住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART91】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART91】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-05-15 10:25:51
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

[スレ作成日時]2015-04-30 01:00:05

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART91】

  1. 161 匿名さん

    >>157
    HMを選ぶ眼力がなかった君の家がたまたまそうだったというだけ。
    建売のほうが、材料や作業の質は落としやすい。
    建築費を坪20万円台におさえないと利益が出ないのが建売。

  2. 162 匿名さん

    >>160
    青葉区の老人はタクシー移動が基本だからわざわざ平地に引っ越さないよ。
    東名にのれば20分で渋谷にいけるし、とにかく貧乏人が少ない土地柄だから住みやすい。

  3. 163 購入検討中さん


    区部で庶民が建てられる戸建てなんてコンパクトカー1台がギリの庭なし3階、土地変形で7000万とか

    さいたま市あたりでバス便で少々広めの家を無理して6000万くらいで建てるとか。

    地方民のイメージする戸建てとは程遠い

  4. 164 購入検討中さん

    >>162
    青葉区はまだ若い人間が多いからな
    これから高齢化してどうなるかな

  5. 165 購入検討中さん

    青葉区の戸建より小杉のタワマンの方が高い。

  6. 166 匿名さん

    >165

    そりゃ小杉のマンションのほうが便利だから人気なんでしょ。

  7. 167 匿名さん

    6000万とか7000万ではまともな戸建無理とか言って見え見えなマンション推しするやつが常駐してるな笑 当たり前のことだが戸建のメリットは自由なことだからね。たまにはおたく探訪とか見てみた方がいいよ。それこそ狭小でも素敵な家はたくさんある。固定観念にしばられず自分流の住まいを構築すればよい。

  8. 168 匿名さん

    都内の城南地区に住むならマンション。
    都心から外れた県境あたりなら建て売り。
    郊外なら注文住宅かな。

  9. 169 匿名さん

    都心から外れた県境の意味がさっぱりわからん。

  10. 170 匿名さん

    1億円の予算があれば、23区内でも敷地40坪前後の注文住宅が建つ。
    坪150から200万円の地価なら、周辺区あたりで結構いい土地が買える。
    マンションより広い注文住宅が可能でしょう。

  11. 171 匿名さん

    >170

    一億出して周辺区(大田区杉並区?)とかで戸建てを買うなら、
    湾岸タワーのプレミアム住戸(100平米超)にするか、都心のマンション80平米ぐらいにするほうがいいな。

    そういう人が多いから今はマンションのほうが人気で値段が上がってるんだよね。

  12. 172 匿名さん

    なんで湾岸がいいの?
    マンション買うにしても、埋立て地で海抜の低い湾岸はない。
    あのあたりの昔を知ってるし、災害リスクが高まってるのに津波には無防備。

  13. 173 匿名さん

    >>171
    豊洲
    ららぽーととかたまに行くけど、やっぱり出自が工業地域
    DINKSでいずれ、こどもができたら低層住宅街に引っ越すとか、そういった感じと思う

  14. 174 匿名さん

    >>171
    周辺区は都心3区周辺の区部のこと。

  15. 175 匿名さん

    >174

    そんなところが坪150とか200で買えるわけ無いでしょ。

  16. 176 匿名さん

    >そんなところが坪150とか200で買えるわけ無いでしょ。

    変な思い込みはやめて探して見たら?
    http://www.homes.co.jp/tochi/tokyo/city/

  17. 177 購入検討中さん

    マンションのが多い地域ならマンション、
    戸建てが多いなら戸建て

  18. 178 匿名さん

    >173

    小杉とかもそうだよね。タワマンがいいかどうかはデメリット受け入れた上での選択だろうから置いとくとしても、わざわざ高い金出してああいう環境のエリアを選んでしまう人がいるのはデベにとってありがたい話だろうなあ

  19. 179 購入検討中さん

    湾岸タワマンってアンチ多いけど
    現実には大人気だからな、これからの供給も膨大だし
    勝どきのトウキョウタワーズが、この数年でどれだけ値上がりしたか
    坪180で買えてた豊洲が今は320という

  20. 180 購入検討中さん

    >>172
    勝どきから1駅で汐留だからという理由じゃ不足か?

  21. 181 購入検討中さん

    津波津波というが、火災リスクは?

    戸建てエリア、木賃ベルトのリスクについては考えないのか?

