マンションなんでも質問「二重床より直床の方が高性能だと思います」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 二重床より直床の方が高性能だと思います

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-06-01 20:41:12

現在販売されているマンションでは二重床より直床の方が遮音性が高いということですが、遮音性を含めた全体的な性能はどうなのでしょう?
最近は二重床の方が実際のリフォーム性が悪いという話をよく耳にしますし、住戸内での歩行振動や重量物設置、クッション材更新の面でも二重床には難点があります。また直床は階高を有効に活用して天井高を高くできたり、建設コストが低いというメリットもあるので二重床より直床の方が高性能だと思うのですが、皆さんいかがでしょうか?

このスレッドは直床と二重床という床仕上構造の比較が趣旨なので、当然ですが同一条件下での比較を前提とします。二重床マンションは躯体が良いはずだとか、立地が良いはずだとか高級だとかいう床構造自体と直接関連の無い話は荒れる原因になるので他スレでお願いします。

[スレ作成日時]2015-04-04 06:47:48

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

二重床より直床の方が高性能だと思います

  1. 121 匿名さん





    ■壁際は沈み込み防止処理をしておりますので、家具などの重量物を置かれた際に少し前に傾くことがあります。その場合は、重量物の脚の床下に板などを敷き、傾きを調整してください。

    1. ■壁際は沈み込み防止処理をしておりますの...
  2. 122 匿名さん

    下記の3つの問いに答えよ。

    >直床しか作っていないデベなんかいくらでも有りますよ。
    直床しか作っていないデベあったら教えてくださいね

    >フワフワしてない直床もあるのに。
    "フワフワしてない直床"とやらを標準で採用している分譲マンションってあるの?

    >だから、別にフワフワしているのが嫌な人自体が少数
    根拠を示してくださいな。



    逃亡しますか?
    する ・ しない


  3. 123 匿名さん

    >>直床しか作っていないデベなんかいくらでも有りますよ。
    >直床しか作っていないデベあったら教えてくださいね

    過去スレ読んでる?これ直床しか作っていないデベあるっていったの2重床さんだよ
    直床派は、今のすべてのデベは、2重床の物件も作っているため、2重床の性能が悪いことは既知の事実だがデベが公表できないといっただけ。
    それを踏まえて、早く直床しか作っていないデベ教えてください


    >>フワフワしてない直床もあるのに。
    >"フワフワしてない直床"とやらを標準で採用している分譲マンションってあるの?

    これも過去スレ読んでる?
    直床派は、別にフワフワしていることに不満はないが、フワフワが嫌なら簡単に変えれるといっただけ
    標準搭載なんてどうでもいいし、そもそも不満がない

    >>だから、別にフワフワしているのが嫌な人自体が少数
    >根拠を示してくださいな。

    すくなくともここのスレで直床を支持している人でフワフワが嫌って言ってる人いるの?
    どこも勝てるところがないから2重床派があおっているだけで、そもそもフワフワなんてどうでもいいレベルのふわふわ

  4. 124 匿名さん

    ↑追加

    2重床派さん逃亡しますか?
    する ・ しない

  5. 125 匿名さん

    全居室床暖房、全熱交換など、高仕様にするためにお金をかけているマンションで直床の物件があれば教えてください。
    もしかして一つもないんでしょうか?

  6. 126 匿名さん

    なんか二重床擁護の人って
    床自体の性能じゃ太刀打ちできないせいか
    マンション全体の性能でばっかり語ってますね。

  7. 127 匿名さん

    百歩譲って直床が気に入ったとしても、安普請のマンションでしか実装されていない現実に気付いて絶望するんじゃないでしょうか。

  8. 128 匿名さん

    マンション全体の性能が高く、二重床

    マンション全体の性能が低く、直床

    どちらがいいか悩む??

