- 掲示板
前スレのレスが1000以上になったので、その4を作りました。
引き続きお願いします。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/
[スレ作成日時]2015-04-05 21:26:53
前スレのレスが1000以上になったので、その4を作りました。
引き続きお願いします。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/
[スレ作成日時]2015-04-05 21:26:53
管理組合として、一括受電に取り組むとなったことに対して、
理事会がそのための努力をするのは当たり前のことです。
もし、私のマンションに「たった一人の反対者」がいたら
私は説得に努力をしますよ。
当然、何が問題なのか、何に対して反対しているのかが
分れば、行政なり、電力会社なり、代行会社に対して
納得いく説明を聞きにいきますよ。
そして、反対者と話し合いをやります。
それでも、理由はなくただ嫌なのですといわれれば、もうあきらめないと
いけないでしょうがね。
401 もーう あんた理事長なの?無駄に熱いわね。
理事長さーん。相談なんですけど、一括受電やりたくないんです。
自由化を何年も何年も楽しみにしてたんです。ガスと電気が一緒になるとこと契約したいんです。
諦められないんです。どーすればいーですか?管理費、修繕費値上げで全然OKです。
>404
一括受電を導入すれば、共用部分と専有部分の電気料金が
割引になります。
そして、その導入費用は一切必要がありません。
それから、自分の希望を通すために他もそれに従わなければ
ならないのですかについては、反対するためには、反対理由を
明確にすることが必要ではないでしょうか。
管理組合として、一括受電の導入を決議したのですから、理事会は
それに対して努力するのは当然のことです。
ただ、どうしても嫌だといえば、どうしようもないでしょうね。
導入はできないということになります。
当然、共用部分と専有部分の電気料金の割引の恩恵もうけられませんが。
受電業者3社の提案を潰して追い返した元理事長だけど何か?
・電力需給契約は管理組合が締結する。
・電気代は管理組合が電力会社に支払う。
・受電業者とは電力管理業務委託契約を締結する。
この3点を受電業者に突きつけたら業者は尻尾を巻いて逃げ出した。
あれから、色々戦い続けております。
反対しているのは、相変わらず、うち一件のみです。
電力会社解約申請をずっと無視していたら、
両隣の方から、携帯電話に『理事長が連絡取りたがってるみたいなんだけど…連絡してもらえる?』と催促電話が来たので、
更に無視をしていると、二度の面会要請。
なので、迷惑なので止めてくれと伝え、キチンとした根拠たる書類を提出してください。
今後ソレがない場合は、迷惑行為と判断し、それなりの所へ相談します。と回答したところ。
インターフォンの補助金があるから、一括導入する。インターフォンは、15年たってて耐用年数が経過しているため、製造中止で故障した際に部品入手困難であること。
火災報知器と連動しているインターフォンなので、危険であること、そのため、私の行為は、共同の利益に反する行為だと言うことのようです。
更に、総会の資料の中に添付ファイルのような、脅し?とも取れるような報告がありました。
キチンとした資料を要求しているのに、ただの文章ですよ…何の根拠になるような資料はなく、理事長の聞いた?話とかそんなんばっかで…具体的な見積もり書とかそういう物は無いんです。
何回同じ事を言わせるのかわかりません。。
本当にこの人達は、どうしたら良いのでしょうか…
インターフォンももっと検討するべきなのでは無いでしょうか?
>>405、>>410
導入費用はかかってますよ。ただし、業者のまやかしの説明で判りにくくなっているのです。
業者が負担すると言っている機器設置代はリース業者の儲け分も含めて、業者が明らかにしていない取り分の中に入っています。更に管理会社へのマージンも入っています。業者が自腹切ってマージン負担するわけないもの。
つまり、本来なら管理組合が得られる筈だった割引の恩恵の中から先取りしています。だから管理会社もしつこく督促して来るし、このスレにもチョコチョコ首を突っ込んで来る。それで>406のようなまともな事をいう理事長が出てくると退散するんでしょう。
業者や賛成者として反対者を非難する人達は、先ずこの内訳の説明をしてくれませんか。計算問題ですから簡単でしょう。
>422
インターフォンの交換には了解して、他の物にして下さいと要求をだせば良いです。
まず注意しましょう。反対する議案を間違ってはいけません。あなたは、インターフォンを変える事には、反対するべきではないです。区分所有法の共同の利益に反すると訴えられます。これは、建物の保存、保全に関する事です。
一方で、補助金があるインターフォンに関しては、共同利益には関係ありません。ましてや、一括受電がついている事に関しては、尚更です。
私は電力会社との電力需給契約を解約をするつもりはないが、その条件であればインターフォンの交換に応じると文書で応じれば良いのです。
横浜地裁の例もありますので、論点をすりかえて追い出されかねないですよ。姑息な手段ですね。
相手方は、あなたを一括受電に反対しているのではなく、インターフォンの交換に反対している事にしたい戦略だと察します。
>電力需給契約は管理組合が締結する。
>・電気代は管理組合が電力会社に支払う。
>・受電業者とは電力管理業務委託契約を締結する。
何これ?
これは、管理組合が一括受電をやるということ?
ということは、機材も全て管理組合が購入するということだな。
そして、メンテナンスと集金・検針業務を業者に委託するの?
ここのスレは、一括受電に反対している者に同情するスレ
なんですね。
賛成意見をいえば叩かれるしね。
たった一人で反対なんかしないで、あきらめて賛成した方が
いいと思うけどね。
難しい人だね。
>422
インターフォンと火災報知機でググってみたら?
