【公式サイト】
http://www.cal-co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
カリフォルニア工務店のセンスが良く気になってます。カリフォルニア工務店について語りましょう。
[スレ作成日時]2015-04-14 12:15:26
【公式サイト】
http://www.cal-co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
カリフォルニア工務店のセンスが良く気になってます。カリフォルニア工務店について語りましょう。
[スレ作成日時]2015-04-14 12:15:26
すごく個性的なデザイン。最初輸入住宅なのかな?と思いましたが
一から設計・デザインされてる会社なんですね。
注文住宅だけでなく色々プロデュースもしてるようで、こういうものが
好きな方はとことんハマってそうな印象です。
家を建てる会社としてはどんな評判なんでしょう?
施工例を見ると色々な県で建ててるみたいですが支店とかあるんでしょうかね。
カリフォルニア工務店に
資料請求しましたが
予算が足りないと、
カタログさえも送ってくれません。
改めて、予算増額しプランつくって
もらい、現在、比較検討中です。
下の会社でも同じテイストが可能で、
比較検討先として、おすすめです。
ウェルダンノーブルハウス
http://www.well-do.com/
東急ホームズ
http://www.tokyu-homes.co.jp/sp/
朝日ホーム
http://www.asahihomes.co.jp/s/top/
カリフォルニア工務店よりも価格は安価で、
性能も上です。
全く同じ外壁、屋根、窓
ドア、床材、壁材、キッチンでした。
公式サイトの施工例の写真、結構あるように思いますが…
6さんが書き込まれた後に追加?そもそもあったのだけれど、左のボタンでジャンルを選択していなかっただけかもしれないですね。
デザインは偏っているのかと思っていたのですが
結構いろいろとあるように感じられました。
バリエーションがあるといいますか。
私の目にはとてもセンス良く映ってます。ほんとの外国っぽいデザインなんですね、好みですよ。でも「和」に慣れていると最初は落ち着かない人もいるのかな・・。もうちょっとデザインを鑑賞します。
えっと、実際仕掛けているのはA出版というサーファー向け雑誌の出版社さんです。
カリフォルニアのサーフィンライフスタイルをうまく取り入れ雑誌を中心にマーケティングを行い人気が出た、言わば、「建築主体」では無いオシャレハウスです。もちろん建物は建築法に則ってきちんとした施工をされていると思いますが。
お値段もかなりのものです!! 同じ値段で同じような仕様で他者へ依頼したら、なかなかの差額になるでしょう。
ターゲットとしているお客様もやはりお金持ち限定でしょうね、一説によるとカリフォルニアまでお客様と同行してデザインを見て回るとか言ってましたよ。
勝手な見解ですがブームで仕掛けた会社で主体が雑誌と言う部分もあり、正直アフターやらクレーム処理、点検など先の事を考えるのであれば、考えものですかね? 流行りが終わって潰れる可能性もありそうなので。 やはり信頼と実績が建築は最優先じゃ無いですか?
カリフォルニア工務店さん見た目はすごく好きですけどね。
工法は日本に合わせてるんじゃないのかなぁ。
法律もありますからね、大丈夫でしょう。
サーフィンライフスタイル、洒落ていますね。
好きな人は冬でもやるらしいから年中海に寄り添う場所にカリフォルニア工務店にお願いして建てれば快適ライフなんじゃ??
