管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士等への何でも相談PART4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士等への何でも相談PART4
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2017-04-04 10:55:08

スレ主です。前スレが1,000を突破しましたので、新スレを立ちあげました。

マンション管理に関する、いろんな相談や悩みごとについて、
マンション管理士、建築士、税理士、弁護士、理事経験者、管理会社勤務者等の
皆さんで答えていきませんか。

[スレ作成日時]2015-05-10 21:51:41

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士等への何でも相談PART4

  1. 851 匿名さん

    借り入れをすると返済がたいへんですね。
    25年とか30年のなかで計画すれば、すくない積立金で
    対応できますからね。
    借りた方がいいという者もいるけど、考え直す必要ありだね。

  2. 852 匿名さん

    そんな嘘ばかり書くからマンコミュのアクセスが減るんだよ
    ググれば嘘はすぐばれるよ

  3. 853 匿名さん

    >852
    住宅支援機構のご案内に記載されていることをそのまま
    書き込んだんだけどね。
    一番新しいパンフレットに記載されてるよ。
    10年積立が終わったもんだから、積立申込書と一緒に送られて
    きたんだけどね。

  4. 854 暇入

    過剰な積立金だと過剰な工事になるだけ。

  5. 855 匿名さん

    >854
    基本工事は長期修繕計画に基づいて実施するのであって、
    1戸当り月の必要修繕積立金もそれに基づいて算出されているんだよ。
    過剰な積立金とは何なのか分からないけど、それぞれの工事については、
    金額は明記されているけどね。その金額は余裕をもって組んであるので
    計画の金額をオーバーすることはないよ。
    おまけに積立金の取り崩しは総会決議が必要だからね。
    もし、途中で予算がオーバーしそうになったら、臨時総会を招集しなければならないし。
    性悪説の典型的な考えの持ち主だね。

  6. 856 暇入

    ↑古い考え方である。

  7. 857 暇入

    855は管理会社に簡単に騙されるであろうが、その方が幸せという考え方もあろう。

  8. 858 匿名さん

    >857
    管理会社に騙される?
    工事は管理会社が主導権をとってやるもんじゃないでしょう。
    うちの場合は、10万円以下のものは管理会社に相見積をとらせるが、
    10万円以上については、管理会社以外からも理事会もしくは専門
    委員会が相見積を取るし、その選定に関しては管理会社は一切入って
    これないからね。
    決まった業者については、管理会社が段取りを取り、工事のチェック等は
    しなければならないけどね。
    全ての管理会社が、バックマージンとかを取っているとは限らないからね。
    その見分け方は、管理会社から請求がくるものは、管理会社にマージンが
    いっているけど、管理組合宛に請求がくるものは、管理会社へのマージンは
    いっていないとみるべきだよ。

  9. 859 匿名さん

    業者から管理組合に請求がいっていれば管理会社へのリベートは
    計上が難しいでしょう。
    業者からのリベートは、何の名目で計上するのかな?
    みかじめ料?

  10. 860 匿名さん

    へえーそうなんだ。
    直接業者からの請求になっているのがいいんだ。
    これは気づかなかったな。

  11. 861 暇入

    858は古い考え方である。

  12. 862 暇入

    修繕積立金は修繕分担金と名称変更し、工事費は借金で賄い、その返済に充てることを基本とする制度に変更すべきである。

  13. 863 暇入

    国土交通省の修繕積立金ガイドラインは
    高すぎてまったく説得力のないものである。使った分を払うことにすれば極めてわかりやすくなり、ガテン系でも理解できる。

  14. 864 匿名さん

    請求の宛先だけではわかりませんけどね

  15. 865 匿名さん

    >863
    マンションの工事は大規模修繕工事だけではないからね。それ以外に、
    給排水管の更新工事、エレベーター更新工事、消防設備、インターホンの
    更新工事、玄関扉や窓枠サッシ、高置水槽、避雷針、共用玄関のドアの交換等
    いろいろあるからねえ。
    その都度借り入れをするのは大変だよ。
    総会の承認と値上げをしなければならなくなるからね。
    お宅のマンションの積立金は、少ないんだろうね。
    国交省の積立金のガイドラインが高すぎる?
    あれぐらいあれば、十分な維持・管理ができるということだよ。
    別に高いとはおもわないけどね。
    その積立金が有効に使われるんだったら、もっとあってもいいと思うけどね。
    場合によっては、専有部分の配管まで管理組合としてやることもできるしね。