それと、こちらのスレでみんな検討しているよ。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3638/
一括受電とは別の話ですね。理事長に一括受電との関連性を聞いてみたら。
意図的に論点をずらされている感じがします。
一括受電しなくて、補助金を受けれるインターフォンも勿論あります。
忘れられない様に、再掲載↓。
あれから、色々戦い続けております。
反対しているのは、相変わらず、うち一件のみです。
電力会社解約申請をずっと無視していたら、
両隣の方から、携帯電話に『理事長が連絡取りたがってるみたいなんだけど…連絡してもらえる?』と催促電話が来たので、
更に無視をしていると、二度の面会要請。
なので、迷惑なので止めてくれと伝え、キチンとした根拠たる書類を提出してください。
今後ソレがない場合は、迷惑行為と判断し、それなりの所へ相談します。と回答したところ。
インターフォンの補助金があるから、一括導入する。インターフォンは、15年たってて耐用年数が経過しているため、製造中止で故障した際に部品入手困難であること。
火災報知器と連動しているインターフォンなので、危険であること、そのため、私の行為は、共同の利益に反する行為だと言うことのようです。
更に、総会の資料の中に添付ファイルのような、脅し?とも取れるような報告がありました。
キチンとした資料を要求しているのに、ただの文章ですよ…何の根拠になるような資料はなく、理事長の聞いた?話とかそんなんばっかで…具体的な見積もり書とかそういう物は無いんです。
何回同じ事を言わせるのかわかりません。。
本当にこの人達は、どうしたら良いのでしょうか…
インターフォンももっと検討するべきなのでは無いでしょうか?
インターフォンの交換には了解して、他の物にして下さいと要求をだせば良いです。
まず注意しましょう。反対する議案を間違ってはいけません。あなたは、インターフォンを変える事には、反対するべきではないです。区分所有法の共同の利益に反すると訴えられます。これは、建物の保存、保全に関する事です。
一方で、補助金があるインターフォンに関しては、共同利益には関係ありません。ましてや、一括受電がついている事に関しては、尚更です。
私は電力会社との電力需給契約を解約をするつもりはないが、その条件であればインターフォンの交換に応じると文書で応じれば良いのです。
横浜地裁の例もありますので、論点をすりかえて追い出されかねないですよ。姑息な手段ですね。
相手方は、あなたを一括受電に反対しているのではなく、インターフォンの交換に反対している事にしたい戦略だと察します。
勝てる見込みもない法的措置を持ち出して、同じマンションの住人を追い込んでいく。
これが一括受電のビジネスモデルなのかなあ?なんだろね。
理事会は業者とちゃんと交渉しろよ、住人のために。
戦う母さん
とことん、話をすり替えられての催促になってるのですね!
交換条件のような美味しい話で住民は納得してるのですね。
インターホンはインターホンとして 切り離して進めればいいのに
どうしても あなたを 「共同の利益に反する者」に仕立て上げたい策略。
確かに 横浜地裁事件?を 匂わせて脅しにかかってますね。
かなりの長期間頭の痛い思いを強いられてはさぞかし、ご心労の事と思います。
心と体を蝕まれては 平穏な生活が送れませんね。
とりあえず、インターホン工事のみで お願いしてみては?
それはそれ、これはこれ! て 思います。
そのお手紙は、理事長が書かれた文言ですか?
戦う母さんの所は 管理会社は 理事長に説得を丸投げなのかしら?
怖いですね。
ここで、おさらい。
もう十分ご存知でしょうが、横浜地裁の判例に関して。
前回のその3のスレの148くらいから議論になっている↓。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/res/148/
>反対者が組合に訴えられて退去した事例あったでしょ
>27さんとかが、横浜地裁の判例を持ちだした件でしょ?
この類の記事を書いているのが、マンション管理士。
そして、マンション管理士というのは管理会社や受電業者から報酬を貰います。
法律家は、お金を出してくれた人の味方で有り、必ずしも弱者の味方ではありません。
この記事の焦点は一括受電の反対者となっていますが、裁判での争点はあくまでも「共同利益に反する行為」です。
「一括受電の反対」=「共同利益の反する行為」とは、判決文には記載されておりません。
被告者は、マンションの「保全」の為の、漏電対策の工事を断った為、敗訴となっています。
この工事を実施しないと、マンションが火事になるといった危険にさらされる為、「共同の利益に反する」と判断された訳です。
一方、一括受電サービスを利用する事によって削減できる電気代は、「共同の利益」と解釈されていません。
既得権益ではない為です。
これが、「共同の利益」と解釈されてしまうと、例えば、管理費を株や不動産等で運用して儲けるはずだった利益も「共同の利益」となってしますね。こんな「狸の皮算用」で見込んだ利益を得られないから、マンションから追い出される話はありません。
日頃から組合活動に非協力的だった為、追い出されたと思いますよ。
管理組合が提訴する程、嫌われていたという事でしょう。
そして訴訟は、誰に対してもできますが、勝訴できるかどうかはまた別の話です。
通常の電力会社との解約をしない程度の反対住民であれば、敗訴する事はないと思います。
記事ではなく、原文を読もうね。
>422
理事会というか賛成者側は、たった一人導入に応じないので強硬策を
取るつもりのようですね。
1)競売の申し立て・・・これはどう考えても無理がありますので、心配はいりません。
インターホンの更新工事は、部品には関係なくできますよ。
433に記載した通りです。
共同の利益に反するまではいかないでしょう。修理はできるのですから。
しかし、一括受電とインターホンは完全に分けて考えてください。
2)調停
これについては、裁判所からの呼び出しがあっても、出廷する必要はありません。
出廷しなくても、罰せられることはありませんし、調停不調で終了です。
3)紛争解決センターは、地元の弁護士がやることになるので、単なる弁護士への相談と
いうことでしょう。何の意味もありません。
※ただ、賛成者側は、2回面会拒否がされたので、同意できない理由を提出要請を
しています。
4/20に追加のQ&Aに対して資料を配布するとなっていますが、どうなったのですか。
※インターホンの補助金の意味は分かりません。インターホンは共用部分の規定がありますか?
