東京23区の新築分譲マンション掲示板「Brillia City 石神井台ってどう?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 練馬区
  6. 石神井台
  7. 上石神井駅
  8. Brillia City 石神井台ってどう?
匿名さん [更新日時] 2020-05-15 10:49:54

医科大学の学生寮跡地でものすごい大木がありました。周辺は住宅街で環境がよさそうですし敷地が広いのでなかなかないような土地ですがどうでしょうか。
ブリリア上石神井について語りましょう。


名称:Brillia City 石神井台
所在地:東京都練馬区石神井台4丁目1193番1外(地番)
交通:西武新宿線「上石神井」駅徒歩10分(サブエントランスより)
総戸数:267戸
売主:東京建物株式会社 住友商事株式会社 セコムホームライフ株式会社
施工:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート

[スレ作成日時]2015-04-29 00:32:52

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
ルネ花小金井ザ・レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

Brillia(ブリリア)City 石神井台口コミ掲示板・評判

  1. 122 匿名さん [女性]

    こだわってる人がいるみたいですが、
    事実として駅徒歩10分はウリになるほど駅近じゃないけど、
    それでも物件としての魅力があればいいですよね。
    私としては躯体使用(天井高・階高)と間取りがよければうれしいな。

    今の時点で気になってるのは駐輪場。
    一戸当たり2台計算ですが、駅徒歩10分のオールファミリータイプだと不足しそう。
    二段ラックで子供乗せ自転車がとめにくそうですし、そこはしっかりと質問しようと思います。

  2. 124 匿名さん

    仕様はどうにもならないよ、郊外だと。だからみんな立地をきにするの。
    普通に考えれば、
    都心→立地で売れるので中身は程々で良い
    郊外→立地でと売れないので中身でバランスをとる

    がセオリーだけどこれはもう過去の話。今は二極化がすすみ、
    都心→中身も豪華に、高くても投資層が買う
    郊外→実需中心で安くないと売れない。ただでさえコスト上昇何削るしかない状態

    って状態。

  3. 125 匿名さん

    >>No.124さん

    たしかにそうですね。
    ひとつ言わせていただくと都心でなくとも再開発地区など(いわゆる湾岸地区等)は
    ただ同然で仕入れた土地に仕様のよいものをたて価格をそこそこに設定しボロ儲けしています。

  4. 126 匿名さん

    >99

    練馬の人って本当に埼玉県民なんじゃないかと思うくらい東京を知らないんですね・・

    二子玉川は市ではなく世田谷区。人気の世田谷区の中でも注目のエリアです。
    市部で群を抜いて高く人気があるのは、武蔵野市の吉祥寺駅周辺でしょう。
    その次に三鷹市の三鷹駅近エリア、最近では立川駅近なんかも高騰しています。
    このあたりは人気も価格も、もう都心部並ですね。

    府中、調布、国立あたりになると人気はそこそこ、少し価格も下がり
    都心部を除いた区部と比較的同じくらいの価格で検討されています。

    最近開発が進んでいる稲城のあたりは価格も人気もまだそう高くなく、
    区部でいう下町エリア並みでしょうか・・
    もちろん街の景観や住環境は下町よりはるかにマシでしょうが、
    なんせ山と川にはさまれた未開発地、
    加えてすぐおとなりは神奈川県なので田舎っぽいです。



  5. 127 匿名さん

    隣が神奈川だから田舎っぽいとは、面白い意見ですね。蒲田の隣の川崎はかなりの繁華街ですよ。  二子玉川も多摩川で川崎市と接しているし。  西武新宿線は、地下鉄と相互乗り入れしていないのがデメリットですが、他線のダイアの乱れの
    影響を受けなくて済むのがメリットになりえると考えることもできますよね。 ブリリアは、目黒タワーでマスコミを取り込んで話題を作り、強気の価格(何しろ30平米のワンルームですら、5千万以上する)にもかかわらず第一期で即完しましたので、ここも強気でくるかも。

