住宅コロセウム「変動金利 vs 固定金利」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 変動金利 vs 固定金利
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-06-13 22:19:15
【一般スレ】住宅ローンの金利は固定か変動か| 全画像 関連スレ まとめ RSS

こんなご時世だもん。どっちが得か損か。
今後の金利動向も含めて、賢く借入しましょう。

面白そうだから立ててみた!




[スレ作成日時]2009-11-10 20:52:29

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利 vs 固定金利

  1. 1 匿名さん

    いまは変動金利でしょ。
    固定にするメリットが分からない。

  2. 2 複官吏人

    こちらへ移動願います
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/

  3. 3 匿名さん

    とりあえず固定のメリットを上げてみ

  4. 4 匿名さん

    借金総額が確定でき、変動より確実性の高い計画が立てられる。

  5. 5 匿名さん

    >>4
    変動も固定金利で支払ってると思って固定との差額を繰り上げ返済に充てれば
    変動の方がメリットがあることになる。

    今は固定のメリットなんてないに等しい。
    今の時代は過去と違い、いかに元本・期間を減らし完済するかです。

    固定にして、総支払額が確定して安心?
    これから好景気になって金利が上昇するとでも?

  6. 6 匿名さん

    正解者に拍手

  7. 8 匿名さん

    と、ギリ固定が申しております。

  8. 9 匿名さん

    最終的に支払った利息が少ない方が勝ちなんですよ。
    償還期間、繰り上げペースなどによって当然に判断が違ってきます。
    繰り上げ含め10年くらいで償還する予定なら変動の方が得である可能性が高いでしょう。
    どんなに頑張っても20年はかかるという人なら固定もあり得るとは思うが。

  9. 11 匿名さん

    銀行から借入、運用する企業形態は負けなのか?

  10. 12 匿名さん

    残債の10分の1程度の繰り上げ返済って意味ないですか?

  11. 13 匿名さん

    大いにある。

  12. 14 匿名さん

    財政赤字の増大がどこかの時点で国債価格の下落につながると
    景気はどんなに悪くても金利は上昇してしまうんだよ

  13. 15 サラリーマンさん

    >財政赤字の増大がどこかの時点で国債価格の下落につながると
    景気はどんなに悪くても金利は上昇してしまうんだよ

    変動金利に連動する金利と固定金利に連動する金利は異なる
    ので上の説明は正しくない点を含んでいる。
    これがまず基本。

    あとは、何をリスクと考えるかは各個人の判断ですな。
    かく言う私は、昨年度の収入が100万円単位で減少しました。(泣)

  14. 16 匿名さん

    >財政赤字の増大がどこかの時点で国債価格の下落につながると
    >景気はどんなに悪くても金利は上昇してしまうんだよ

    そんな悲惨な経済状況になったら、固定だって払えなく可能性のほうが高いな。そんな状況でしか変動にリスクは無いってんなら結局固定にはメリット無しってことだな。

  15. 17 匿名さん

    10数年後に、国の財政破綻が進んでハイパーインフレになるかも?勿論、金利はどんどん上がっているけど…………………
    長期のローンなら固定かな、どっちにしてもそうなれば、20万円の給料が200万円ぐらいになってるので、「ローン極楽」?ってことに。
    で、貯金は紙くずに。3,000万円の郵便貯金で電気自動車1台。国は、一息つけるのかな?
    今の内、ビル買ったり、土地買ったり、議員さんを見習ってね!

  16. 18 匿名さん

    3年で280万払ったのに170万しか残金減ってない…(;_;)
    繰り上げ返済?

  17. 19  

    財政破綻を恐れるなら、住宅ローン金利を低くして(変動)海外資産へ逃避。
    デフレ不況が続くと思うなら、金利負担を低くして(変動)貯金。
    十年単位以降にインフレが起こると思っても、金利負担を低くして、繰り上げ返済・借換。

    数年内に(ハイパー)インフレになる、若しくは長期に渡り景気良くなるなら固定。

    と考えていたのに、何故か10年固定という中途半端なものにしてしまった私。

  18. 20 匿名さん

    本当に、改革やめた自民党ではダメ、民主党へチェンジと軽く考えた選挙で、日本がとんでもない大事になってしまって、今更、何をしても間に合わなくなってるんじゃないのかなあ?
    高齢者と生活保護など働かない人がどんどん増えてるし、選挙では、そういう人たちの権利や利益が物を言いそう。
    これって、多数決原理で民主主義なんだ、日本がつぶれてもネ。
    ハイパーインフレまで、もつのかね? カカアにカネ貸したり、不動産を買いあさった議員さんて、そういったこと見越してなのかねえ?

  19. 21 匿名さん

    ローンは固定だろう。中長期では、円安、国内金利上昇、インフレだろう。きわどいけどネ
    今後の政権が、いつか、破れかぶれのデフレ克服もあるネ

  20. 22 生保勤務さん

    これから10年は変動の方が間違いなく有利です。

  21. 23 匿名さん

    いったいどっちなの??
    俺は固定にしているけど。

  22. 24 住まいに詳しい人

    A:今は変動を選択することが有利です。

  23. 25 匿名さん

    専門家の誰もが変動というのに、固定を選択する人って...

