住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART90】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART90】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-04-30 01:01:33
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】マンションvs一戸建て

[スレ作成日時]2015-04-16 16:22:19

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART90】

  1. 1 匿名さん 2015/04/16 10:24:04

    お一人様にはやっぱりマンションがいいね

    1. お一人様にはやっぱりマンションがいいね
  2. 2 ここは偽スレ? 2015/04/16 10:30:51

    マンションの利点は広大な敷地も所有しているということ。
    このカゴみたいなのはあくまで部屋。横の冷蔵庫や周りのスペースも合わせて所有。
    戸建ては一見広そうだが、実はマンション敷地に比べれば全く狭い。
    前スレに出てたけど、広くてもユニクロ御殿の2600坪程度。
    でもマンションだと2万坪とかあるしね。戸建ては狭いね。可哀相だね敷地が窮屈そうで。

  3. 3 匿名さん 2015/04/16 23:41:56

    >マンションの利点は広大な敷地も所有しているということ。

    敷地は所有していません。
    区分所有の勉強が必要。

    ①専有部分に対する区分所有権
    ②共用部分に対する共有持分権、
    ③敷地に対する敷地利用権

    http://horitsu.ns-2.jp/207.pdf

  4. 4 匿名さん 2015/04/17 01:53:37

    >でもマンションだと2万坪とかあるしね。戸建ては狭いね。可哀相だね敷地が窮屈そうで。

    戸建ても「所有している敷地」以外の道路など公共の土地が利用できる。
    マンションは敷地を利用できるだけで、所有していないんですね。

  5. 5 匿名さん 2015/04/17 01:59:39

    区分所有なんてしないで、自由に全室使えたらいいじゃん
    帰ったら毎日違う奥さんとか、胸熱だわ。

  6. 6 匿名さん 2015/04/17 02:27:16

    >1

    吹いたw

  7. 7 匿名さん 2015/04/17 08:41:52

    >マンションの利点は広大な敷地も所有しているということ。

    ???
    1世帯での広さと1000世帯での広さを比べてどちらが広大かって話をして、
    なんの意味があるの???

    え、マンション脳って、ほんとにこんなに低脳なの?
    こいつじゃないマンション民、誰か教えてよ。
    こいつが低能なの?
    それともマンション民は本気でこんなこと思ってるの??

  8. 8 匿名さん 2015/04/17 10:03:43

    >>7
    そんなことは全く思ってないが敷地広いマンションが良い。敷地狭いマンションには魅力が無い。

    そしてその敷地が所有権かどうかなんてさらにどうでも良い。
    所有権かどうかなんて日常生活に全く関係無い。
    広くて快適であればそれで良い。

  9. 9 匿名さん 2015/04/17 10:15:37

    >マンションの利点は広大な敷地も所有しているということ。

    マンション民は所有していると主張してたのに、都合が悪くなると所有権なんてどうでもいいという。
    典型的なマンション脳。
    戸建てだって自己所有地外の道路や広大な公園などを使って快適。

  10. 10 匿名さん 2015/04/17 10:21:55

    根本的に、壁の厚さが大きく違うから、建物の性能に差がでますね。

  11. 11 匿名さん 2015/04/17 10:26:31

    自分の土地は自分のもの。
    他人の土地も自分のもの。
    マンション脳ってすげーな。

  12. 12 匿名さん 2015/04/17 10:37:22

    敷地利用権と所有権が区別できないお馬鹿さんが暴れているので、いちおうご参考まで。(笑)

    http://m.allabout.co.jp/gm/gc/25964/

  13. 13 匿名さん 2015/04/17 10:46:58

    >マンションの利点は広大な敷地も所有しているということ。
    >このカゴみたいなのはあくまで部屋。横の冷蔵庫や周りのスペースも合わせて所有。
    >戸建ては一見広そうだが、実はマンション敷地に比べれば全く狭い。

    専有面積の狭さが明白になると、利用権しかない敷地の所有を主張する。
    マンション民は無知故に共同住宅を買う。

  14. 14 匿名さん 2015/04/17 10:49:13

    広大な平原にテントを張ってる気持ちなんだろうな。

  15. 15 匿名さん 2015/04/17 11:10:14

    >>13
    へー
    それならマンションの土地は誰が所有してるの?

  16. 16 匿名さん 2015/04/17 11:27:05

    そもそも、必要な広さのマンションを選択するのが普通だし。(笑)

  17. 17 匿名さん 2015/04/17 13:29:30

    部屋だけね。それが区分所有権。

  18. 18 匿名さん 2015/04/17 13:32:05

    >>9

    >マンション民は所有していると主張してたのに、都合が悪くなると所有権なんてどうでもいいという。 

    おいおい、書いてる奴が違うんだから当たり前だろww

    戸建て脳の方が頭大丈夫か?笑

  19. 19 匿名さん 2015/04/17 13:39:47

    で、チミはどっちなんだい?
    そもそもマンションに所有権なんてないけどな。苦笑

  20. 20 匿名さん 2015/04/17 13:46:40

    >>19
    俺は8に同意。戸建民が区分所有権じゃないとかの突っ込みを良くするけど、全然ピンと来ないから全く響かない。
    言葉の言い方なんてどうでも良いよ。団地で全然構わない。
    便利な共用施設で楽しく過ごせる方が大事。

    資産価値も圧倒的に戸建だと思ってる。
    資産価値気にするなら戸建買ってる。30年後に笑うより今が楽しいマンション生活の方が良い。

  21. 21 匿名さん 2015/04/17 13:56:00

    戸建ては全部自分の好きにできるから、今の生活も楽しいよ。

  22. 22 匿名さん 2015/04/17 13:57:19

    資産価値ならマンションだよ
    投資目的に戸建を買うバカいないでしょ?
    下がることがわかってるからね。

  23. 23 匿名さん 2015/04/17 14:02:11

    マンションだって下がるでしょう(笑)

  24. 24 匿名さん 2015/04/17 14:11:45

    気軽に庭で遊んだり、家の中で子どもと暴れられるから楽しいよ。
    まあマンションの方が子どもの友達はできやすいだろうけどね。子どもがサッカーや野球してると親も子どもも週1くらいで話したり飲んだりできるから十分。

  25. 25 匿名さん 2015/04/17 14:13:11

    ↑仲のいい特定の人とね。それ以外で交流ないわけではないので念のため。

  26. 26 匿名さん 2015/04/17 14:18:53

    ホテルに泊まる時に俺は部屋風呂の大きさよりも大浴場の大きさを重視するな。同じことでマンション派の理屈にも一理あると思うよ。部屋風呂なら浴槽にタオルを入れる自由はあるが。w
    自分の場合は郊外で仕事だから土地が安いし、家族が多いから広さが必要。趣味も場所とるので戸建てオンリー。小さい庭もあるが、そこで出来る自由なんて風呂場でおしっこできる位のレベルだ。共用施設に惹かれたんなら良いんじゃないの。自分にはホテルのマージャンルーム並にいらないものばかりだが。

  27. 27 匿名さん 2015/04/17 14:34:17

    >22

    資産価値で言うと、

    ・築浅時→マンションが圧倒的に有利
    ・築古時→きちんと言い値で売れたら戸建のほうが有利

    きちんと売れた場合はどっちもどっちなんだけど、
    戸建ては売りにくい。
    流動性だけは圧倒的にマンション有利だね。

  28. 28 匿名さん 2015/04/17 14:45:34

    素朴な疑問
    マンションの区分所有を戸建ての所有権と変わらないとか言ってた人ってマンション買ったことないんじゃない?
    マンションを買う時の重要事項説明の時にキッチリ説明されているはずだから、マンションを買ったことがあればそのくらい知っているはずなんだけど?
    それとも、こんな重要な事を説明しないようなデベや仲介から買った酷い物件なの?

  29. 29 匿名さん 2015/04/17 14:52:12

    何千万で買ったリゾートマンションが数十万円売りに出されてる。
    オーナーが売る理由は、使わなくなって管理費が高いからだってさ笑
    戸建なら高くなるまで待てるんだけど、残念!