  22. 182 匿名さん

    豊洲は良いよ。
    あそこは都内最大のコリアンタウンと隣接してる。完全に徒歩圏内。学区で同じ小中学校も普通。
    インターナショナルな環境だから子育てに向いてるんじゃない?
    あの大ヒット映画、在日朝鮮人の生活を感動的に描いた井筒監督の「パッチギ」も豊洲で撮影したんだからね!

  23. 183 匿名さん

    豊洲はいいよ。
    豊洲北小は今や都内で一番レベルの高い公立小学校だし。
    車道・歩道の分離は完璧で、子供向け私設の多さは都内一。
    23区で子育てに一番向いてる街だろうね。

    昔のイメージを引きずってる人は不便なところに住み続けるんだろうね。

  24. 184 匿名さん

    >176

    都心三区の周辺(文京・渋谷・新宿)で探してみた。

    100㎡以上、6000万以下だと、大江戸線南長崎の旗竿地、西武池袋線中井の建築条件付き土地、四谷の公道に接してない土地(古屋付き)の三つが出てくるね。

    これを選べる土地があるっていう感覚は理解できないよ。
    どれをとってもろくな家は立たない気がする。

  25. 185 購入検討中さん

    実際、区部で6000万~1億くらいの価格帯の戸建って売れてるの?

  26. 186 匿名さん
  27. 187 匿名さん

    >といわれても

  28. 188 購入検討中さん

    都内でも、ベイエリア中心の都心三区の再開発規模が今後突出してるが
    山手線東側の重要度が上がるほど、相対的に東急沿線などは不便になる。
    オフィスの移転を意味するから。

    特に輸送力の低い田園都市線沿線はあんまり良いとは思わないね。

  29. 189 匿名さん

    100㎡以上、6000万以下のマンションを
    都心三区の周辺(文京・渋谷・新宿)で探してもなくないか?

  30. 190 匿名さん

    >>182
    いい加減な事を言いますね。コリアンタウンは川一つ向こうの枝川です。
    ここは戦前にオリンピック招致の為と言う名目で江東区中の在日朝鮮人約1000人を集団移住させたといういわくつきの場所ですが、現在は朝鮮学校などもあり、ほのぼのした街です。
    豊洲からは歩いて5分程度で利用駅や生活圏は全く同じですが、川を挟んでいるので同一地域ではないと思いますよ。

  31. 191 匿名さん

    富裕層って建て売りに住んでるのかな?
    昔から富裕層(先祖代々)だと高輪とか麻布に広い敷地で豪華な注文住宅住んでるイメージあるな。
    一代で富裕層になった人は赤坂、六本木又は湾岸のタワマンに住んでるイメージあるな。

  32. 192 匿名さん

    建売り戸建ては、マンションと比較して選択するような所得層が対象の格安物件ばかり。
    戸建ては注文住宅と考えてる世帯には、マンションの選択肢はない。

  33. 193 匿名さん

    >これを選べる土地があるっていう感覚は理解できないよ。
    >どれをとってもろくな家は立たない気がする。

    そういう商業地はマンションで住む所です。

  34. 194 購入検討中さん

    結局23区はマンションのが売れてるんだろ?
    じゃあ都市部はマンション優位なわけだ。

  35. 195 匿名さん

    日本は貧乏になっちまったからな。マンションでも買えるだけマシさ。

  36. 196 匿名さん

    >結局23区はマンションのが売れてるんだろ?
    >じゃあ都市部はマンション優位なわけだ。

    マンション優位?いかにもマンション脳思考。
    23区のいい土地には既に戸建てが建っているので、
    マンションが建つような土地は駅遠か、豊洲のような埋立地の工場跡地になる。
    23区内の土地を買ったり相続して、戸建てを建てているのを知らないらしい。

  37. 197 匿名さん

    >>196
    新築分譲マンションは駅近ばかりだろ?
    現実をみなよ

  38. 198 匿名さん

    >新築分譲マンションは駅近ばかりだろ?
    >現実をみなよ

    現実に23区内の駅近新築マンションなんてレアじゃないの。
    戸建てみたいに徒歩数分とかじゃなくて、駅近マンションというなら駅直結イメージでしょ。
    そんな新築マンションが駅近ばかりに建つ駅ってあるの?
    西側の周辺区に居るけど、駅近に新築マンションなんてしばらく建ってないよ。
    徒歩5分程度なら何棟か聞いてるけど。

