- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
常に現在を基準にローンを検討するなら、変動?固定?
どちらを選びますか?
[スレ作成日時]2015-05-20 11:29:10
常に現在を基準にローンを検討するなら、変動?固定?
どちらを選びますか?
[スレ作成日時]2015-05-20 11:29:10
みなさんこれから契約?
既に契約している人は自分の選んだ道が間違ってないって必死になってるけど、別に他人なんだしどうでもよくない?
自分が正しいって思えばそれでいいでしょ?
みなさん必死すぎ
変動は団信入っているからお得って考え方があるのだろうけど、
当然、銀行の変動はそのリスクも含めて金利設定している。
健康人が死ぬ確率よりも金利が上がる可能性の方が相当に高いから。
>>213、214
あ、間違えました、でも35年借りるとしても当初10年間は団信なしなら2000円差(82000円と80000円)かと。
生保は結婚する前に入ったから正確な掛け金は覚えてないけど、収入保障月12万で4000~5000円程度だったと思う。と老後資金用の積み立て型のもの。年間30万くらいで万一死んだら1500万、外貨建てだから60歳で受け取る時には1.5倍以上だったかな。まあもし一ドル35円なったら原本割れするけど。。
妻も一定の収入あるし団信に変える必要ないとの妻の主張も強かった。今でも保険掛けすぎと。
もちろん積み立てにインフレリスク等があるのは承知してます。
一例を長々とすみませんでした。
変動さんの不安要因の記事見つけたw
大手銀行の住宅ローン金利 来月から引き上げ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150530/k10010096521000.html
変動金利でローンを組んだ人は、審査金利でも返済できるからそうしたわけでしょう?
審査金利と現在の金利との差を貯蓄して、繰り上げ返済に充てれば、住宅ローン減税の分も含めて、将来金利が上がっても、得をする結果となる。
家を買う前から保険についてしっかり考えていたとすれば、
家の取得に要した費用(諸経費等含む)-家の想定売却額(買った瞬間の目減り含む)
に相当する保険を上乗せすれば済む、
って結論にしかならないはずなんだけどね。
結局、普段から保険の必要性についてまともに考えてなかった奴が、
言われるままに入って当然と考えてるのが団信ってだけ。
>239
>241
保険ってあとから追加・増額するとコストが割高になるから迷う。
ぽっくり逝くならよいけど、長期療養になるのが一番困る、嫁は働く時間は取れなくなるだろうし
高額医療費の上限も今年、上がったし、今後も医療費は上がると思うと、なかなか減らせない。
逆にその他の損害保険は、他人への賠償責任だけしっかりしていれば、ほどほどで良いと思う。
家財保険、盗難保険や水災・風災はいらないけど、類焼損害は入る
(盗難保険入らないけど、防犯ガラスにはする)
車両保険は最初の1年だけエコノミーにするけど基本はいらず、物損は超過特約つけるとか
自転車保険も損害賠償目的といった感じ
しかし、固定金利を金利上昇の保険と考えるとかなり割高保険だね。
変動が上がらなければ3000万借りて300万は多く払うことになるよね。
数年後から金利が上がり始めても、それまでの対変動マイナス分を考えると対変動プラスになるのは先だし、いいとこ数百万じゃないの?
一瞬プラスになっても変動はまた下がるかもしれないし。
固定金利の総支払い額から数百万を得するために300万払うのアホらしくない?
本来のローンってものの商品性を考えれば、
金利の低いローンほど、出来るだけ返さないってのが基本なんだがなー
住宅ローンの繰り上げを押すfp的な人は
不安商法みたいなもんだから注意が必要だね。
>金利の低いローンほど、出来るだけ返さないってのが基本なんだがなー
デフレ時代は、その基本が間違っていたと、いうことだよ(笑)
今からなら、低金利ローンを繰り上げする必要はないと思う。
問題はインフレだとしても、ある程度の年齢を過ぎるとそんなに給料があがるのか?
ってこと。
>>238 >>239
家の購入でローンを組む、それに伴って返済のリスクが発生する。
それに備えて新たに保険に入る。
そこで割安で安心感の大きい団信に入る。これっておかしい事じゃないんじゃないの?
反対に、ローンのリスクにも対応できるような保険にローンを組む前から入っていたら、それこそ無駄に高い保険に入ってたって事だと思うけどな。保険を生活の状況に応じて見直す。それで団信を選ぶって本当に無駄かな?
団信は、格安で入れる保険だからそんなにいろいろ頑張って否定するような悪い保険じゃないんじゃないの?
