東京23区の新築分譲マンション掲示板「KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)ってどうですか?Part.22」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 中央区
  6. 勝どき
  7. 勝どき駅
  8. KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)ってどうですか?Part.22
匿名さん [更新日時] 2015-07-18 15:50:36

KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)スレPart.22です。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/560608/
非検討者スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/561270/

所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩6分
間取:1LDK~3LDK
面積:40.42平米~90.57平米
売主:鹿島建設
売主:三井不動産レジデンシャル
売主:三菱地所レジデンス
売主:住友商事
売主:野村不動産
販売代理:三井不動産レジデンシャル
販売代理:三菱地所レジデンス
販売代理:住商建物
施工会社:鹿島建設
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス


資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)



こちらは過去スレです。
KACHIDOKI THE TOWERの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2015-04-19 23:33:27

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

KACHIDOKI THE TOWER口コミ掲示板・評判

  1. 678 匿名さん

    登録期間になると、毎度同じネガが繰り返されますね。
    自分で調べて納得すれば買う、そうじゃなきゃ無視すればいいだけです。

  2. 679 匿名さん

    >>677
    その比較に何の意味があるのでしょうか?恐らくみんなが本当に知りたいのはその建物がどれ程安全・安心か(揺れ具合、耐久性、維持・管理方法)であって、免震・制振の議論はそれに与える数多くの因子(地盤、材質、形状・アスペクト比、高さ等)のうちの一つに過ぎないから、何処にも意味ないような気がしますが。同じ制震もこのマンションのものと虎ノ門もTTTのものとも異なるでしょうし、もっといえば地震も縦揺れと横揺れがあり、最も日本が恐がっている直下型地震に対する免震マンションのベネフィットも懐疑的ですし。したがって本当に比較したいのならば長期周波数等の情報を揃えてやったら如何でしょうか?

  3. 680 匿名さん

    そもそも、最近のタワマンはどこも耐震等級2以上なのに、ここだけ1でしょ。
    そこはもう、耐震スペックは他より劣るって整理するしかないでしょ。

  4. 681 ビギナ-さん

    >677
    一級建築士がまとめた建物の耐震性に関する基礎知識です。http://www.hosyo.or.jp/realpartner/080809kensyu.pdf
    19ペ-ジに、阪神・淡路大震災によるRC造、S造それぞれの被害状況が掲載されており、この調査では明らかにRC造の方が被害が少なかったことを読み取れます。
    因みに虎の門ヒルズの構造はS造(一部SRC造、RC造)です。
    他に、分かり易い建物の構造(RC造、S造、木造)の比較は
    http://不動産投資.biz/bukkennsagasi-oomakanakakunin3.html 
    にも載っていました。いろいろ勉強になります。例えば、構造別の法定耐用年数の一覧は下記の通りです。
    RC造   47年
    S造(重) 34年
    S造(軽) 19年
    木造    22年

    さて、このタテの上では「免震>制震」に象徴される様な単眼的な主張をされる方は、例えば663の様な主張が有れば真偽の程は別にして同調するように見受けられます。
    一方で、私の様な素人でも分かることとして、建物の設計においては、地盤を含め多様な要素を織り込むわけですから、複眼的な考察が出来ない限り議論に成り得ません。

    既に検討者として十分な情報は得ることが出来ました。免震、制震それぞれのメリットデメリット、地盤の重要性、KTTの設計コンセプト等々、参考にさせていただきます。

  5. 682 匿名さん

    免震だと、耐震等級を2と見做されてるだけで、躯体は軽量化されてるよ。

    その評価が客観的ものならよいが、免震偽装もあるし、地盤はみてないし、上っ面の数字。

  6. 683 匿名さん

    免震は直下型に弱いしねー。
    どんな地震がくるかは神のみぞなので、いってもしかたのないことなのだけれど。

  7. 684 匿名

    制震押し組苦しいぞ~。
    さすがに耐震等級で負けてるのに、上っ面はないだろう。
    それをいっちゃうとなんでもありになるよ。
    でべに踊らされすぎ。

  8. 686 匿名

    まあそんなカッカするなよー。
    免震だったらよかったね。

  9. 687 匿名さん

    日本で一番頑丈な建物である原子力発電所は耐震。剛構造。
    想定外の事象が発生した時に、細い柱の免震では心配です。

  10. 688 匿名さん

    いいじゃん安いんだから。
    大きな揺れには若干不安あるけど。

    他より良くて、他よりコストかかって、他より安く売られることなんてないってわかってるでしょ?