  39. 199 匿名さん

    >>198
    都内でも「城東と湾岸エリアだけ」は駅近マンションって沢山ありますよ。戸建に向かない地域ですけど。
    周辺区西というか城西、城南ではほとんどありませんね。

  40. 200 匿名さん

    たしかに城東や湾岸は環境的に戸建て向きではないでしょう。
    低地で密集戸建てが多く、閑静な住宅街とは程遠い。
    23区内で駅近に新築マンションが多くあるというのは城東や埋立地でしょうか?
    城東や埋立地はマンションしかないでしょう。
    戸建て住宅街の多い山の手エリアの駅周辺では、駅近の新築マンションはほとんどありません。

  41. 201 匿名さん

    バブルになるとまた地上げ屋がやってくるな

  42. 202 匿名さん

    >>198
    スーモで調べたら23区内の新築マンションの4分の3が徒歩10分以内。
    お前は間違ってるよ。

  43. 203 匿名さん

    お前とか下品な物言いは控えてね
    投稿マナーを守れないならお引き取りくださいな

  44. 204 匿名さん

    平成23年度 首都圏整備に関する年次報告 国土交通省 第180回国会(常会)提出
    http://www.mlit.go.jp/hakusyo/syutoken_hakusyo/h24/h24syutoken__files/...

    p62 -4-17 首都圏の次世代車別の保有台数割合

    殆ど100%近くがハイブリッド、充電設備が必要で時間のかかる電気自動車はほぼ0%。

    p70 距離圏別の住宅型毎のシェア(平成23 年)

       70km圏 共同分譲  3.1%  戸建持家 49.8%
       60km圏 共同分譲  1.9%  戸建持家 54.1%
       20km圏 共同分譲  26.4%  戸建持家 14.8%
       10km圏 共同分譲  46.7%  戸建持家  8.1%


       住宅の建て方別建築年の状況(全国)

    昭和25年以前 共同住宅  2.6%  戸建 92.5%
    平成13年以降 共同住宅 47.8%  戸建 50.2%


    このスレで話題になっていたデータの抜粋 御参考まで

  45. 205 匿名さん

    >スーモで調べたら23区内の新築マンションの4分の3が徒歩10分以内。

    徒歩10分程度なら戸建てでもたくさんある。建売り以外の戸建ても見たらいい。

    マンションは自分の敷地と駅敷地の境界間の徒歩換算時間だから、自室からだと実際はさらに2、3分以上かかる。
    徒歩10分表示ではとても駅近とはいえない。
    駅と隣接してるようなマンションじゃないと駅近とはいえない。
    地盤の悪い湾岸埋立地じゃなく、戸建てでも住めるような海抜の高い山の手地域じゃないと比較にならない。

  46. 206 匿名さん

    >住宅の建て方別建築年の状況(全国)

    この数字って戸数での比較?
    マンションは狭い区画を、階数でいくらでも積みあげられるから当然多いんじゃない?
    その分空室も増えて供給過剰。

    戸建ては敷地が有限だから、都会ではマンションより価値があるということだね。

  47. 207 匿名さん

    >205 176を見たら、戸建ても、まともな土地はなさそう。予算無制限の設定かな?

  48. 208 匿名さん

    >206

    戸数だろうね。それ以外比較しようがない。空き室は賃貸の方が多そうだから
    現在は共同住宅の方が空き室は多いかもしれないがよく分からない。

    東京の賃貸はかなりが不足している単身世帯用にかわると思う。首都圏に人口は集中するから
    問題は無い。地方の人口は大きく減るし、古い住宅が多い戸建ては相当空き室が増えると思う。

    今の固定資産税のやり方だと更地にするより凄く古い住宅でも建っていればその方が税金が
    安いから。固定資産税が変わらなければ、地方で空き家が増えるのは戸建てが圧倒的に多い。
    更地にしても地方では住宅の需要がないし…。

  49. 209 匿名さん

    これから都内戸建は相続税が払えなくなり、中古戸建売却が増え土地の価格もこれから下がるだろう。
    買う側も相続税を考えると躊躇う。
    しかし、タワマンの相続税軽減効果が強すぎるのもどうだろう。