  30. 30 匿名さん 2015/04/17 15:00:05

    >28

    説明されてるから何も変わらないってことが分かるんだよ。

    ほんとに何が違うの?
    観念じゃなくて、実質的に違うところを教えてよ。

  31. 31 匿名さん 2015/04/17 15:16:15

    >>30
    規約でがんじからめで自由がないとこ。窓すら自由に出来ないから。あくまでも住む権利であって、自由にはできない。バルコニーは共有。

  32. 32 匿名さん 2015/04/17 15:37:04

    窓で何かやることあんの?(笑)

  33. 33 匿名さん 2015/04/17 16:06:03

    マンションの敷地は誰が所有してるの?
    所有者がが固定資産税払ってるでしょ上モノ分と土地分。
    だから、ごく自然に所有者のものだよ。これ否定するなら区分くんはただのアホだ。それに、

    >ただし、敷地権の登記は強制ではなく、管理規約でこの一体性の原則を排除することも可能ですから注意しなければなりません。

    よって法的拘束力は何もない。敷地権とは所有権の一部を敷地権と言い換えただけのレトリック。
    区分くんはその辺りが理解できていない。不動産買ったこと無いんだろ。
    マンション登記書に、きちんと建物分と土地持ち分の所有割合など記載があるからね。
    区分くんは、何か言いたいならまず、冒頭にある「マンションの敷地は誰が所有してるの? 」に答えてからな。

  34. 34 匿名さん 2015/04/17 16:12:54

    共同所有は価値が低いって事ですよ
    土地も共同名義だと単独で売れない(安い)

  35. 35 匿名さん 2015/04/17 16:22:33

    >共同所有は価値が低いって事ですよ
    すでに前スレで、価値=価格ということは結論出ています。
    共同所有、マンションだろうが戸建だろうが高価格なら高価値です。
    確か3億円の都心マンションさんがいましたが、2億9900万の戸建より高価値ということです。

    >土地も共同名義だと単独で売れない(安い)
    戸建て派はそんなに売り買いを頻繁にする予定なんですか?
    家の売買など一生に一度か二度なので。それに土地だけ売りたいなら、
    そもそもマンションは選びませんから。敷地と部屋がセットなのがマンションでしょ。
    それを好む人達が売ったり買ったりするんです。
    土地だけ欲しい人は、また別の人種なので。

  36. 36 匿名さん 2015/04/17 16:35:45

    例えば株式会社は誰のもの?株主のもの?
    でも一株株主には何の権利も無し
    会社の経営に何の関与もできません
    人に売ろうと会社には何の影響もなし
    大株主や、50%を超えると断然と価値が出て来ますけどね

  37. 37 匿名さん 2015/04/17 16:40:04

    マンションの部屋を半数以上買い占めれば良いのね笑

  38. 38 匿名さん 2015/04/17 17:04:58

    まあ、将来有望かもしれない小さな会社を100%所有するもよし、安定して利益を上げる大企業の株を数%所有するもよし、好きなように選択すればいいんじゃないかな。(笑)

  39. 39 匿名さん 2015/04/17 17:08:55

    会社?的外れな例えはスレチだから他所でやってくれ。
    マンションの敷地は誰が所有してるのか?
    定期借地権とは何か?所有権、敷地権との違いは。
    区分くんは何も分かっていない。ただの屁理屈坊やなだけ。笑

  40. 40 匿名さん 2015/04/17 17:14:56

    じゃあ、アトは馬鹿2人で朝までよろしく。

  41. 41 匿名さん 2015/04/17 17:18:30

    一般的な戸建てなどの場合、売買する場合は「土地の権利」と「建物の権利」両方が売買されます。家を買う場合、当然その敷地がないと「どこに建ってるの?」ということになるからです。
    マンションの場合は、建物の部分は分かりやすいですが土地の部分については「共有」もしくは「敷地権」というカタチになって建物部分について売買されます。最近のマンションではマンションの敷地の土地に「敷地権」を設定し、建物部分すなわちマンションの専有部分とセットで売買されます。そしてこの敷地権はほとんどの場合が「所有権」のものです。「所有権の敷地権」となります。

    しかし、ごく一部ですがこの敷地権が「借地権」のものがあります。建物部分は所有するけど、その敷地に関しては賃貸ですよとなっているのです。この仕組みは土地のコストが掛からないことから、まったく同じマンションが2つあった場合でも、借地権上のマンションのほうが割安に買うことができます。ただし、借地ということですので毎月管理費や修繕積立金のほかに「借地料」を支払う必要があるのです。これが定期借地権マンションです。

    違いは明らかですね。敷地権というのは即ち所有権です。
    ですから当然、マンション敷地はマンション所有者のものです。当たり前ですね。
    区分くん分かりましたか?

  42. 42 匿名さん 2015/04/17 20:28:18

    >>30
    >ほんとに何が違うの?
    >観念じゃなくて、実質的に違うところを教えてよ。

    自分で土地を買って戸建てを建てて見れば判る。
    マンション民は、いくら聞いても観念でしか判らない。
    自分で経験してみなよ。
    マンションの制約された所有権とはぜんぜん違う。

  43. 43 匿名さん 2015/04/17 21:21:38

    マンションくんは、集合住宅の分譲に違和感を感じない。
    アパート暮らしが長いか、都会=マンションだと思い込んでる地方出身者。
    戸建て住まいが長いと分譲マンションの説明を聞いても、制約ばかりで自分の家とは思えない。

  44. 44 匿名さん 2015/04/17 22:26:47

    >>42
    制約された所有権ってのをきちんと言葉で説明してみたら?

    >>43
    マンション購入者がアパート住まいが長いもしくは地方出身者であるソースを出しみて
    あなたの思い込みなのでは?

  45. 45 匿名さん 2015/04/17 22:30:23

    隣国人に過半数の部屋を買い占められると、
    マンション規則も色々と隣国人式になる。
    入居者次第で価格(=価値?)も波乱万丈だね

  46. 46 匿名さん 2015/04/17 22:59:40

    http://m.allabout.co.jp/gm/gc/25964/

    しかし、マンションの場合にはどうでしょうか? マンションの敷地に関する権利も一戸建て住宅などの場合と同様に、所有権と借地権(地上権または賃借権)とがあり、土地の所有権または借地権を区分所有者全員で共有(借地権の場合には「準共有」)する形態となっています。この土地の権利が所有権と借地権のどちらであれ、もし敷地を利用する権利としての「敷地利用権」がなければ、非常にやっかいな問題となってしまうでしょう。

    ところが従来の法律では、一戸建て住宅の場合などと同様に、マンションでも建物専有部分の所有権と土地の共有持分などについて、別々に処分(売却など)をすることが可能でした。これを防ぐためには、管理規約などで分離処分を禁止したりするしかなかったのですが、実際にはそれが守られない事例もあったようです。

    そこで、昭和58年の区分所有法(建物の区分所有等に関する法律)改正により、建物の専有部分と敷地利用権とは原則として分離処分(譲渡、抵当権の設定など)することができないことを明確にしました。この「分離処分が禁じられた敷地利用権」のことを、不動産登記法上で「敷地権」と呼ぶのです。

  47. 47 匿名さん 2015/04/17 23:04:44

    >マンションの敷地に関する権利も一戸建て住宅などの場合と同様に、所有権と借地権(地上権または賃借権)とがあり、土地の所有権または借地権を区分所有者全員で共有(借地権の場合には「準共有」)する形態となっています。

    って書いてあるから、誰が嘘つきか明らかですね。

  48. 48 匿名さん 2015/04/17 23:13:49

    まあ、建物の性能ではお話にならないから、分かりにくい権利云々でデタラメ書くしかないですよね?

  49. 49 匿名さん 2015/04/17 23:13:52

    マンションは「みんなで共有する物」ってこと。

  50. 50 匿名さん 2015/04/17 23:30:54

    >>49
    プッ。
    ど田舎建売くんか笑

  51. 51 匿名さん 2015/04/17 23:45:33

    >48
    建物の性能だって(笑)
    何のこと言ってるの?

  52. 52 匿名さん 2015/04/17 23:50:14

    >制約された所有権ってのをきちんと言葉で説明してみたら?

    マンション住民は所有してる持分の土地を自由に使える?
    個人の物を置くとか車を停めるとか、戸建ての敷地内ならできるけど。

  53. 53 匿名さん 2015/04/17 23:54:51

    >まあ、建物の性能ではお話にならないから、分かりにくい権利云々でデタラメ書くしかないですよね?