立地は神奈川をイメージしたんですけど実際の載ってますね。
サーフィンのメッカの一つではありますからね。
そうですよね。日本の建築基準法に合わせてないと、そもそも建築許可がおりない! 日本の気候に合わせれあれば良いと思うのですが、大丈夫なのかな?気密性やら断熱性、どうなのでしょうか。
サーフィンスタイルっておしゃれ。実際にする人だとこういうのは特に良いと思われるのでしょうね!そうじゃなくてもカッコいいと思いますよ
ほぼガラス張りの設計の家がありますけど、これは立地がどこかということもポイントになるでしょうね。外からも中が見えるわけですから。そして中から外に何が見えるかが最もポイントでしょう。ズバリ、海なんでしょうね、イメージとしては。オーシャンビューにはそんなに興味はないんですけどこのガラス張りには開放感という名の魅力を感じますよ。
デザインはとてもかっこいいと思います。
本当に個性的だし、カリフォルニアっていうかんじがよくわからないですが(汗)します。
あとはやはり建物そのものの性能。
断熱は?気密性は?遮音性は?空気の循環は?などなど。
それに工法も。
そういったものが全てクリアされているうえでのデザインだと本当に良いと思います。
こちらの予算が足りないとカタログを送っていただけないんですか?
問い合わせフォームを確認したところ、予算を記入する項目は
ありませんし、現在カタログの送付は行っていないと但し書きがありました。
住宅建築がメインでない会社であれば、あまり宣伝や営業に力を入れて
いないのかもしれませんね。
お笑い芸人のコンビ名のようには思いませんが、あまり知られていない社名なので
親には心配されるかもしれません。
HPに価格が明記されていて、注文住宅の設計料が最低¥3,000,000だそうですが
この料金とはまた別に建築費がかかってくるのでしょうか。
サングラスまで作っていてちょっとびっくりです…手広くやっている工務店なんですね
サーフテイストの一軒家というのは面白いですよね。
デザインも面白い。
家の作り自体はどうでしょうか。
きっちり造ってくれて、アフターもしっかりしているのがBESTだと思うので、気になる点ではあります。
ここの場合はアウトドア的な感じのお家を作るのに適しているというかんじなのでしょうか。デザインはサーフィンをする方などにはかなりどまんなかなのだろうな、というデザイン。
全国での施工が可能ということなので、デザインや設計はこちらでして、
あとは地元の工務店にお願いするという形を取るということでよろしいのでしょうか。
ただあまりに遠方だと打ち合わせが頻繁にできないのではないかしらと思いました。
28です。
壁の周りに高耐久遮熱型透湿防水シート「プレミアムサーモ」を巻いていますね。
タイベックがメジャーなので、珍しいと思いました。
こちらのお宅は南が一面ガラス貼り。
LIXILの窓みたいです。
本当に面白い社名だと思いました。
全国どこでも施工可能ですが、遠方の場合は交通費を実費で支払う
必要があるみたいです。
交通費と書かれているので地方での施工は職人さんが出張する形に
なるかと思えば地元の工務店に委託する場合もあるんですね。
上の方にあったとおり、知人がカタログ請求をしたら断られました。
一応、カリ・・・のリフォームの代理店?は、近隣の市にありましたが、1軒もリフォームしていないという・・・
で、新築は?と聞いたら「まだ建っていません。施工代理店募集しています」との事です。
いや、あんたらが代理店なのでは???
実態が分かりづらいので、某展示場へ設計屋仲間と遠征して見に行ってきました(^_^;
アポ無しで行ったら、物凄~く嫌な顔をされました。
色んな意味で客を選んでるのが透けて見えました。
さらに同じ業界人だと分かったら、態度が変わりましたね。それは仕方ないか・・・
それで建てたい人は自分でペンキなどでメンテが出来る人、内部塗装の雑さも気にしない人にしか向きません。
外部の柱などの白塗装は1年で駄目になるのでメンテ必須です。
この手の建物は以前からありますし、コラボしてるマリブとかいう建物はBESSのワンダーデバイスのパクリと言われてるだけあって似てます。
わざわざ坪60万以上で頼むか微妙です。
この会社はすごいなぁと思います。ブランドとコラボして靴の販売をしたりとか。
ただ、家の値段はべらぼうに高いなぁと感じますし、あと、働いている方達の雰囲気はかなりチャラさ感じますね。
カリフォルニアブームの今は良いですが、ブームの落ち着きと共に…な会社かなと。
雑誌でもアメリカ、テレビでもヒロミがアメリカ・・・
現場の人間から言わせると「アメリカ風」は、もう下火ですよ。
日本人には、あのような生活は馴染みません。
現実を見ましょうよ。
海沿いのショップにするなら「あり」です。
ここの性能はどうなんでしょう?