  50. 210 匿名さん

    土地の価格が下がると戸建、マンション関係なく価値は下がる。

  51. 211 匿名さん

    不動産相続の課税評価額は時価より相当低いから、都会でも広大な土地以税金の心配ないよ。

  52. 212 匿名さん

    >>204
    リンク先見てないからあれだけど、
    これってドーナツ化そのままの結果なんじゃないの?都市圏の中心ってつまり都心の繁華街とかだよね。
    そこから20キロ以内って例えば皇居を中心にしたら東は城東、湾岸エリアで南や西は新宿、渋谷や池袋辺りになる。環境が悪いからマンションじゃないと住み辛い。
    10キロ圏内(都心のど真ん中)は人口が少なくてほとんどがマンション
    20キロ圏内ってほとんど賃貸って結果だと思う。
    ドーナツ化のいわゆる普通の住宅街は20キロ〜40キロ圏内辺り。いきなり人口が減る50キロ圏にするのは変だと思うよ。

  53. 213 匿名

    供給過剰のマンションの空室問題はどうすんの

  54. 214 匿名さん

    管理されずに放置された空き家は、社会的に大きな問題ですね。いろいろ危険だし。

  55. 215 匿名さん

    >>209
    中古戸建の売買が増えると、二軒買い取って一戸にして売るという現在と逆のことができるようになる。
    それで土地の価格が下がればペンシルやミニ戸だったらマンションの方がマシと言っていた層はマンションに見向きもしなくなる。今の戸建はニコイチ狙いで価格が下がっても需要は高まる。値段は下がれど簡単に売れる。
    そうなると23区で駅から近い閑静な住宅街で庭付き車庫付4LDK二階建て。これが普通のサラリーマンに買えるようになる。
    その反面、マンションの供給は衰えることを知らずに新築マンションの過剰供給を続ける。当然、新しく建てられるのは広くなった建売に対抗すべく広いマンション。少子化人口減を考えると当然の流れ。

    そうなると、現在でも在庫過剰で空室率が問題になってる中古マンションの未来の価格ってどうなりますかね?
    価格というか、買う人がいなくなるんじゃないですかね?需要そのものが消失すると思います。

  56. 216 匿名さん

    代々の土地家屋がある人のほうが多いけど、知らないみたいね。

  57. 217 匿名さん

    マンションはリスクを隠して新築買わされて、10年住んだらリスクに気が付いて、またリスクを隠して中古で売るという負の連鎖を作っている。築20年越えたあたりで全てのリスクが露呈し、その時点で保有してる人がリスクを負います。

  58. 218 匿名さん

    >中古戸建の売買が増えると、二軒買い取って一戸にして売るという現在と逆のことができるようになる。
    >今の戸建はニコイチ狙いで価格が下がっても需要は高まる。値段は下がれど簡単に売れる。
    お隣同士が同時に売りに出るというレアケースを前提で語られても

  59. 219 匿名さん

    トラブルが多い共同住宅に住む意味は?
    我慢大会ですかね?

  60. 220 匿名さん

    まあ、実際はトラブル無しで快適なので。(笑)

  61. 221 匿名さん

    戸建買う金がありません。

    騒音も自転車放置も耐えてます。

  62. 222 匿名さん

    >まあ、実際はトラブル無しで快適なので。(笑)

    実態はマンションのトラブルは多いようだ。

    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/tenpu/so-11.pdf

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/pdf/manshon_jitta...

  63. 223 匿名さん

    それを言ったら営業が困るじゃん

  64. 224 匿名さん

    国交省や東京都が税金使って定期調査するほど、分譲マンションには問題が多いということ。
    「うちのマンションは問題ないもん。藁」というのは、マンデベ営業の書き込みだよ。

  65. 225 匿名さん

    >20キロ圏内ってほとんど賃貸って結果だと思う。

    東京の戸建てだと、都心から西南側10kmから20kmのエリアにいい住宅地がある。
    マンションが建ちにくい用途地域が多いからね。

  66. 226 匿名さん

    224
    そんなの皆知ってるよ

  67. 227 匿名さん

    >>218
    例えば建売って何軒か同時に建てて販売するよね?
    そうなるとその家を手放す時期や建て替えや大規模な修繕が必要になる時期も大体同じになる。
    一軒が売りに出て業者が買う、それでお隣に売ってもらえないかと交渉をする。
    もちろん、一軒目を買う段階でお隣が買い取れるかのめぼしも付けて。少し上乗せすれば売る人も多いと思うよ。修繕か建て替えか売却かで迷う時期だろうし。