  6. 130 匿名さん

    もういいよ、港区民とか。港区も安いアパート沢山あるし東京以外にも港区ってあっからさ。

  7. 131 匿名さん

    >124

    郊外でもたまにいい物件は出ますよ。
    最近だとパークハウス上鷺宮、パークハウス妙典、クリオ東小金井
    このあたりのクオリティなら言うことなしです。
    もちろん坪単価500万クラスと比べれば雲泥の差なんですが、都心の通常物件よりは十分上のクオリティでした。

    本物件は長谷工ですが、東京建物がグリップして良い仕様で来れば良いと期待してます。

  8. 132 物件比較中さん

    クリオはないなあ。ブリリア東小金井ならわかるが。

  9. 133 匿名さん

    >>127
    繁華街=住みたい町ではないので…
    川崎や蒲田がどんな場所か、
    東京近辺の人ならご存じかと思いますが…

    田舎か田舎じゃない以前の話では…

  10. 134 匿名さん

    66さんが指摘されていたキャッチコピー

      22区には語れない、人生が輝く丘へ。

    これってどういう意味なんでしょうか?

    ほかの22区にはないものがあるということ??

  11. 135 匿名さん

    一部の都心マンション以外はほとんど現地の近隣、もしくは同じ沿線住民が買うわけだからね。ひやかしはだまっててほしいな。

  12. 136 匿名さん

    また〇〇さんでしょ。不毛な議論しかけてるのは。

  13. 137 匿名さん

    >135

    それは小規模物件の場合ね。
    このぐらいの規模だとほかからも人を集めないと完売に持っていけないよ。

  14. 138 匿名さん

    >>135
    それは西武線だからでしょ(笑)

  15. 139 匿名さん

    >>136
    しつこいね、民度連呼君(笑)

  16. 140 物件比較中さん

    民度民度って何が始まりでどういう意味?

  17. 141 匿名さん

    西武新宿線の宿命だね。可哀想です。

  18. 142 匿名さん

    >>141
    新宿線に限った話じゃないと思います。
    西武線はどこもそうではないでしょうか。

    西武、東武、京成は東京を走る私鉄でも
    地元の人間か貧乏学生以外からはあまり人気ないですよね。

  19. 143 物件比較中さん

    >139

    きみ〇〇さん?ここも井荻もID導入要請するから。

  20. 144 匿名さん

    >>142
    確かにそうですね。一旦そういう事になると街もそうなりますから。
    この立地なら戸建が一番でしょう。この辺りは戸建でも安くて良質なものが手に入りやすいエリアですし。

  21. 145 周辺住民さん

    >>142
    地元の人間に人気があるっていうのはうれしいことですね。
    確かに高田馬場から東伏見までの区間は早稲田に通う貧乏学生が多いと思います。

  22. 146 匿名さん

    >>145
    専門にかよってたときから西武線が安いし地元のいなかに似た感じが好きで住み続けてます!

  23. 147 匿名さん

    交通費考えたら馬場周辺の学生向け賃貸住むけど体育会系学生はグランド付近に住んでたな。

  24. 148 匿名さん

    145
    昔と較べると早稲田も自宅生が多くなったけどね。ただ西武沿線の住民が慶應より早稲田ってのはあるかも。

  25. 149 匿名さん

    慶應ならまだマシだったろうね。早稲田は最近レベルも低くヤリサーしか話題がありませんしね。

  26. 150 匿名さん

    ここの近所に早稲田付属の中高があります。超難関ですが。

  27. 151 購入検討中さん

    早稲田なんて付属からわざわざ行くところじゃないよ。
    付属に入る学力があるのなら、努力を続けたら一流国立、医学部だって夢じゃないよ。
    適当に都立とか県立とかからそこそこ努力して入るのが早稲田の王道だ。
    それでもマーチの付属行くよりはCPは良いと思うけどな。