  9. 129 匿名さん

    >フワフワなんてどうでもいいレベルのふわふわ




    ■壁際は沈み込み防止処理をしておりますので、家具などの重量物を置かれた際に少し前に傾くことがあります。その場合は、重量物の脚の床下に板などを敷き、傾きを調整してください。

    1. ■壁際は沈み込み防止処理をしておりますの...
  10. 130 匿名さん

    結局のところ、マンション選択する場合は、全体の仕様で選ぶんだけど、2重床はマイナスポイントで計算するっていうだけでしょ。2重床をマイナスで計算して、それでも総合点で気に入ったら買うっていうだけですよ

    別に2重床マンションが悪いとは言ってませんよ。2重床が悪いっていうだけで
    直床マンションも同じ考え方

  11. 131 匿名さん

    >フワフワなんてどうでもいいレベルのふわふわ
    どうでもいいレベルは遮音性の差の方。

    いい加減直貼りは一般的にフニャフニャなんだからそのフニャフニャがダサいしビンボー臭いという評価があることを認めなさいよ。
    往生際が悪いですね。直床さん。

  12. 132 匿名さん

    フニャフニャの床なんてどうでもよくないわ!!
    カッコ悪い。クッション材なんて長期荷重でヘタるんだろ。どうせ。

  13. 133 匿名さん

    要するに直床でまともな物件はないってこと?

  14. 134 匿名さん

    全室床暖房など高仕様な直床物件があれば教えてください。

  15. 135 匿名さん

    分譲マンションの二重床は、デベの利益優先の為だけにあらず、その後に掛かる高額な工事費用と言う甘い汁を出し続ける飯の種です。
    その飯の種を育て維持するのは、その二重床分譲マンションを購入した人達が支払う金です。

  16. 136 匿名さん

    >>135
    そんな妄想しているのは安普請の直床マンションしか買えず、二重床マンションに対して僻んでいる直床さんだけでしょw

  17. 137 匿名さん

    >>フワフワなんてどうでもいいレベルのふわふわ
    >どうでもいいレベルは遮音性の差の方。

    遮音性がどうでもいいレベルかどうかは、下の階の人が決めること
    フワフワがどうでもいいかは自分が決めること

    この差はすごく大きいけどね。さらにフワフワは嫌なら、別に簡単に交換できるしね

  18. 138 匿名さん

    リフォーム代なんてたかが知れているでしょうに。

  19. 139 匿名さん

    直床派がどう言い訳しようと、魅力的な直床物件がないからどうしようもないね。

  20. 140 匿名さん

    二重床を擁護しようと必死ですね。

  21. 141 匿名さん

    直床の高級物件がひとつもないんだから仕方ないね。

  22. 142 匿名さん


    リノベーション性に優れた(と、言われる)直貼りフローリング施工の現実。

    1. リノベーション性に優れた(と、言われる)...
  23. 143 匿名さん

    >142
    この写真が、直貼りフローリングだと証明できますか?

  24. 144 匿名さん

    これらの写真は、フローリングではなく、長尺シートのように見えますね。

  25. 145 匿名さん

    木製フローリングなら、直床でも二重床でも、このような波打つことは起こりません。
    この床派、木製フローリングではなく、樹脂性などの貼り床か長尺シートのようです。

  26. 146 匿名さん

    > 直床派がどう言い訳しようと、魅力的な直床物件がないからどうしようもないね。

    そうですね
    性能の悪い2重床だったけど、他の部分が良かったので、嫌々2重床を妥協したということですね
    それは仕方ないことです

  27. 147 匿名さん

    そうですね。
    安普請の直床マンションでしたけど、
    安価の割に遮音性能が良いという直床の数少ないメリットで自分自身を納得されているのですね。
    二重床マンションを買えない方には仕方がない話です。

  28. 148 匿名さん

    床材だけに拘る直床派
    マンション全体に拘る直床派以外の人

    こういう事なんでしょうね。

  29. 149 匿名さん

    > 床材だけに拘る直床派
    > マンション全体に拘る直床派以外の人
    > こういう事なんでしょうね。

    全く違いますね
    このスレはあくまで床材を議論しているスレなのに、2重床はメリットがないため、根拠もないマンション全体という話にそれているだけ。それを直床派は、スレ違いなので、無視しているだけなのに、なぜか2重床派がマンション全体だと勝ったと思っているだけ

    こういうことですね

  30. 150 匿名さん

    だから床材に拘っているからこのスレを立てたんでしょw

    拘らなきゃこんなスレわざわざ立てませんよ。マンション選びのどうでもいい一要素なのに。

  31. 151 匿名さん

    実際に一要素なんだから、コストの割に直床は遮音性に優れると知識として覚えておけばいいんじゃないですか。
    それだけの話です。
    それを比較スレを乱立したりして、
    どれだけ二重床に対し妬み僻みがあるんだよw

  32. 152 匿名さん



    リノベーション性に優れた(と、言われる)直貼りフローリング施工の現実。
    <上の写真のフローリング>永大産業 ダイレクトエクセル LL-45
    http://prosite.eidai-sangyo.co.jp/iportal/cv.do?method=startUp&mode=PA...