    長年戸建に住んでる人ならいわゆる「立ち退き」で大もうけした人や大損した人の話って身近に聞いたことがあると思う。
    これから人口が減るとそういう小規模の再開発で立ち退き得できる人が増えると思うよ。

  68. 228 匿名さん

    マンションはないね
    単身者ならありかもしれないがね

  69. 229 匿名さん

    >>227
    土地がどんどん値下がりするのにわざわざお隣まで買ってくれる不動産屋がいるわけないだろ?
    それに不動産屋はあくまでも個人の売買を仲介するのが仕事です。住宅街の土地を複数買い取って再開発なんてしません。

  70. 230 匿名さん

    >212

    http://www.mlit.go.jp/hakusyo/syutoken_hakusyo/h24/h24syutoken__files/...

    平成23年度 首都圏整備に関する年次報告 国土交通省 第180回国会(常会)提出

    p70 距離圏別の住宅型毎のシェア(平成23 年)

       70km圏 共同分譲  3.1%  戸建持家 49.8%
       60km圏 共同分譲  1.9%  戸建持家 54.1%
       50km圏 共同分譲  7.9%  戸建持家 38.1%
       40km圏 共同分譲  11.5%  戸建持家 31.5%
       30km圏 共同分譲  21.7%  戸建持家 20.4%
       20km圏 共同分譲  26.4%  戸建持家 14.8%
       10km圏 共同分譲  46.7%  戸建持家  8.1%

  71. 231 匿名さん

    共同分譲の一棟あたりの平均戸数で換算すれば、戸建て棟数との差は少ないはず。
    20kmを越えるあたりから実質戸建て棟数のほうが多いんでは?

  72. 232 匿名さん

    戸建て1戸に対し、マンション1棟には35倍もの戸数がいるらしいからね。


  73. 233 匿名さん

    >>229
    値下がりするから買えるんだよ。ちゃんと読んでね、土地は値下がりしても需要は増えるんだよ。
    23区城南や城西で駅徒歩5分程度の閑静な住宅街に敷地45坪程度の車庫付庭付き二階建て4LDKの建売がびっしりとできていくんだよ。それでもマンションを買う人っている?
    そのころは確実に「マンション老朽化」が社会問題になってる。「売れず、壊せず、直せずの三重苦」で古びたマンションが地域の発展を阻害している。それを横目にマンションを選ぶ人なんていますかね?
    おそらく、そのころに新築で分譲されるマンションは「解体準備金」「解散準備金」的な積立が管理費や修繕費の他に徴収されるようになってる。それがない中古マンションを買う人はよほどお金に困っている人だけでしょう。
    中古マンション市場の存在自体が怪しい。

  74. 234 匿名さん

    同じ戸建派とはいえバカだなぁ。
    例えば今みたいに湾岸マンション値上がりして高くなっていったら周辺区戸建ての割安感出てくるから需要が増えるし、需要が増えれば価格も上がる。そしたらまた湾岸マンション割安感出てくる、ってだけの話でしょ。

    長期的に見たらマンション価格より地価の方が上がり下がりがゆっくりってことの方が重要だね。

  75. 235 匿名さん

    >232
    >>マンション1棟には35倍もの戸数がいるらしいからね。

    35戸じゃ小さすぎる。ディスポーザーがない可能性が多いし、エレベーター1基で待ち時間長いし、
    管理費・修繕積立金も割高。100戸前後あると、ディスポーザー付きが多いし、エレベーター
    2基が連動して待ち時間が短い。管理費等も割安。

    タワーマンションまでいくとスプリンクラーが必要になったり、ホテルライクな管理サービスが付加
    されることで、結果として平均値より割高な金額管理費も高いことが多い。

    http://allabout.co.jp/gm/gc/29519/
    マンション管理費が割安か割高か その相場を知ろう

  76. 236 匿名さん

    >231

    >230

    は国土交通省のデータを引用しただけ、違うと思ったら国土交通省に投稿でもしたら。

  77. 237 匿名さん

    それは余計なお世話といえるでしょうね。

  78. 238 匿名さん

    >231

    >230

    は戸数では無くシェア、戸数を知りたければ、p69の図表2-5-13 建て方別の累計住宅着工戸数
    を参考に自分で計算すれば分かるはず。省略した共同貸家、戸建分譲も分かるのでは。