  28. 152 匿名さん

    大学入学方法とかどうでもいいので、マンション購入方法とかマンションの比較をしようよ。

  29. 153 匿名さん

    この辺だとプラウドシティ大泉学園が規模感や雰囲気が近いみたいです。時代が違うから価格はだいぶ違うでしょうけどね。

  30. 154 物件比較中さん

    まあ、ここも近隣で有名なちょっと逝ってしまってる嵐が跋扈しているようなので、
    さっさとYahooID必須にした方がいいと思うよ。そうしないと滅茶苦茶荒れると思うよ運営さん。
    プレミストのスレなんてその嵐が自作自演しまくって酷かったからね。
    この物件はあまりに価格が強気すぎると売れ残り多数になると思うぞ。
    俺はもう十中八九戸建ての方に心が傾いているからどうでもよい感じではあるんだけど。

  31. 155 匿名さん

    大泉学園、石神井公園付近はまたそれぞれ違った趣ですね。
    ここはそのどちらにも染まってない感じです。
    ともあれまずは価格帯がどうなるかってところですかね。
    駅遠をカバーできる何かがあるとすればそれはづばり価格でしょうから。

  32. 156 匿名さん

    入札金額と建築コスト増で価格は下げられないだろうから、いかに魅力的な付加価値が提供できるかに尽きる。その上でパークハウス北棟と同等価格に抑えられれば売れる。

  33. 157 匿名さん

    土地高値でやっちゃった末路はスカイティアラ見ればわかる。

  34. 158 物件比較中さん

    土地安く仕入れた(らしい)パークハウスの北棟と同等価格というのは難しそうだけど
    長谷工の力で抑えられるのかどうか。

  35. 159 匿名さん

    最多価格帯が気になりますね。
    5150万円あたりと予測してますが実際どうなることか。

  36. 160 購入検討中さん

    70m2の3LDKで5,500~6,000万くらいかと。

  37. 161 匿名さん

    >>160
    その価格帯はまさにパークハウス北棟の72平米のものです。竣工二年後、立地はパークハウスよりも良い、過剰な?共用部、でその価格が実現できますかね?
    三菱は設計基準が厳しく躯体にも専有の建具もコストかかってます。外観も共用部も吹き付け部などほとんど見られず全面タイル貼り。
    その辺が甘ければ同じくらいの価格で出てくるかな?
    ブリリアの物件、MR行ったことないからその辺詳しくです。

  38. 162 匿名さん

    そんな高いはずがない(笑)相場知らなさすぎ。

  39. 163 購入検討中さん

    >>158,161
    さすがに中心価格で6,000万オーバーはないと思います。
    土地費用 パークハウス<<ブリリア
    施工費用 ブリリア(長谷工)<<パークハウス

  40. 164 匿名さん

    >>162
    既に竣工したブリリアときわ台は板橋区東武東上線徒歩10分、330戸、コンシェルジュ無し、で70平米5000前後、75平米5500前後。ときわ台と同じくらいなんてありえない。しかも石神井台の竣工ってまだ先でしょ?建材の高騰を織り込んでくるでしょう。皆さんが想定している70平米5500-6000でハマれば良いほうでしょう。

  41. 165 匿名さん

    ブリリアは仕様がそんなに高くないのに、価格高い。ディスポーザーや食洗機がついてなかったりする。ブリリア石神井台はさすがにディスポーザーあるよね?
    三井、三菱のブランドマンションならそんなの付いてて当たり前なのに。

  42. 166 匿名さん

    >>164
    ときわ台って板橋区のわりに高級住宅街としてわりと有名ですが、こちらは練馬区で利用したこともない西武新宿線で聞いたこともないよう駅名だけあって、もっとお安いのかと思っていたのですが…
    そんなに高くなるのなら残念ですがもっと他にいい立地条件のマンションはたくさんありますし、検討から外したいと思います。

