東京23区の新築分譲マンション掲示板「KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)ってどうですか?Part.22」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 中央区
  6. 勝どき
  7. 勝どき駅
  8. KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)ってどうですか?Part.22
匿名さん [更新日時] 2015-07-18 15:50:36

KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)スレPart.22です。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/560608/
非検討者スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/561270/

所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩6分
間取:1LDK~3LDK
面積:40.42平米~90.57平米
売主:鹿島建設
売主:三井不動産レジデンシャル
売主:三菱地所レジデンス
売主:住友商事
売主:野村不動産
販売代理:三井不動産レジデンシャル
販売代理:三菱地所レジデンス
販売代理:住商建物
施工会社:鹿島建設
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス


資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)



こちらは過去スレです。
KACHIDOKI THE TOWERの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2015-04-19 23:33:27

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

KACHIDOKI THE TOWER口コミ掲示板・評判

  1. 255 匿名さん

    >254
    絶対に暴落しないと思っているの?根拠もなく・・・

  2. 256 匿名さん

    漏水トラブル、超高層マンションと地下居室で問題噴出 (日経新聞)

    なぜ、漏水が多発したのか。都甲代表は、そもそも意匠設計に無理があると指摘する。
     「根本的な問題は、外壁の躯体(くたい)コンクリートとガラスのカーテンウオールを同面(どうづら:フラットな平面)で構成していること。超高層マンションの外壁は、厳しい暴風雨に直接さらされる。躯体のひび割れから雨水が浸入すれば、簡単にガラス面の背後に回って室内に入る。本来は、ガラス面を壁面より後退させ、庇やバルコニー、水切り板などで雨水を切るのが望ましい」と話す。

    これは中低層マンションでも起こりうるトラブルだが、超高層マンションで発生すると足場が組めないので多額の補修費がかかる。

     超高層マンションは首都圏を中心に2000年代に入って大量供給されるようになった。ほとんどが、これから大規模修繕の時期を迎える。漏水問題などで多額の補修費がかかれば、管理組合の修繕積立金だけで対応できないケースが出る恐れもある
    *****

    ダイレクトウィンドウの高層マンションやばいそうですよ(タイル張りならだいぶ違いそうですが)。しかも補修費がべらぼうに高い。日経の事例は、わずか7年で50カ所以上も保守が必要になり、4300万円必要になったそうです。

  3. 257 匿名さん

    >>252 W80Na は使いやすそうな間取りですね。角部屋α仕様だし。
    もう少し高層階がと思いましたが、20Fでも周辺のマンションの頭は越えて浜離宮・東京タワーが見通せるのですね。
    DINKSや子供1人なら、リビング拡張する2LDKのメニュープランが魅力かも。

  4. 258 匿名さん

    >>256
    同面ってことだとここも6つの角にあるダイレクトウィンドウの部屋も危ないですね。私は中住戸なので関係ないですが。

  5. 259 匿名さん

    雨風強くて過酷な環境にさらされ続けるから、漏水とか起こりやすいんだろうなぁ…

  6. 260 匿名さん

    >>258

    角部屋の外壁は専有ではなく共用だから、漏水等が発生したら中住戸も含めた修繕積立金で修繕されること位、購入者の常識として理解しておいた方が良いよ。

  7. 261 匿名さん

    ここの契約者って常識足りてない人が多いのかな。安いだけにクロノみたいに荒れないでほしいけどね。

  8. 262 匿名さん

    >>257

    プラン変更期限は過ぎてしまっている可能性ありますよ。営業マンに確認した方が良いよ。

  9. 263 匿名さん

    また釣られてる。

  10. 264 匿名さん

    日経新聞のタワマン批判記事。インパクトありますね。

    結局、買う時は安くても、修繕費が高くなっていくのでは、タワマンのコストメリットって何なんでしょうか。
    10年超えれば、瑕疵担保もなくなりますので、自分達で全費用を捻出しないとなりませんよね。売って出て行く人も増えるでしょうし。場合により、高額の一時金が発生する可能性もありますね。10年以内に売って出て行くのが正解かも知れませんね。

  11. 265 匿名さん

    タワマンの修繕費がかかるのは常識でしょ

  12. 266 匿名さん

    >265
    264です。
    でも、まさか雨漏り頻発するとは、思っていなかったですよ。正直驚いています。でも過去にもそういう書込みあるみたいですね。既存タワーマンションで雨漏りで困っているマンション。他にもあるのでしょうか。。。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/55772/