  79. 239 匿名さん

    >35戸じゃ小さすぎる。ディスポーザーがない可能性が多いし、エレベーター1基で待ち時間長いし、
    >管理費・修繕積立金も割高。100戸前後あると、ディスポーザー付きが多いし、エレベーター
    >2基が連動して待ち時間が短い。管理費等も割安。

    東京都以外のマンションに住んでる住民かな?
    今時そんな大規模マンションは田舎にしか建たない。
    都内分譲マンションの平均戸数は34.7戸。

    http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2013/03/60n34100.htm

  80. 240 購入検討中さん [女性 30代]

    >>128
    同意。

  81. 241 匿名さん

    >239

    >235
    だけど

    地方都市にも都区内にもマンションを購入したことがあるけど、地方都市に100戸以上の
    大規模マンションは少ないよ。東京でも棟数で見れば小規模マンションが多くなるけど

    戸数では地方都市より多いよ。大規模マンションの9割近くは都区内にある。

    http://www.mlit.go.jp/toukeijouhou/toukei01/geturei/10/geturei01_105.p...
    東京23区の分譲マンション建設の動向

    大規模分譲マンションは図9の通り、件数、戸数とも9割近くが東京 23 区内での着工。

    私の場合、地方都市も都区内の2棟とも100戸以上の大規模マンションだけど、地方都市の
    マンション選択理由はエレベーター2基で、都区内は+ディスポーザー、外断熱、安い管理費かな。

  82. 242 匿名さん

    >>241

    100戸以上で大規模マンションとか言うのか…
    マンション派だが100戸程度のマンションはいろいろ大変そう。
    500戸以上あると管理組合も自治会もやりたがりの人多いし、弁護士も何人かいるから運営もラク。
    その規模になると祭りや各種イベントも規模大きく出来るから楽しいよ。

  83. 243 匿名さん

    >戸数では地方都市より多いよ。大規模マンションの9割近くは都区内にある。

    君の感覚ではなく、東京都の調査では分譲マンション1棟の平均戸数は34.7戸ということ。
    マンション民は感覚で物を言うから困る。

  84. 244 匿名さん

    都会でも戸建ては注文住宅が多いから、新たに建てるのは個人。
    建売り戸建てやマンションは、企業が売るための商材として建てるもの。
    建設の動機が違うものを比較しても無意味。

  85. 245 匿名さん

    >>242
    ほんこれ。200前後戸数のマンションはめんどくさい。意外と数百戸あるマンションの方がラク。多いとなかなか回ってこないし、いくつかサークルとか立ち上がってそういう人達がやってくれる。
    小学校のオヤジの会みたいな。

  86. 246 匿名さん

    近所付き合いできない人?
    家族いるなら子供関係で当然だし
    単身者は孤独死等でもしものとき用にも
    付き合いは必要ですから
    世捨て人ならまだしも…

  87. 247 匿名さん

    >243

    私の感覚で言ってるわけじゃない。棟数で表示すると34.7戸が平均なのも分かっている。

    >241

    に書いたように100戸以上の大規模マンションの9割近くが都区内にあることも事実、

    地方都市で大規模マンション探すのに苦労した。都区内にはマンションが多いから
    都区内でマンション選択時には複数の大規模マンションの候補があった。

    君こそレスを良く読まず、感覚で物を言っている。

  88. 248 匿名さん

    >>246
    そうそう。
    マンションなら子供関係に加えて、大人も近所付き合い出来るよね。
    そうすると子供も学年越えて友達できる。世帯数少ないと子供の友達も同じマンションに少なくなるし、マンションで野球、サッカーチームとか作りにくいね。

  89. 249 匿名さん

    >>247

    100戸なんて普通マンションじゃないの?