アメリカ風で外観はカッコいいと思います!
断熱性とか省エネ性の話はあまりききません。
カリフォルニアスタイルで高気密高断熱であればデザインと性能ともによく考えますが。。
全国どこでも可能な大工の確保できているのか、
費用の負担、工期の問題など気になる点が多々。。。
4年ほど前にカリフォルニア工務店で家建てました。
それにしても、ここは本当ひどいスレだなあ笑。まインターネットっていうのは、こんなもんか(笑。
カリフォルニア工務店は、今や日本一人気の工務店で、営業すらしていない建築集団です。
そもそも、人気過ぎて今や発注から1年以上待たされるから、わざわざ営業する必要がない。
常時、数十棟の現場をまわしているので、安売りする必要もないし、
本当に建てたいという人たちだけに資料も届けばいいんでしょう。
なにも知らずして、やれスタッフがちゃらいとか、家としての機能が不安とか言ってる方は、
大手ハウスメーカーでごくごくふつーの昭和の家屋を建てればいいんじゃないですか?
経年劣化が云々っていう書き込みもありましたが、
カリフォルニア工務店は、大手ハウスメーカーの家とは真逆の発想で、
使用する木材とか塗料とか、時間が経って劣化すればするほど格好よくなるように作っています。
(そっちのほうが世界のスタンダードだけど。)
嘘だと思うなら、外野でワイワイ陰口叩いてないで、
目黒のオフィス兼モデルルームに一度行ってみては?
アメリカに何十年も前から存在する極々一般的な家を日本に持ってきましたよってだけの家。
日本で1番人気とか胡散臭いネタ並べてる方がいますが、至ってごく普通の家。
仕様は公表されてないが、仕様までそのまま日本に持ってきたのなら大馬鹿だね。腐って20年ともたない。
色々な意見が出てますね…ほぼリアルな内容ですねー。
私は、ここへ建てて欲しくて5年ほど前に設計をお願いし建てましたが、まず、建築集団ではないですよね…笑
社長がラフなデザインだけ書いて後は地元工務店が設計図書いて、そっからは全て地元工務店とのやりとりで、カリフォルニア工務店の方はたまーに現場来るくらいでしたよー。
デザインは良かったんですが、北側のリビングであまりにも寒すぎて2年で売ってしまいましたが…
ただ、当時しか知りませんが、働いて居る方達の雰囲気は好きでしたよー。
かっこいいんですけど、我が家はそんなにお金持ちではないので、劣化し、メンテナンスにお金がかかるここの家は、10.20年後は維持できなかっただろーなと今でも思ってます!
世界のスタンダード…素敵な言葉ですが、やはり日本とカリフォルニアは気候も違いますし、その国に合った建物って大事なのかなーと感じましたね。
見た目はいいですが
耐震性がない、大スパン飛ばした
建物が多く見受けられますね。
仕入れる建材類は、日本の小さな輸入商社
ナガイから、結局、購入してるし、
耐震等級3についての質問返答が
曖昧で逃げ腰返答が
すごく印象的な建築会社でした。
参考になれば
WORKSからSURFER’S HOUSE in 茅ケ崎Ⅱの詳細を見ました。
ヴィンテージ感のあるインテリアとの事で、それほど期待しておりませんでしたが
経年劣化して割れ、反り返ったテーブルや古びた木造の洗面台を目にして、
まさかここまでとは思いませんでした。
武蔵境のVINTAGE HOUSEはアンティークの額を利用して、建具にしているそうで、
超個性的な空間になっていますね。
カリフォルニアの家は素敵ですが、日本とは気候が違うというご意見など、勉強になってます。
公式ホームページにオンラインショップがあるので覗いてみると、住宅デザイン、リフォームだけでなくオリジナルの衣類や靴、小物を扱う雑貨店もやっているんですね。
こちらの雑貨店は実店舗もあるんですか?