    大人しく、耐震性能はワンランク下。
    以上。

  11. 690 匿名さん

    虎ノ門ヒルズとか、原発とか色々引き合いに出してるけど、地下に駐車場とか大きな施設があるところはほぼ免震無理と聞きましたよ。

    別に好きで制震や耐震選んでるわけじゃないかと(笑)

  12. 691 匿名さん

    免震が一番心配。
    想定内の揺れなら正直、どれでも問題ない。

    想定外が来たとき免震は脆いと思う。
    免震は想定内の揺れの軽減を優先したので、
    想定外に対する余裕を犠牲にしてしまった感じ。
    細い柱はいざと言うとき心配です。

  13. 693 匿名

    まあマンションは免震に軍配があがったということですね。
    制震組が全然論破できてない。虎ノ門ヒルズとかスカイツリーとかの話一瞬営業トークかと思いました。
    その分安いんだから問題ないと思うけど。

  14. 694 契約済みさん

    スレみてるとマンション買うの失敗したかなと本気で思う。
    ネガがではなくポジみてると正直引く。

  15. 695 匿名さん

    スレ見て判断する神経が異常です。
    ポジもネガもデベなんだからそこを念頭に欲しいマンションかの情報集めだけすれば良いじゃない

  16. 696 匿名さん

    免震全敗でしょ。
    制振、耐震が良い。

  17. 697 ビギナーさん

    細いタワーマンションの免震は心配
    途中に制振ダンパーでも無いとビル風でも一日中揺れちゃうよ

  18. 699 匿名さん

    あからさまにポジの理論が破綻してますので、ここでの結論は十分理解しました。参考になりました。

    それでもここは値段なりに良い物件ですから、あとはそれぞれの検討基準で判断すればいいですね。

  19. 700 匿名さん

    ネガの理論が破綻してるの間違い?

  20. 701 匿名さん

    免震とか制震とか大差ないって。大事なのは価格。

  21. 702 匿名さん

    ネガったところで、夏までには完売御礼だろうし。
    そこそこ高い買い物なんだから、納得するまで調べて判断すればよし。

  22. 703 匿名さん

    安く買ったと満足しても完成までまだまだなので金利のことを考えると安心できない。
    金利の事を気にしている期間が長いと精神的に苦痛だよね。
    デフレ脱却を理由でカネを刷り
    インフレに転じたと称して消費税を増税
    消費税増税から来るデフレ圧力にさらにカネを刷り
    そしてようやくローンが組めるときには金利がかなり上がってしまったなんてね。

  23. 704 ビギナーさん

    ポジネガどうでもいいんだけど、
    免震でも制振でも耐震でも
    最近のマンションだとシミュレーションで南海トラフが来ても大丈夫なように設計がされている。
    逆にそれ以上だと免震でも制振でも耐震でもダメな可能性がある。

    免震が・・・制振が・・・とかじゃなくて
    その物件にあった構造が採用されているのですよ。
    免震も制振もついてるのがあるけど、そこまでしないとダメなのかと
    逆にそこの地盤とか心配になってしまう。
    もしくは売りやすくするためだけにつけているのではとも感じてしまう。

  24. 705 匿名さん

    おそらくかなり大きな地震でも、最近のタワマンは持ちこたえますよ。
    ただ、商業施設と違って、どのレベルまで建物が無傷でいられるかがマンションの場合は重要なわけ。
    自分の資産なんだから、普通は国の基準でもベターとされてる免震選ぶわな。
    それでもここ買う人は、立地や価格という別の要素を重視したわけ。
    何か問題ある?