  90. 250 匿名さん

    東京区部で大規模マンションが建つのは、
    土壌や地盤の悪い埋立て地や湾岸だけだよ。
    環境が悪い地域だね。






  91. 251 匿名

    >>248
    マンションは住民関係が濃密ですよね。
    サークルに加入しなければ変人扱いで、子供が虐められる。
    押し付けする声の大きい人が、マンションカースト制度の頂点におり、私生活が干渉されます。

  92. 252 匿名さん

    >>247
    湾岸エリア再開発の影響だと思うよ。戸数で言うと大きい数に見えるけど棟数で言うと最大でもその100分の一。実際はもっと少ないだろうし。
    ここでも一棟当たり100戸を大規模って言うのかって違和感を書いてる人が居るように、1000世帯みたいな本当の大規模って都区内では少ないと思うよ。
    なにより、戸数じゃなくて敷地面積で戸建てと比べたらまだまだマンションの方が小さいんじゃないのかな?
    そういう実際のイメージが都区内に大規模マンションは少ないって認識になっているんだと思う。

  93. 253 匿名さん

    23区の住宅地だと圧倒的に戸建ての建ってる地域のほうが多いんじゃない。
    区部のマンションの敷地全部合わせたら、戸建ての敷地より広くなるのかね?
    戸建てに向かない埋立地や工場跡地は除外ね。

  94. 254 匿名さん

    目黒の駅前にタワーマンション建ちますが、確か2棟で1000世帯近く。大規模マンションが建つ所は土壌や地盤が悪いって書いてる人いますが、目黒駅前ってダメな所なんですか?
    城南地区に注文住宅の戸建て。坪数約50に両親住んでるんですが、売って住み替え検討してるみたいで。
    庭(プチ)手入れや階段が歳で辛いみたいで。
    個人的に一軒家売らないで残してくれれば。思い出もあるんで。と思いますが、反対する材料もないんで。目黒駅前タワーマンションの土地が悪いなら考え直すかな?と。
    駅前で生活楽になると楽しそうにしてるので…。
    今の自宅も東急沿線駅ちか徒歩5分で商店街もあるし良い所なんですが、どうなんでしょうか?

  95. 255 匿名さん

    >>254

    ネタにマジレスすると、今の家をプチ改装して住み続ける方が良いに決まってるよ。

    バブル期にマンション錬金術で、親が戸建とマンション両方所有してて、今戸建てに住んでるが、駅前のマンションは貸してる。戸建て処分してあらたにマンション買おうなんて話にもならないし、戸建て処分して貸してるマンションに住んじゃおうなんて話にもなったことがない。

    老後はマンション生活が素敵とかデベの戦略にまんまとひっかからないように。

  96. 256 匿名さん

    >>254
    全てが全て悪い地盤に建つわけじゃないし、土地用途区分の話で第一種低層住宅専用地域というのがお国が決めた住宅地として良い環境を定めた地域だから、戸建てならばそういう地域が良いって話だよ。
    目黒の駅前って環境は良くないから住むならマンションじゃないと逆にキツイいよ。地盤は知らない。川沿いとかなら軟弱地盤もあるけど、仮に軟弱地盤でも城東や埋め立て地ほどは酷くないと思う。
    目黒駅前のタワマンってサンマの日は臭いが部屋に入ってきそうだね。

    でも、城南の戸建の方がいいと思うよ。あくまで両親の気持ちだろうけど。
    目黒は現役世代なら便利と言えるけど、リタイヤしてたら煩いだけの街でしかないよ。
    それよりも住み慣れた土地で、商店街もある便利な立地ならそこに住んでいた方が幸せだと思うけど。
    長年住んでいれば知人友人も近所に沢山いるだろうし。
    タワマンで孤独な夫婦生活って幸せかな?
    階段もおっくうでも使った方が良い。マンション派は茶化すけど、日常で階段を昇り降りせざるを得ないって実はものすごく良い事。「人間は足から老いていく」と言うけどこれは本当。老いれば老いるほど意図的に運動するのって大変だからね。

  97. 257 匿名さん

    戸建てでもマンションでも都心ならOK 。年取るとマンションの方が良いと思うけど。郊外は、どっちだろうと駄目だね。人口減都心回帰の時代に、お金溝に捨てるようなもんです。

  98. 258 匿名

    >>257
    概ね賛成だが、70平米のミニマンションは除外しましょう。
    家族犠牲にするミニマンションは最悪です。

  99. 259 匿名さん

    そうだね。
    都心でも70m2なんてウサギ小屋は駄目だね。

  100. 260 匿名さん

    >>230
    都心から10kmぐらいがちょうど良いところと思います。
    GWとか下手に郊外に出かけるより、渋滞に巻き込まれない近場が良いです。
    自然も有りますよ

    1. 都心から10kmぐらいがちょうど良いとこ...
  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