    はやく気づけてよかった、ありがとうございました。

  43. 167 匿名さん

    >>166
    板橋区でよいならブリリアときわ台でよかったですね。練馬区の中では石神井台アドレスは有名ですよ。

  44. 168 匿名さん

    有名なのは石神井公園ね。
    石神井台と上石神井は違うのでね

  45. 169 匿名さん

    >>166
    ブリリアときわ台は、前野町です。残念ながら常盤台ではありません。近くにあるからという理由でデベがイメージのために名前をつけてます。ブリリアときわ台は高級住宅街ではありません。

    しかし、ブリリア石神井台も似たようなものです。最寄りは上石神井ですから。どっちも同じようなものですが竣工タイミングや共用部の違いから石神井台のほうが高くなるということです。

    ご存知だと思いますが、もっと良い立地はもっともっと高くなります。中古から探すのも良いかもしれません。

  46. 170 匿名さん

    ブリリアときわ台を悪く言いたいわけではないのですが、そこの用地は確か工業地域だったはず。まったく高級住宅街ではないです。用地だけならブリリア石神井台のほうが良いですよ、一種低層、一種中高層です。
    そもそも高級住宅街に高層の大規模マンションって変です。建設の際、住民から反対運動にあうこともあるらしいです。50戸前後の本当の低層億ションとかはありますけど。5000前後の新築マンション買うなら最初から高級住宅街は検討できないと思います。

  47. 171 匿名さん

    >>168
    石神井公園のあたりをGoogleのストリートビューで見てみたのですが、いたって普通の住宅街でした。
    土地も安いようですし。
    高級というのは、どのあたりなのでしょうか。

  48. 172 匿名さん

    >>165
    三井や三菱のマンションでもディスポーザーついてない物件ありますよ普通に

  49. 173 匿名さん

    ここのうりって何になるんだろうね。立地は素性が良くないし駅からも遠い。大規模をどう活かしてくるのか、そこがポイントだとは思うんだけども。

  50. 174 匿名さん

    >>173
    立地の素性が良くないとは?

  51. 175 匿名さん

    >>171
    ときわ台も石神井公園も、高級住宅街というと語弊があります。板橋区練馬区の中では確かに物件価格高いです。利便も良いのでしょう。

    しかし、所謂高級住宅街の麹町、紀尾井町、九段、市ヶ谷、信濃町、赤坂、麻布、田園調布、白金高輪、青葉台、などと比較できません。二子玉川、成城とかにも全く敵いません。そして、そんなエリアを検討している方はこのスレにはいません。

    それでも庶民からすれば石神井はほどほどに良いところですよ。恥じることなど何もありません。

  52. 176 匿名さん

    >>173
    上石神井の売りは、やっぱり割安に買えること、だったのでは。坪単価200-220くらいで戸建でもマンションでも買える。それで車持ってれば石神井公園も荻窪も吉祥寺も生活圏に入る。だと思います。

    それが最近は坪250当たり前、そろそろ300なんかも出てきそうで、じゃあどんな付加価値つけるんだろう。それが名ばかりのコンシェルジュやエントランスにグランドピアノとか言われても手垢のついた手段だなぁと思ってしまう。パークハウス上鷺宮なんかはコンシェルジュはオマケみたいなもので、ランドスケープや建築デザインで存在感ありました。

  53. 177 匿名さん

    厳しい戦いが待ってくさいね。あとは価格ってことかな。
    この上石神井というハンデを乗り越えられるかどうかが一つのキーポイントになりそうじゃない。

  54. 178 物件比較中さん

    なんかすごく上から目線な書き込みが目立つね。

  55. 179 匿名さん

    >>175
    麹町、紀尾井町、九段、市ヶ谷、信濃町、赤坂、麻布、田園調布、白金高輪…
    ときて「青葉台」という知らない地名がでてきたのがちょっと面白かったです(笑)

    どこかと思って調べたら神奈川県ですし、土地価格が他の街と比較にならないくらい安くて
    都心部の高級住宅街どころかニコタマや成城と並べる要素もない場所じゃないですか?