    マンションは地震に弱いからね。
    http://www.chiyoda-days.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siryou...

    マンション被災の特徴
    ・壁のせん断破壊(崩落)・・・亀裂というレベルではない
    ・開口部の損壊によりドア・窓が開かない・・・避難できない 出入りできない
    ・搭屋の倒壊 受水槽、高架水槽の破断 エレベーターの損壊 機械式駐車場の
    損壊 ・・・住宅機能がなくなる
    ・液状化と地盤変状
    ・非構造材とコンクリート塊の落下
    ・ライフラインの途絶
    ※被害状況に地域的な偏差がある⇒地盤 方位 建物の形状 高さetc.
    ※人的被害を免れたのは、不幸中の幸い
    ※今回の地震波の特徴 所謂「キラーパルス」の問題
    ■取り壊しマンションが6棟
    ■仙台市罹災証明の「全壊」判定・・・100棟
    ■住宅機能の喪失と多額の修理費用

    ■近隣戸建て住宅との比較? 木造戸建ての被害が少ない

    ■旧耐震と新耐震の違い? 目立った差は見られなかった
    ■免震マンションは、被害軽微だが、装置の補修の問題

  54. 54 匿名さん 2015/04/18 00:07:11

    共同所有の土地には境界線がないからね

  55. 55 匿名さん 2015/04/18 00:13:01

    例えば遺産相続で3億の土地を3人が相続して共同名義になった場合、
    その土地の価値は3億のままで変わらないけど、
    一人で売ろうとしても1億じゃ売れないよ。
    共同は厄介だね。

  56. 56 匿名さん 2015/04/18 00:29:34

    >>52
    自分の土地に勝手にマンションを建てられたら怒るけど、あらかじめマンションが建つ前提で契約しているので問題ないし制約はされていないはず。

  57. 57 匿名さん 2015/04/18 00:32:18

    不動産は本来分筆して個人で所有するものだけど、例外で共有を認めている。
    区分所有法の改定前は、マンションの土地持分を抵当にして借金する区分所有者もいたようだ。
    東日本大震災でも全壊マンションを解体する際、専有部を抵当にした借金が問題になった。
    区分所有者が返済できない場合、管理組合が借金を肩代わりすることになる?
    共有の曖昧さは解消されていない。

    http://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2013/07/0708.html

  58. 58 匿名さん 2015/04/18 00:35:15

    >56
    頓珍漢
    マンションなんとかって言われるよ。

  59. 59 匿名さん 2015/04/18 00:37:03

    >■仙台市罹災証明の「全壊」判定・・・100棟

    まあ、東日本大震災における住家被害は以下ですから、人的被害を免れたマンションの安全性が分かりますね。

    全壊:127,830棟
    半壊:275,807棟
    一部破損:766,671棟
    床上浸水:3,409棟
    床下浸水:10,217棟

  60. 60 匿名さん 2015/04/18 00:43:43

    >>58
    それじゃあ駐車スペース1台つきの戸建の持ち主が敷地内にもう1台停めたいた思う?
    それで制約されていると感じるのかな?
    制約されてる訳ではないよね?

  61. 61 匿名さん 2015/04/18 00:44:30

    地震以外にも、火災事故、台風、竜巻、雹、大雨、大雪、土砂崩れ、地盤沈下、考えられることはいろいろありますね。(笑)

  62. 62 匿名さん 2015/04/18 00:49:31

    マンションがない地域の津波被災数とは比較にならない。
    地震に対するマンションの脆弱性のほうが問題になっている。

    http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20120110/295713/?P=1

  63. 63 匿名さん 2015/04/18 00:56:03

    別にマンションなんて、それに住む権利を買ってるだけだから
    地震で全壊とかしたら、捨てればいいんだよ。放置でOK。

    戸建で同じに放置したら、誰々さんのお宅は…って近所に
    思われるけど、マンションなら全然関係ないし
    人目も気にならない。

  64. 64 匿名さん 2015/04/18 00:56:51

    >それじゃあ駐車スペース1台つきの戸建の持ち主が敷地内にもう1台停めたいた思う?
    >それで制約されていると感じるのかな?
    >制約されてる訳ではないよね?

    マンション脳は不可思議。
    うちは戸建てだけど、敷地に余裕があるので2台停められる。
    自分の土地なので物置でも花壇でも自由に使える。
    マンションは駐車する場所や台数に制限があるの?

  65. 65 匿名さん 2015/04/18 00:59:18

    >地震で全壊とかしたら、捨てればいいんだよ。放置でOK。

    住民が合意しないと放置もできないのがマンション。

  66. 66 匿名さん 2015/04/18 01:06:49

    大きな豆腐を作れないのは自重で崩れるから。
    コンクリートにも耐えられる圧力の限界がある。
    地震は横揺れだけじゃない、
    ギリギリの柱で建ってる所に、縦方向に強い衝撃が加われば
    危険なのは想像がつくね。

  67. 67 匿名さん 2015/04/18 02:24:13

    区分所有はデメリットだらけだね。

  68. 68 匿名さん 2015/04/18 02:28:33

    住む権利が数千万円、家賃が数万円?。
    一時期のゴルフ会員権みたいだね
    うまく売り抜けられますように(祈)。

  69. 69 匿名さん 2015/04/18 02:31:00

    マンションの敷地で何しようが私の自由、屋上も同じ。
    共有だからって遠慮したら負けですよ
    苦情とか跳ね除けて気にしない人が、マンションの勝者勝ち組
    騒音だって同じだから。
    ***になる弱者なら、マンションには向かないね。

  70. 70 匿名さん 2015/04/18 02:34:09

    50階建てだと一階の柱に49階分の重みが来る。
    それが縦揺れで持ち上げられてポンと落とされたら・・
    怖い怖い。

  71. 71 匿名さん 2015/04/18 02:35:48

    >>69
    やがてこう言う入居者が増えて行き、価値が下がって行くんだね

  72. 72 匿名さん 2015/04/18 03:01:04

    >>69
    こういう人こそマンションに向かない。

  73. 73 匿名さん 2015/04/18 03:01:57

    価値は下がっていくもの、それをどう有用に使うかが重要
    眺めたいだけなら買うだけで住まない方がいい

  74. 74 匿名 2015/04/18 03:02:20

    購入するなら戸建と思っていたけど、子供は独立し配偶者が亡くなり、足腰弱ってきて駅近くにの新築マンションを購入しました。

  75. 75 匿名さん 2015/04/18 03:08:10

    >>74
    そんなにヨボヨボなら新築じゃなくてもよかったんじゃない?
    中古か施設にでも入ればよかったのに。

  76. 76 匿名さん 2015/04/18 03:09:00

    >74

    将来的に、庭の手入れも辛くなるし、車を運転するのも危険になりますからね。火事も心配ですし。

  77. 77 匿名さん 2015/04/18 03:11:51

    その歳まで買わなかったのなら、一種の賃貸派ですね。それはそれで良いと思いますよ。

  78. 78 匿名さん 2015/04/18 03:19:11

    >購入するなら戸建と思っていたけど、子供は独立し配偶者が亡くなり、足腰弱ってきて駅近くにの新築マンションを購入しました。

    足腰が弱ったらマンションなんて無駄なもの買わないで、介護施設のほうがいい。
    低層でバリアフリーだし、食事も作らなくていい。

  79. 79 匿名さん 2015/04/18 04:07:08

    >>71
    戸建のナリスマシーな。
    インターネットは初めてか?ゆっくりしてけ。

  80. 80 匿名さん 2015/04/18 04:07:54

    まだ区分所有と所有は同じだと信じてるマンション君いるの。

  81. 81 匿名さん 2015/04/18 04:11:14

    今更だけど、ここの覆面座談会って面白いね。
    なんでこんなもんに億出すのかと。笑

  82. 82 匿名さん 2015/04/18 04:18:11

    >>69
    マンションってこんなヤツが住んでるんだ。
    集合住宅ってイヤだ・・・

  83. 83 匿名さん 2015/04/18 04:31:15

    自分が自由に使えないのに、マンション敷地を所有してると思い込んでるマンション君がいた。
    営業トークにのせられて、一般的な所有権だと思って買うのは無知。

  84. 84 匿名さん 2015/04/18 04:36:45

    >まだ区分所有と所有は同じだと信じてるマンション君いるの。

    所有していないものは売れないな〜。(笑)

    敷地利用権で、建物と土地の所有権がセットで設定されていると物件の売買もやり易いんじゃないかな?

