
本当はフラットも考えたかったんだよね。
なのに、住宅メーカーがやってくれた?初期のローン計画の中で地銀の仮審査とフラットの仮審査があるらしく?
やってくれて地銀は審査通貨したけど、フラットは駄目でした!って言われてそれ以上強く言えない状態なんだよね。
フラットに仮審査なんて無いと思うんだけど、本当にこれ以上先へは進めないのかしら。
本審査くらい受けさせてくれても、と思わなくもないんだけどね。
ただ団信は本当にバカ高い上に死亡に対して支払われる保険で特別手厚くないよね。
だから元々生命保険かけてあるから、それでカバーできないかな、と思ってたんだけど、
いざ額面見てみると、借りるローン2000万(予定)で死亡保険3000万じゃ足りないような気がする。と、行き詰ってる。
基本的にそういうところひっくるめて大丈夫だったら迷いなく入りたいわ。
>>309
確かにその通りですね。
私も変動金利が今のまま35年とか続くなんて思ってないし、それは景気が停滞し続ける事を意味するわけだから全く望んでない。
個人的に一つの目安として、10年後、フラットの金利が優遇期間を終えて1.47になる。この辺りが基準だと思ってる。
おそらく、その頃変動で借りる人の金利がこの辺りではないかと。
フラットが1.8位かで金利優遇0.3とかやるんじゃないかな?
今、借りている人は店頭金利が上がって優遇後1.0〜1.5の間であればソフトラウンディングできていると言えると思う。
これから少子化人口減で住宅需要は顕著に落ち込む。それをカバーするには件数よりも一軒当たりの金額を上げるしかない。
それには低い住宅ローンが不可欠。もちろん、基本は景気回復だけど。
まあ悲観的な意見だけど日本は少子化高齢化、人口減少で国力低下、全産業の内需は縮小する。
それでいて全産業がグローバル展開できるかと言えば厳しいし、寧ろ外資に食われてる状況で日本の景気が飛躍的に回復することはなさそう。
金利上げたい人は頑張って子供作ってくれ。
よって変動金利が急上昇なんかないに賭ける。
イオンとかSBIとか楽天とか、事業スピードが速い所は見切りも速いから
おいしくなくなれば、新規融資はさっさと止めるでしょ。
そしたら都銀の優遇が減っていって、追従するように地銀も減らしていく。
細かくはいろいろあるが、金利優遇は銀行の自発的なサービスなので
店頭金利と違ってある程度は、自由裁量で決められるので上げ下げ自在。
本当は店頭金利も自由なんだけど、いろいろ難しいから省く
住宅ローンに関しては、基本的に金利からはほとんど利益は無い。
手数料収入モデルにシフトしてるから新規の融資獲得に必死になってるわけ。
今の最高益はそういう利益で長続きするもんじゃないよ
今入ってる生保が生活保障できるなら、フラットの団信無しが今選ぶならいいと思った次第です。変動はやはり子育て繁忙期での怖さがあるし、過去最低金利とはいえ団信込みでの固定は少しもったいない気も。フラット0.6優遇がある期間に限っての話です。
フラット35s9割以下プランA(10年間O.6%引き下げ)の金利は、
ネット銀行を参考にしたら、確かに団信もなしで高いと思われているようですが、
地銀等の場合は、はたしてそうだと言い切れるのでしょうか?