共用部分の規定があれば、管理組合として更新工事をするとおもいますが、補助の意味は
分かりません。
※今後のリスク
インターホンと警報装置が一緒になっているので、消防点検時に部屋の中に入らずに
点検できるものでしょう。
修理ができればいいのですから、共同の利益に反するには該当しません。
よって、提訴されることはないと思います。弁護士が介入すれば、これでは裁判所は
受理しないと判断するでしょう。
*ただ、説明は聞かれた方がいいでしょう。問題提起をして、それに対する回答に納得
できなかったら、承認拒否すればいいと思います。
相手は、裁判をちらつかせていますが、それに対してあなたは逃げてばかりいては
いけません。話し合いには応じるべきですよ。
そして、くれぐれもインターホンと一括受電は関係ないことも理解しておいてください。
インターホンの工事は、管理組合として一斉にやるのであれば、賛成すればいいだけのことです。
↑今となっては、この被告の人もはめられたのかもね。
何が何でも反対、反対って言って、反対する項目を意図的に曲げられた可能性があるんじゃないかな?
考えすぎか?
戦う母さん、話の論点を見誤ってはいけませんよ。ご注意ください。
追伸
インターホンの消防点検は、部屋の中に入らずにできますが、
部屋の中に入ってきてもらってやることもできます。
だから、共同の利益は全然関係ありません。
戦う母さん
共同の利益に反する行為で提訴されても、負けることはないですよ。
何が共同の利益かをご理解されていたら堂々としていて問題ないと思います。
法律って脅迫の道具に使われてしまうんですね。
あるいは、問題とお考えの点を排除するような契約書・サービス規約に作り替えるよう受電業者に要求するのもよいのかも。そうすれば、反対者ではなく、条件交渉になりますから。条件が合わなければ、それは已むをえませんからね。
皆様ありがとうごさいます!
本当に励まされました。:゚(;´∩`;)゚:。
私も一瞬横浜の件が脳裏を過ぎりましたが…
皆様のアドバイスを基に、文書を作成してみようと思います!
添付した写真の前ページが、気になさっている方がいらっしゃったので、こちらに添付します。一応、相手が特定できてしまう物は消してあります。
ところで、マンションのうち1戸だけを低圧受電にすることは、費用をかければ物理的に可能なんじゃないの?
東京電力はそのための設備投資をしないだろうから、かかる費用は、受益者(一括受電を導入して安い電気を買いたい人)が負担すればいいんじゃないのかな。
戦う母さん、ここで相談してくれてありがとう。
これで新たな戦法を知ることが出来ました。今、不安だろうに教えてくれてありがとう。
うちも同じ状況です。覚悟ができました。身体壊さず頑張りましょうね。
検討中マンションの皆さん。総会通ると大変です。決議前にしっかり意見述べて廃案にしてください。
うちも動きあったらここに書き込みます。
総会決議事項の遵守と書いてありますが、総会で決めるのは管理組合が何をするかであって、専有部分の使い方を決めるのものではないですよ。こういうことは、はっきり言ってやらないといけないですね。
こういうのを住人にばらまいて追い詰めていくやり方は本当にひどい。
理事会のメンバーを含めて、住人に契約書やサービス利用規約をちゃんと読んでる人はまずいません。
ご都合主義で書かれていて、問題点はいろいろ出てきます。もし、見せていただけるようであれば、問題点を具体的に指摘することでご協力できると思います。
これって、理事会メンバーのエゴなんだよね。
反対理由を言えというけど、理由など関係なく「賛成しないやつはけしからん」なんだよね。
ですから、考えられる無限りの問題点を列挙して、それらの問題点を理事会でどう議論し問題ないと判断したのかを議事録を添えて回答するよう求めましょう。
461です。
>422さん。
>461を踏まえ、おかしい点が3点あります。
①電力一括受電サービスとインターフォンがパッケージになっている事。両者は不可分ではないはずですよね。
②3のこれまでの経緯の中に、なぜか対応策が入っている。対応した訳ではないですよね。対応策の内容が、同意していない人に不安を抱かせる内容になっている。
③2で理事会は、反対者が同意できない理由を正確に把握している。それにも関わらず、対応策にはそれに対応した内容になっていない。明らかに、裁判をちらつかせる事によって、同意を得ようとする意図が伝わります。
この様に感じるのは、私だけでしょうか?
MEMSの補助金の申請してるんでしょ
インターホンで見える化するから、補助金がかなり出る
電気代はさておき、これだけでも10年分くらいの費用削減メリットはあるよ
知らない人は黙っておいた方がいいと思う
もうこれから検討することもできない補助金だから
たまたまインターホン交換時期だったのと、一括受電が対応可能なマンションで、一括受電していなかった
という条件が揃ってないとメリット薄い
理事会が気づいたのか管理会社が気づいたのか知らないけど、検討出来るだけ運がいい
インターホンが問題なら、来年一括受電しても補助金は問題ないから、さっさと変えればいいだけだけど、理事会も管理会社もおかしいね
集合インターホンは25年も持たない、15年超えれば、全く使えなくなる人が出てくるかどうかは運頼み
オートロックないマンションなら30年でも使えるかも知らないですけどね
実際に、生産終了から部品の保持期限は決められているし、今の時期15年は、バブルが終わって、土地代も下がって、建物の仕様が良くなっていく過渡期だったから、インターホンも様変わりしたと思うので、既に部品無いマンションは多いはずですよ
一括受電批判で、インターホンに関して間違った情報を流すのは控えた方がいいですね
インターホンは別に考えて、困ってるならやるだけです
MEMS補助金を使うには一括受電が必要ですが
それとこれとは話が別です
補助金無いならインターホン交換しないなら、交換する必要はありません
補助金を活用したインターフォンの購入と設置工事をする事と、故障した際の修理ができない事も別の話だよ。
ホント、文章能力ないねぇ。
なにが何でも、同意していない人に罪をなすりつけたいのかねぇ。
補助金が出るからインターホンを交換するが補助金が出なければ交換しない、ということであれば交換が絶対に必要ではないということ。すなわち、インターホンの交換は共同の利益に反する行為とは結びつけられない。
また、インターホンの交換が必要だとしても一括受電とセットで実施する方法以外の方法がないとは思えないが。
ダシでもいい、電気代がタダになれば。
ところで高圧一括受電に反対して東電との契約解約同意書出さない人には、受電業者がその人の部屋の電気代を契約期間内タダにする密約を締結したらいいのではないですか?