  13. 267 匿名さん

    私はコーキングのところから侵入されました。
    原因特定できたからいいようなものの、上からゴンドラ吊りさげて大々的な調査を何度か受けましたね…
    40階程度のタワマンでしたが、私以外にも漏水被害受けた人知ってます。
    原因が分からなかったりしたら大変だと思いますね。

    タワマンではよくあることだし、大変なことなんだと、そのときはじめて知りました。

  14. 268 匿名さん

    よくあることですか?
    自分は今のタワマンが賃貸時代含めて2棟目ですが、その手の不具合ありませんよ。

  15. 269 匿名さん

    ベランダのないビル一般にいえることだから、スルーしておけばいいんじゃないですか。
    ウスイさんの記事だと思うけど、コーキングするのに足場を組んでってのは大げさ。一昔の事例だよ。

    日本ビソーとかのビル用大型ゴンドラが流行るかもしれませんが、そうはいっても補修費としてはたかがしれてます。
    ここまで大型マンションとなると修繕積立金は年に億単位になりますから。

  16. 270 匿名さん

    >256
    タイル張りはかえって内部のヒビ割れを隠してしまって外観では見つけにくい。

  17. 271 匿名さん

    碓井さんの記事によると、

    タワーマンションの外壁の材質がALC版の場合,ALC版とALC版の継ぎ目のコーキングの経年劣化や疲弊が早いので,ひびが入り易いのです。とのこと。タイルの方がマシみたいですね。

    あと、10年内の補修は売主負担とのフォローもありましたよ。

    まぁ漏水したら普通に補修することになりますが、スケールメリットが大きいからゴンドラ導入してもたかがしれてる。
    鹿島はモックアップ作って、ちゃんと経年変化の観察までしたみたいだし。


  18. 272 匿名さん

    あのー、日経の記事には、一切碓井という名前は出て来ないんですが。出元が同じということで、みなさんおっしゃっているのでしょうか?
    ちなみに、記事を書かれたのは、日経アーキテクチュア 小谷宏志さんという記者さんですが・・・?

  19. 273 匿名さん

    日経の記事に出て来る漏水トラブルの件は、ALC板ではなく

    柱と梁に圧縮強度約70N/mm2(ニュートン/平方ミリメートル)の高強度プレキャストコンクリート(PCa)を使用

    していると記載されているのですが?
    ちょっと、混乱していて良く分かりません。どなたか詳しい方ぜひお教えください。

  20. 274 匿名さん

    コンクリート強度とプレキャスト工法は漏水の件とおそらく関係ないですね。

    躯体工事のコンクリート面を仕上工事で外装するわけですが、風雨に晒される外装面にタイルを使うのか、ALC版を使うのかの違い。

    たしかにダイレクトウインドウの場合、コーキング部分が直接風雨に晒されて、隙間から漏水しやすい側面があると思いますが、施工業者の施工が甘かった可能性もありますね。
    ここはスーゼネの鹿島施工だし、施工部材も日々良いモノが使われるようになってますので、あまり気にしすぎても仕方のないことだと思います。

  21. 275 匿名さん

    タワーだけ問題視するのはどうか?15階建てのマンションも雨漏り被害は結構報告されているように聞きますが・・・。ベランダが無いので劣化が早く、影響も大きいようですね。裕福な方が多いので問題なく改修できそうでしょうかね。

  22. 276 匿名さん

    つまりKTTは欠陥建築の可能性がそれなりにあるってことですか?
    やはり住友物件のほうがいいっぽいのでしょうか?

  23. 277 匿名さん

    >276  なぜそういう発想になるか理解に苦しむ。どのタワーでもあり得る話。要はきちんと作っているかを物件ごとに検証することでしょうか。

    ちなみに、築7年で雨漏りしまくりで大騒ぎになったのは、スミフ物件でしたね。
    低層階は通常のタイル張りだけど、中、高層階は吹き付けタイルで、スラブ厚もお粗末で、「なんちゃってシティタワー」とさんざん言われていました。

  24. 278 匿名さん

    雨漏りネタって、某新宿物件からのネガコピペかな。他スレでもブーメラン食らってたような。
    タワーだけの問題じゃないし、この物件について有意義な情報交換したいですね。

  25. 279 匿名さん

    ところでここは環二からの距離はどれくらいだっけ?地図でみると10メートルくらいに見えるんだけど。騒音は問題ないと思うけどさすがに排気ガスヤバくない?グーグルマップでみると、TTTは15メートル、コーヒーは45メートルくらいは離れてるようにみえる。