少なくとも私の周囲の地銀は同じくらいなんです。
確かに、それでも地銀の方は、団信も含めつつの価格ですから、
今は断然変動の方が良いのかもしれません。
けど、変動の引き下げ率には具体的な内容含めて要注意した方が良いとは思います。
経験者じゃないので、憶測になりますが。
その上で、10年後の見通しを考えて、フラット35sの金利より上回る可能性があるんじゃないか
と言われている、低金利時代なので特にそれを強く感じるのだと思います。
今の金利が例えばイオンの0.57だったとして、それ以下になる事は恐らくないですよね。
そこから5年間は反動を感じなくても、じわじわ上がってたら10年後は一気に上がった気分になります。
多分その数字が、今のフラット35sより上回る可能性が高いような気がします。
各銀行の固定金利の金利を見ると参考になると思います。
F35の金利見たら
頭金1割以上なら期間20年以下で金利1.31~1.92% そして21~35年だと1.54~2.15%ですね、
固定と決め込んで借りるならF35は良さそうに見える。但し、この金利幅はなんでしょう。。
今後の経済の見通しは良くないってのが大勢だから、景気対策している間は
新規ローン組は何も問題ない。
逆にこのまま少子化が進めば本当の意味でのゼロ金利が導入されてるかもしれないし。
変動さんが言うように、おそらく政策金利としては日銀は大きく上げることは
難しいだろう。だからといって住宅ローンの変動金利が今の水準かというと
これはなかなか予想しづらい。
まず、いまの爆裂低金利は長期金利の低下から来ていると考えられる。
長期金利よりも低利でなければ誰も変動では借りないからね。
既に借りていて優遇幅がきまってる人はともかく、このまま長期金利が
じわじわ上がった場合は、新規の融資で変動の優遇幅が減る可能性が高い。
だから、変動さんも長期金利で右往左往したほうがいいよ(笑)
どう考えるか。だろうね。
つい2~3年前まで固定と変動は金利差1%くらいはあったと思う。
今はその差がほとんどなくなってきてるからね。
固定の金利が上がっていった場合、銀行は変動の優遇幅をどうしていくのかってのは確かに興味深い。
基本的に住宅ローンはローンが先に売れるわけではなく
住宅が売れて付随するものだから、ローンの顧客は銀行が生み出すわけじゃない。
銀行間の競争でお互いに様子見をしながらって事はあると思うが、
全体的に見て借りる人が増えるのか減るのかって事では無いと思うよ。
固定が下がる>変動のメリット減る>変動金利は借り手市場>変動金利は下げないと売れない
固定が上がる>変動のメリット大きい>変動金利は貸し手市場>変動金利を少し上げても売れる
こういうことでは?
固定と変動をセットにしないと、というか住宅ローン利用者の全体が借り手なんだから
全体で見ないとわからないと思うが?。
銀行間競争はどんな状況でも発生しているから短期的にはお互いの動向を探ることは
合っても長期的に見れば市場動向に追従していくと考えるほうが自然だと思う。
例えば、フラットで見ると多い月では昨年比150%以上の貸付実績が
出ていて単月で2300億とかになってる。
住宅自体が売れている分もあるだろうから全部が全部ではないだろうけど
銀行の融資を利用した人が減っているということだから、
今現在は借り手優位と言って差し支えない。
(民間の固定を利用した人も含めれば更にといえる)
これが長期金利が上昇してきて、フラットや長期固定が上がってくると
変動を希望する人が増えてくることになる。
これは変動は貸し手市場に向かうと言うことで差し支えないと思うんだが?