    1. リノベーション性に優れた(と、言われる)...
  33. 153 匿名さん

    何を言いたいのか全く理解できません。
    ちゃんとした文章で書いて下さい。

  34. 154 匿名さん

    理解する気あんの?
    それとも理解する能力が無いの?


    まずは、フニャフニャがダサいしビンボー臭いという評価があることを認めなさいな。

  35. 155 匿名さん

    > まずは、フニャフニャがダサいしビンボー臭いという評価があることを認めなさいな。

    根拠は?
    あなたの個人的な意見なだけでしょう

    まずは、2重床は遮音性が悪く、メリットがないのに高い(デベに搾取されているだけ)ということを認めなさいな。

  36. 156 匿名さん

    >151
    そう思うならほっておけばよいのに
    悔しいからどのスレでもとんちんかんな書き込みをして
    スレを上げてる人がいるのがいけないのでは?
    トータルで勝っているマンションをちゃんと理解して買ったのなら
    なにも気にならないはずなのに
    そうじゃない人が必死すぎるのが問題なのです。

  37. 159 匿名さん

    こういうのも遮音性を語る前に床材としての基本的な部分でどうかと思うんだけど、
    そう思うのは私だけでしょうか?


    ■壁際は沈み込み防止処理をしておりますので、家具などの重量物を置かれた際に少し前に傾くことがあります。その場合は、重量物の脚の床下に板などを敷き、傾きを調整してください。

    1. こういうのも遮音性を語る前に床材としての...
  38. 160 匿名さん

    あの写真のような波打つのは、木製フローリングではなく軟質のシートだからです。

  39. 161 匿名さん

      




    ・・・・・・・・どうやらあなただけのようですね。





  40. 162 匿名さん

    >>158
    ダサ過ぎでしょう。
    わざわざ野村が低所得者向けの普及ラインに直床マンションブランドを作ったのが良くわかります。
    こんなダサいマンションがメインブランドだったらイメージ失墜ですよ。

  41. 163 匿名さん

    結局、直床マンションのリフォームも安かろう悪かろうですね。
    これでは普通の人は直床マンションを敬遠します。

    低所得者や床材フェチの人向けですね。
    直床マンションは。

  42. 164 匿名さん

    木製フローリングで不陸が出るのは、ユニット毎の繋ぎ目の部分での僅かな折れ曲がりです。
    フローリングのユニットが波打つように折れ曲がりません。
    木製フローリングとスラブの間にはクッション材が入っていますので、不陸はクッション材が吸収しますので、木製のフローリングのユニットとユニットの繋ぎ目に出ることもありません。

  43. 165 匿名さん

    初めのうちはね。

  44. 166 匿名さん

    木製のフローリングは、全体的に反る可能性はありますが、写真のように細かく波打つようにしかも、曲がり難い目地と直行する方向に曲がる事は有り得ません。
    あのように、光やレンズのせいで波打ったようになっているとすると、それはマンションの直床用の木製フローリングではなく、スラブのモルタル仕上げが波打った仕上がりになった上に樹脂製のフローリングや長尺シートを接着剤で貼り付けたものです。

    「直床」と「直貼」を混同してしまっているのでしょう。

  45. 167 匿名さん

    なるほど。
    そう思いたい気持ちは解かるぞ。
    でもあれは直貼りフローリングだな。
    >永大産業 ダイレクトエクセル LL-45
    フローリング2枚併せてワンセットの所なんかまさしくその通りにしか見えんな。

  46. 168 匿名さん

    フローリングの直貼りの工程写真でも見て下さい。
    http://diy-ie.com/naiso2.html

  47. 169 匿名さん

    「直床」と「直貼」って、違うの?
    「直貼」したものを「直床」と言うのでは?
    「直床」と言うと安っぽいことがばれるから、言い回しを変えているだけと思っていた。