電気代がタダになるなら判子押すよ。
>>475
>この補助金はマンションの省エネ(MEMS)促進のための国の補助金。
>この補助金申請には、高圧一括受電もインターフォン更新も必須ではない。
>無知に付け込んで業者にだまされてるのだよ。騙される無知な管理組合が悪い。
>理事なら国の補助金募集要項よく読め。
どこを???よく読め?
≪参考≫
経済産業省
スマートマンションの推進
http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/smart_mansion.html
一般社団法人 環境共創イニシアチブ(SII)
https://sii.or.jp/
スマートマンション導入加速化推進事業費補助金(MEMS)
https://sii.or.jp/mems/
業者がインターホンの表示パネルをHEMSのモニターに代用したいからインターフォン更新を盛り込んでるだけでしょう。
業者都合であって補助金申請のための必要条件ではない。スマ歩やPCで見れるのだから。
インターホンの交換は一括受電に盛り込んでるけど
選定も導入も受電業者に丸投げなのかね?
結構良い値段(100戸なら1000万近く)するから普通は数社で相見積して選定もせず導入なんかな?
積立からの持出でやるべきで、
一括受電業者にさせると、止めるときの撤去や譲渡に問題ありそうだが、どうなんでしょう?
築年数が経ってると、高圧一括受電も やれインターホンが
取り替え時期だのなんだのって くっつけて営業するのでしょうね。
高圧一括受電単体だと、魅力ないから?
うちのマンションは、建設された頃には既に 高圧一括受電と言うものがあったはずなのに
今 取り入れようとしてるのはどうなんでしょう。
まだ知名度が低い時に 新築時に導入してればいいものを。
築年数浅いのに、MEMSの高圧一括受電ではないし。(業者側の理由?)
今 急ぐ理由が あやしくて(言葉は悪いが)
もちろん、私は 反対派です。
同じ系列の会社の建設中のマンションは高圧一括受電ですが。
なぜ、最初からそうしなかったと思われますか?
私は購入時 電力会社もガス会社も確認して購入したので
このまま 変えたくないです。
>>478
参考資料ありがとうございます。
この内容だと、必ずしも電力一括しなくてはいけないということではないですよね?
電力一括にしたら、より経済効果があるだけで。
目的は、クラウド上で電力を管理システムを導入することで無駄をなくすということですよね。
電力会社が個々に違っていても、まとめるところがあれば、(アグリゲータ事業者)
導入にはなんら問題が無い?という認識で良いのでしょうか?
導入に支障があるとすれば、申請を管理組合が行ったのではなく、業者側が行っているから、電力一括しないなら、補助金使えない。。ということですよね。
ということは、理事長含め何も考えず、楽だからと言って業者に丸投げしている部分もあるのでしょう。
すみません。ここら辺の内容になると弱いので、想像力を駆使しましたが・・・
馬鹿でもわかるように、誰か教えてくださると非常に助かります。
よろしくお願いします。
というか、一般人がこんな難しい内容をサラ~っと説明しただけじゃわからないですよね。。。しかも、他にも方法があるのに、これしかできないんです!と言われていたら、
『そうなのかな?』って思っちゃいますよ。
詐欺行為ですね。
聞かれてないから説明しなかった。というオチ。
益々同意する気がなくなりました。
こんな怪しい会社。。。
>たった一人の反対者さん
あなたが貼りつけたことに対してですが、
1)については、1年に1度程度の停電は、特別の影響には該当しません。
特別の影響とは、当該変更行為の必要性、有用性と当該所有者の不利益とを比較して
受忍すべき範囲を超える場合をいいますが、あなた一人だけではありません。
2)導入が時期尚早のため電力の自由化をもって再検討するということですが、それは
あなた一人が思っていることであって、検討については、既に総会で決議されています。
裁判になった場合、賛成者、反対者どちらが勝つかは分かりませんが、反対者が負ければ
弁護士費用や裁判費用は、反対者の負担になります。
又、賛成者側が負ければ、あなたを含めた賛成者の全員で費用を負担することになります。
あなたは、5度の来訪、3度の手紙の投函に対して、完全無視をされています。
これは裁判では極めて不利といわざるをえません。
賛成者擁護論だけに振り回されるのではなく、現在の立ち位置もしっかり把握しておくべきでしょう。
「たった一人の反対者さん」のおかげでそのマンションのインフラが守られることもある。
その他の組合員が誰もこのスレッドを見ていない場合には。
>>あなたは、5度の来訪、3度の手紙の投函に対して、完全無視をされています。
なぜ無視するのですか?「異議あり!」と書いて出しとけばいいものを。
そうね、ここで書き込まれたものについては、役に立つことも
いろいろあるからね。
それを参考にしながら、自分のマンションが一括受電業者と
契約を結ぶときは、いろいろ確認していけばいいから。
>>492
今回のMEMSは、一棟全体で行うものです
各部屋と共用部分と一棟丸ごとで、計測する必要があります
また、見える化を行なう必要があります
一元的に行なう必要がありますので、 バラバラの受電業者ではできません
一社がアグリゲーターとなる必要があります
補助金を使うための計測機器は、今回の場合はスマートメーターを入れるのが一番リーズナブルです
また、インターホンは近々壊れますから、補助金をつかって交換できれば、管理組合財政にとっては非常に喜ばしいです
他の選択肢はあった が正しく、今はありません
やるかやらないか インターホンも対象機種は限られます
理事会としては、居住者にとって有益だと思ったのでしょう
インターホン交換に国から補助金がもらえることなんて普通はありません
一括受電で電気代も安くなります
きちんと相手方を理解して、戦略は練るべきです
自由化を見据えて考えるというのであれば、期限は2016年のいつか?