この辺で迷うなら変動にした方が良いんじゃない?無料な上に強制だから心配する必要が無い。
ローンだろうがなんだろうが、月々必要な経費は変わらない。うちは賃貸時代の方が月々のお金は高かった。
遺族年金等の生活保障と収入保障、自分の収入がいくらになるのかをちゃんと計算しましたよ。
当然、旦那も健康体なので入れなかったわけではありません。
それまでの無駄かどうかはわかりませんが、収入保障にしても積立にしても若いうちから入っていた方が月々の支払いは少ないです。積立なら老後資金になりますし。
専業主婦なら入っていた方が安心かもしれませんね。
ただフラットで団信なしは賢い選択だと思います。
リスクの確率と保険をしっかり考えているという意味で。
238,239も全く迷いがないと思いますけど。
ちなみに住宅を購入してローンを組むのと賃貸はリスクって違うのはわかっていますよ。
でも旦那が死んだら、今の広さの戸建はいりません。売って、中古のマンションにでも引っ越すつもりです。
上物ありでは売れにくいかもしれませんが、土地だけでもある程度の金額にはなるでしょうし。
まあ、それもこれも死んだらですけど。
60代までの死亡率を考えると3%とかだったような。97%にかけます。
これから20年先、30年先で変動の推移は全くわからん。でも死ぬ確率よりは遥かに高いと考えられる。
その上で健康なのを前提に死んだときには必要最低限の保障してるってことじゃない。必要最低限は個々に経済状況が違うだろうから団信いるいらないはそれぞれ。
死んでも安心して生活できるレベルでよくて、死んだら今より生活が楽になるような保険って入るべきではないと個人的には思う。極論言えば、2,3億入ってくる掛け捨ての保険かける気はないなー。
例えば262のような場合は、家売って残債を返して、月々の収入保障と蓄え、自らの収入で生活できるんでしょ。
保険屋ってリスクをあたかも確定事項のように誘導しますからね。
固定の人って、金利上昇の保険として最初から変動プラス300万は出してもいいと思ってるんだよね。
変動にしても固定金利の総額プラス300万では済みそうたけど、その300万は払えないの?
固定金利が限界金利ってことなの?
その300万は今の変動金利が今後もずっーと続けばっていうシミュレーション?そんな目先ばかりのシミュレーションばかりしてるのではなく、固定でも十分払えるし(というか今は史上最低金利)安定した月々の支払いができるってメリットがあるのでは。むしろ変動の方が限界金利の人多そう。デベもまずは変動金利で月払いを試算してくるしね笑
固定はローン開始月から毎月、損を確定してるけど、変動は損を先送りできてるので、金利逆転時に繰り上げで損を減らすこともできる。
増税も控えしばらく金利も上がりそうにない状況だし、10年もすれば貯蓄も増えるし如何様にも対処できる。
相変わらず300万押しするのは勝手すればいいけど、私は子どもが成長するに当たって期せぬ支出が増える時期や親の介護等が必要になる十数年後、未だにローンの返済で金利を確認するような不確定要素を残したくない。
優遇のある10年でできるだけ繰り上げする予定。
5年前の金利事情を検索してみてたら、可能な限りフラットで安全圏内に居た方が良い気がしてくる。
今だと10年間O.6%減できるのが最大のメリットだと思うのよね。
これだと、地銀の変動最安と全然変わり映えしないからね。Bに対応できる住宅なら間違いなく10年o.6%下げはデカイ。
丁度私の読みだと、5年後は現状のまま、もしくは少し上がるかどうかって状態が維持できても、
さすがに10年後もこのままの金利だったらヤバイんじゃないかと思えてくるし、
全く動きが無いのが想像つかないし、例えば今のフラットの1.54%は越えててもおかしくないような気がする。
もしかしたら1.54%以下で済むかもしれないけど、そのもしかしたらの予想が危うい気がしてくる。
普通に想像したら1.54%は確実に超えているんじゃないか・・・なんて思えてくる。
でも最大のデメリットは団信だよね。だから元々団信で住宅購入費+当面の生活費をかけていた人なら良いよね。
3大疾患だの8大疾患だのは、一般的に申し込んでいる人は、そこまで気にしていないだろうし。
フラットなら手数料0.5%とかもあるけど、
銀行系は手数料や保証料が高い。
フラットの0.6%優遇が使える時期に物件買えるなら、当初10年は金利1%切るので十分。
10年後も超低金利なのであれば借り換え検討するし、10年後変動金利1.5%超えてるようであればいい選択だったとほくそ笑む。
という後悔する確率の低さでフラットかなー
300万の差なんて損得の問題で老後難民にもローン破綻にも関係ない額だよね。
変動の人はずっと金利を気にしないといけないと思われてるが、金利が変わらなければ何も考えないし、上昇時は半年に一回繰り上げするかしないか考えるだけだし、ローン後半は影響少ないしどうでもいい。
固定より300万多く払ってもいいと思えば、ほぼ何も考えなくていいんじゃない?
よく支払い総額で考えるって人多いけどあんま意味無いと思うよ。
過去に払った金は、払えたんだしそのときの貨幣価値で払ったんだから。
未来に払う金が増えてもそれもそのときの貨幣価値で払うわけだからね。
戦後とかオイルショック前後みたいな強烈な物価変動があれば
ちょっと話は変わってくるかもしれないが、基本的に変動は貨幣価値連動といって
差し支えないんだから永久に損も得もしないよ。
期限の利益を得るというローン商品分の金利を払い続けるだけ。
繰上げ返済がー、とか当初金利が低いから元本がー、なんて論ずる必要も無い。
変動の金利がどれだけ上がろうが、その時点での長期融資のうち
一般的な借金で金利が一番低いのは住宅ローンなんだから繰上げ返済などせずに
投資するなり物欲を満たすなりしてください。
固定の人はもし金利が上がったら期限の利益と既存契約の利益を存分に発揮して
増えた可処分所得を社会に払いだして経済を支えてください(笑)
5年後固定は3%、変動は優遇後2.2%くらいだと思うな。
今は変動を集めに集めて、一気に狩っていく算段だと思うのよ。
銀行さんは慈善事業じゃない、全産業の中で最も営利主義だよ。