固定は国債に影響され、変動は景気に影響される。
固定が上がると変動に影響がまったくないとは思っていないが
貸し手市場になると考える前に、まずは変動同士の市場争いになると考える方が自然かと。
固定の0.6優遇が決まってから変動はさらに金利が下がったんだから影響していないなんてことは無い。
ただ、固定は変動を見て金利を決めはいない。変動が固定を意識しているだけ。
今回の固定金利優遇は典型的な景気対策。予算は国が出して無くなり次第優遇終了。固定の金利は国債で決まるけど優遇は政策で決まる側面がある。固定にも政策で決まる政策金利(変動金利)と同じ部分があるという事。
互いに相関関係が無いと言うのは乱暴だと思う。
株と同じで国債も上がるときは緩やかだけど、下がるときは急だよ。
ってことは長期金利も上がるときは急ってこと。
そんな状況で政策金利はゼロ金利のままだから変動は大丈夫とか、お気楽だなって思う。
約款じっくり読んだ方がいいよ。
金利自由化なので自由なんだけど金融庁って言ううるさいところもあって基準金利は下げたくないの。
本当は(大事なのはここね。半分嘘だけど)2.475%ぐらいの金利を取らないと、
利益が出ないところを、銀行の自助努力で、もしくは競争のために利益を削って
優遇金利を実現していますっていう体なのが今の金利優遇方式。
銀行が企業融資でばんばん不良債権だして苦しいときに、超優良債権の住宅ローンを民間開放するために
公庫解体、機構設立だったはずなのに、弱体化を恐れた機構と自民政権に戻ってバラマキ系景気対策と
国債買い入れオペによる長期金利の低下の全部が合致してバカバカ金利を下げやがるから、
しょうがなく金利優遇をして顧客を獲得しようとしてるっつうわけ。
だから競争に疲れたところから、優遇金利幅を減らしてくるし、そこに金融庁は介在しない。
ま、地銀とか信金とか既に降りてるとこ出てきてるでしょ?
まずは大手銀がどこか一行でも優遇の縮小をしないことには議論が進まないでしょ。
固定も変動も自分本位なポジショントークしてるだけ。
今から借りるならフラットってのも充分ありだけど、最安は変動ってのが現状。
10年固定とか選ぶメリットが全く解らない。最初は金利の安い変動で、10年後に固定になるならまだわかるけど、その逆で10年後に変動になるのに10年間変動より高い金利を払って、結局10年後に変動になっちゃう。どこにメリットがあるの?
5年固定とかもう正気の沙汰とは思えない。
10年以上の固定が1%切るのは難しいかもね。
銀行がそこまでリスクをとれない。
金利は1%切らないけど、ローン減税みたいに国の政策で
実質的に1%切る。なんてことはあるかもしれない。
>固定15年とか20年が1%を下回る事があると思う?
無いと思う。
でも、10年で変動を逆転するほどの金利高騰はもっと無いと思う。それなら10年優遇のフラットの方が確実だし金利も安い。
20年でも変動を上回る金利上昇って考えずらい。なにより固定期間の先は確実に変動より高い金利での支払いが待ってるんだし。
変動0.675%と10年固定0.9%を比較すると、日銀が量的緩和を終了して利上げに転じるのがいつになるかで大きく変わる。
0.25%上げると仮定すると、1回上げた時点で10年固定を上回るから、利上げが相当先じゃないと(少なくとも5年以上)変動の方が不利。
10年で完済予定の自分は、迷わず10年固定を選択する。
5年固定0.55%でもいいかも。
今のアベノミクスバブルが続けば、五輪前に利上げすることは当然あり得る。
繰り上げってそんなに頑張らなくていいんじゃない?
10年は減税あるし、15年もすればローン残高くらいの貯蓄はあるでしょう。
金利が上がってれば貯蓄の運用益もあるだろうし。
俺は金利が上がっても、その時に変動より高い固定に借り換えなんて全く考えないけどな。
コテンパンにされたある変動が捨て台詞を吐いて閉鎖間近の前スレに逃げ込んだことから、
隔離スレと呼ばれるようになったんだよね。
まだまだ続けらると勘違いの変動の抵抗虚しく強制閉鎖。
その反省から、似たような隔離スレをいくつもたてるようになったとさ。
某フラット専業A社。
提携使えば手数料0.7%とかですよ。(定価2%ですがw)
頭金4割あれば金利は最低水準。(まともな物件なら5年、10年はSで金利優遇有)
団信高いですけどね。なので団信不加入。
団信代わりのリスクヘッジ。みなさん勤務先に従業員向けの系列保険代理店とかありますよね。(ちゃんとした会社なら。中小の皆さんスミマセン)
団体扱いのシンプルな生命保険の試算してみてくださいな。団信より安い爆安保険料では?(保険料控除も使えて二重にお得)