  16. 866 匿名さん

    >>859
    紹介料

  17. 867 暇入

    865の考え方は時代遅れである。

  18. 868 元フロント

     私は暇入さんの「借入推奨」には賛成できないけど、
     住宅金融支援機構の借入には、
     総会での説明
     議事録の作成
     返済金の積立金に対する限度額
     滞納割合が10%以内である
     「融資のご 案内」が配布され、説明されている
     など、しばりがたくさんありますので、だらしない管理組合には、しっかりした事業計画と、きちんとした資金計画を立てる一助になるので、そういう意味ではいいかもね。

  19. 869 匿名さん

    私も暇入さんの借り入れ絶対主義の考えには無理があるように思えます。
    こつこつと積み立てていって将来に備えるということは大事です。
    要は、有効に使われるようにすればいいんだと思います。

  20. 870 匿名さん

    暇入さんはしっかりした書き込みをされる方なんですが、
    修繕積立金に関してはちょっとおかしいですね。
    積立金があれば経費の無駄遣いに結び付くという考えなんですよね。
    しっかりした資産の運用を考えられたことはないんでしょうか。

  21. 871 暇入

    ↑積み立てるデメリットのほうが大きい。

  22. 872 暇入

    後払いのほうが得。
    足らないほうが騒ぎになり、関心が高まる。
    新国立競技場は相見積もりをとってなくて過大な見積もりとなったが騒ぎになって白紙となった。
    積立金が潤沢にあるマンションは少数であり、大半のマンションは不足しているが、まったく問題なし。借り入れで身の丈にあった修繕になるだけである。
    マンションの民度は平均分譲価格できまる。ドイツとギリシャくらいの違いあり。

  23. 873 匿名さん

    >872
    足らない方が騒ぎになる?
    あなたのとこには、全てを網羅した長期修繕計画はないんですか?
    それがあれば、1戸当り月の必要修繕積立金の額は簡単に算出され
    るでしょう。当然その内訳書までを含めたもの。
    積立金と相見積は関係はありませんよ。当然相見積はとるでしょう。
    長期修繕計画でいえば、13年でやるとこと20年でやるとこもあるでしょう。
    その違いは、快適なマンションライフと資産価値の違いですよ。
    自分の部屋でも同じことです。
    壁紙やたたみの交換を、きたなくなったり、破れたりしたら交換するのと、
    古くなって黄ばんできたので交換するのと同じことです。

  24. 874 匿名さん

    修繕積立金の少ないマンションはスラム化していくだけ。

  25. 875 暇入

    ↑古い考え方である。

  26. 876 暇入

    身の丈にあった修繕工事になるだけである。

  27. 877 匿名さん

    身の丈にあった修繕工事とはなんですか?
    あなたのとこは積立金が不足しているんですね。
    工事をする場合は、その時の理事長が思いつきでやるんでしょうね。
    そして、総会を開催し、借り入れをする。
    それから工事業者等の検討をするんでしょうが、専門委員会とかは
    設置されないんでしょうね。
    当然、設計・監理会社はなしでしょう。
    そんないきあたりばったりのマンションには住みたくないですね。
    工事は、工事の全てを網羅した長期修繕計画に基づいて実施すべきです。

  28. 878 暇入

    ↑資金計画に借入金を予定するのと修繕計画が存在しないのは全く別の問題である。

    877は先払いではなく、後払いなら何に対して払うのか目に見えてわかるので、ガテン系等、民度の低い住民でも合意形成が容易である、という論旨を咀嚼(そしゃく)すべきであろう。

  29. 879 匿名さん

    >>878
    返済中に次の工事が必要な場合、無担保で借り入れできる金融機関は少ない。
    あっても金利が高い。又は共有部分に抵当権でも付けて借りるのですか?
    実質売買できなくなり不可能。
    現実的でない提案はどうかな。

  30. 880 暇入

    ↑杞憂である。
    金利は1パーセント以下である。

  31. 881 暇入

    昨今の金余り低金利では積み立てる意味はない。

  32. 882 匿名さん

    それじゃあその融資先紹介してあげなよ、想像でもの言ってはだめよ。
    そのHNは無知の象徴ですからね~ みんな知ってますよ。 はいどうぞー

  33. 883 暇入

    ↑いつもバカにされてるひとだねw

  34. 884 匿名さん


    それはおたくですよ じかくしなさい プッ

  35. 885 匿名さん

    >878
    ガテン系とか民度の低い住民だとか、マンションを管理していく中で
    そんなこと何にも気にする必要はないんじゃないの。
    規約・細則に則って粛々と実行するのみだよ。