    なぜそんな街をいれたのでしょう??もしかして青葉台にゆかりある人!?笑えます。

  56. 180 匿名さん

    文面から気づく地名は東京都目黒区青葉台じゃないでしょうか。でも青葉台に比較検討するようなマンションあるのかな?
    山手通りから目黒川沿いに入ったところで、いいところだとおもいますよ。無論石神井と比較検討するには高級なので。
    旧山手通りには西郷山公園もあり由緒のある地域だとおもいますよ。
    運転手に青葉台と言えば、ちゃんと目黒区へ行きますよ。もし神奈川県へ行ったらトラブルになりますね。

  57. 181 匿名さん

    日本人を代表する大物歌手「美空ひばり」様の御殿があった由緒正しき場所、それが目黒区青葉台。

  58. 182 匿名さん

    エジプトやセネガルなど大国の大使館もある、それが一級住宅街目黒区青葉台。

  59. 183 匿名さん

    >>179
    千代田区新宿区港区大田区…と書いているうちに、目黒区も入れておこう〜くらいだったのですが…。伝わりませんでしたか。他の方々はご存知のようですが…。

  60. 184 匿名さん

    >>179
    どうしてそうなった?
    あなたが知らないのはともかく、青葉台、高級住宅街で検索したら普通に目黒区が出てくるでしょう。

    確認不足で人を笑いものにしたら、痛すぎます。

  61. 185 匿名さん

    知らない人が青葉台って検索したら、神奈川県横浜市の青葉台がヒットするからじゃない?
    ただ間違えただけでしょ、そんな連投してまで怒ることかね。

    所謂高級住宅街という例なら有名で誰もが認める3ヶ所くらいに絞って書けばよかったのに、あんなに羅列することなかろうとも思う。
    そもそも石神井レベルの話から飛躍しすぎ。

  62. 186 匿名さん

    ミソラさんは日本人なの?

    セネガル大使館で一級なの?

  63. 187 匿名さん

    ってかどっから高級住宅街談義が始まったん?
    石神井台なんて学生街なんだから全然関係なさすぎ。
    千葉で言えば幕張本郷とか稲毛、埼玉で言う草加や三郷みたいなエリアなんだから。

  64. 188 匿名さん

    >>187
    なぜか、ときわ台が高級住宅街だって話が出てから。その次に、石神井公園も高級住宅街だって話になった。それで、そのどちらも高級住宅街ではないよ、という説明で都心の話が出た。

  65. 189 匿名さん

    ガリガリ君の中でも高級なガリガリ君プレミアムだよって話をしていたのに、
    どこかのバカがハーゲンダッツの話を出してきたみたいなもんだね。

  66. 190 匿名さん

    そもそもここは石神井公園ではない。ガリガリ君プレミアムの話でもない。ブリリアときわ台も同様にときわ台ではない。それなのに、最近の価格高騰ぶりから高い値段がつきそうだって話だった。

  67. 191 匿名さん


    夏休みですね~

    皆さんお出かけなさらず?

    涼しいお部屋でマンション談義もいいですね。

     

  68. 192 匿名さん


    100円きどりの60円あらわる!