  25. 706 匿名さん

    >>705
    アスペクト比や地盤のことは考慮しなくていいのですか?

  26. 707 匿名さん

    もっとわかりやすく聞くと、形状が細いマンションと太いマンション、地盤が固いとこに立ってるマンションと柔らかいとこに立ってるマンション、面で建物を支えているマンション(直接基礎)と点で建物を支えているマンション、それぞれのケースにおいてどっちの方が建物は物理的に安定でしょうか?全ての条件が同じ時、一般論として免震が優れてる(横揺れには)のは間違いないと思いますが(だから国の制度も免震を評価している)、全く条件が違うマンション同士を比べたい時に免震だから安心、と主張することは何の意味あるのでしょうか?

  27. 708 匿名さん

    >>703
    消費税増税第二陣が直後に控えているタイミングで、金利を上げるような政策打つ可能性は
    低いと思うけどね。来年にかけてむしろ追加緩和があるんじゃないかという状況で、
    再来年に劇的に消費者物価上がって出口戦略とる可能性は低いでしょ。

    あんたがどこのマンション買っていつローン組むのかは知らんけどさ。

  28. 709 ビギナーさん

    ローン心配なら
    竣工後在庫
    人気物件の利益が乗ってる中古
    新築プレミアムが抜けた築浅中古
    さーどれが一番リスクが低いか?

  29. 712 匿名さん

    >>703
    気持ちは分かるけど、
    自身の努力ではどうにもならないことで気に病んでも時間の無駄

    引き渡しまでの時間を逆手に取って節約して頭金上積みするとか、
    定期にしちゃうとか、自信があれば投資や投信でもいいと思う
    できればカツカツより、金利2でも3パーでも誤差の範囲と割り切れるぐらいの余裕があれば尚良い
    (社会情勢を鑑みても、そういう状況になるとは全く思ってないけどねw)
    それ以上のカオスになったら手付放棄っていう選択肢もある
    それでも不安なら引き渡し直前物件を狙うしかないけど、自由に部屋選べないのは我慢だね

  30. 713 匿名さん

    以下、東京新聞 2015年5月15日 夕刊 より 虎ノ門-勝どき 巨大下水管
    「皇居内堀には現在、大雨時に周辺の下水菅から汚水が流入しているが、
     来年三月末に本格稼働すれば、汚水が流れ込まなくなる。」
      http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015051502000239.htm...

  31. 714 匿名さん

    スル〜パス送ろうか?笑

  32. 715 匿名さん

    >>勝どきポンプ場に流れるのは雨水等じゃなくて雨水だよね。どこから汚水ってでてきたの?

    東京新聞が「汚水」と書いている。
    最初から >633 がソースを付けて事実を曲げずに正しく書いている。

  33. 716 匿名さん

    >>715
    どこにも書いてないよ。
    今まで下水に雨水を流してたから降雨量が多いときは水位調整の為に内濠に汚水混じりの下水を放流してたのね。
    第二溜池幹線が出来ると雨水を第二溜池幹線を経由して隅田川に放流する。
    雨水を下水に合流させない設備よ、これ。だから内濠が綺麗に保てるという事なのだが?
    ちゃんと読みなさいよ。

  34. 717 匿名さん

    マンションを選ぶ条件は人それぞれで、ここの場合は
    ・制震
    ・直接基礎
    ・トライスター
    ・勝どき駅徒歩6分
    ・BRT(シャトル便あり)
    中央区
    ・銀座徒歩圏
    ・スーパー徒歩1分
    ・コンビニ徒歩1分
    ・環状2号線沿い
    ・一部永久眺望もあるが、周辺で開発予定地多々あり。
    ・水施設なし
    ・価格1期からほとんど値上がりなし
    ・専有面積内にエコキュート
    ・トランクルーム、ポーチなし
    ・他の専有部分の標準装備の質はやや高め
    ってイメージです。
    人によっては上の条件でも良し悪しが変わりそう。