    ブランズ宮崎台プレイスのHPより引用
    「遮音性能を高める直貼り工法を採用。厚さ約200㎜以上(一部除く)の鉄筋コンクリート床スラブの上に、特殊緩衝材のついたフローリングを設置することで、ドスンといった重量衝撃音からスリッパによる歩行などから発生する軽量衝撃音までを低減しています。」

  48. 170 匿名さん

    マンションでは、こう言うのが一般的です。
    http://www.diy-shop.jp/second/flooring_harikata_m.html

  49. 171 匿名さん

    >169
    >「直床」と「直貼」って、違うの?
    >「直貼」したものを「直床」と言うのでは?
    >「直床」と言うと安っぽいことがばれるから、言い回しを変えているだけと思っていた。

    基本的なことを知らなくて、言葉の意味が理解できない人には難しいでしょう。

    マンションの二重床や戸建てでも、フローリングの直貼りが行われます。
    一般的に、このスレでのマンションの直貼りは、スラブに不陸調節し平滑にした上に、防音のフローリングを貼ります。
    マンションの二重床や戸建ては、スラブの上に二重床を組み、構造用合板で作られた二重床の上に、防音ではないフローリングを貼ります。


    >ブランズ宮崎台プレイスのHPより引用
    >「遮音性能を高める直貼り工法を採用。厚さ約200㎜以上(一部除く)の鉄筋コンクリート床スラブの上に、特殊緩衝材のついたフローリングを設置することで、ドスンといった重量衝撃音からスリッパによる歩行などから発生する軽量衝撃音までを低減しています。」

    ここでも書かれていますが「直貼り工法」と称している通りです。

  50. 172 匿名さん

    「直床は、コスト削減的という面では高性能なので、低価格物件には多用される。」
    という結論ですね。

  51. 173 匿名さん

    「マンション 波打ち フローリング」で検索すると直床マンションらしき実例がたくさんヒットする。

    これだから直床マンションはダメなんだね。

  52. 174 匿名さん

    >>171
    >マンションの二重床や戸建てでも、フローリングの直貼りが行われます。
    ウソばっか言うんじゃないよ。素直じゃないねぇ。恥ずかしいぞ、無知の言い訳は。

    その名の通り"直貼り"は、スラブに直に貼るから直貼りです。
    戸建てでもS造やRC造で床下地がコンクリートだったりPCだったりする場合で、スラブに直にフロアを貼る場合は"直貼り"。
    それに対し、従来のフローリングの施工方法は主に"釘打ち"。>>168のURLのやつ。あれは直貼りではありません。戸建てで床下地がコンクリートの場合は木質合板を捨て貼りしてその上にフローリングを釘打ちが一般的。

    床下地がコンクリートだと釘が効かないので接着剤で張り付ける。コレが直貼り。

  53. 175 匿名さん

    なんか極稀の例をだしてきての2重床さんの必死さがすごいね

    「2重床は、性能が悪く購入者にメリットもないがイメージという面では良いので、ぼったくり物件には多用される。」
    という結論ですね。

  54. 176 匿名さん

    まあ、まともな二重床マンションを買えない人はそのような物件をぼったくりと思い込むしかないのですね。
    なんだか哀れですね。

  55. 177 匿名さん

    > まともな二重床マンションを買えない人

    まともな2重床物件とは、きちんと2重床のデメリットを理解して、天井高やスラブ厚を確保している物件のことです
    つまり、2重床にメリットがないことを理解した上で、トータルとしてマンションを判断できていれば問題ないと思いますが、少なくともこのスレに2重床さんは、2重床にメリットがあると思っているので、まともな2重床マンションを買われているとは思えないですけどね

  56. 178 匿名さん


    >「直床は、コスト削減的という面では高性能なので、低価格物件には多用される。」
    >という結論ですね。

    逆です。

    マンションで用いられる直床は、二重床と比べるとシンプルなので、素人に対してはコストが安いと信じ込ませるように営業していますが、実は、デベ側にとっては、直床の方がコストが掛かるのです。

    直床は、躯体の高い施工精度が必要不可欠で、スラブが上手く打てないと床が設計通りに出来ない為、1ミリ単位の誤差での施工が要求されます。
    スラブの仕上げには、セルフレベリング材を用いますが、設計よりスラブ仕上げが2~3ミリ盛り上げっていたら平滑にすることが出来ないことがあり、ますので、見えないところで施工技術が問われますし、手間が掛かります。