  26. 280 匿名さん

    DTの方がダイレクトウインドウ割合が多いって自慢気に話が出てたから、雨漏りの話をあちらのスレでしたら狂喜乱舞になりそう。

    ちなみに排ガスは窒素酸化物や二酸化炭素中心だから、どちらかというと距離よりも上下階の方が影響が大きい。

  27. 281 匿名さん

    焼却場にはシーやDTが近いし五十歩百歩。

    もともと湾岸は風も強いし、これだけ高層マンションが立ち並ぶとビル風がすごいはず。
    風のシュミレーションないかね。

  28. 284 匿名さん

    >>281
    焼却場からでてるのは水蒸気だけですよ。
    臭いなんて皆無だし。
    それより目と鼻の先をトラックがビュンビュン走ってる方が神経やみそう。環境的にはあまりよくないよね。

  29. 285 匿名さん

    子どもの日なのに恥ずかしくないのかな。笑

  30. 286 匿名さん

    暑くなってきたからね〜

  31. 287 匿名さん

    >>280
    向こうは角部屋ガラスカーテンウォールだし、中住戸のダイレクトウィンドウも梁が外に出ているから問題ないと記載あり。

  32. 289 匿名さん

    少し前の管理人さんスレを下記の通り引用します。
    簡単なル-ルだと思います。自身のバイアスが強い時は書き込みを控えた方が無難ですね。
    ---------------------------
    当スレッドにて、様々な書き込みを頂いており、活発な意見交換の場となる一方で、
    実際には購入検討をされていないと思われる方の投稿も、少なからず見受けられます。

    直接、物件についての情報ではなく、
    ・エリアや地域相場、周辺物件の話題のみ先行するレス
    ・物件を貶めることだけ、持ち上げることだけを目的としたレス
    ・「ポジ」「ネガ」「ステマ」を指摘するレス
    などにより、実際に当物件を検討されている利用者さまのコミュニケーションの
    阻害となるケースもございます。

    当スレッドは、実際に購入検討されている利用者様に提供いたしております。
    つきましては、今後、非検討者の皆様は、以下のスレッドをご利用頂きますよう
    お願いいたします。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/561270/

  33. 294 匿名さん

    ここの2LDKってお風呂のサイズが1317なんだよね、今どき。ちょっと狭いだろって思ったんだけどどう?俺なんかは一人暮らしのとき1317だったけど、家族がいて1317はきついな、1418はほしいな、と。

  34. 295 ビギナーさん

    家族っていっても
    全員で入る訳じゃないから
    そんなに気にしなくていいんじゃないかな
    家族に長身の人がいれば大きい方がいいかも

  35. 296 匿名さん

    釣られとくけど、風呂のサイズは、2LDKとか3LDKとかではなくて部屋の広さによるんじゃないの?

  36. 297 匿名さん

    >>294

    もっと広い部屋買ったらいいじゃん。

  37. 298 匿名さん

    No.284>

    水蒸気だけのはずないでしょ、ごみ焼却してるのに。そんな魔法のテクノロジーは23世紀くらいになればできるかもね。

    あの煙突から当たり前ですが有害物質は出ています。きちんと成分や濃度も定期的にモニタリングされています。民間の人が測定したよりもなぜか施設側の数値は低いようですが。

  38. 299 匿名さん

    >>296
    そうかも。60平米の2LDKを見ていたんだけど、全て1317だった。
    DINKSだし、3LDKは不要なんだよね。

  39. 300 匿名さん

    80平米の2LDKがあったらいいねー

  40. 301 匿名さん

    今月末はどれくらい売り出しか教えて下さい。

  41. 303 匿名さん

    今残ってる部屋タイプでキャピタルゲインが出る部屋タイプ教えて下さい。

  42. 304 匿名さん

    >>303
    そんな部屋があれば、投資家がすでに買ってるのでは?

  43. 305 匿名さん

    >>300
    殆どの部屋間取り変更できますよ。3LDKなんてもちろん2LDKにできますよ。タイミング的に今はもう遅いかもだけど。

  44. 306 匿名さん

    縁がなかったんなら、他の物件を探した方が良い。

  45. 307 匿名さん

    >>302
    お客さまよべる部屋が共用スペースにあるわけで。

  46. 308 匿名さん

    >>307
    お客様=女の子、なわけで。

  47. 309 匿名さん

    >>308
    であれば風呂云々の前に広い部屋買うといいんじゃないでしょうか?2Lが好きなら間取り変更して。

  48. 310 匿名さん

    >>299
    2LDKでも1418あった気がしたけど、もう売れたのかもしれませんね。

  49. 311 匿名さん

    >>303
    たぶん75Eと80Jaは出るよ。

  50. 312 匿名さん

    >>299
    2Lで1418の部屋もあるけど、65㎡以上だったと思う。
    *-65(70)*~の部屋なら1418だったはず。

  51. 313 匿名さん

    >>302
    コストカットの影響で、どこも似たようなもんだよ
    湾岸某所の億部屋(80平米ちょい)を一瞬検討したんだけど、1418で一気に萎えた・・・
    順調に完売したみたいだけどさ