    ネガとかポジとか面倒くさいのでやめてほしいですね。
    マンションのいろいろな情報から判断するのは、人それぞれ違うので、
    どっちが正しいとかすごくどうでもいい。
    それよりは知らない情報とか、新しい情報の方が有益です。

  35. 718 匿名さん

    >>715
    何度この話蒸し返すんだか。715さんにわかりやすく書けば。

    今まで
    ◆内堀付近に、(雨水+汚水)をながす下水道がありました。
    ◆大雨になると、雨水が増えるのでこの下水道が許容量を超えて、一部の雨水+汚水がこの下水道から内堀にながれてました。

    これから
    ◆幹線を使って雨水を別ルートでながすことにしました。(これが勝どきポンプ場にくる)
    ◆雨水が減った分、内堀近くの下水道は許容量オーバーをしなくなりました。
    ◆だから内堀に(雨水汚水混合水)放水することもなくなり、内堀は綺麗になるでしょう。

    んで、東京新聞のどこに勝どきに汚水が流れるとかいてあるのさ。

  36. 719 ビギナーさん

    >>717
    これも人によってポジネガ変わりそうですが
    オール電化も特徴的かもしれません。

  37. 720 匿名さん

    >>717
    掲示板なんてポジネガ合戦の中で情報が出てくるもんですよ。大半はどうでもよい情報だけど。
    親切に他人とレアな情報シェアするためにわざわざ掲示板なんて書き込まないでしょ。
    ちなみにわが家はここに関しては「子育て環境」がネックになってます。

  38. 721 匿名さん

    >>720
    いまはどちらにお住まい?そして、どこと比べてネックなんでしょうか?参考にさせてください

  39. 722 ビギナーさん

    自分も興味がある
    中央区はましな方との認識なので
    どこと比べてネックなのか参考にしたい

  40. 723 匿名

    >>718
    715じゃないけど、もうちょっと教えて。
    横からすみませんけど。

    現状内堀付近にあるとおっしゃる雨水+汚水を流す下水道は、それぞれ別の下水道?それとも両方が流れ込む一つ?
    別ならわかるけど、もし一つなら、どうやって雨水だけ別に流すようにするの?
    ネガとかじゃなくて、単純な疑問です。

  41. 724 匿名さん

    718じゃないけど、自分で調べたら?

  42. 725 匿名さん

    >>723
    内堀近くにあるのは混合(合流式)。

    もしかして723さんは混合したもののなかから雨水とりだす的な発想してむずかしくない?って考えてません?
    >>716さんも指摘しているように、雨水を混ぜるまえに幹線にながす仕組みをつくったよ!ってことですよ。混ぜて分離でなく最初から混ぜない仕組み。

  43. 726 匿名さん

    家庭や工場などから流す汚水と雨水を併せて「下水」と呼びますが、下水の排除方式には、合流式と分流式とがあります。
    合流式は、汚水と雨水とをひとつの下水道管で集め、水再生センターまで運ぶ方式、
    分流式は、汚水と雨水を別々の下水道管で集め、汚水は水再生センターまで運び、雨水はそのまま川や海へ流す方式です。
    http://www.gesui.metro.tokyo.jp/kanko/kankou/2011tokyo/02.htm

  44. 727 匿名

    723ですが、よーくわかりました!!
    すっきりです。

  45. 728 匿名さん

    やっぱり分からない。
    雨水と汚水が分流されていないのに、どうやって幹線で分類するの?東京都は、各家庭やビルから流れて来る雨水も汚水もいっしょくたにしているので、分流式にするためには、各家庭や各ビルからの取り入り口を2系統(雨水と汚水)に分けなければならないんだけど。(他府県は、そうしている。)下水管につなげる前に、家orビルの土地の中で既に雨水と汚水の下水が分かれているんだよね。東京都で、全世帯が敷地内の下水道工事をしなおしたなんて話しを聞いた事がない。