  85. 85 匿名さん 2015/04/18 05:00:01

    >>84
    そうです。マンションは土地を所有していないので土地を売れません。
    >所有していないものは売れないな〜。(笑)
    その認識は正しいのです。事実、所有していないので売れないのです。

    気が付いたんですけど、マンションってお墓に近いですね。
    お墓は相続する事はできますが、売ることはできません。
    墓の所有者は、誰をお墓に埋葬するか決める権利はありますけど、その権利を売ることはできません。ここはマンションとは違うのですが、
    ここがマンションと同じなのですが、お墓を設置している土地には所有権が無いので墓石は売れても土地は売れません。そして供養料という管理費をお寺に払います。
    なんだかとても似ていると思いませんか?

  86. 86 匿名さん 2015/04/18 05:25:23

    ずっと所有権の話だけど、それってスレチだよ。
    ここは、どっちの形態が住みやすいか総合的に話すスレ。
    自分はマンションはスケールメリットだと思っている。
    例えば来客用のパーキングスペース。
    同じ立地の戸建てだと都心エリアは敷地の狭い家が多いので、
    駐車場はあっても1台分。だけどマンションだと数台、
    うちのマンションは平置きスペースに余裕があるので、
    ゲストパーキング5台分プラス10台以上対応できる。
    また建物内にジムやプールもあり、戸建て派は自分の土地を自由に使えると繰り返すけど、
    個人宅の土地など有限でたかが知れてる。
    地下にはトランクルームもあるし、今更物置を増設する必要もない。
    自由自由っていうけど、要は不便だから自分で全てやらないといけないってことだよね?
    マンションは、敷地も勿論住民のものだから広い公園スペースも取れるし、
    例えば、敷地内にコンビニのあるような大規模敷地を有するマンションもある。
    だからって、戸建てにはコンビニ建てられるような、自由にできる広さの土地ないですよね?
    というような、幼稚じみたことを言うつもりはない。
    敷地の広さ、用途に応じて戸建て、マンションの良さがあるということだよ。
    一度買ったら特に売り買いもしないから、意固地になって所有権の話をし続けてもみっともない。

  87. 87 匿名さん 2015/04/18 05:36:25

    >86
    公園なんて、敷地内になくても、近くにあれば問題ない。

  88. 88 匿名 2015/04/18 05:39:11

    74です

    一戸建てを所有していましたが、築年数も経っていましたので、あちこち修理をするか、平家に建て替えか、買い替えを検討していました。
    結局一戸建てを売却し新築マンションを購入しました。
    24時間ゴミ捨てや、お洗濯、防犯面、買い物等はとても楽になり、病院や銀行も一応あって快適ですし、まだヨボヨボとまではいかないと思っていますが、
    でもそのうち老人ホームに入る時はマンションを売却する予定です。

  89. 89 匿名さん 2015/04/18 05:48:46

    >公園なんて、敷地内になくても、近くにあれば問題ない。

    それなら、戸建がよく言う自家に自由に設置できる「物置」、
    近くにレンタルトランクがあれば問題ない、ということですよね?
    では、物置と公園、敷地内にあったらより嬉しいのはどっちです?
    もし敷地内に公園があったら資産価値的にもプラスポイントになりますよね。
    でも戸建てではそんな広さ取れないでしょ。そういうメリットもマンションならではなんですよ。

  90. 90 匿名さん 2015/04/18 06:03:00

    >>86
    スケールメリットってあるにはあるけど、実際には有効だと思えない。
    例えばジム。いままで会員制のジムに通った経験はありますか?
    普通のジムならイントラがいて設備、施設は常に最新のものが揃っていて数も多い。
    マンションのジムって2,3年で機器を入れ替えますか?
    インストラクターに自分用のトレーニングプログラムの作成を依頼できますか?
    プロに正しいトレーニング方法をレクチャーしてもらえるんですか?
    会員になると併設のプールやゴルフレンジも利用できます。専用ロッカーも当たり前。
    そういうきめ細やかなサービスってマンションのジムには無いんじゃないですか?
    結局、マンションのジムでは満足できずに会員制のジムに通うようになっても、その維持費って間接的に負担し続けなきゃいけないんですよね?それこそスケールデメリットです。
    コンビニにしてもプールにしても、それなりの事しかできないのなら無い方が良いんじゃないですか?
    地下のトランクルームを有り難がるなんて、もうなんんか気の毒ですらあります。

  91. 91 匿名さん 2015/04/18 06:05:11

    共有物でしょ?
    公園と同じじゃん。

  92. 92 匿名さん 2015/04/18 06:08:35

    >>89
    公園と物置は用途が違う
    物置は物を運び入れたり所なので、最低でも玄関から徒歩30秒以内にほしい。
    でも、公園って散歩がてら行くところなので、歩いて疲れない距離にあれば十分。

    物置と公園で敷地内にあった方が良いのは圧倒的に物置。

  93. 93 匿名さん 2015/04/18 06:14:15

    マンションの自室からエントランス出て敷地内の公園までを歩くのに時間がかかるよ。
    近隣住民対策の公園だから、住民以外の利用も可能で普通の公園と変らない。
    マンションさんはトランクルームまでわざわざ車で行くの?
    台車?嫌だね。

  94. 94 匿名さん 2015/04/18 06:17:02

    >86

    みんながキミの住んでるようなマンションに住んでると思うの?
    マンション民でも嫌味に聞こえるだろ。

  95. 95 匿名さん 2015/04/18 06:22:02

    「私はこういうマンションに住みたい」ってことなんじゃないの?
    だからマンデベと呼ばれているんでしょ。
    都心低層200m2マンション。とかね。

  96. 96 匿名さん 2015/04/18 06:27:06

    デメリットしかない郊外戸建て民の遠吠え。(笑)

  97. 97 匿名さん 2015/04/18 06:29:50

    >>86
    都心部のマンションに住んでんなら電車で来てもらえよ。

  98. 98 匿名さん 2015/04/18 06:52:44

    ここの戸建て民の嫉妬半端ないな。いい家に住んでたらマンションなんて気にならないのにね。

  99. 99 匿名さん 2015/04/18 06:57:52

    マン民が戸建てを意識し過ぎているからじゃないの?
    所有権と区分所有権の違いも理解できてなかったし。

  100. 100 匿名さん 2015/04/18 07:00:40

    >都心部のマンションに住んでんなら電車で来てもらえ

    戸建て派は、自己中心的な書き込みばかりですね。
    ゲストパーキングやジム、プールなどは勿論最低条件ではなく、
    あったら便利だなという付加価値ですよ。
    また私はテニスが趣味なので、敷地内にテニスがあるのが便利です。
    部屋から2分でテニスコート。それも住民専用なので予約なども必要なく、
    空いていれば好きな時に使えるメリットは大きい。
    また敷地内にコンビニもあったら便利でしょ。クリニックや銀行ATMも。
    それを頭ごなしに否定、批判するしか脳がなく、それなら戸建てのメリットを挙げればいいのに、
    特に無いので所有権の話と、マンションの批判しか出来ない愚かなレスばかり。
    どちらのほうが快適な生活を送っているか、レスを見れば明らかですね。

    >99
    それは違う。実質的な違いなど無い言葉尻を捕まえて、ああだこうだと言っているのは、
    100%戸建て民。こだわりがないなら言う必要ないのでは?
    言っていることと行動が違うのはみっともないですよ。

  101. 101 匿名さん 2015/04/18 07:13:20

    小規模マンションはメリット無ってことでいいですか?

