- 掲示板
スレ主です。前スレが1,000を突破しましたので、新スレを立ちあげました。
マンション管理に関する、いろんな相談や悩みごとについて、
マンション管理士、建築士、税理士、弁護士、理事経験者、管理会社勤務者等の
皆さんで答えていきませんか。
[スレ作成日時]2015-05-10 21:51:41
スレ主です。前スレが1,000を突破しましたので、新スレを立ちあげました。
マンション管理に関する、いろんな相談や悩みごとについて、
マンション管理士、建築士、税理士、弁護士、理事経験者、管理会社勤務者等の
皆さんで答えていきませんか。
[スレ作成日時]2015-05-10 21:51:41
↑誰が論破されてるのw?
超低金利、高齢化時代に積立金は適切ではない。
という論旨を誰が論破した?
住宅金融支援機構からの借入で注意すべきなのは、管理費滞納が1割未満という点。
うちは最新の標準の管理規約に準拠させてるから、弁護士費用の請求や、理事会決議による理事長への訴訟追行権付与など対応済みである。
平成16年の標準管理規約改定前に
建ったマンションは規約が古いままだと
管理費、修繕積立金改定に特別決議が必要だっり、管理費滞納の弁護士費用を請求できなかったりするので、
借り入れへのハードルはかなり高くなるだろう。