    それに比べて二重床は、例えばスラブが設計値より1センチ上下するように波打っていても二重床で調整出来ますので、アルバイトででも施工できますので、施工精度は問われませんし施工手間が大幅に少なくできますので安く施工できます。

    直床は、設備配管などをスラブに埋設させる費用があるので、施工精度とは別に、工事工程による施工手間が掛かりますし、設備配管やコンクリートに埋設されるボックスなどが、設計通り1ミリ単位の誤差で仕上がるよう、コンクリート型枠に固定し、配管し、それらが動かず仕上がるようコンクリートを充填する施工技術が必要不可欠です。

    それに比べ二重床は、基本的に設備配管はスラブが打ち上がってから工事工程に余裕がある時に、時間の制約無く施工できるので、設備業者と連携を取る必要もない為、工事工程を短縮できる為、設備業者も施工手間を安く出来るし、工事工程も短く出来るので、借り入れ金利が安く出来ます。

    フローリング仕上げの場合、直床は防音レベルの高いフローリング材が必要不可欠で、材料自体の値段が高いのです。

    二重床は、使用する二重床材との兼ね合いで決まりますが、フローリング材の値段は安く済み、今の状況では、二重床の部材を含めても直床との値段の違いは、定価レベルでは変わりますが、実質的なレベルでは、ほとんど直床と変わりません。

    このようなことから、デベ側にとって二重床にすることで、購入者には明かさないが下記の金銭的なメリットがあります。
    施工精度が低くてアルバイトでも施工できるので、工事で一番高い人工を安く出来る。
    工事工程が短くできるので建設費用が安く出来る。
    工事工程で設備の自由度が大きいので設備業者が施工し易くなる為、設備工事の費用が安く出来る。
    今は、二重床の部材も量産されている為、安くなっていてフローリング材も安いので、二重床にする事で施工費用が高くなるのは極僅かな為、また、前述の事などで、大幅に安く出来るのと比べると、無視できるコストアップです。

    この事を知らない素人に、このような説明をしなければ、本当の事を知らない素人には、高級なんだと勘違いさせることが出来るのです。

    嘘では無く、単に、都合のいい部分だけを話、知ってもらいたいくない真実を黙っているだけですからね。
    騙したと言えば騙したことになるでしょうが、法律では、単に伝えなかっただけなので、騙された事を証明できない知的犯罪と言うことですね。

  57. 179 匿名さん

    2015年02月20日14時15分
    長谷工が大幅続伸、完成工事総利益率の改善ペースなどに評価

    長谷工<1808>は大幅に3日続伸。大和では投資判断「2」を継続で、目標株価を1200円から1350円に引き上げている。今期の単体受注高が過去最高を上回る水準にまで上方修正されていること、完成工事総利益率が想定を上回る改善ペースを示していることなどを評価。今期営業利益は会社計画370億円を上回る390億円、来期は460億円にまで上方修正しているようだ。

    いやあ、直床マンションは儲かって儲かって仕方がないありませんw
    これも二重床マンションには手が届かない、直床マンションで妥協している皆さんのおかげです。

  58. 180 匿名さん

    >>178
    なんかもう必死で見てて痛々しい・・・

  59. 181 匿名さん

    嘘の解釈は、例え本人が冗談のつもりで書き込んだとしても、威力業務妨害など犯罪行為に見なされてしまうことがあります。

  60. 182 匿名さん

    >>179
    これを長谷工の関係者が見たら、威力業務妨害で訴えるかも知れない。

  61. 183 匿名さん

    >>177
    その通りですね。
    床材だけにこだわる直床さん以外の方はトータルとしてのマンションを評価しているのですよ。

    現状、
    二重床マンション>>>直床マンションであることはプラウドとオハナの関係をみても明らかですからね。

    まあ直床さん的にはせめて床材だけは上だと叫び続けないと自分自身が納得されないのでしょうかね。

  62. 184 匿名さん

    直床のほうが遮音性が高いなんて、二重床には裏切られた気分です。

  63. 185 匿名さん

    >>182
    貴方が勝手に卑屈な解釈をされているだけなのでは?
    長谷工の直床マンションが売れて利益が拡大しているのは事実ですよ。

  64. 186 匿名さん

    >これを長谷工の関係者が見たら、威力業務妨害で訴えるかも知れない。
    んな訳ないだろ。
    ハセコーは何つって訴えるんだ?
    この記事
    http://www.zaikei.co.jp/article/20150220/236808.html
    プラス
    「ネット掲示板に
    >いやあ、直床マンションは儲かって儲かって仕方がないありませんw
    >これも二重床マンションには手が届かない、直床マンションで妥協している皆さんのおかげです。
    とはけしからん!!」「威力業務妨害だ!」
    って言うとでも思ってんの?