    どっかにソースがあるならそれを教えてもらうのが一番なんだけど。。。

  46. 729 契約済みさん

    ↑ 726ではないけれど、728さん、こんなとこで聞かないで、知りたければ自分で精査して下さい。下水処理場か水道局で、子供用の見学コースとか用意しているらしいから、いってみてください。お子さんと一緒に行って説明してもらうと良いです。この「勝どきポンプ場」は都にとっても大変重要な事業でもあり、外に対しても情報発信に積極的です。
    実際に巨大な導管のなかのウオーキングツアーもありましたから、そこにいってみたら良かったですね。

    KTTにとっては、「勝どきポンプ場」のおかげで、この築地側〜浜離宮の方角が永久眺望になるという大きなメリットもあります。728さんが「検討者」ならば、雨水対策、下水処理の仕組みなど、この巨大事業についてご自分の足でお調べになったらいかがでしょうか。都市のインフラ整備の大変さ、表にあまりでない建設技術、下水処理技術のすばらしさがよくわかります。

  47. 730 匿名さん

    >>728
    http://www.kajima.co.jp/news/digest/nov_2000/tokushu/toku04.htm
    http://www.gesui.metro.tokyo.jp/kanko/newst/222/n222_5.htm
    http://www.gesui.metro.tokyo.jp/jigyou/keieikeikaku/keikaku2013/02kubu... 31ページ以降。

    728さんは従来の下水道管に意識をとらわれすぎてる気がするよ。

    これ以上は、KTT関係ない気がするのでスレ違いっぽい。

  48. 731 匿名さん

    >>729
    726さんでも728さんでもないし、これ周りはとっくに調べてたけど。
    なんで子持ち前提論なんだろうこのひと。

  49. 732 匿名

    このマンションはキャピタルゲインでますか?

  50. 733 匿名さん

    抽選日なのに申込み登録の話題ゼロって面白いw
    誰か抽選行った方いれば倍率とか申込み状況レポ頂けると助かります。

  51. 734 匿名さん

    >>721
    >>722
    自治体としての相対評価は単なる一要素です。うちはトータル判断で、実際問題ここでは難しいという結論です。(結構ちゃんと調べましたよ)

    逆に聞きたいですが、良いところはどこなんですか?

  52. 736 匿名さん

    抽選どうなったんですかね~

  53. 737 匿名さん [男性 30代]

    はずれました‼

  54. 738 匿名さん

    >>735
    平日朝9時からなかなかハードだなw

  55. 739 匿名さん

    さすがに最終期で盛り上がりも落ち着いてるのでしょうけど、今回も複数申し込みの部屋はいくつかあったのでしょうか?

  56. 740 ビギナーさん

    >>734
    回答になってないだろ

    自分もトータル判断でましなところだと感じましたよ

  57. 741 匿名

    >>736
    全戸申し込み入ったみたいだよー。しかも半分以上が抽選になったらしい。

  58. 742 匿名さん

    >>740
    あたりまえでしょ。
    誰がそんな雑な質問に真剣に答えると思ってるんですか?
    まともな情報要求するならもっとマシな球投げましょうよ。

    というのをやんわりと伝えたんですよ。
    ちゃんと調べて後悔のない買い物されて下さいね。

  59. 743 匿名

    はずれました・・・ 抽選落ちたの2回目なんですけど・・・ 縁がないのでしょうか・・・

  60. 744 匿名

    抽選って本当に公平なんですかね?

  61. 745 ビギナーさん

    >>744
    行かなかったの?

