- 掲示板
つまりですね、繰上返済を続けると最大減税分もらえなくなりそうなんですが、元金減らした方が得に決まっているから、そんなの気にせんでがんがん繰上したったらええやん、って回答を期待しています。
[スレ作成日時]2009-11-13 01:23:29
つまりですね、繰上返済を続けると最大減税分もらえなくなりそうなんですが、元金減らした方が得に決まっているから、そんなの気にせんでがんがん繰上したったらええやん、って回答を期待しています。
[スレ作成日時]2009-11-13 01:23:29
運用とか言っている奴はどうせたいした年収もない、たいした貯金も繰り上げもできない。
だから結果的に繰り上げもできない、
自由にできるお金が少ないから、あれもこれもできない
だからその言い訳、繰り上げせずに「運用する」
運用に失敗しても、何千万ってお金じゃなくて少額だから、損も得もない
◆やや低めの年収 年齢からいってもこの年収帯が1番多いと思われる
繰り上げ…無理してする必要がないし、リスクが大きい(期間短縮× 支払額軽減×)
ローン減税…減税分が貯金の重要な資金元なので満額控除を目指す。
貯金…節約次第。繰り上げ分とあわせて年間100万程?リスクに備えて貯金が1番。
運用…ご自由に
◆中程度の年収 800万~900万
繰り上げ…人それぞれ。支払額軽減〇 期間短縮△(昨今はリスクがやや大きい)
ローン減税…減税分も大事だがローンの元金を減らすのも大事で悩む.人それぞれ。
貯金…繰り上げ貯金とは別に、学資貯金なども励む
不況で年収が減る怖れがあるのでここ数年は繰り上げより貯金確保か。
運用…人それぞれ
◆高年収1000万以上
繰り上げ…〇 期間短縮でも支払額軽減 どちらも好みで〇
期間短縮で早い完済をめざすも良し、繰り上げせず10年後一括完済するも良し
ローン減税…年間の法定控除額を考えればローン減税のもどりなどたいして嬉しくない。
貯金…教育を大切に考えるし、老後もレベルを落としたくないので、生活は地味に貯金に頑張る人が多い
運用…案外堅実、会社の持ち株を購入する。確定拠出金の運用の配分で悩むレベル。
反面豪快に運用する人もいる。
ま、人それぞれって事で許してちょ。
運用が良いとか、支払額軽減が正解って書いている人もいるが、元の年収次第で動かせるお金も違うから
万人に通用するものじゃない、本人にとってはそれが1番良いって事で、それだけのものですよ。
他人がケチつけることでもないが、他人に自分のベストを押し付けることでも無いですね。
あと何と言っても、借金に対する感覚が1番大きいと思うね。年収問わず。
ご親切に丁寧なご返答くださった方々、どうもありがとうございました。
未だ私には難しいのと、スレがけっこう荒れるようなので傍観していました。
一応、所得税等の合計が35万以上が目安のようですね。
源泉徴収など見ても所得税が記載されておらず、ネットで所得税の算出方法を見て計算してみました。
が、けっこう高い金額が出るので、合っているのかどうか確信もできず。。。
よって、年収から糸口をみつけようと思いまして。。。
大体年収1000万以上あれば所得税35万以上にはになりますか??
変な質問ですみません。
そうなのですね、安心しました。
ありがとうございます。
NO32様へ
32様の最後の2行の文章の意味をもう少し詳しく教えていただけませんでしょうか?
”去年いくら所得税と住民税を払ったかをみれば、その金額を1%とした元金の金額までは10年以内に繰り上げ返済しても良いことになります”という文章です。
税金が35万以上ということは分かったので、繰上げ返済しない方が良いだろう、と思ったのですが、この文読むと、いくらかは繰り上げ返済できるのかな、と思えるのですが、何度読めど頭が追いつかず。。。
35万を例にして、教えていただけませんか?
35万までは繰り上げ返済してもよい、という意味ですか?
1年に35万ではなく、10年で35万の繰上げ返済?!
でも、10年かけて35万?!
ん~、また分からなくなってきた。
そもそも、10年間全く繰り上げ返済しない方とかもいらっしゃるのでしょうか?