  24. 26 匿名さん

    選挙対策のバラマキが続いて、遠からず、インフレになるって見通しで、ローンは、固定。
    ハイパーまではどうかな?
    かってのアルゼンチンどうだったのかな?

  25. 27 匿名さん

    でもね、専門家は競馬の予想家より無責任だしね。
    経済評論家とかもね。

  26. 28 匿名さん

    うそつきは、ドロボーのはじまりっていうけど、評論家ってどうなんだろう?

  27. 29 匿名さん

    普通に考えて、変動で組んでいる人はいつまで変動でいけるのか、タイミングが分からなくて心配ではないですか?
    過去ずっと金利が大幅上昇はないので固定にはしたくないという人が多いですが、過去何年間上昇してなくても、
    上昇する時は上昇しますし。
    上昇に気が付いて、慌てて固定にしようとしても遅いような・・
    それとも、一気に上昇するわけではないので、ちょっと上昇し始めたら固定に切り替えをするのかな?

  28. 30 匿名さん

    タイミングがわからない人は固定で高い金利を払い続ければ良いだけの話です。
    現時点では多少上昇してもしばらくは変動有利。
    かなり上昇しても、、、まだ変動の方が有利。
    貸し手側からすれば、固定にしてもらった方が有り難くはありますが。

  29. 31 匿名

    デフレはあと10年は続くってことね。
    日本の総資産は5900兆円ほど。対外債務ほとんどなしなので、800兆円の借金ぐらいなら財政破綻はないでしょうな。金融危機で円が買われるのはここにあるね。
    よってハイパーインフレはなし。

  30. 32 匿名さん

    ローン組まずに買えば良いだけのはなしでは?

  31. 33 匿名さん


    みんなそれができるならこんなスレ立たないよ~

  32. 34 32

    そうですか、このスレ見ててなんか悲しくなりますね。
    すみませんでした。もう見ません。

  33. 35 匿名さん

    あなたが悲しくなろうがなるまいが他の人は関係ないので、
    謝ることも、もう見ませんと宣言する必要もないのだが。
    よく分からない人だね。

  34. 36 匿名

    金利はこれ以上下がらない(下がってもビビたるもの)のだから、将来は上がる可能性が高いよね。
    だから、今は固定金利に軍配が上がると思うが?
    変動金利って借り手にリスク負わせてるからねエ・・・
    変動が有利なんて言ってるのは、銀行の雇われ評論家でしょ?

  35. 37 匿名さん

    毎年もう金利はこれ以上さがらない(⇒これからは上がっていくのみ)と言わ続けてから何年経ったか知っている?

  36. 38 匿名さん

    >>36は金利が上がらない場合の固定の不利に気がついていないのか?
    今は仮に10年経って金利が上がっても、それでも変動の方が大きく有利な程に金利差があるからね。
    高い金利を固定で(たくさんの総支払額を)払ってくれる約束をしている消費者は、銀行にとっては良いお客さんだよ。

  37. 39 匿名

    国債はあと100兆発行したら、暴落するかもってね。
    何年持つかな?
    それでも変動金利ですか?怖いねェ・・
    知り合いの銀行員も今、私が借りるなら「固定」っていってましたけど。

  38. 40 匿名さん

    >国債はあと100兆発行したら、暴落するかもってね。

    なら金借りないのが正解
    暴落なんぞ来たら、勤め先そのものが吹き飛ぶ

  39. 41 匿名

    暴落はなかったとしても、今より長プラはグンと上がるわね。
    今まで低金利が続いたのは、国債の信用のおかげでしょ。
    これからも、ず~ッと続くと思ってる人いるようね。

  40. 42 入居前さん

    私は固定を選びました。フラット35S適用物件だったので。
    今年に限り、10年目まで1.59%、11年目以降は2.59%です。
    35年で単純に通算すれば2.3%ぐらいということになります。
    35年固定で2.3%なら、悪くないと思いました。
    繰り上げすれば、実質的にもっと低くなるはずです。

    いろいろ本や関係するサイトを読み漁りましたが、
    結局金利が上がるかどうか(景気が良くなるかどうか)は
    誰にも分かりません。ただ、今より金利が大幅に下がることは
    絶対にありません。0.875~8.5%(バブル期)のレンジの中で
    最低の金利状態にあるということは、最も金利が上がりやすい状態にある。と考えました。

    おそらく今年の後半には景気回復のきざしが数字的に見えてきます。
    マンションの売れ行きも大幅に回復したと先週ニュースになっていました。
    世界的に見ても、政策金利は少しずつ上がり始めています。
    オーストラリアはすでに4%代まで上昇しています。
    日本の回復スピードとは差があるかもしれませんが、
    世界中の金利が上昇し始めたら、日本だけ1%の金利が許されるはずがありません。