何とかコンプレックスとか言われようと、素直にカッコよくないですか?
私は以前、東急ホームズで建てましたが、未だに家を見るのが好きで、ここすごい興味あります。
引っ越しするときは間違いなく声かけます。面倒だから分譲でもいいかも(笑)
昔から何で輸入住宅建てる人がいるかというと、ありがちな日本の家がつまんないからですよね。
輸入したいわけじゃなくてそういうテイストにしたいだけなのですが。
そもそも北欧とかにも我々弱いじゃないですか。
好きなテイストで建てれるところで建てれば良いと思いますよ。
このスレッドのところにエイ出版社の事業部であるということが書かれているのですが
それって本当なんですか?
なんか、すごくそれだったらわかるなぁというかんじの
デザインの家が多いです。
調べてみたらエイ出版社って
いろんなことをしているみたいです。家具とか飲食店とか。
海外の温暖な地域の住宅って、その場の雰囲気でよく見えるけど、実際は違うんだよね。
ヨットハーバー近辺のBARも日中見るとボロいだけだし・・・
日本に似合うとか思えない。
床屋さんとかなら通っても良いけどw
こういったデザインの家は建てる場所にも寄りますよね…。
ごく一般的な住宅地に建ててもせっかくのデザインがあまり生かし切れない気もします。
カリフォルニアテイストを取り入れつつ、そういった住宅街でも浮かない家とか
そういう希望って聞いてもらえるでしょうか。施工例では落ち着いた家も見受けられますが。
あと手入れが極力少なくなる材料とかあると良さそうだけど。
こちらの会社の提案力ってどうでしょう?
ここで家建てるなら土地(場所)選びますね。
住宅が密集してるような土地や繁華街や駅前とかには似合わない。
広い土地で綺麗な海がすぐ前とかならいいかも。
メンテ大変だろうけど。
自分で建てたい家ってより、たまに借りたい家って感じ。
見た目めっちゃ好き!
でも、ガバードポーチとかラップサイディングとか腐らないように住んでから約40年間メンテし続けるのはちょっと、、、
このまんまの見た目とテイストでメンテ無しでもいけるメーカーって無いもんですかね?
ラップサイディングは細長い板を貼り付けた外壁の事ですよね。
窯業系サイディングのように日本の住宅に多く採用されている外壁に
比べるとメンテナンスは大変ですか…?
何となく、コーキングがない分メンテナンスの頻度が少なくて
済みそうなイメージを持っていました。
外壁のラップサイディングも手がかかるそうですが、こちらの壁は?
http://www.cal-co.jp/vintage-house-reform-in-musashisakae/
かなり個性が溢れていますが、扱いが難しくないのでしょうか。
経年劣化でポロポロ剥がれ落ちてきそうな気がします(汗)
日本メーカーのラップサイディングだと、板間シーリングが不要ということでよさそうなんですが、どこのものを使っているのかっていうのが重要になってくるのかな。
このラップサイディングって横文字だけど、日本でも昔からある工法ですよね?
施工のときの手間はかかるだろうし、腕のいい職人さんにやってもらわないといけないけれど、外観は雰囲気が出てよいのでは?って完全に好みの世界ですけどね〜。
見た目重視の家。
ほかのスレでも
出てましたが、
見えないところの基本構造は
ヤバかったです。悪。
10年後には、クレーム多数で
身動きできないことが簡単に
予想できます。
近くの建築中建物も。
下請け業者に任せ過ぎでした。
見た目重視というのは確かにそうかもしれないですが
構造面についてはもっと施主も口出しをしたりとかできないんでしょうか
ガレージを作ったりされるかたも多いと思われますが、
どういった点に気をつけたほうが良いとか、こうした方がいいよみたいなアドバイスなどはありますか?