と言われるでしょう
停電があるなら、自分で蓄電池を買っても良いのではないかと言われるでしょう、こちらも補助金があります
MEMSの話は、きちんと相手側に聞いて理解はしておいた方がいいです。受電業者にその点は聞きましょう
単なる一括受電とは、管理組合が受けるメリットが違います
責任を追求するわけではありませんが、以前にMEMSというワードも出ていたのに調べていないのは、自分のせいでしょう。
教えてもらうのではなく、自分で調べてから、相手側に聞かなければ、理解できませんよ。あちらの話も聞かないなら、あちらには質問をするだけしかないのですから。
理事会だけでなく、他の組合員からも怨まれて当然な部分はあります。100戸のマンションなら500万円超の補助金を捨てることになります。
きちんと理解した上で否定しなければいけません
裁判にする場合は、賛成者側は、MEMSのことは提訴内容には
いれないでしょう。
弁護士が介入してくれば、関係ないことや負ける恐れのあることに
ついては、提訴内容にはいれてきません。
たった一人の反対者さんが、署名しない理由は、494なんです。
これについての争いになると思います。
裁判官も、提訴内容以外のことについては、判定はしません。
494だけが全てです。
今後は、これについて、いかに反対者さんが有利になるかを考えて
やるべきです。
反対者さん崇拝論者さん、さてどうしますか?
まだ 裁判裁判と言ってるのですかー。
裁判を住民間でしなくてはいけないような事だと 本気で思う理事長など
存在するのでしょうか。
裁判と言うと スンナリ判子を押すのでは? との管理会社からの
お知恵ではないですか?
管理会社か受電会社か理事長か わからないですけど
それ、脅しですよね?
一般の 裁判未経験の人には 一瞬ビビりますから。
しかし、裁判まで持って行ける事例なの?
女性は、都合が悪くなれば、だんまりを続け、自分を擁護する者には
ほほえみを返すが、それが裁判で通用する訳はないんだけどね。
もう、裁判が目前に迫っていますよ。
有能な、マンション管理に長けた弁護士を探しておくことをお勧めします。
現在は、法律のプロではない業者や理事たちとのやり取りです。
そのプロが介入する前に有利になるような提案をしてあげましょう。
裁判を有利にもっていく重要な段階ですよ。
高圧一括受電業者のセールスマンは、商品価値をセールスできずに、個人への脅しと、人格攻撃で契約をせまるしかないのでしょうか?
だとしたら、高圧一括受電マンションは、893に弱い管理組合だと言うことになりやしませんか?
今までのレスを読むと、つまり、受電業者と管理会社と理事会+安くなれば良いとしか思っていない方々が力を併せて反対者を「裁判」の言葉で脅しているんですな。
裁判を受ける権利とは、誰もが持っている権利です。自分達の意見を通すためだけにあるのではありません。ましてや、自分が費用負担して提訴の準備を着々進めておられるのでもなさそうだし。
たった一人の反対者さんは、一括受電導入のしくみに不安や納得出来ないものを発見して、誰かを巻き込むわけでもなく、自己の信念を貫いてひるまずに闘っておられるのだと思います。上記のコラボ集団の皆さんは、「裁判」の言葉や「多数の論理」でねじ伏せるのではなく、自分がお持ちの「一括受電導入論理」で反対者さんを納得させ得るかどうか落ち着いて考えてみては如何ですか。総会議決の結果、形は圧倒的多数VSたった一人の反対者になったとしても、数の力で一人を押さえつけるのは品も宜しくない。
たった一人の反対者が行っていることは「共同の利益に反する行為」には該当しません。
共同の利益に反する行為で提訴できると考えているのなら、その根拠を説明できる人に是非説明してもらいたいものです。
専有部の使い方を自分の考えで決めているだけです。どう使うかを理事会から聞かれたとしても答える義務などありません。呼出しに応じないことが問題である理由はなんですか? 共同の利益に反する行為をしているわけではないので責められる理由がありません。
管理組合は住人のために働くのではなく、受電業者ために働くのか?
住人のためにではなく、受電業者のために裁判を起こすのか?
管理組合はしっかり受電業者と交渉して、住人全員が納得する仕組みにするよう行動すべき。
一括受電会社は、住人が反対してもそれが共同の利益に反する行為でないことはわかってるんだよ。
でも、そんなことを理事会には説明しないから、無知な理事会メンバーは安くなることだけを強調されて言いくるめられて、反対する住民を裁判を持ち出して脅すんだよ。一括受電会社が直接手を下さないうまい仕組みだよ。
イカれた理事の方、一括受電会社に直接、「反対者は共同の利益に反する行為に該当すると言えるのか」、聞いてみたらいい。
受電会社が高圧一括受電するのに何で管理組合が総会特別決議を採るのですか?
管理組合は関係ないと思います。管理組合が高圧一括受電するなら分かりますが。
マンションへ物損行為など有害行動でもなく、共有部の不正使用とかもなく、騒音や悪臭、プライバシーの侵害なんかなく
どうやって共同利益に反するのかねー?
