↑
そのくらいで本来の価格程度かと思います。やはり住友価格なのでしょうか。
確かに駅前ではありますが、駅前の状況からして、公共的なものとか周辺に商業施設とかまだ足りないと思います。交番もないし。
それと個人的な評価ですが、共用廊下が袖壁ではなく桟なので、道路から廊下を歩くのが丸見えで、プライバシーに配慮したデザインにした方が良かったのではないかと思います。
今日、久しぶりに担当のTさんから電話があった。
なんだか、電話貰えただけでホッとしちゃった。
ここ何日かニュースになっている件の連絡だった。
安心したのと、でも異動しちゃって心細いのとって気持ちが久々に沸き起こった。
その30秒後くらいに、一緒に食事してたお隣さんの携帯が鳴った。
ちょっとおもしろかった。
忙しそうだけど、たまには飲みに来てね♪Tさん^^
2階3階ってマンションの中でも安値がつきやすい階数ですよね。
あのくらいの価格のイメージが南与野のマンションだったらある人も多いのかしら。
住友なので上階は流石にすごい額になってきてしまっているし。
ううむ〜という風には感じてしまいますよね。
階数こだわりがないのなら、低層階でも十分満足では?
↑
そうです。高層マンションの低層を中古でわざわざ買う方は少ないですよ。しかも、ここは2階3階あたりは目の前の景色はもろに駅舎兼ホームだと思います。
>411
どこかの高層マンションの営業さん?
高級住宅街と呼ばれる地域では
そもそも、高層マンションなんてありませんが値下がりするんですか?
渋谷区の松濤、代々木上原、田園調布。
低層は売れない?
うそでしょ。
世の中の人の多くは低層階に住んでいませんか?
一戸建ての人はきっと高くても3階
アパートの人もそう。
日本人の半数はカバーできた?
何階までが低層階かは知らないけど
何階から上なら早く売れて値段が下がらないの?
それと損失って?
埼玉で値上がり確実なマンションなんてある?あったら教えて。
値下がりしても家賃と同等なら?
春先に19万円で賃貸の募集が出てあっという間に決まったみたいだけど
借りたら10年で2000万円オーバー。
10年でいくら値下がりしたら損したと思うんだろ?
25年住んだら誰かに、ただで上げても元とれる気がしない?
しかも、連投
>412
思いますだって^^
モデルルームが線路に一番近い2階にあるっていうのに想像の話?
もろ、ホーム?
見学したことある人なら***ッって思いますよね。
ちなみに我が家は1or2階希望だったけど、担当の方(多分上で出てきたTさん)から
上から順番に売っているから2~3階はいつになるかわからないと言われ
一応、廊下からの眺めを確認してから契約しました。
ホームと同じ位の目線ですが別に気になりませんよ。
必死だが、2Fが一番売れないんだよ。
戸建の話すりこんで正当化しても、虚しいだけ。用途地域、建築制限の厳しいエリアにはそもそも高層マンション立てられないし。
>>414
>412です。>411のレスを見て書きました。それが何か?
何階から高層と呼ぶかは知りませんが、低層住宅街の低層マンションと、高層マンションにおける低層階とは、購入希望者が抱くイメージは必ずしも同じではありません。
一生眺めて暮らすにしても、いつか第三者に転売するかも知れないとしても、窓から見える景色も結構大事な要素になるかと思います。南与野駅前は何年か後、どんな街並みになってくれているのでしょうね。
なお、浦和や武蔵浦和の駅前物件は中古になっても値上がりしているとか聞いています。私は素人なので詳しくは判りませんが、一般的には5年、10年と経つに従って値段が下がっていきます。
ここって南与野駅の真ん前なんですね。
駅前のロータリーを挟んで向かい側で。
これだけ駅と近ければ、先ずは人気もあることでしょう。
この高さなら、富士山もしっかり見えるだろうね。
数年先は値が上がっていたりもするかも知れないね。
>417
うーん、どうなんでしょう。
わりと地味な駅なので、大きく値下がりはしにくいかもしれないですが、
上がるのは難しいかも?
大きな開発が行われるとまた変わってくる可能性もありますが。
駅前開発気になりますねぇ。重機の動きが少しスピードアップ?西松屋近くも何かできそうだし。価値が上がるかどうかはわからないけど、下がることはないのでは?
そうは言っても、駐輪場がないと駅周辺に自転車があちこちに溢れてしまいますから。
ですので、少なくとも現状維持以上、ということがたいせつじゃないかな、と。
自転車で駅まで来るという人がとても多いですから、
整備は開発する上では必要でしょう。