  102. 102 匿名さん 2015/04/18 07:20:01

    >24時間ゴミ捨てや、お洗濯、防犯面、買い物等はとても楽になり、病院や銀行も一応あって快適ですし、まだヨボヨボとまではいかないと思っていますが、

    足腰が弱ってきてたのにね。
    そんな老人が戸建て売ってマンション買って、また売却して介護施設に入る?
    成りすまし創作力が足りない。

  103. 103 匿名さん 2015/04/18 07:21:22

    小規模のメリットは環境と立地の良さだろうね。
    特に都心部では、第一種低層住居専用地域には10mの絶対高さ制限があるので、
    そこには3階建ての低層マンションしか建てられない。
    そういうごく限れらた立地は希少性が高く、公園や緑が多く商店などは建てられないので、
    都心なのに静かでいい環境が維持されているので人気が高く、資産性も抜群。
    専有面積も全戸150平米以上というような平均で数億円単位のマンションが多い。
    よって、そういう立地の小規模マンションは、都内区で最高峰のマンションが多い。
    例えばドムス、ホーマット、パークマンション等々。
    高仕様の最高峰マンションに住みたければ、都心区一等地エリアの小規模マンション一択だろう。
    本物の富裕層向け。

  104. 104 匿名さん 2015/04/18 07:22:33

    >102
    また批判ですか?戸建てのメリット語ったらいいのに。学習しませんね呆れた。

  105. 105 匿名さん 2015/04/18 07:28:48

    どう見ても貧乏戸建て民がからんでるだけだろ(笑)所有権なんてどうでもいい(笑)マンション以下の戸建てが嫌。

  106. 106 匿名さん 2015/04/18 07:32:02

    「テニスがある」って(笑)
    ここで笑いを取るとはさすがはマンションですな。

  107. 107 匿名さん 2015/04/18 07:33:32

    >特に都心部では、第一種低層住居専用地域には10mの絶対高さ制限があるので、
    >そこには3階建ての低層マンションしか建てられない。

    都心(千代田、中央、港)の一低住で10mの高さ制限があるのはどの辺?
    http://japonyol.net/land-use-tokyo.html

  108. 108 匿名さん 2015/04/18 07:36:15

    >また批判ですか?戸建てのメリット語ったらいいのに。学習しませんね呆れた。

    戸建てのメリットは何回もでてたけど
    ・区分所有じゃない
    ・共同住宅じゃない
    ・床面積が広い
    つまりマンションじゃないこと

  109. 109 匿名さん 2015/04/18 07:42:23

    戸建てだけど、別に区分所有でもいいけど。

  110. 110 匿名さん 2015/04/18 07:42:47

    >>88

    それは戸建て派ってことです笑 老後用の新築マンションに買い換える余力が持てて良かったですね。私なら老後マンションに越すなら中古にしますけどね。

  111. 111 匿名さん 2015/04/18 07:47:15

    >109

    区分所有の戸建があると面白いね。
    定借戸建て?

  112. 112 匿名さん 2015/04/18 07:51:05

    区分所有と定借は全く違うのだが?戸建て民は脳が崩壊?

  113. 113 匿名さん 2015/04/18 07:51:53

    >107
    その3区って商業地の括りだよね。商業地の中に住みたいの?笑
    山手線内エリアで、住環境の良さを示す目安の一つ、
    第一種低層住居専用地域は下記のとおり。

    この地域では、10mの絶対高さ制限があり、3階建て以上の建物は建てられず、
    建ぺい率や容積率も厳しく制限されるので、良好な街並みや景観を保持できる。
    公園や緑も多く、病院や学校を除く商業施設などは一切建てられないので、
    良好な住環境を維持できる。

    ::::::::::;;::::::::
    千代田区=一種低層は無し
    中央区=一種低層は無し
    渋谷区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
    松涛1丁目、松涛2丁目、神山町、富ヶ谷1丁目、一帯 → 紀州徳川家下屋敷跡地。
    恵比寿3丁目、一帯
    広尾2丁目、広尾3丁目、一帯
    東2丁目、一帯 → 宝泉寺のあたり。

    港区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
    高輪4-15の一部

    品川区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
    上大崎2丁目 → いわゆる長者丸。
    東五反田5丁目 → いわゆる池田山。
    東五反田3丁目 → いわゆる島津山。
    北品川6丁目 → いわゆる御殿山。加藤越中守、松平大和守の下屋敷跡地。
    北品川4丁目、5丁目 → いわゆる御殿山。松平相模守、松平出羽守の下屋敷跡地。

    目黒区(建蔽率50パーセント、容積率100パーセント)
    青葉台2丁目の一部。

    新宿区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
    下落合2丁目、下落合3丁目、下落合4丁目、一帯 → おとめ山公園の周りの立地。

    文京区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
    目白台1丁目、関口2丁目、関口3丁目、一帯 → 細川越中守下屋敷跡地。 
    小日向1丁目、2丁目、一帯 → 安藤長門守、津田日向守、久世大和守、下屋敷跡地。
    白山4丁目、千石2丁目、一帯 → 綱吉が幼少過ごした小石川白山御殿跡地。
    西片1丁目、西片2丁目、一帯 → 阿部伊予守中屋敷跡地。
    本駒込6丁目、一帯 → いわゆる大和郷。加賀藩中屋敷跡地。

    豊島区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
    巣鴨1丁目1番地 
    目白2丁目 

    以上です。

  114. 114 匿名さん 2015/04/18 08:04:46

    >戸建てのメリットは何回もでてたけど
    ・区分所有じゃない
    ・共同住宅じゃない
    ・床面積が広い

    それってメリット?
    床面積は、マンションでも330㎡、100坪超えの部屋とかいくらでもあるよ。
    それに共同住宅じゃないというのはマンションではない、ということの屁理屈。
    だから、結局戸建ては「区分所有ではない」の一点しか主張できないんだね。笑
    それも区分所有なんて土地の売買に関しての用語であって、
    マンションで部屋だけ売るなんてあり得ないから、結局はそれも机上の空論、
    で、結局戸建てのメリットは何も無いみたいだね。

  115. 115 匿名さん 2015/04/18 08:18:38

    >その3区って商業地の括りだよね。商業地の中に住みたいの?笑

    都心以外の周辺区ばかりだね。
    容積率150もあったら、高さ10m制限守れる?

  116. 116 匿名さん 2015/04/18 08:25:17

    高さ10m制限の一種低層住専に3階建の低層マンションがあるのは、40/80とか50/100エリアでしょ。

  117. 117 匿名さん 2015/04/18 08:31:30

    >床面積は、マンションでも330㎡、100坪超えの部屋とかいくらでもあるよ。

    ありません。

  118. 118 匿名さん 2015/04/18 08:33:00

    マンションの区分所有権が最大のデメリットだからね。笑

  119. 119 匿名さん 2015/04/18 08:40:02

    >>113
    あなた、ど田舎建売だね笑

  120. 120 匿名さん 2015/04/18 08:41:27

    >>116
    一低だと島津山、池田山などいくらでもある。麻布・広尾は一低ではないが低層は多い。

    >>117
    何も知らないんだね。そんなのいくらでもあるけど、例えばザ・ハウス南麻布は450平米、136坪の部屋もあるし、あと新築だと添付したような部屋とか。リビング80畳とかマンションはワンフロアに広く取れるからね。戸建ての広いリビングあるなら画像アップしたら?この建物内にはあと似たような広さの部屋が10部屋以上あるよ。あと、ラ・トゥール代官山などラ・トゥールシリーズはどこも広いプラン多いし。もっと勉強してからおいでね。苦笑

    1. 一低だと島津山、池田山などいくらでもある...
  121. 121 匿名さん 2015/04/18 08:45:07

    所有形態は別にしても、集団居住じゃないのが戸建てのメリットだと思う

  122. 122 匿名さん 2015/04/18 08:47:27

    >120

    どこのマンションにもあるんじゃないの?