ガレージはガレージで換気は別系統にしなければいけないくらいしか知識がなくって。
いろいろと会社として手を広げているのだな、というのは
公式サイトなどの動きを見ていると感じられます。
アフターなどももっともっと充実していくといいでしょうね。
リクシルとコラボで家造りもしているのですね。
リクシルだったら、建材としても設備としても安くていいものがあるという評判なので、
ある程度価格を抑えてやっていくことができるのでしょうか。
施工事例の写真はどれもおしゃれでカッコイイデザインが並び、
家造りにこだわりを持つオーナーさんばかりなのだろうと想像できます。
家そのものだけでなく照明も鹿の骨?や自転車の車輪を加工した
ユニークなものでしたが、これらはオリジナルですか?
なんか、かなりインテリア系もこだわりありますよね。
例えばオーナーがこれ使いたい、みたいなのがあったとしたら、対応してくれそうな力はありそうな感じ。
あとは、家として見るならば、
断熱性や気密性についても気にしないといけないのかなと思います。
毎日こう寒いと、かなり気になってきませんか。
温かい家づくりができるといいのだけど。
歳のせいか毎年冬の寒さが身にしみるようになってきたと思えば、
寒波の影響で冬が確実に寒くなっていますよね!
光熱費は冬に嵩みますから住宅の断熱性能は重要だと思います。
予算がないからと価格のみを重視し低コスト住宅を選ぶと、
ランニングコストが高くつき結局損をする事になりそうです。
そうなんですよね^^;今年みたいな気候って、これからも続くんだなと思うと、あまりに価格に走るのもなぁという感じ。ここの場合はアプローチの仕方が、デザイン面の方が前面に出てきているのかなと思うのですが、家の性能と言うものについてはどうなのか、なにか具体的な数値などがあるのかなどは、確認を各々していったほうがいいのかもしれないなと思いました。念のため、ですけれど。
カルフォルニア工務店 プロディースの建売 強気の価格ですね
拝見しましたが 本当にあんなに 作って売れるのかしら?
見た目重視で 住宅性能は 建売仕様でしょ 床も壁も建売仕様
サッシも断熱材もローコスト住宅仕様です 消費者は騙せません と思いますが
淞南サーフヒルズのことですかね。いくらかと思って見てみたら一億三千万ですか…。
確かにお高めですが家のデザインや広さ、使い勝手などは良さそうでした。評判はどうなのでしょうね?
サーフヒルズの方を見ていたらカリフォルニア工務店はデザインを買うという印象が出てきました。
下請けの工務店さんにお願いするというのもありますけど、そうすると仕様はともかくとして
デザインは思いっきり違ってきませんかね…?
カリフォルニア工務店の家のデメリット。
火災保険は他の会社より
2倍近い高い内容でした。
省令準耐火や準耐火には
できませんとも回答されました。
構造の耐震性や耐火性よりも
見た目のデザインを重視。
親戚の建築士に間取り見てもらったら
直下率が熊本地震で倒れた家よりも
悪くてショック中。
両方を兼ね備えた建築会社は
ほんと、少ないです。
火災保険の料金が高いのは何故ですか?
ネット検索してみると、地域により保険料が代わり、
中でも首都圏の料金はダントツに高いそうです。
また柱の構造や保険会社や代理店によっても料金が変わるようですが、
こちらの場合どれにあたるのでしょう?