  69. 193 匿名さん

    練馬区の集合住宅街でマンション検討してる人間なんて
    どこにいようがどっこいどっこいの庶民でしょ、俺を含めて。
    ただ同じ庶民でも、自分は旅先からわざわざ書き込むような
    粘着人間じゃなくてよかった。

  70. 194 匿名さん

    実際問題として練馬区板橋区でも新築マンションは6,000万近い値段になってきたわけで、庶民にはなかなか手が出なくなってきた。

  71. 195 匿名さん

    幹線沿いで排ガス酷そうだよね。坂も多くてしんどいし。
    上石神井へもあの通りを通過しないとダメなんだよね。

  72. 196 匿名さん

    >194

    他はもっと手が出ないって。
    足立区葛飾区ならもっと安いのかもしれないけど。

    問題はこれが下がる日が来るかどうか。
    当分下がることはないっていうのがコンセンサスではあるけど

  73. 197 匿名さん

    >>194
    いくつか知らないけど、30代で5000万台の物件に手が届かないって終わってない?
    年収平均あれば、流行りのフラットなら4000~5000万借りれるよね?

    東京出身なら実家暮らしが長い人間も多いはずだし、まともな男なら1000~2000万くらい貯金はあるはず。嫁だって貯金あるはずだし。
    ゆとりある買い方はできなくとも、買えないことはないだろ。

    30半ばで5000万台にどうやっつも手が届かないってなら、今まで身の程知らずでだらしない暮らしをしてきたか、余程の低所得者でそもそもマイホームなんかもつ資格ないと思うが?

  74. 198 匿名さん

    >>197
    年収の平均って税込450くらいですよね?その10倍のローンは流石に無理なんじゃないでしょうか…頭金諸費用で2000いれても残債3000。これでも7倍くらい。厳しそうです。

    うちは30台で世帯収入は税込1500ですが、貯金も1000以上ありますが、5000-6000は高いなぁと思ってます。30台で35年ローンなど組めません。遅くとも20年で返済したいです。生活も特段贅沢などしていません。今後の子供の教育費と老後の資金考えたらそんなに余裕ないです。

    年収平均あれば…というのはおよそ幾らを指しているのですか??

  75. 199 匿名さん

    >>196
    ほんと、下がらなそうですよね〜。土地代安いところに付加価値つけて利幅取ってる豊洲タワマン以外は建築費の高騰をボトムアップしてるだけで。デベも円安基調や建材・人件費高騰を今後も織り込まないといけないから値引きするつもりないし。
    下がるとしたらタワマンバブルが終わる頃?オリンピック後?素人なんで詳しくないし、数年待ってるだけでも500万とか家賃払うので、自分は買ってしまいます。

  76. 200 匿名さん

    >>197
    借りられるのと最期まで返せるのは違うんだよ。ローン破綻するだけ。

  77. 201 匿名さん

    >198

    ちとデータの読み方が変。

    東京の平均年収は650万ぐらいだし、フラットを借りる人の平均は800万ぐらい。
    マンションを考えるような人だと800万ぐらいの年収が普通ってこと。
    所得の低い田舎のデータが入った年収450万で考えるのはおかしい。

    だとすると、6000万ぐらいの物件価格なら平均的な人が手に届く物件ですよ。


    あと、ローンは35年で組むのが普通。
    金利1%台で35年の借金ができるなんてすごく恵まれてる。
    これを利用しないのは非常にもったいない。

  78. 202 物件比較中さん

    フラット借りる人の世帯年収は625万
    普通の人が6000万って感覚は凄いね

  79. 203 物件比較中さん

    統計みたら首都圏のフラット利用マンション購入者の平均世帯年収は760万くらいだね。失礼!

  80. 204 匿名さん

    >>198

    197です。

    まずここを検討しているということで東京に住んでる前提ですよね?
    なら、30代なら600前後が平均的なサラリーマンの年収じゃないでしょうか。
    共働き家庭なら世帯年収は1000~1500万くらいが相場かと思いますが、このくらいの年齢だと子どもが小さいため妻は専業かパートで700万程度の世帯年収で細々と生活している人も多いかと思います。

    そのくらいの一般家庭だと色々な事情にもよりますが、5000万程度はローンがくめるはずですよ。
    地方の人は驚くけれど、東京の30代前半の平均的な家庭なら頭金1000万弱で30~35年ローンをくんで繰り上げ返済をしていくケースが多いです。