  123. 123 匿名さん 2015/04/18 08:48:46

    いくらでもあるんでしょ。

  124. 124 匿名さん 2015/04/18 08:49:56

    こうやってミッドタウンやヒルズを、自宅のリビングから眺められるのもマンションの利点。ちなみに34F。

    1. こうやってミッドタウンやヒルズを、自宅の...
  125. 125 匿名さん 2015/04/18 08:59:00

    >124
    悪いけど、全然魅力を感じない。
    会社の自席からの景色のほうがずっと綺麗。

  126. 126 匿名さん 2015/04/18 08:59:03

    >一種低層住専に3階建の低層マンションがあるのは、40/80とか50/100エリアでしょ。
    山手線の外側ならそんなの普通だろ。地価の高い山手線内側にあるから希少なんだよ。
    田園調布みたいな住宅地は郊外では別に普通だけど、あれが山手線内側にあったら凄いだろ。同じことだよ。

  127. 127 匿名さん 2015/04/18 08:59:59

    >125
    そうか。じゃあアップして。ここでは写メのないレスは信憑性0だから。

  128. 128 匿名さん 2015/04/18 09:07:36

    >127
    今日は土曜日だよ(笑)

  129. 129 匿名さん 2015/04/18 09:11:21

    >121

    戸建ても一種の集団居住でしょ。
    町内会とか有るんだし、新築だと10戸ぐらい固めて開発して分譲ってパターンも多いよね。
    それを集団居住と呼ばないんだったらマンションも集団居住じゃないよ。
    実質的には何も変わらん。

  130. 130 匿名さん 2015/04/18 09:11:58

    >128
    そっか。家と違ってオフィスは平日限定だよね。それも転勤になったら見れないし。
    やっぱり自分で所有しないと意味ないね。

  131. 131 匿名さん 2015/04/18 09:15:22

    >地価の高い山手線内側にあるから希少なんだよ。
    >田園調布みたいな住宅地は郊外では別に普通だけど、あれが山手線内側にあったら凄いだろ。

    マンション系支離滅裂。
    山手線の内側を都心だと思ってるのは地方の人?
    小学校で都心はどこか習わなかった?

  132. 132 匿名さん 2015/04/18 09:18:00

    ってか、戸建てもマンションも固定資産税払って、日本国に土地を与えて頂き、
    まあ見かけ上は所有させてもらっているけど、どっちみち死んだら相続か、
    子無しだったら国に没収されて転売。人の一生なんてたかが知れてる。
    ってか日本国だって地球の一小国に過ぎない。居住形態の違いなんて微々たるものかも。

  133. 133 匿名さん 2015/04/18 09:19:29

    誰が都心お話してんの?ただ山手線の内側って書いてあるだけでしょ?
    まさか山手線内側を都心だなんて誰も書いてない。キミだけだよそんなこと思ってるの(笑)

  134. 134 匿名さん 2015/04/18 09:21:35

    >130
    ん?
    マンションさんって、所有を重要視してないんじゃなかったっけ?(笑)

  135. 135 匿名さん 2015/04/18 09:22:09

    >その3区って商業地の括りだよね。商業地の中に住みたいの?笑

    3区が商業地の括り?「都心」という地域です。

  136. 136 匿名さん 2015/04/18 09:25:15

    >戸建ても一種の集団居住でしょ。
    >町内会とか有るんだし、新築だと10戸ぐらい固めて開発して分譲ってパターンも多いよね。
    >それを集団居住と呼ばないんだったらマンションも集団居住じゃないよ。
    >実質的には何も変わらん。

    屁理屈の極致。マンションは集合住宅だったね。

  137. 137 匿名さん 2015/04/18 09:26:13

    >>120
    都内には平成23年8月時点でも184万6491戸の分譲マンションがあるのに
    >似たような広さの部屋が10部屋以上あるよ
    って何の意味もない。

    戸建は全て個人所有だから内装の画像も個人情報。ネット上に転がってないし、個人情報である自宅の画像を上げる馬鹿は居ない。

  138. 138 匿名さん 2015/04/18 09:27:47

    >マンションさんって、所有を重要視してないんじゃなかったっけ?(笑)
    だから、定借の話出てたろ?分譲ではなく定借は人気がない。
    それは所有権ではないから。マンションだろうと戸建てだろうと所有権の方がいいだろ。
    少しは常識を働かせたら?戸建民ってバカばっかなんだな・苦笑

  139. 139 匿名さん 2015/04/18 09:32:40

    >戸建は全て個人所有だから内装の画像も個人情報。
    ですけど、公開しちゃいます!なかなかいいでしょ!

    1. ですけど、公開しちゃいます!なかなかいい...
  140. 140 匿名さん 2015/04/18 09:34:20

    >ネット上に転がってないし、
    いくらでも転がってるよ。無知なおバカさん笑

    1. いくらでも転がってるよ。無知なおバカさん...
  141. 141 匿名さん 2015/04/18 09:47:29

    >135
    山手線内側が都心だと言っている郊外民が居るのはここですか?笑
    都心3区の千代田・中央区はろくな住宅地も無いのですが・・それも知りませんか?
    港区南部エリアから渋谷区辺りが都区部の最高級住宅地なのも知らないお上りさんなんですかね。苦笑

    >都心(千代田、中央、港)
    バカの一つ覚え。笑

  142. 142 匿名さん 2015/04/18 10:15:17

    >126

    東京都区内出身だけど都心の千代田区の職場まで行ければ良いので、山手線以外にも
    多数の路線が有り、山手線は学生の時乗ったきりだね。山手線の内側に勤務先以外用ないし。

    都心ていうと東京3区と山手線の内側があるが、東京3区しか意味ない。超高層化で
    千代田区と少し離されて中央区かな。

  143. 143 匿名さん 2015/04/18 10:16:58

    100平米超えてて平置き駐車場が二台分あれば
    別にマンションで良かったんですよ・・・
    あっても高過ぎて買えない・・・


    そんな人多いよね。 要望に現実がそぐわないだけ。

  144. 144 匿名さん 2015/04/18 10:38:32

    普通に売り買いする分には区分所有権も所有権も変わりは無い。

    区分所有権はいやだなと思うのは、
    例えば、地震で大きな損壊が生じたときに、自分は、永住するつもりだからそれなりの負担が生じてもしっかり修繕してほしいと思っても、このままでいいと言う住民が多数だった時には修繕がされないこと。
    安全な住居を得るためには、買い叩かれても転居せざるを得ない。

  145. 145 匿名さん 2015/04/18 10:47:10

    >小規模のメリットは環境と立地の良さだろうね。
    >特に都心部では、第一種低層住居専用地域には10mの絶対高さ制限があるので、
    >そこには3階建ての低層マンションしか建てられない。
    そういうごく限れらた立地は希少性が高く、公園や緑が多く商店などは建てられないので、
    >都心なのに静かでいい環境が維持されているので人気が高く、資産性も抜群。
    >専有面積も全戸150平米以上というような平均で数億円単位のマンションが多い。
    >よって、そういう立地の小規模マンションは、都内区で最高峰のマンションが多い。
    >例えばドムス、ホーマット、パークマンション等々。
    >高仕様の最高峰マンションに住みたければ、都心区一等地エリアの小規模マンション一択だろう。
    >本物の富裕層向け。

    103は都心を山手線の内側と勘違いしてる似非高級マンション住民。
    都心に一低住はないのに。

  146. 146 匿名さん 2015/04/18 11:13:26

    >>都心(千代田、中央、港)
    >バカの一つ覚え。笑

    東京人なら都心は中心3区、郊外は旧都下。
    地方人の都心は山手線の内側、郊外は山手線の外側。
    区のイメージが無い。

  147. 147 匿名さん 2015/04/18 11:20:29

    まあ新宿の都庁や高層ビル街も、正確には都心ではないし、
    目黒あたりでも都心だと思っている人いるからね。
    郊外や地方の人からすると、都心のイメージなんだろうね。
    で、山手線内側に住んでいる人は、ここにはどれぐらいいるの?
    うちは港区の200㎡マンションだけど。

  148. 148 匿名さん 2015/04/18 11:32:41

    その都心に住みたいとは思わんけど。マンションだろうと戸建てだろうと。麹町の学校の前たまに通るけど、校庭めちゃくちゃ狭いし土じゃないし。子育てできる環境には向いてないと思うけどな。
    単身や子どもいないならいいかもね。
    コリドー街の学校も教育環境としてはどうなん?と思う。

  149. 149 匿名さん 2015/04/18 11:47:41

    東京出身の人は、都心地元民以外は都心に住みたがらない。
    特に子供のいる世帯は、住環境と利便性とのバランスで周辺区や隣接市を選ぶ。

  150. 150 匿名さん 2015/04/18 11:56:25

    収入次第だよ。予算が足りないなら仕方なく郊外に流れるのは当然。
    それに都心は、
    >校庭めちゃくちゃ狭いし土じゃないし。

    だから、住宅地としては都心3区ではなく、例えば麻布に隣接した渋谷区の広尾とか、
    ちょっと都心から離れた立地が住宅地として最適。
    それに子供は私立に通わせるケースが多い。
    まずは、都心部(都心3区を含み、周辺の渋谷区文京区新宿区品川区など、
    住宅地として良好な区を含む)に住んでみるか、
    正確な情報がないと、まともな議論はできないだろうね。