    金利は上がり始めると早いです。
    80年代後半から90年にかけての上昇を見れば明らかです。

    バブル期までの上昇はないにしろ、
    4.5%まではいずれいくでしょう。
    優遇を受けても2%後半。35年あればもっと行く可能性もあります。
    8.5%だったのが、たった20年前、35年は思いのほか長い時間です。
    変動を選ばれた方はこれから何年で返済するつもりですか?
    5年10年なら、変動が有利かもしれません。

    35年で、2.3%。これで安心を手に入れられるなら、僕は安いと思いました。
    一生で一番高い買い物だけはギャンブルにしたくありませんでした。
    固定と変動、どちらが正解だったか、完済までわかりません。
    ただ変動を選んで金利が予想以上に上がってしまったら、すごく後悔すると思います。
    固定を選んで結果的に多めに払うことになっても、僕は全く後悔しないと思います。

    サブプライムローン。皆さんも良くご存知のはずです。
    超低金利で借りられた変動金利の住宅ローンです。
    思わぬ金利上昇で返済不可能になった人が何万人も家を手放しました。

    私たちは、100年に一度の危機から、何を学ぶことができたのでしょうか。
    変動金利は、リスクを借り手(私たち)が負います。(良い意味でのリスクも悪い意味でのリスクも)
    固定金利は、リスクを貸し手(銀行)が負います。

    さあ、あなたは、どちらの金利を選びますか。


    金融経済に弱く、拙い投稿になってしまいましたが、
    金利を迷われているすべての人の参考になればと思います。

  41. 43 匿名

    >固定を選んで結果的に多めに払うことになっても、僕は全く後悔しないと思います。
    これすごく重要ですよね。私もそう思って固定にしました。
    要は、今の低金利の固定なら、何とか払えるからです。

  42. 44 匿名さん

    とりあえず今は変動で様子をみながら、上がりだしたら固定に切り替えるというのはどう?

  43. 45 匿名

    >上がりだしたら固定に切り替えるというのはどう?
    その時はすでに固定も跳ね上がってるでしょ(笑

  44. 46 匿名さん

    これからさらに金利が下がるだなんて誰も思っていないよ。それにしても
    >変動金利は、リスクを借り手(私たち)が負います。(良い意味でのリスクも悪い意味でのリスクも)
    >固定金利は、リスクを貸し手(銀行)が負います。
    >さあ、あなたは、どちらの金利を選びますか。
    ・・・だなんて、まあ、わかりやすく誤解をまねく表現をしたものだね。でも、
    >固定を選んで結果的に多めに払うことになっても、全く後悔しない
    というなら、それは理解できるし、誰も否定しないと思う。それならいいんじゃない。
    (総支払金額を意識せずにそれが許せるなら、今の固定のデメリットは借入元本の減りの遅さがもたらすリスクくらいのもの)

    >今の低金利の固定なら、何とか払える
    という感じの人なら、確かに変動を選ぶリスクがあるだろうね。
    (それでも固定の金利余裕分で早期繰上返済して元本をなるべく減らした方がリスクヘッジになる気もするけど)
    まあ、そもそも住宅ローンを実際35年で払う人なんて殆どいないでしょ。
    ちなみに私は20年契約変動で繰上返済を繰返し12年で完済予定。残り1000万を切った感じ。
    今の変動は万が一の時の固定への切り替えでも、負荷が少ないプランが多いのが良いね。

    個人的には変動を組んでおきながらも、真っ当に金利が上昇するような景気局面になることを望んでるよ。

  45. 47 匿名

    未曾有の低金利時代に現状の固定でも不安なら、住宅取得はやめたほうがよくない?

  46. 48 匿名さん

    >サブプライムローン。皆さんも良くご存知のはずです。
    >超低金利で借りられた変動金利の住宅ローンです。
    >思わぬ金利上昇で返済不可能になった人が何万人も家を手放しました。
    読みあさった本のどこにそんなことが書いてあったんだ?
    それが変動金利商品と同じと言いたいの?
    自分だけが勘違いするなら良いのだが、金融経済に弱く拙い投稿を晒すだけならまだしも、
    金利を迷っているすべての人に誤解を与える投稿は良くないな。

  47. 49 匿名

    そもそも変動を選ぶ人と固定を選ぶ人がそれぞれ言う「リスク」は別物だということに気付くべきだ。
    多くの場合前者は「支払えなくなるリスク」で後者は「総支払い額が過剰に膨らむリスク」。
    払えなくなる可能性があるラインで組むか組まないかの個人差も大きい。

    固定金利は銀行がリスクを取るという意見もあるが、借り手がリスクを金利分で定率確定払いしているだけの話。
    フラットSは良い商品だから否定はしないが、それでも健全な財務体質の人からすれば、金利動向に注意できない上にローンを払えなくなるリスクがあるレベルの人が選んで金で不安を解決する一つの方法の範疇かと。

  48. 50 匿名

    あ、上の文、前者と後者が逆で、固定の人が言うリスクが「払えなくなるリスク」、変動を選ぶ人が言うリスクが「総支払い額が膨らむリスク」でした。
    ごめんなさい。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