    まあ風呂なんかどうでもいいって意見もあるんだろうけど、
    一事が万事というか結局全体が狭くショボくなってるってことだからねぇ

  52. 314 匿名さん

    >>301
    残り物件数考えると140~150ってところかも。
    要望書次第だとはいえ。

  53. 315 匿名さん

    >>313
    晴海の物件(60平米2LDK)は1418で、ちゃんと広かったです。

  54. 316 購入検討中さん

    >>313
    買えないとこうなる。

  55. 317 購入検討中さん

    >>313
    億の部屋を検討した人はそんなこと言わないよ!でたらめだな
    ?

  56. 318 匿名さん

    いや、言うでしょ(笑)

  57. 319 物件比較中さん

    お風呂が小さいのは嫌だ。かといって大きい部屋は間取りが気に入らないけど、悩ましい。

  58. 320 匿名さん

    >>319
    そんなにお風呂が好きならドゥートゥールにしたら如何でしょうか?毎日ひろーーい銭湯に入れますよ。

  59. 321 匿名さん

    >>320

    その手があっったか
    あれって入浴料金取るのですか?

  60. 322 匿名さん

    自宅でふろ沸かすのって、400円くらいかかるからね。
    400円以下だったらお得。

  61. 323 ビギナーさん

    そんなにはかからんだろ

  62. 324 匿名さん

    エコキュ-トを使用し250Lのお湯を使った場合、コストは約100円の様です。
    http://minsuma.jp/articles/archive/howto/detail2603/
    http://オール電化まるわかり.jp/bath.html

  63. 325 匿名さん

    エコキュートの機械の減価償却入れたら300円くらいか?

  64. 326 匿名さん

    全然関係ない話題であれですけどKTTのHPのWeb限定ムービーが大好きです。

    すごくかっこいいしセンスのいい音楽だなと。。結局KTTTは買わずにGFTにしたんですがあのMovieは30回くらい再生しています(笑)今日も思い出したように5回ほど再生させていただきました.

    最初みたときはTTTに顔があったらあの帯に邪魔だよと怪訝な顔してそうだなとか思いましたけど(笑)

    ああいうWeb限定Movieとかどの物件でもあると楽しいですね。KTTは特別大きな物件だから宣伝費の規模もあってあんなの作れるのかもしれませんけど

  65. 327 匿名さん

    >>321
    いちいち入浴料は取らないんじゃないの?
    その分管理費に含まれるんだろうけど。

  66. 328 匿名さん

    GWに完売するとか言っていたけど、結局完売しなかったってこと?
    あと何戸くらい残っているのだろう?

  67. 329 匿名さん

    >328さん  まだ4期、販売していないよ。5月下旬。

  68. 330 匿名さん

    まあ、完売は時間の問題でしょうね。

  69. 331 匿名さん

    ノーブランドマンションがここまで良く売れてるのは、JVの売り方が上手いんだなぁ。
    買った人おめでとう!

  70. 332 匿名さん

    JVって複数のデベが販売ですよね。
    販売時の顧客対応ってどうやって割り振りしてるのですか?
    リクエストしたら変更してくれるのですかね?
    それと契約したデベには販売責があると思うけど、入居後に問題が生じた場合、各契約者は各々のデベが対応するのですか?それともどこか代表デベが窓口になるのでしょうか?
    JVは売る時に効率いいけどその後の責任所在ってどうなるのか疑問でしたので教えて下さい。

  71. 333 匿名さん

    今日もモデルルームは混んでました。
    この勢いだと、相当倍率が付きそうですね。

  72. 335 匿名さん

    >>332

    一般的には主幹事会社が窓口となりますが、ここはセカンド以下のの三井、三菱が中心に顧客対応にあたったようです。売主兼「販売代理」の表示がそれを表しています。

    売り切った後の責任の取り方ですが、問題が生じた場合の売主責任は不真正連帯債務として、各人が全売主に対して全額の請求ができることになります。その内の一つの売主が全額支払えば他の売主に対する請求はできなくなります。その一つの全額支払った売主が他の売主に対して負担割合に応じた求償を行うことになります。

    つまりJV物件は、買主の視点に限れば、売主が多い分について支払能力の枠が大きくなるわけで、保証の程度が分厚いということになります。弱小デベロッパーが倒産してしまった場合には、後々に建物瑕疵が発見されたとしても責任追及できませんが、大手のJV物件の場合にはこうした心配が低くなります。