  151. 151 匿名さん 2015/04/18 12:40:03

    >>140
    >>ネット上に転がってないし、
    >いくらでも転がってるよ。無知なおバカさん笑

    自演下手すぎ。139と間をおかないと。

  152. 152 匿名さん 2015/04/18 12:46:32

    >まずは、都心部(都心3区を含み、周辺の渋谷区文京区新宿区品川区など、
    >住宅地として良好な区を含む)に住んでみるか

    都心と周辺区をまとめて都心部などと呼ばない。
    地方の人は誤解する。
    渋谷区文京区新宿区品川区は周辺区でしかない。

  153. 153 匿名さん 2015/04/18 12:59:04

    >都心と周辺区をまとめて都心部などと呼ばない。

    このスレでは、所有、区分所有なんて区別したり、
    やたらと言葉尻に拘る連中が多いようだから、
    いわゆる「都心」が3区なら、住宅地としても良好なエリアも含め都心部と呼ぶ。
    都心3区+周辺区の総称だと思ってもいいだろう。
    そう俺が決めたんだよ。定義として分かりやすいだろ。

  154. 154 匿名さん 2015/04/18 13:27:59

    >>153
    都心は誰が何と言おうと中央、千代田、港の3区。例外は都心5区と言った時に新宿と渋谷が入り、都心6区と言った時にさらに文教が入るだけ。
    品川は絶対に都心に入らない。
    さらに、都心とは良い住宅街の総称ではない。特定の地域を指す言葉。

    >そう俺が決めたんだよ。定義として分かりやすいだろ

    誰一人納得ないし、理論破綻している。定義として不明確。
    今後ここで使わないように。
    渋谷、品川は周辺区それも東京の中心部ではなく、城南。東京南部の総称で括られている地域。

  155. 155 匿名さん 2015/04/18 13:57:06

    じゃあ、住宅地として一番価値のある山手線内側エリアとはどこを指すんだい?

  156. 156 匿名さん 2015/04/18 14:02:35

    都内高級住宅地ランキング一覧:

    S   番町、元麻布
    AAA 松濤&神山町、白金(三光坂)、麻布永坂町、南麻布、東五反田(池田山、島津山)
        
    AA  赤坂、六本木(鳥居坂、三河台)青葉台、代官山&南平台、南青山、西麻布、
        白金台、上大崎(長者丸、花房山)広尾、本駒込(大和郷)、田園調布、成城

    からすると、Sクラスが千代田区港区、AAAが渋谷区港区品川区、AAが港区目黒区
    渋谷区大田区世田谷区だね。それらで山手線内側だと、あれ?中央区が一か所もない。
    そして、千代田、港、渋谷、品川区までだね。目黒、世田谷、大田区は外側エリアだからね。

  157. 157 匿名さん 2015/04/18 14:11:31

    >そして、千代田、港、渋谷、品川区までだね。

    結局、都心といわれるエリアでは住宅地としていいのは、ピンポイントで番町のみ。
    あとは、港区渋谷区、あとピンポイントに近いが、城南五山のある品川区ということだろ。
    高級住宅地という視点で見ると、都心厨>154のいう「都心」には良い住宅地はない、
    良い住宅地は港区+城南の渋谷、品川区であるという結論かな。
    都心は港区以外は駄目だということか。プラス渋谷区品川区ね。山手線内側エリアで。
    まあ、個人的には松濤とか代官山とか、ちょっと外れたエリアも好きだけどな。

  158. 158 匿名さん 2015/04/18 14:21:21

    >>154
    所有権の次は都心はどこか、かい?もうどうでもいいよ。他でやれよ・・苦笑
    都心には大した住宅地ないみたいだし、山手線内だと城南がいいって↑書いてあるね。

  159. 159 匿名さん 2015/04/18 14:23:15

    城南エリアの山手線内側立地が都内最高の価値ある住宅地です。常識ですよ。

  160. 160 匿名さん 2015/04/18 14:28:00

    >ラ・トゥール代官山などラ・トゥールシリーズはどこも広いプラン多いし。
    そうですね。高級賃貸シリーズですよね。港区のラ・トゥールはこんな感じ。

    1. そうですね。高級賃貸シリーズですよね。港...
  161. 161 匿名さん 2015/04/18 20:33:36

    >いわゆる「都心」が3区なら、住宅地としても良好なエリアも含め都心部と呼ぶ。
    >都心3区+周辺区の総称だと思ってもいいだろう。
    >そう俺が決めたんだよ。定義として分かりやすいだろ。

    業界用語だな。
    勝手に「都心」を拡大して強弁するのは業界関係者。
    「副都心」まで含めて都心6区などという不動産営業もいる。
    地域名称を勝手に歪曲するのは営業らしいやり口。

  162. 162 匿名さん 2015/04/18 20:45:27

    >156
    都内高級住宅地ランキング一覧は「俺が決めた」の。

  163. 163 匿名さん 2015/04/19 00:23:25

    >>160
    天井低くて圧迫感ありますね。
    高級マンションでこれなら、七十平米台のマンションは牢獄ですね。
    非常に狭く感じる天井の低さを広めて面白いですか?

  164. 164 匿名さん 2015/04/19 01:52:13

    コンビニまで何分で行けるのかな?
    エrwベーターが面倒になって引きこもりにならない?

  165. 165 匿名さん 2015/04/19 02:09:52

    またまた自分じゃ手の出ない世界を競って、何の意味がある
    そんなのまるで小学生の言い合いみたいだよ。

  166. 166 匿名さん 2015/04/19 02:24:37

    都心房は「都心以外は人口減でタダ同然になる」という結論にしたいだけだから、
    都心ではなく、価値の下がらないであろう地域があると都合が悪い。
    だからそういう地域を無理やり都心にしている。
    そういう高級住宅街の人は都心が嫌で渋谷や品川のごく一部地域を選んでいるのに。
    都心房も言っているように、都心にはろくな住宅街も無く住み辛い。
    だから都心を避け、その近くに高級住宅街が形成されている。

    ごく自然なスレの流れで都心房の完全敗北が決定しました。

  167. 167 匿名さん 2015/04/19 02:35:07

    都心房と区分君はもういいよ。相手の価値観受けられん奴は相手しても意味がない。敗北決定とか小学生以下の言葉ももうあきた。

  168. 168 匿名さん 2015/04/19 03:10:21

    区分君は無知なマンション民でしたね。

  169. 169 匿名さん 2015/04/19 03:46:13

    庶民は、価格と環境のバランスで山手線外側の区部じゃない?

  170. 170 匿名さん 2015/04/19 03:50:16

    >169

    東京の「庶民」は世帯年収500万~2500万と幅が広いですから・・・

  171. 171 匿名さん 2015/04/19 04:05:58

    都心部の出生率は低いのに人が多いのは
    周辺から集まってくるからだね

  172. 172 匿名さん 2015/04/19 04:40:51

    都心の夜間人口は少ない。
    買い物や働く場所で、住む場所は別。

  173. 173 匿名さん 2015/04/19 04:53:37
  174. 174 匿名さん 2015/04/19 05:54:28

    >170
    2500万じゃ山手線内側の家族向けの広さのあるマンションは無理だろ。
    だから外側エリアに流れる。内側は住みたくても高kyれ庶民には無理。
    最低でも3000万程度無いと、1億5千万程度のマンションすら買えないよ。

  175. 175 匿名さん 2015/04/19 05:57:06

    >>168
    区分は無知な戸建て民だったよ。
    言葉尻を突いて大した差異のない話を連投。
    区分所有と定借の違いも混同していたバカ。もう来るなよ。

  176. 176 匿名さん 2015/04/19 06:09:53

    >>174
    それ、物件価格じゃなくて年収って書いたあったけど。

  177. 177 匿名さん 2015/04/19 06:20:07

    でも、マンションが集団生活なのは区分所有だからでしょ?
    きちんと分筆されて共有部でもここからここは誰のものでってなってたら集団生活じゃなくなる。
    たとえば、全世帯に専用通路と専用エントランス、専用エレベーターがあったりして生活上必要なものすべて共有じゃなくて占有なら集団生活じゃなくなる。