  36. 886 匿名さん

    おっしゃる通りです、だれがガテン系とか民度の低い住民などと表現するのでしょう。

    マンション管理には関わりの無い事柄です、そのような投稿者は無視して下さい、スルーで。

  37. 887 匿名さん

    >878
    修繕積立金で工事を進めなくて、借り入れで
    それをやるとは一体どういうマンションなんだい。
    借りたら払わなくちゃならないんだけど、それは
    分ってるよね

  38. 888 暇入

    ↑後払いのほうが得である。

  39. 889 暇入

    相見積もりを取って大規模修繕を安くしても剰余金が生じると理事会が余計なことに使ってしまうから結局同じこと。
    名古屋の市長もだいたい同じこといってる。

  40. 890 暇入

    潤沢な修繕積立金がらあると10年ごとに大規模修繕をやったりする。
    巨費を投じてエレベーターから遠い階段のところにエレベーターを新設したり、
    ろくなことはない。

  41. 891 匿名さん

    金が無いと、少ない金でも、使用方法を誤ると、取り返しがつきませんので、

    それだけ、真剣に、考える。わたしは、管理費等は、必要最小限で良いと考える。

    どうしょうもないときは、借り入れで、とうざをしのいで、運営すればよい。

    金がある、マンションとみて、いろいろな利権にからんで、住民間係も?

  42. 892 匿名さん

    修繕積立金は、余裕があるというか、計画的に積み立てられているのであって、
    積立金が余って(?)他のものに使うということは全然考えられないよ。
    そんなにだらしいない理事会なんだね。
    積立金に余裕があれば、資産の運用を当然考えるでしょう。
    そして、必要なときまでには、それが満期になるように計画化するでしょう。

  43. 893 暇入

    >>修繕積立金は、余裕があるというか、計画的に積み立てられている

    国土交通省の誤った、過剰な修繕積立金ガイドラインに従ったものであろう。

  44. 894 匿名さん

    資格にかけて、それは正しいと言い切るのか?

  45. 895 匿名さん

    >893
    国交省のガイドラインを参考にするが悪いのかな?
    では、あなたのとこでは、大規模修繕工事や、大型工事等の対応は
    何を基準にしているのかな。
    悪くなるまで待って、不具合が出てきたら、総会を招集して、借入金の
    決議を行い、積立金の値上げを行い、事業計画の承認を得る。
    その前に専門委員会を開催するのかな?但し、専門委員会は大規模修繕工事
    だけだろうがね。
    インターホンとか消防設備、玄関扉、窓枠、エレベーター更新工事、給排水管の
    更新工事等は、大規模修繕のときはやらないからね。
    そのたびに、総会を招集して、借り入れや値上げ等の承認をもらうのは大変だよ。
    それに、その対応はだれがやるの?
    輪番制の理事であれば、そんなに知識はないだろうし、時間もないだろうからね。
    おたくのマンションは、まずスラム化に向かっていると思うけどね。
    工事は、ちゃんとした中で行われるのであれば、少々高くても、無駄が生じても
    いいとおもうけどね。
    それだけ資産価値は高くなるし、快適なマンションライフが送れるから。

  46. 896 暇入

    大半のマンションは修繕積立金が不足しているが、
    現在は超低金利であるから、借り入れによる金利負担は問題にならない。
    むしろ、経費削減への強いインセンティブが働くため、
    修繕積立金が不足している大半のマンションこそが
    正しい運営ともいえるのである。

  47. 897 匿名さん

    借金しないと節約できないってことでしょうか?
    そんなばかな

  48. 898 匿名さん

    そんなところへお金を貸すのは闇金くらい

  49. 899 暇入

    >>借金しないと節約できないってことでしょうか?

    減税しないと節約できないといってるのは名古屋の市長。
    どこかで経費削減してもほかで使うだけらしい。
    論旨はほぼ同じであろう。

  50. 900 匿名さん

    そんなマンションには誰も金貸さないよ 不良債権になる

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