今日はうるさいですめ。賛成側のスレが。
賛成者さん、そんなに反対者に意見があるならば、全員面と向かって意見をしてこい。
総会の際に、少数で意見を述べていたのは反対者のみでした。賛成者はだんまりで自分の意見も述べてない。。
反対者が無視し続けるというのならば、総会の時に納得するまで説明すれば良い事。総会以外で、なんで意見を聞く必要がある。馬鹿馬鹿しい。
>422さん、もとい、戦う母さん
「理事長」、「管理会社」、「受電業者」等の連中が、裁判するぞと騒いでますが、気にする事ありません。
まず管理組合や受電業者と裁判になる事はありません。
このスレで「裁判は誰でも、どなたへ対してもできる」というコメントがありますが、これに関しては誤りです。誤りですが、皆さんは全く気付かれていない状態ですね。
一括受電で論点となっている戸別の地域電力会社との電力需給契約を「解約、締結」する事に対しては、管理組合は「請求の権限」がありません。さらに、「請求の原因」もありません。管理組合が契約関係にある訳ではないので当然です。よって、民事訴訟法で不適法となり裁判になる事はございません。
基本的に、契約は個人の自由意思ですから、「契約しろ」と裁判で争うことは根本的にできません。政府も一括受電サービスは契約の自由に則って実施されていると国会においても確認されております。その2のスレの10番さんが記載された通りです。
但し、他の方が仰られている様に、「インターフォン」というマンション全体の「保全対策」に関しては、反対しないで下さい。管理組合には一括受電を諦めてもらうが、インターフォンの導入には協力する。そこが恐らく管理組合と和解するところとなります。
インターフォンの導入だけならば、一括受電なしで充分できますよ。あなたの意見は正しいですよ。自信を持って下さい。
何か、何にもわかっていない人たちが出て来すぎで、夏休みたいになってますね
インターホンの交換で補助金使いたいだけですから
別にそこに協力するのは和解とは関係無いですよ
そもそも反対していないと思います
とはいえ、文書をわざわざネットに公開して、頓珍漢な事を言ってる
ってことには誰か気づくでしょう
きちんと話し合いをしないと、単純に迷惑な人になるかもしれません
>たった一人の反対者さん
あなたが貼りつけたことに対してですが、
1)については、1年に1度程度の停電は、特別の影響には該当しません。
特別の影響とは、当該変更行為の必要性、有用性と当該所有者の不利益とを比較して
受忍すべき範囲を超える場合をいいますが、あなた一人だけではありません。
2)導入が時期尚早のため電力の自由化をもって再検討するということですが、それは
あなた一人が思っていることであって、検討については、既に総会で決議されています。
裁判になった場合、賛成者、反対者どちらが勝つかは分かりませんが、反対者が負ければ
弁護士費用や裁判費用は、反対者の負担になります。
又、賛成者側が負ければ、あなたを含めた賛成者の全員で費用を負担することになります。
あなたは、5度の来訪、3度の手紙の投函に対して、完全無視をされています。
これは裁判では極めて不利といわざるをえません。
賛成者擁護論だけに振り回されるのではなく、現在の立ち位置もしっかり把握しておくべきでしょう。
堂々めぐり
的を射た話ができてない
理事会の希望は
補助金を使って、インターホンの交換をしたい
です
一括受電が先になっているのはそのせい
提訴って、何でもできます
裁判起こされる可能性はあります
それよりも、まともに話をしないのはよくない
MEMSの内容をきちんと聞かずにいる戦う母さんは
きちんと話は聞いた方がいいです
裁判するしないは問題ではなく、そこに家族と住んで暮らしていくかどうか、家族が笑って過ごせるかどうか
です
訴訟って誰が誰を訴えるのですか?原告と被告が誰なのか?です。
少なくとも高圧一括受電をしない管理組合は原告になりません。
原告になるのは受電会社ですが、受電会社がなぜ区分所有者を訴えるのかです。
不法行為には当たりませんので。
>540
的をはずしたいのはあなたではないでしょうか?
>きちんと話は聞いた方がいいです
⇒戦う母さんが貼り付けた理事会の議事録には、管理組合側が戦う母さんの話を聞いている形跡はない!
よく読んでみろよ。
賛成しない理由に対する具体的対応策が、「話し合いをする」「調停をする」「裁判をする」「紛争解決センターに相談する」と記載している。
つまり、反対者の指摘した問題点に対して、全く検討していなくて、「自分達は正解だ」という態度でいます。
話をしないのはお互い様でしょう。
戦う母さん、すいません。勝手に心情を代弁してしまいました。間違っていたら訂正して下さい。
管理組合に、「裁判でも何でもしてください」って言ってみればどうですか。
ただし、インターフォンの話は別ですよ。
あくまでも一括受電の話です。
>>542
>よく読んでみろよ。
>賛成しない理由に対する具体的対応策が、「話し合いをする」「調停をする」「裁判をする」「紛争解決センターに相談する」と記載している。
>つまり、反対者の指摘した問題点に対して、全く検討していなくて、「自分達は正解だ」という態度でいます。
>話をしないのはお互い様でしょう。
>>422 および >>454 の第1号報告には、
2015年3月 弁護士に相談
対応策【としては、】
・話し合いによる解決
・司法判断に委ね競売申立てを進める(弁護士を立てて係争)
・裁判上の手続きとして、「調停」の申立てを行う(第三者を交えた話し合いの場をもつ)
・弁護士会の「紛争解決センター」を利用する
【等が考えられるが、】
⇒ 穏便な解決手段として、継続的な話し合い継続することとし、4月12日(日)面会希望の手紙を投函
と書いてあります。
管理組合は、インターホンやMEMSのことはいってはいません。
話しの中で出てくるだけです。
あくまで、一括受電に対して何故反対をするのか、その理由は
なんなのかということですよ。
少なくとも、総会の決議はされているのですよ。反対理由を説明する
必要はあるでしょう。
補助金を使ってインターホンの工事をしたいとはいっていないでしょう。
ただ、反対者さんがいっているだけでしょう。勿論理事会との話の中では
いろんなことが話されるでしょう。
しかし、提訴理由の中にそんなものは入りませんよ。
理事会の希望は、補助金を使ってインターホンの工事をしたいという者も
いますが、そんなこと理事会から聞いたんですか?