    でも、実際は躯体は共有せざるを得ないし、各々専用通路とか現実的な話ではない。だから設備を共有する。生活に欠かせないものを共有しているんだからもう集団生活だよね。
    集団生活を可能にしているのが区分所有という権利制度で、言葉の問題じゃなくて「区分所有とは集団生活、共同生活の根拠」。

    区分所有=集団生活 という事で、「所有権の方が良い」ということは、「住いの上で個人で独立した生活」をするということ。

  178. 178 匿名さん 2015/04/19 06:22:28

    >最低でも3000万程度無いと、1億5千万程度のマンションすら買えないよ。

    年収と物件価格を、常識的に考えて理解できない>176みたいな国語能力の低い奴はどこか行けよ。
    キミの能力じゃ低年収だろ。都内一等地の話題に入ってくるなって。
    区分所有の話も同じ。安い家の郊外なら戸建。地価の高いエリアはマンションって理解できない?
    とにかくキミには都内一等地はそもそも分不相応だから。苦笑

  179. 179 匿名さん 2015/04/19 06:49:02

    言葉の問題でしょ。共有部分が必要なのは確かだけど、家の中が共有であるわけがない。戸建ても道路は私有の道路なのか?

    あほばっかり。というか、区分君はもういいよ。

  180. 180 匿名さん 2015/04/19 06:51:40

    >全世帯に専用通路と専用エントランス、専用エレベーター
    土地が限られている、地価が高い場所での経済効率性を考えたらマンションという形態だろ。
    一日に朝晩しか使わないエレベータなど各々が持っていても無駄ばかり。
    土地が安く余っているような郊外、田舎なら戸建てに住めばいい。
    要するに、マンションの多く建っている立地は地価が高いということ。
    だから山手線内側の高台一等地が最高の住宅地。
    昔は武家屋敷が建ち並び、その後旧華族のお屋敷となり、現在は高級な低層マンションになった。

  181. 181 匿名さん 2015/04/19 07:48:50

    アストンマーティン・ヴァンキッシュ、ベントレー・コンチネンタルGTにミュルザンヌ、
    メルセデスSLS、SLR、ロールスロイス・レイスにドロップヘッドクーペ、ファントム。
    都心近郊区(渋谷区)低層マンション、地下ガレージのほんの一例。郊外戸建てはどんな感じ?

  182. 182 匿名さん 2015/04/19 07:51:22

    高級立地には高級車がよく似合う。
    あと、最近だとテスラのモデルSや、BMWのi8も仲間入りした。
    間近で見るとガルウイングドアといい、かなりカッコイイ。

  183. 183 匿名さん 2015/04/19 08:22:22

    土地がないから縦の空間を利用して共同住宅の形態にしたのがマンション。

  184. 184 匿名さん 2015/04/19 08:24:47

    マンションは土地が余ってない所に他世帯で住むんだから
    そりゃあ所有権と区分所有権では権利が全然違うよ。

  185. 185 匿名さん 2015/04/19 08:32:49

    よく分からないんですが、所有権?とは地価の安い、安い戸建ての権利で、
    区分所有権?とは地価の高い、高価格帯のマンションの権利のことなんですかね?
    違いがよく分かっていないのですが・・
    結局、区分所有権=マンションですよね?イコール高価格物件ということ?
    >181さんの書き込みは、区分所有権にお住まいのマンションですよね?
    実際何が違う?収入の高い人は都心のマンション=区分所有権ですか?_??

  186. 186 匿名さん 2015/04/19 08:36:28

    まあ、余ってる安い土地が欲しい人は喜んでそれを買えばいいんじゃないかな。

  187. 187 匿名さん 2015/04/19 08:40:19

    >>185
    その理解でほぼ問題ありませんよ!だいぶ違いますけど・・(^^;

    要は、所有権のほうが土地を含め自由に売買できる権利のことで、
    区分所有権よりも自由度の裁量権が高いということなんですが、
    にも関わらず、マンションよりも価格が安い場合が多く、
    ということは価格=価値ですから、区分所有権のマンション、
    それも都心エリアの高級マンションのほうが需給のバランスも良く、
    高価格で取引がされています。ですから、あなたの言う区分所有権の方が価値が高い、
    というのも大枠では整合性が取れていますが、大事なのは立地です。
    郊外は戸建て、マンション、所有、区分所有に関わらず価値が低いです。
    誤解を恐れずに言うなら、そのようなエリアの1億円未満の物件の価値など誤差の範囲内、
    程度ですので、目くじらを立てて主張するほどの権利の違いはありません。

  188. 188 匿名さん 2015/04/19 08:48:52

    要は都心の戸建ての価値が最も高いということです。

  189. 189 匿名さん 2015/04/19 08:51:39

    区分所有権よりも所有権の方が権利としての効力は強い為
    価値として論じた場合

    ①都心戸建て
    ②都心マンション
    ③郊外戸建て
    ④郊外マンション

    価値の高さは上記の順になります。

  190. 190 匿名さん 2015/04/19 08:52:51

    これを踏まえたうえで
    スレ主旨の

    >都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

    となるわけです。

  191. 191 匿名さん 2015/04/19 09:03:23

    >①都心戸建て
    >②都心マンション

    で、都心って千代田・中央・港区の3区のみって話だけど、
    そこの戸建てさんはここにいるの?いるなら話を聞きたけど、
    今のところは港区マンションだって人ぐらいだよね。
    あと渋谷区マンションも。でも渋谷区は都心ではなく周辺区だよね・・
    資産価値のきちんとある不動産に住んでいる人の話を聞きたいよね。
    生活感とか住みやすさとか。

  192. 192 匿名さん 2015/04/19 09:05:13

    んなこと聞いてどうしたい?
    どっちかっていうと、住んでる人は何の仕事をしてるかの方が興味あるけど。

  193. 193 匿名さん 2015/04/19 09:07:23

    低層200m2のマンションに住むくらいだと役員クラスのリーマンでも厳しいかと。

  194. 194 匿名さん 2015/04/19 09:11:16

    所得者全体の0.2%=年収2500万以上でも住むのは難しい。

  195. 195 匿名さん 2015/04/19 09:17:24

    投資家とか???

  196. 196 匿名さん 2015/04/19 09:19:48

    仕事場に近い訳でもないのに住むバカはいないよ

  197. 197 匿名さん 2015/04/19 09:20:45

    住んでるって言うのは匿名のネット掲示板だから簡単だけど
    じゃあ実際に住むには年収が幾らぐらい必要なんだ?

  198. 198 匿名さん 2015/04/19 10:08:45

    江戸時代からの由緒ある土地柄とか、武家屋敷・大名屋敷地区とか言っても、明治維新頃の東京の人口は100万人以下。

    将来は東京も人口が減るといっても、2100年の東京の人口予測は700万人。
    昭和30年頃の人口に相当する。
    都心区だけでその人口を吸収できる訳がない。
    外周区や便利な郊外が無価値化することはない。
    http://www.tokyo-23city.or.jp/research/kondankai/document/130225_bessi...

  199. 199 匿名さん 2015/04/19 10:19:08

    >197
    都心区の低層マンション住みです。全戸150㎡以上。
    少数なのでみな顔見知りなので、職業などだいたい知ってますよ。
    年収の話はしませんが職業で大体予想は付いてます。
    サラリーマンはお一人、大手一部上場の副社長さんのご家庭。
    あとは大学教授、医師(勤務医さん)あとはたいてい自営ですね。
    会社経営をされている方複数、あと比較的若い方で芸能・文化関係だそう。
    そんな感じでサラリーマンは、うちのマンションに限らず、
    このエリアはあまりいない感じです。
    物件価格からいって、年収5千万以上のサラリーマンってなかなかいないでしょうから。
    たまにオーナー社長だといますが、そういう方は都心の戸建てにお住まいですよ。
    雇われ社長クラスだと世田谷など郊外の戸建てがやっとでしょう。それが現実ですよ。

  200. 200 匿名さん 2015/04/19 10:28:28

    都心の戸建て高いのは分かったが、
    住んでて何かいい事あるの?高級店で散財?庶民には興味無いね。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ピアース世田谷上町レジデンス
レジデンシャル高円寺

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