  62. 746 匿名さん

    >>744
    いや、某有名不動産web広告会社に知り合いいるからその人を通じて所長宛に電話してもらったら抽選通った知り合いいるよ。偶然なのか否かはわからない。

  63. 747 匿名さん

    抽選行った方いますか?
    平日だからあまりいないのでしょうか。

  64. 748 匿名さん

    6倍ついたところもあったみたいですね。
    私は抽選にならずにすみました〜

  65. 749 匿名

    >>748
    やっぱりこのマンションはキャピタルゲインでそうですね

  66. 750 匿名さん

    >>749
    他の新築マンションと比べたら、その可能性は高いとおもいます。

  67. 751 匿名さん

    3倍でしたがなんとか当選しました。

  68. 752 匿名

    >>750
    部屋位置にもよるのでしょうか。

  69. 753 匿名さん

    半数位の住戸に倍率がついたって事は、ここも、次でほぼ完売ですね。クロノに続き、勝どき・晴海物件も着々と完売して行きますね。ティアロ、DTも・・
    待つ身は、少々焦ります。

  70. 754 購入検討中さん

    やすい。。

  71. 755 匿名

    >>754
    何が?

  72. 756 匿名さん

    >>752
    資産価値の面では、どの方角がいいのでしょうか。

  73. 757 匿名さん

    >>756
    お見合い部屋以外でとにかく安い部屋がいいんじゃない?間取りも万人うけするようかな癖が無い方がいいけど。

  74. 758 不動産業者さん

    業者で手を回したのに、抽選落ちました涙

  75. 759 匿名さん

    >>758
    手回しても厳しいんですね。ちなみに何倍でしたか?

  76. 760 契約済みさん

    確認ごとがあってMRに行ってきました。ボードに1230戸分譲終了、4期2次7月末と掲載してました。これまでより引っ張りますね。救済じゃないのかな?

  77. 761 不動産関係

    >>753
    何を待つの?
    どれも先着順で余ってるから欲しければいつでも買えるよ

  78. 762 契約済みさん

    ちなみに花を付けるところはほぼ真っ赤でちらほら黄色、パッと見空いてる所はわから無い感じでした。まあ1300中80数戸しか残ってないのでそんな感じですよね。

  79. 763 匿名さん

    完売に向けてラストスパートですね~

  80. 764 不動産関係

    倍率が高いとこと誰も申し込みないとこもある。
    営業マンは申し込みないとこにいかに誘導するかが腕の見せどころだよ

  81. 765 不動産関係

    ココは本当に安いとこは1期で売れてしまった。
    ギリギリが2期1次。あとは売れ残りだよ

  82. 766 匿名さん

    ネガが消えた…

  83. 767 匿名さん

    1年で、1230戸売れちゃったんですね・・  結構ビックリ。 未販売の残り88戸。

  84. 768 匿名さん

    健全な情報交換は邪魔したくありませんので。
    一応、ネガも空気読んでるんですよ、笑

  85. 770 匿名さん

    エコキュートの健康被害が心配でしたが、良く売れましたね。
    一期の割安な部屋を買えた人は儲かりそう。

  86. 771 契約済みさん

    4期まで6倍がついたのは何だか嬉しいです!
    読まなくてもいいのに、色んなネガをここで読んでしまったし…
    ちなみに1期の頃は高倍率の部屋番号とか共有されてましたが、誰かご存知ですか?

  87. 772 匿名さん

    4期6倍の部屋はどこですか?

  88. 773 匿名さん

    まるでSKYZのような売れ方ですね。
    ここっていろんな意味でSKYZそっくりですね。

  89. 774 匿名

    >>771
    とらえもんさんという方が実況してくれてましたね。
    私も忘れてしまったので、過去スレをとらえもんさんをキーワードに検索されてみてはいかがでしょうか。

  90. 775 購入検討中さん [男性 20代]

    先日モデルルーム行きましたがマンションの雰囲気も環境も価格も自分の中で完璧でした!

    ただ、やはり気になるのは今後まだまだタワマンが増えること。
    供給過多で空き部屋が増えると確実にそれらの新築の価格が下がり、中古のkttを10年後売ろうとしたらえらく安くしか売れないのが不安でしかたないです!

    誰かこの供給過多問題を払拭するポジティブな情報ないですか??

  91. 776 匿名さん

    >>775
    円安、インフレ

  92. 777 ビギナーさん

    >>775
    人口増加地域

  93. by 管理担当

  • スムログに「勝どきザ・タワー」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
リビオ浦安北栄ブライト

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