- 掲示板
マンションを購入予定なんですが、マンションの固定資産税は高くて、なかなか下がらないと聞きました。実際マンションの固定資産税って年々下がるものなんでしょうか?
[スレ作成日時]2005-06-16 20:49:00
マンションを購入予定なんですが、マンションの固定資産税は高くて、なかなか下がらないと聞きました。実際マンションの固定資産税って年々下がるものなんでしょうか?
[スレ作成日時]2005-06-16 20:49:00
課税の仕組みを勉強したら。
新築だと建物に関しては数年間の軽減処置がある。
5年間の軽減措置がおわったあとの固定資産税が気になるんです。多分少しぐらいは下がると思ってるんですが、どれくらい下がるもんなんでしょうか?
マンションの軽減措置は新築で5年なので、6年目からはかなり上がります。
固定資産税の評価額の評価替えは3年ごとなので、年々下がることなんてありません。
3年後とには下がるってことですか?
追記
土地・建物それぞれで評価するので、物件によっては下がらないことも考えられます。
建物の価値は年数により下がるかもしれませんが、土地が上がるか下がるかはわかりませんからね。
そうですか、あまり変わらないって事ですね。よそうでは年間35万ほど固定資産税がくるとおもわれるので・・・。ありがとうございました。
資産価値が高い=固定資産税が高い
資産価値が低い=固定資産税が安い
帯に短し襷に長しですね。
そうね。
35万円というと、建物がかなり豪華なのか、土地の持分が多い低層住居専用地域の、いずれかだ。
後者はマンションより一戸建てを建てた方がいいようなところだと思います。
固定資産評価額ってどうやって決めるのでしょうか?
ご存知のかたはいらっしゃいませんか?
>帯に短し襷に長しですね。
意味が違うぞ・・・・・・
マンションの建物の固定資産税はいつから発生するのでしょうか?
1月1日にどういう状態だと課税されるのでしょう?
1月1日に所有権があると課税されます。
>>14
>購入した年は引き渡しを挟んで日割りで売主に払います
それはあくまで商慣習です。「必ずそのようになる」のではありません。
「日割り」もあるし「月割り」もあるし、「全く無し」もあります。
売主・買主双方での取り決めです。
「全く無し」以外は売買契約書かその関係文書にこのことが必ず記載してあるはずです。
納税義務者は1月1日現在所有者であることに変わりはありません。
マンションの完成が1月1日以降であれば土地に掛かる固定資産だけでしょうか?
竣工と完成は違いますよね。まず売主がマンション完成すると登記しそれが1月1日前であると
建物に対する固定資産が発生する。という理解でよいですか?
東京都心の超高層マンションが人気ですが、固定資産税の負担は大変ではないのでしょうか。
減免措置が終わった6年目以降はどれくらいの負担になるのか知りたいと思っています。
最近は、都心マンションでも購入時の物件の価格が安くなっていますが、減免措置が終わった後、たとえば
年に20万も払わなければいけないとしたら、住み続けることが難しいと思っています。
また、同じ建物の中で占有面積が同じなら安い低層階と高い高層階では固定資産税も違うのでしょうか?
ご存知のかたお教えください。
専有面積に応じて課税されますから,階数は関係ないです。
確か固定資産税に関しては日本全土一緒であり、土地の大きさと商業地域・住宅地域とかそういった地域で値段や割引率が変わるはずですよ。
だから鹿児島と東京でも固定資産税の比率は一緒だと思います。
>減免措置が終わった後、たとえば年に20万も払わなければいけないとしたら、住み続けることが難しいと思っています。
家の広さにもよりますが減免措置後は年15万位は普通ですよ。
年20万で住み続けるのが大変だと思われるなら、もう少しゆとりを持てる物件を探した方がいいと思うのですが・・・。
17です。
みなさん、教えていただき有難うございます。
購入時の価格と、建物の評価額とは関係がないということですね。
あくまでも平米数で固定資産税が決まるということですね。
減免措置後は年15万位は普通なんですね。勉強不足で恥ずかしいです。
住宅を持つのは大変ですね。管理費、修繕積立金、駐車場費用、保険もありますし・・・
やっぱり、土地の評価額が安いところでローン負担が安くなる物件を探すことにします。
我が家では、都心暮らしは無理そうです。