これからは老人と若者と子もちが助け合って生きていく時代なんだよ
新しい時代の新しい形のマンションにふさわしいじゃないか
同じようなファミリー世帯を集めたマンションは30年後は見事に高齢者マンションだぞ
MRは1番大きい2億の部屋130㎡強 と 1Rの部屋。
主力の80㎡の感じは2億の部屋から想像して下さい・・・とのこと。
80m2で1番安いのが6000万以上します。
環境、物件とも良いのはわかりますが、庶民には手が出ない感じでした。
サクッと買える人がうらやましいですね。
昨日、前を通りましたが、覚王山の丘の頂上から少し東に下ったあたりにあるんですね。
タワーの高さが少し損している感じがします。
ここだけではないですが、「何階立て」という表記もいいですが、「海抜何メートル」という表記も良いかもしれないと思いました。
いずれにしても、西を見ると池下の高層マンションが視野に飛び込んできますね。
そうしますと、東山を望む南東がベストでしょうか。
以前ここにVIP-IN覚王山という建物が建っていたようですが、これはマンションですよね?どのようなマンションだったのかご存じの方いますか?建て替え時期が来ていたほど古い建物だったのでしょうか?
1Rを作らず、2LDKや3LDK以上ばかりの部屋にしてしまうと、
高額な物件ばかりになり、とても売り切れないから、
安価な1Rをたくさん作ったらしいね。
でも1R買う人なんて、賃貸用に買う人以外いないよね?
新築のマンションは結局住んでみないと分からない。
タワーマンションで駅1分は資産価値が中々落ちないという意味では
価格がやや高くても「買い」ではないでしょうか?
買って失敗かなと思っても、もちろん良い価格で売れるから。
マンションは「安物買いの銭失い」パターンで後悔する人が多いからね。
東側は駐車場で将来何が建つかわからないため、ちょっとこわいけど、
西側は10階建ての立駐が気になります。
No.91さんの言うように、部屋のバリエーションのせいで、客層(住民層)が幅広くなりすぎるだろう。
値段も勿論だが、そういった幅広い住民層を許容できるかどうかが最大の問題だろう。
極端な話、会社のオエライさんから風俗嬢までが住むマンションだ。
申し込みした者ですが、当日は長蛇の列で申し込み。抽選になった区画もありました。抽選会の会場は、人が入りきっていなかったです。営業さんに聞くと億ションも含め上層階は初日ですべて申し込みが入ったそうです。私は申し込んで良かったと思います。あんなに混雑したモデルルームは初めてでしたし、改めて人気のある物件だと実感しました。
本当に賃貸ワンルームみたいな1LDKだった。
風呂もトイレも同じマンション内の3LDKタイプより小さいし。
まぁ住戸数が予定より減ったから2部屋買ってぶち抜いたお金持ちが多いって訳かな?
自称有名デザイナー物件は数あれど、日本において有名かどうかは不明だが本物の実績を誇る世界的デザイナー、ベント・セベリン大先生の意匠ですからそれだけでも資産価値ありだと思います。
【リーマンショック後の総所得ランキング】
総所得ランキングトップは江ノ電沿線、金融資産トップは京王井の頭線沿線。
リーマンショックで打撃を受けたのは近鉄長野線沿線――。
総所得ランキング
01位 江ノ島電鉄線 (神奈川県藤沢市~鎌倉市)
02位 阪急甲陽線 (兵庫県西宮市)
03位 京王井の頭線 (東京都渋谷区~武蔵野市)
04位 東急東横線 (東京都渋谷区~神奈川県横浜市)
05位 東急こどもの国線 (神奈川県横浜市)
06位 東急田園都市線 (東京都渋谷区~神奈川県大和市)
07位 相鉄いずみ野線 (神奈川県横浜市~神奈川県藤沢市)
08位 東急目黒線 (東京都品川区~神奈川県横浜市)
09位 名鉄西尾線 (愛知県安城市~吉良町)
10位 名鉄豊田線 (愛知県日進市~豊田市)
11位 東急大井町線 (東京都品川区~神奈川県川崎市)
12位 東急世田谷線 (東京都世田谷区)
13位 小田急小田原線 (東京都新宿区~神奈川県小田原市)
14位 名鉄三河線 (愛知県豊田市~碧南市)
15位 東急池上線 (東京都品川区~大田区)
ソース:東洋経済オンライン
http://www.toyokeizai.net/life/living/detail/AC/a9f0b48216dc7b01346aec...
ソースのソース:株式会社野村総合研究所 第2回全国のエリア別所得・金融資産を推計
http://www.nri.co.jp/news/2010/100330.html
ここ本当に売れてるの?実際の部屋とはかけ離れたモデルルームにあの価格。。。
場所はいいの分かりますがね~
上社も始めはすぐ完売しますって言ってたのにまだ売れ残ってるし。キャパシティも。
不動産屋の言う売れ行きは信用できん。
MR見てきました。当日は、第一期の契約日だったようで、混雑してました。第一期の高階層は2週間でほぼ完売だそうです。
ビデオを見せられましたが、センスがイマイチでした。
「安っぽい高級感」が演出されてしまっており、とても残念でした。
ターゲット層がやはり、今池や池下では満足できない水商売系の若い女性に設定されているような印象を受けました。
偉い先生のデザインによるロビーラウンジがキャバクラっぽく見えてしまうのも、ある意味、仕方がないのかも。
私は中階層の3LDKを検討していますが、もともと1LDKの間取りを2部屋統合して1部屋にしているので、
南面バルコニーの視覚的に重要な位置に給湯器があったりなど、設計が最適でなく、6000万する物件としては「ありえない」部分が見え隠れします。
いろいろ妥協しなければならない点がありそうです。
2重床構造だそうですが、給湯器の位置は、変えられるものでしょうか?
検討中です。私は地元で、自転車をよく使うのですが、自転車置き場が裏側スロープを上った2階にあるので、
ロビーラウンジをほとんど利用することもなく、(おそらく)殺風景な自転車置き場からマンションに出入りすること
になりそう。それだと、共用部分への投資分をぜんぜん享受できない気が・・・。
覚王山日泰寺
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%9A%E7%8E%8B%E5%B1%B1%E6%97%A5%E6%B...
>創建年 明治37年(1904年)
名古屋はあらゆる全てが張りぼて、田舎臭いのもうなづける
これだけ高いともし購入してから実物が見れるようになった時
後悔する様な事があればショックですよね・・・
実物出来て残ってればでいいと思ってやめました。
無ければ縁がなかったという事で。
確かに間取りはいまいちだが東山線で覚王山で3番出口徒歩5秒、へたすりゃ3秒はやはり魅力。
今後そんな立地のマンションがでてくるかどうか。駅近の資産性を買うなら最強物件なのでは?
>ターゲット層がやはり、今池や池下では満足できない水商売系の若い女性に設定されているような印象を受けました。
>偉い先生のデザインによるロビーラウンジがキャバクラっぽく見えてしまうのも、ある意味、仕方がないのかも。
こういう意見書く人って、どうかと思いますね。匿名だからって、見識もなく…
見識のないあなたが購入するマンションこそ、一緒に住む方が可哀想ですね。
こういう掲示板は検討者だけでなく、購入した方だってみるかもしれないのにね。