    ただ、共働きだからと嫁と二人でローンを組んでしまうと後々きついです。あくまで男一人の給料でやっていくという感覚で計画はたてるべきかな。


  81. 205 近隣住民

    >>204

    「前提ですよね?」まで読んだ。

  82. 206 匿名さん

    「借りられる」からといって限度額目一杯までローンを組む人が今の時代にいるでしょうか。
    もう少し現実を見て欲しいですね。

  83. 207 匿名さん

    >>206
    東京じゃふつうですよ。

    医者や法曹、資産家の方ならともかく、
    一般企業(大手であっても)の社員で30そこそこなら
    年収600はいかない方が多いです。

    もちろん営業職や外資で1000超くらいの方はいますが、
    いってもその程度ですし、しかも長く続けられる方は少なく安定していませんからね。

    都心にアクセスよい郊外で資産価値の高いマンションは
    5000~7000万台が相場でしょう。
    売却を見越して、いっぱいでローンくむ人は少なくない時代ですよ。
    でなければこの程度の価格の物件がたくさん建つわけがないです。

    年配の方や地方出身の方にはありえない話かもしれませんが、
    時代が時代ですし田舎と都会では物件の価値が違うので
    考え方がそもそも違うのです。

  84. 208 匿名さん

    >>204
    198です。たしかに、東京の平均で発言すべきでした、すいません。
    世帯年収700で5000のローンって、すごくおっかないと思うのですが(スレチですね、なんかすいません…)
    私がチキンなだけでしょうか?金利1パーセント台で5000を35年なら月々13-14に加えて管理費修繕費固定資産駐車場などで5くらいですか?月々18-19だと、まぁこれくらいのマンションに賃貸で住むのと同じくらいですけど、あと光熱費食費とか考えたら年収700の月々の手取りのほとんどが吹き飛びそうです。繰り越しできるのでしょうか。ボーナス無しで年収700ならなんとかいけそうですが、会社の業績悪くなればボーナスはあてにできないし…。

    子供がいなければいけそうですね。

    うちは石神井あたりで検討していて、4000背負うのもドキドキしてます。

  85. 209 匿名さん

    このスレは賑わってますねー。
    これから販売開始の武蔵関のスミフ大京のスレは閑古鳥鳴いてます。
    ともかく、競合含めて早く価格が知りたいところですね。

  86. 210 匿名さん

    >>208
    年収は上がっていくのが普通ですし、
    子どもがそれなりに手が離れれば妻もフルで働けたりするので
    40代の世帯年収は1500弱くらいが相場なんじゃないでしょうか。
    退職金もありますし、養老保険や為替などで増やしていけば老後もそこまで心配することではないかと。

    私立小や習い事や旅行や外食などに金をかけるなら別ですが、
    普通の身の丈にあった生活をしていれば、
    30代で手取り40~50あれば
    子どもの一人か二人なら育てられるはずですよ。

    それでも今の生活がきつかったり不安が強いなら、
    一度ファイナンシャルプランナーに相談することをおすすめします。

    生活を見直すきっかけになりますよ。

  87. 211 匿名さん

    税込年収700で手取り月40-50ってそんなにあります?ボーナス込みでも月割り50はないのでは…

  88. 212 匿名さん

    30代年収700程度で6000のマンションなんかホントに買えるの?そんなの周りに一人もいない。世帯年収は皆んな700-1000くらいだけど、頑張って4000って感じ。

    収入が増え続ける、子供が育ったら二馬力に戻す、会社が健全であり続ける、ボーナス出続ける、二人とも絶対リストラされない、とかが前提だと何にもリスクヘッジできてないように聞こえる。

    NTTの管理職やってる知り合いがもちろん一馬力で年収1000越えていてそれでも嫁が家計を切り詰めて10年越しにようやく6000の戸建買ってた。確か40半ばでローンは2000くらいにしたはず。教育に力入れてたけど生活は全然華美じゃなかった。