出来ないから、ではなく、それが得策と考えての。
一般論にすると話が発散しちゃうんですよね。
年収、家族構成、職業(職種)、物件価格、ローン残高、ローンの残り年数、
ぐらいまで書いてくれると、かなり適切なアドバイスをしてくれるのでは。
借りた銀行、ローンの条件(何年物何%など)までわかれば、なお良しです。
>>82
82さんは>>28さんですね?
>3500万、35年でローンを組みました。
>変動にする予定です。想定金利は0,875%です。
>10年くらいで返済できたらいいな、と思っています。
収入が多くて10年で完済できるのだったら、繰り上げしないで、その分貯金して、
10年後にローン減税が終わってから、いっきに繰り上げして完済すれば良いでしょう。
私も年収1000万越えてますが、所得税は100万超です。
82さんもその位は所得税だけで払っていると思われますので、3500万の1%は楽々クリアです。
>>32の最後の2行、
>”去年いくら所得税と住民税を払ったかをみれば、その金額を1%とした元金の金額までは10年以内に繰り上げ返済しても良いことになります”という文章です。
自分も意味がよくわからないけれど、頭をひねって考えたらこう言う事ではないのかと思ったのが
所得税と住民税を足した金額が25万だとします。(あなたの場合では無いです。もっと年収が低い人を想定したアドバイスだと思います)
この場合、3500万のローンでも35万もどってこない。なぜならそれだけ税金をおさめていないから。
もどってくる金額は25万。
それなら、2500万になるまでは繰り上げしても別にかまわない。
…ってことではないか?
もどってくる税金>ローン残高の1%の人は、どうせ最初から満額もらえないんだから、もどってくる税金=残高の1%になるまでは繰り上げした所でローン減税は減らないという事です。
年収の多い82さんには関係ないアドバイスなので悩まなくて良いと思います。
収入ある人は東京スター銀行でしょう。 30年くらいのローン組んで、控除うけて10年そこらで繰上げで完済すれば
一番理想ではないでしょか? この場合、早くローン残高分を普通預金に入れれるかがポイントですが。
そうなれば、実質メンテナンス料の0.5~0.7%の金利になりますから、3000万のローンでしたら恐らく
計100万近く帰ってくるんじゃないでしょうか? あくまで2,3年で普通預金にお金を入れた場合ですが、、。
NO86様へ
NO28、NO82です。
結論だしてくださってどうもありがとうございました!
胸のつかえが取れました^、^
マンションの竣工は来年夏なのでまだローンの決定はなされていないです。
でも、頭金や借り入れ額が変わる事はないと思います。
マンションのデベロッパーと提携している銀行のようです。
住宅ローン控除額(total)>繰り上げ返済による利子減額(total)であれば,住宅ローン控除を目一杯受ける.
住宅ローン控除額(total)<繰り上げ返済による利子減額(total)であれば,繰り上げ返済する.
ではいけないの?
はじめまして。興味深く拝見しておりました。
私は平成19年に居住したものなのですが、住宅ローン減税については、次の様になっております。
ローン残高 〜2500万円までが控除の対象
1〜6年目は1.0%(最大25万円)、7〜10年目は0.5%(最大12.5万円)
累計最大控除額は200万円
このような平成21年居住の場合と条件が著しく異なっております。
現在ローン残高は3500万円程あり、年間100万円の繰り上げ返済を続けていますが、このままでいくと10年の間に残高は2500万円を下回るのは明らかです。
では繰り上げ返済をしないでおこうかと思いますが、現在利率は10年間は2%弱というところで、これに勝る堅実な投資方法も知りません。
どのように返していくのが賢いと思われますか。良い計算方法もわかりません。
源泉徴収表の源泉徴収額の分しか最大控除されないぞ。
それを見て、金利いくら得をしたかをはかりにかければいいのだ、
それと、繰上げして、貯金がすっからかんになり、他の教育ローンや車ローンなんか借りちゃあもともこもないぞよ。住宅ローンは金利が優遇されているんだからな。
繰上をすすめるなんて、本人が繰り上げて失敗したのかな??