  73. 336 契約済みさん

    >>335
    >保証の程度が分厚いということになります。

    甘いなぁ(笑)

  74. 337 匿名さん

    反論あれば遠慮なくどうぞ。

    ちゃんとお答えしますので。

    せいぜいJV物件だと、各デベの気合が入ってないとかしかの意見くらいしか具体的に書けないと思いますがね。笑

  75. 338 匿名さん

    この物件は、主幹事がデベではなく、建設するゼネコンの鹿島であるところがミソ。デベに気合いは不要で、鹿島が自社の免震技術をアピールするための物件なのである。

  76. 339 匿名さん

    >>338
    免震じゃないのもミソ。

  77. 340 契約済みさん

    今時の大規模マンションって、どこでもJVでしょ。

  78. 342 匿名さん

    購入者には関係ないけど、JVになってしまうのは、デべが自信がないからで。確実にもうかる自信があるのであれば、一社でやったほうが儲けが多いわけですから。

  79. 343 匿名さん

    JVは主にリスク分散が目的なのはわかるが、それに乗ってくる事業者が多いという点では注目されている証拠。

    あと価格でいえばデベが儲からない方が買主には有利だよ。
    スミフとか最近の東建とか利益乗せまくってて、買主からすると高掴みリスクでかすぎてひきません?

    >>341
    ちなみに湾岸でブランドもクソもないと思いますよ。341さんが思うに眉唾のブランドって一体何なの?笑
    月島駅直結もJVだけどノーブランドになるのかな?

  80. 344 匿名さん

    JV物件のデメリットって他に何かありますか~~

  81. 345 匿名さん

    >>341

    都内のマンションでJVじゃないところを探す方が難しいと思うけど。

  82. 346 匿名さん

    そんなことないだろ

  83. 348 匿名さん

    財閥系デベブランドで施工は中小ゼネコンの物件と、JVノーブランドで施工は過去事例も信用できる大手ゼネコン、どちらを選ぶ?

  84. 349 匿名さん

    >>348
    後者選びます。。。てか、そもそも、ここのデベ、JVですが、財閥・大手デベほぼ全員集合ですが、、、

  85. 350 匿名さん [男性 30代]

    主幹事の鹿島が、販売力が弱いことを自覚してJVに踏み切った、という理解でしたが?
    販売力に自信があるデベはむしろ群がり、販売に目処が見えた段階で速やかに営業マンを戻していったように思います。
    そして周辺開発や盛り上げで一番力を入れているのは三井という印象です。

  86. 351 匿名さん

    「ブランド」と言っている方は、マンション名に「プラウド」とか「パークホームズ」とか「パークハウス」とかの名称が付いていることを指してるのですか?

    それとも、大手デベが取り扱ってるという意味ですか?

    前者ならまぁ取り方は人それぞれですが、後者なら勘違い甚だしいですね。

  87. 352 匿名さん

    >>347

    三井のブランド名が付いているパークシティ大崎ザタワーでもJVですが。
    大規模マンションでJVじゃないことって少ないと思うけど。

    売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
    売主・販売代理:日本土地建物販売
    売主:大成建設
    売主:大和ハウス工業 東京本店
    売主:新日鉄興和不動産
    施工会社:西松建設株式会社
    管理会社:三井不動産住宅サービス株式会社

  88. 353 匿名さん

    近年、話題性の高い大規模物件の多くはJVです。クロスエアタワー、富久クロス、キャピタルゲートプレイス、GFT、KTT、SKYZ・BAYZなど。マンション名に財閥ブランドが入ってる西新宿60や大崎パークシティ、ブリリアタワー八重洲、ブリリアタワーズ目黒、PH豊洲、晴海タワーズも実はJVです。

    そもそも湾岸で見てもTTTや豊洲タワー、芝浦アイランドなど資産価値上昇しているJV物件なんて腐るほどありますよ。例えば豊洲3丁目で一番リセールバリューの高いのはJVノーブランドの豊洲タワーです。
    http://wangan-mansion.jp/

    豊洲タワー : 相場単価:95.4 万円/m²(315.5 万円/坪)
    シンボル  : 相場単価:86.5 万円/m²(285.9 万円/坪)
    ツイン   : 相場単価:86.6 万円/m²(286.5 万円/坪)

  89. 354 匿名さん

    シンボルとか条件の悪い部屋しか
    まだ中古に出てないじゃん。
    南とか皆無でしょ。
    統計の勉強やり直し。

  90. by 管理担当

  • スムログに「勝どきザ・タワー」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ浦安北栄ブライト
サンクレイドル西日暮里II・III

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