    年収1000なんて、本当に庶民。うちも30代で1000越えてるけど、まったくの庶民です。6000のマンション買うのはなかなか度胸要りますよ。

  89. 213 物件比較中さん

    子供がそだったら二馬力に戻して1500って相当無理がある前提じゃん(笑)

  90. 214 匿名さん

    ここのマンション購入検討している方々って、親の支援なしと仮定した場合、どれくらいの収入と
    年齢なんですかね?
    やりとり見てたら知りたくなった。

    私は30後半、嫁が30前半、年収1400、子供は
    これから。物件価格は5000くらいが良いんですけど、書き込み見てると6000くらいになりそうってことで、それは仕方ないのかなぁ…

  91. 215 匿名さん

    三十代で年収600~700万、予算4,000~5,000万くらいが普通では。夫婦フルタイム勤務のDINCSなら普通に7,000~8,000万くらい買えるけどリスク大きいから6,000万くらいに抑えるでしょう。

  92. 216 匿名さん

    随分スレ違いな話が進んでますがマンションは維持管理費が高いのでローンだけ考えてると死にますよ。だからこの辺りの人は安い戸建に行くわけですから。一種低層で住みよいわけで。

  93. 217 匿名さん

    そりゃ買えるなら戸建てに住みますよ。
    それが叶わないから仕方なくマンションなわけで。
    誰だってコンクリートの壁一枚隔てて他人と一緒に住みたくなんかない。

  94. 218 匿名さん

    >212に出てくる馬鹿な知り合いは例外としても、まともな年収700万ぐらいの人なら物件価格5000万円前後を考えるでしょう。
    両親からの援助がもっとあれば、それ以上でもいけます。

    また、
    >216も浅はか
    一人で全部メンテナンスしなくちゃいけない戸建ての維持費はマンション以上です。
    ただ、戸建ての場合はメンテナンスをサボって建物がぼろくなっても誰も文句を言えないから、
    メンテをせずに見掛けの管理費支出を抑えている人が多いですけどね。
    10戸規模で開発された建売戸建て(ファインコートとか)で、
    マンションの大規模修繕相当の12年~15年ぐらいの物件を見てみると傷み具合がよくわかりますよ。

  95. 219 匿名さん

    >>218
    人の知り合いを馬鹿呼ばわりとはどういうつもりだ?匿名だからって気が大きくなってるのか?途端に言葉選びが馬鹿になるあなたは何なんだ?

  96. 220 匿名さん

    この数年でマンション価格は二割上がったけど収入は二割も上がらない。だだ税制優遇と株高でその分カバーできてる多くの人は物件ランク落とさずに買ってる。

  97. 221 匿名さん

    >219

    だって、頭金を要れずにローンを2000万→4000万にするだけで、
    減税分の30万ほどがノーリスクで丸儲けになるんだよ。

    自ら損して得意げになってる人を馬鹿以外になんて表現すればいいの?
    マイルドに情弱って言えばよかったのか?

  98. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
ヴェレーナ大泉学園

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル成増

埼玉県和光市白子3-145-1

4498万円~5398万円

2LDK・3LDK

52.36m2~66.17m2

総戸数 31戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~8500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~88.92m2

総戸数 162戸

ジェイグラン朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財2丁目

未定

2LDK~3LDK

52.1m2~73.59m2

総戸数 57戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

ガーラ・レジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

3900万円台・4900万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

56.87m2・65.52m2

総戸数 54戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

5100万円台~6500万円台(予定)

3LDK

61.8m2~68.04m2

総戸数 177戸

デュオセーヌさいたまサウス

埼玉県蕨市中央七丁目

1LDK~2LDK

47.53㎡~70.56㎡

未定/総戸数 112戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

4,630万円~5,600万円

2LDK

55.12m²~64.73m²

総戸数 17戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