税額控除を受ければその分も 更に繰上に加算できるのに 単純な話ですよ。
電卓も要らない、画用紙買ってきて作業してください
金利によっては損か得か人それぞれ。
1年間の支払利息が返済はじまってすぐの頃は50万~、70万~もするんだったら、
30万そこそこ(1%)のローン減税うけつづけるよりは
100万繰り上げして次の年1万減ろうが繰り上げしてカットする方がメリットは大きい。
満額控除を満喫します。
ローン総額が7500万なので、10年は5000万きらないように繰上げ返済と貯金をし、15年後全額返済を目標にしています。
毎年の3月までに500万貯金目標です。後は嫁さんのがんばり次第です。
20年返済で6000万のローンを組んだが繰り上げなしで4年目で残債が5000万を切りそうだ
35年で組んで10年間繰り上げなしで返済し、ローン減税終了後貯まった貯金で払い終わるのが一番美味しかったのかもなあと考える今日この頃
1580万を29年ローン変動金利で借りました。
自宅住居として購入しました。
他に親から譲り受けたマンションの家賃収入が管理費などひいた上で20万
あります。
この場合家賃収入でどんどん繰り上げ返済した方がいいのか、これを預金
してそのままローンにした方がいいのかと教えていただきたいです。
また、1年後に勤務の都合で転宅するので住居用で住まない場合減税が受けられ
なくなると思うので、その時から繰上げ返済していった方がいいのでしょうか。
>>112さん
個人事業で青色申告ですか???
年収=会社の売上ですか?
僕も会社やってますが(法人ですが)、それは少し払いすぎですね。
税金にしても保険にしても。
それだけ払うんだったら 頑張って厚生年金にしたほうが有利だと思う
独身だと、なかなか控除を作りにくいかもしれないけど小規模企業共済とか企業防衛保険とかして、税金とか払うより全額控除の貯蓄のほうがいいと思う。
僕は役員報酬で約1000万だけど、ほとんど控除されて税金はほぼ無税です。
当たり前だけど合法です。(扶養控除、住宅ローン控除、厚生年金、小規模企業共済など控除対処が沢山あるんで)
厚生年金も小規模企業共済も企業防衛の保険もかなりデカイの入っていますので、かなりお得ですが引き出せない貯金となっています。
会社が潰れたり、辞めたり時などの御金です。
ちなみに小規模企業共済は、全額保全されますので、倒産しても債権の対象にはなりません。
もったいないので、しっかり節税してください!!
120さん
役員報酬で約1000万で無税はすごいですね。
私もそれらはやっていますが無税にはなりません。役員報酬も半分くらいなのです。
扶養控除を取っていますが、奥さんに給料を払わない方が良いのですか?
扶養控除を取って、健康保険とかも自分に入れたほうが良いのですか?
112さんは独身じゃないでしょう。
保育料を支払っていらっしゃるじゃないですか。
国保60万、国民年金30万(夫婦合算あるいは基金)は、税込年収950万相当の方であれば妥当な金額です。
ただし、120さんもおすすめされているとおり、個人事業主(会社経営)の自営業者の方は小規模企業共済に加入することをオススメいたします。節税にもなりますし、事業用の借入利率も1.5%ぐらいですので。
1000万一気に元金を減らしても、残貯金が充分(1000万位ある)ならそうするわ。
でも、ローン抱えてそれは無理。
100万程度なら1年で無理なくできる。
1000万手元に残してローン額が多いより、貯金を増やしながら繰り上げをしていく方が気分的に楽。
第一、残貯金1000万って、例えに出すにしても突飛すぎる。
>>127
いや、意外と単純なことだよ。
お金の威力というのは、100万円と1000万円で単純に10倍というわけではないんだ。
100万円を10年間持っていても出来ないことでも、1000万円あれば出来ることは多いんだよ。
1000万円と1億円でも同じことが言える。
>>128
>残貯金1000万って、例えに出すにしても突飛すぎる。
全然、突飛過ぎないことですよ。
お金というのは不思議なもので、5000万円あれば、多少のローンを組んでその大半を住宅購入にあてても、なぜか2000~3000万円くらいは、数年経つと残ってしまうものなんだな。
チマチマと貯まったら返済し、これを繰り返しているよりも、かなり効率的なんだ。
同じような年収や境遇でも、お金のたまる人とたまらない人がいる。外食や趣味や旅行、洋服とか、人生楽しまなければとか「ストレスためるのはよくない」とか理由づけてお金つかっちゃう人は貯金できないように見える。