デザイン性が高くて、魅力ですよね。
ただ、住宅の基本性能は低いみたいです。
以前、設計はカリフォルニア工務店で、施工はジューテックホームで建築された住宅が中古で売りに出ていて、興味を持っていたのですが、売れてしまったみたいです。
調べてみたら性能が高くて良さそうでしたが、間取りが我が家にはマッチしてなかったです。提携しているのか聞いてみましたが、そうではないようです。
性能が高い建築業者とコラボしてくれるとよいのですが。そういった動きはなさそうです。
同じような感性の高性能住宅を探しています。情報がありましたら教えてください。
ちなみにジューテックホームは北欧系の住宅なので、カリフォルニア工務店のようなデザイン性は難しいみたいです。
あと、もう少し安いといいのですが。
基本性能に満足行かない、という人の場合は、オプションで例えば断熱材のグレードを上げたりとか、何かしら住宅性能を上げていくというようなことは可能なのでしょうか。
カルフォルニア住宅って
なんとなく暖かい地域の家、というイメージが強いものですから
断熱に対してどういうものを使っているのか、というのがよくわからないと言う方も多いのでは。
とにかくデザインが好きで、という人がここの場合は多くなってくるのでしょうか。海が似合うなぁなんて感じのデザインですので。
でもそればかりじゃなくて、施工例を見ていると抑えてある感じの家もあるので、かなりデザインの幅はあるのだな、という印象を持ちました。
機能面でも、融通が聞けばよいですよね。
保証面は、オプションで
「住宅完成保証」「住宅性能評価」「建築代金支払保証」をつけることができる、ということです。
これってオプション料金、どれくらい掛かるのでしょうね?
3つセットなのか、それぞれどれか一つ選んでつけることができるのかまでもよくわからないけれど・・
住宅完成保証は、工務店側が負担しているところも多いと聞きますが、
それって結局建物の代金に含まれているんでしょうね
保証もオプションなんですか?
住宅性能評価はともかく、住宅完成保証や建築代金支払保証がオプション料金を
支払って初めて機能するような保証だとは知りませんでした。
家造りの勉強を始めたばかりで知識がありませんが、どちらのメーカーも同じようなシステムなのですか?
「地盤保証」「建設工事保証」は最初からついているようです。
住宅完成保証は、これって工務店側の善意で行われていることがおおいのですが、
掛け金を払いたくなくて取り入れていないところがあります。
ここの場合は、施主側が払うと言うかたちになるのですかね?
選択肢があるという点では、まあいいのかなと思いますが…どれくらいかかるものなんでしょう?
住宅完成保証とは?
住宅の建設途中でメーカーが倒産した場合も、他のメーカーに引き継いでもらえる
保証なのでしょうか。
オプションという事は有料でしょうが、この保証をつける人はどれくらいいるのでしょう?
完成保証制度というのは
「業者倒産などで工事継続できなくなった場合に、発注者が最小限の追加負担で住宅を完成できるよう、サポートするしくみ」
ということだそうです。
検索してみたのですが、掛け金については出てきていません。
あまり個人でかけられる方はいらっしゃらないのか。
住宅完成保証の話題が続いているようですが、内容も費用も保証機関によって異なるみたいですね。
興味がありググってみたらおおよその相場はだいたい5万円前後から10万円前後で収まっているようです。
費用は仕方がないとして、保証内容は最重要なので、内容をよく確認してみるのがいいかもしれません。
勉強になるスレッドだと思います。
住宅完成保証は全ての住宅において適用されているのかと思えば、
任意のものだったんですね。
一般的にはセットとして販売価格に含まれ、オプションで選べるのが
珍しいのかもしれませんね。
湘南スタイルによく出ていてみるけど、間取りが使いやすそう。最近窓が上の方に少し付いてるだけの家が多い。コストおさえるためなのか。
あれかっこ悪い。カリフォルニアは窓も大きく取っていて見た目のバランスが好き。
会社名がユニークだなと思いました。外国風なようで、工務店という言い方はすごく日本ぽくて。サイトを見るまで知らなかったのですが、カリフォルニア風?の家なのかな。
カリフォルニアスタイルツアーなるものがあるようで、なんだかとても楽しそう。家づくりを忘れてしまいそうな感じではありますが、内容は現地の建築現場見学とか、オープンハウス数件を回ったりとか、かなり真面目な内容のようです。
見るからに気持ちよさそうな家に思えるのですが、日本の気候に合うのかなというのがちょっと疑問です。