裁判になれば、議事録は有効な証拠書類になりますからね。
手紙や訪問の日付や回数等も。
理事会側は、ちゃんとした証拠書類がありますよね。
反対者さんは、ただここでの書き込みがあるだけで、証拠としては
全然価値がありません。
ここは匿名掲示板ですよ。
お分かりにならない方へ
管理組合も受電会社も反対者に対して、東京電力との電力需給契約を解約させことはできません。
本ケースでは、管理組合が反対者の所有する住居を対象に「競売請求訴訟 」をすることになります。つまり、強制的にマンションを売却してマンションから追い出そうというものです。
では、その原因は? 共同の利益に反する行為があれば裁判で認められるのでしょうけど、本ケースで共同の利益に反する行為がありますか?
あるとお考えの方、その根拠をご教示願います。(一括受電賛成の方でこの根拠を示された方はこれまでいないようですが…)
>545
客観的にみて、下記の記載は不要だ。結論だけをかけば、報告書としては済む。
対応策
・話し合いによる解決
・司法判断に委ね競売申立てを進める(弁護士を立てて係争)
・裁判上の手続きとして、「調停」の申立てを行う(第三者を交えた話し合いの場をもつ)
・弁護士会の「紛争解決センター」を利用する
暗に裁判をしらない素人に恐怖を与えようとする意図を感じるのは、私だけでしょうか?
>546
それに、反対者からの反対に理由は記載されている。改めて、述べる必要はないだろう。
それとも、意見を変える必要があるのか?それは、「強要罪」という犯罪ですよ。
>受電業者とは契約をしている訳ではないので、受電業者には裁判を請求する権限も原因もないですよ。
間違い。区分所有者は「電力サービス利用契約」を受電会社と締結してる。
そうでなきゃ受電会社は区分所有者に電気代を請求できない。
ごめん。ちょっと、荒らしのスレが多くて読みにくいから纏めさせてね。
戦う母さんへの悪意を感じられないレスを集めてみました↓。
>422,>425,>426,>433,>443,>444,>445,>446,>447,>449,>450,>452,>453,>454,>456,>457,>458,>459,>460,>461,>462,>465,>466,>467,>468,>475,>478,>485,>489,>491,>492,>505,>515,>518,>519,>520,>523,>531,>535,>539,>541,>542,>543,>548,>549,>551,>552,>556,>557
こんなにも、沢山の人が応援してますよ。
MEMSなんて、現状はインターホン補助金がもらえるくらいしか、管理組合にはメリットありませんよ〜
業者にはもっとありますけどね〜
理事会が何にも伝えられないかもしれませんけど、理解はした方がいいですよ〜
それで、インターホンは裁判の論点にはなりませんからね
壊れてるんだったら早くやればいいです〜
というのか戦うためには、早く論点を一括受電のみにした方がいいです〜
来年からどこの会社使うかの目星もつけておいた方がいいですね〜
何だか色々なご意見をありがとうございます。
前に添付した文書は、理事長が報告義務があるので書きます。といって発信している物です。
記載内容には、見てのとおり私が何故面会しないのか?何故反対しているのか?
と言うことには一切触れず、コレだけ見ると、ただ私が無視しているように思われるでしょう。
文書にて共有部が良くなることには賛成です。
しかし、停電が起こるという、一括受電は、反対します。と文書で伝えてあります。
停電が起こると、立派なインターフォンが付いていても、火災が感知できなくなります。セキュリティーに穴が開きます。
また、一番心配なのは、エレベーターです。停電中に救急を使用した場合、救急隊員は、担架を階段で持って運ぶ事になりますよね?
症状によっては、困難な状況になるのでは無いでしょうか?
そう言ったことは、めったに無いかも知れませんが、ゼロでも無いです。特に老人の多いマンションなので…
人の命がかかってるって思うと電気代ぐらい安いじゃないかと思います。
停電に対する対策をお願いしました。それができないなら、一括受電はしません。と言いました。
でも、停電は、回避できません。との答えでした。
しかし、来年某ガス会社さんは、停電に対する対応策を考えているとのこと。
同じ一括受電なら、そちらにするべきだと思うのです。
共有の利益に反する?どちらがですか?
人の命とお金。どちらに対して言ってるんでしょうか?
現状起こっていないときには、気付かない事でも、実際やってみたら想像以上の不便を強いられます。
それが、10年の縛りがあるというのは…
ましてや、目前に期待できる商品があるのに…
トータルで考えたら、利益があるのはどちらなのでしょうか?
焦って決断する事ではないと思うのですが…
あのボクちゃん理事長あえてやってる風もあるね。
だってみんながボクちゃん理事長に対し怒涛のお返事で一括受電のこと良くわかったもん。
ものすごく参考になりました。
消防関連は、点検時間程度では落ちません
非常電源を積んでいます
エレベータは、停電よりも、非常時には通電していても動かなくなります
それに、救急は生きている人は階段で運ぶことの方が多いです
ガス屋さんはインフラですから格好のいいこと言うでしょうが、裏切られる可能性は十分にあり
MEMSの見える化は、そんなに意味のあるものでも無い
ギリギリの段階で、電気とかとお金と相談するのが良いでしょう
理事会には、自由化後に判断する ということを十分に伝えることです
来年度に検討して十分に間に合います
インターホンがそれまでに壊れたら変えればいいでしょう
アイホンの新製品が、対応する中では一番安いはず
複雑な内容で、誰も理解しないまま自分に都合のいい事を言ってるだけです
理事会は、面倒な話をさっさと終わらせたいだけでしょう
停電が理由なのはちょっと弱いな。
うちの一括受電業者は病気の人には停電時発電機を提供するって言ってた。
エレベーターも年に何回か点検でとまるよね。
>562
横浜の判例はあまり参考になりません。
ぜひ裁判を戦って後に続く人たちのためにも判例を作ってください。
勝つためには管理組合側がどういう法的根拠で提訴してくるかを想定する必要があります。
以下を参考に、戦略を立ててください。
http://www.bengo4.com/saiban/1139/b_314982/
このスレで、賛成者が反対者に裁判を提訴するとか、権利の濫用だとか、損害賠償を請求するとか、騒いでいる人が大勢いますが、本当に知識があって書かれているかは疑問ですね。反対者を、無理やり従わせる為に書かれているようにしかみえませんよ。
まず、損害賠償ですが、「一括受電を契約していたら得られたはずの利益」の損害賠償の事を皆さん仰っていますよね?
この「契約をしていたら、、」がついているとまず損害賠償は認められませんよ。
損害賠償は「相手方が契約上の義務を履行しない場合(債務不履行)に、債務不履行がなければ得られたであろう利益(履行利益=逸失利益)を補償してもらうこと」です。契約も締結していないのに損害賠償を求めることなんてできませんよ。
訴えられる というのか、
管理組合内で軋轢を作るのがあまり良くない
理事会もおかしいが、管理会社がまともに働いてない状態だと思う
いったいどこの管理会社なら、こんな少数意見を潰そうという話になるのか?
本来 管理会社は、住民に嫌われたくないはず。
なのに、この問題には 賛成派に付いてるし
いつまでも 管理会社がそんな態度なら
私が理事長にでもなったら、管理会社変えようと思います。
一年の輪番制なので 都合いいわ。
しかも、総会出席者より 委任状の数の方が多いうちのマンション。
周りの住民はあまり関心ないようなので すぐに決まりそう。
今回の事で 管理会社の本質がわかりましたので。
無関心の多数決って 怖いですね。
他にも 管理会社変えたいって人 結構居ますので
高圧一括受電にしてしまうと変えにくいので させません。
そのためにも このまま反対派で居なくてはと。
変わり者でも 変質者でも 頑固者でも いいですわ。
とにかく、阻止します!
勝ったら相手側に請求できますよ
負ける裁判したなら全員辞めてもらった方がいいですね
総会なんて、多くて全体の2割くらいで決めるもんですよ
皆さん法律家ぶっていろんな解釈をされてますが、戦う母さんのマンションの
総会で決められたことを知らないで勝手に書き込んではだめですよ。
総会で、補助金を使ってインターホンの更新工事をするという決議がされた
のですか。
一括受電に反対している戦う母さんの部屋を競売するという総会決議がされたのですか。
一括受電の導入については、総会決議がされているようですが。
問題は、この総会決議の拘束力がどこまで及ぶかということです。
専有部分の問題ではあるが、特別の影響に該当するかどうかということでしょう。
専有部分の配管についても、管理組合として修繕積立金を取り崩して、管理組合として
更新工事をすることも可能ですからね。
>戦う母さん
564さんの書き込みの通りですよ。それに停電は、一括受電を導入していなくても、
行われますよ。
1年に1度程度の停電は、特別の影響には該当しません。
特別の影響とは、当該変更行為の必要性、有用性と当該所有者の不利益とを比較して
受忍すべき範囲を超える場合をいいますが、これは全員に該当することです。
導入が時期尚早のため電力の自由化をもって再検討するということですが、それは
あなた一人が思っていることであって、検討については、既に総会で決議されています。
特にガス会社のもいいから再検討するといってますが、もう一括受電導入の総会決議は
されたのですよ。
もし、自由化後ガス会社に変更になったとき、又あなたと同じように、個人の権利だから
なにがどうあろうと、承認しないといいだす者が出てきたらどうするのですか?
説得にあたりますか?だったら今と同じことですよ。
戦う母さんをちやほやさせるだけでなく、本当に戦う母さんのお手伝いを
したいのなら、厳しいことも書き込むべきだと思うけどね。
いろんな書き込みをみて、戦う母さんはこれからの戦略をたてていけば
いいのだから。
>585
個人の権利だけを主張していたら、一括受電は導入できません。
せっかく、マンションのため、各住民のために好かれと思ってやっても、
例えば、何が何でも、それは個人の問題であり、私は反対という者が
いたら、絶対に導入はできないことになります。
特に、戦う母さんの場合は、自由化後にもっといい条件の商品が出て
くるかもしれないという発想ですよ。
だから、現状では分からないから署名しないということでしょう。
自由化後に、いい商品が出たとしても、もっと先にはまだいいものが
出てくるかもしれないので、導入に反対という者が出てきたらどうしますか?
今回と同様、総会決議があり、マンションとして取り組んでいこうということ
になったとしても、導入はできないでしょう。
そのときは、説得するといっても、相手が話し合いには応じない、これは個人の
権利だから、兎に角反対ですといわれたら、それでも説得しますか?
ちゃんと説明すれば分かってもらえる筈だから説得するといえば、今回と同じことですよ。
決議って共有部を一括受電締結するって決議だろ
区分所有者の電気供給約款の放棄を強制は出来ないだろ
そして一括受電契約は、全戸が同意して初めて契約
まして共有利益に反する行為がないのに
どこを争うんだよ。
>決議って共有部を一括受電締結するって決議だろ
契約電力50kW以上のマンションなら、もともと共用部分は高圧一括受電してるけど。
そんなもん総会決議もへったくれもないだろう。元々高圧受電してるのだから。
高圧一括受電の導入が、共用部分だけだったら、今回の
ケースはどういう展開をしただろうか。
この場合は、総会決議通り実施されることになるんだろうね。
ということは、自由化後、いい条件の電気供給ができるとしても
契約期間があり、解約することはできなくなるね。
各家庭の電気料金の割引は受けなれないということになる。
こういったことも想定しておかないと、裁判では戦えないよ。
総会が近いので、業者さんや高圧一括発電を導入定義した理事会さんが焦っているのでしょうね。
初めからのスレを読むと業者さんと理事長とみられるレスにはあきれるばかりです。
高圧一括発電がこれまでの受電方式を否定してまでいいのか説得できるだけの根拠を提示できないために、レス内容は、反対する人への人格攻撃と脅しばかりですね。
それでは、893と変わりない。