    少し頭冷やせ。


  65. 187 匿名さん

    >>178
    出鱈目の事実とはかけ離れたウソだらけ。ここまで来たら虚言壁じゃないかと心配しちゃいますね。

    ウソ①
    >実は、デベ側にとっては、直床の方がコストが掛かるのです。
    ウソ②
    >直床は、~施工技術が問われますし、手間が掛かります。
    >それに比べて二重床は~施工精度は問われませんし施工手間が大幅に少なくできますので安く施工できます。
    ウソ③
    >それに比べ二重床は~工事工程も短く出来るので、借り入れ金利が安く出来ます。
    ウソ④
    >直床は防音レベルの高いフローリング材が必要不可欠で、材料自体の値段が高いのです。
    ウソ⑤
    >二重床の部材を含めても直床との値段の違いは、定価レベルでは変わりますが、実質的なレベルでは、ほとんど直床と変わりません。

    ほぼ全て嘘じゃん。
    本気で信じてるとすれば、家族に相談した方がいいわよ。

  66. 188 匿名さん

    > 床材だけにこだわる直床さん以外の方はトータルとしてのマンションを評価しているのですよ。

    床材にこだわっているのではなく、このスレが床材を比較しているスレなのです

    > 現状、
    > 二重床マンション>>>直床マンションであることはプラウドとオハナの関係をみても明らかですからね。

    すれ違いですし、客観的根拠もない主張ですね

    >まあ直床さん的にはせめて床材だけは上だと叫び続けないと自分自身が納得されないのでしょうかね。

    まぁ2重床さんは、少なくとも性能が悪いということをきちんと理解されているのなら問題ないと思いますよ
    あくまでマンションを選ぶときに2重床は、デメリットでしかなく、あくまで総合的に判断して2重床になってしまっただけで、本当は2重床は嫌だったということですね

  67. 189 物件比較中さん

    >>187
    2重床・2重天井をするためには床下コンクリから天井上コンクリまでの高さ、階高が必要なため、コストがかかります。
    例えば直床なら天井まで250cmだとすると2重構造なら300cmくらい必要です。
    1階毎に50cm高さが削れると、7階建てなら350cm余るので1階余分に同じコンクリートで作れます。
    これを売却すればコンクリートも節約できなおかつ1階余分に作れます。低コスト構造ですね。
    だから長谷工は直床で利益を上げます。
    2重床構造はそれだけ莫大なコストがかかるのです。
    また配管を埋めないので長期的なメンテナンスコストも安く済むので長期間住めます。
    配管掘り出して交換するコストはかなり高いので建て替えなど検討するマンションもあるようです。

  68. 190 匿名さん

    >床材にこだわっているのではなく
    拘ってるからこのスレ立てたんでしょw
    何で立てたの?
    すなおじゃないねえw

    >プラウドとオハナの関係をみても明らかですから
    これ以上客観的な事実はありませんよ。
    貴方大丈夫ですか?
    直床マンションの高級ブランドあるのw

    >あくまで総合的に判断して2重床になってしまっただけで、本当は2重床は嫌だったという
    なるほど直床さんは直床マンションがショボいの承知ながら直床loveなので選んでしまったのですね。
    面白い人だw

  69. 191 匿名さん

    なんか2重床派の妬みがすごいですね

    高級物件に2重床が使われているのは、2重床が高級なわけでも性能がよいわけでもないですよ

    高級物件の場合、オーダー間取りが一般的なため、デベ都合で2重床設計にしているだけです
    その代り、スラブを厚くしたりして、2重床のデメリットをなくしているだけです

    簡単にいうとあくまで2重床はデベ都合で使っているだけですし、オーダー間取りですらない場合、ただのぼったくりです

    また高級マンションと連呼する人がいますが、HPに床構造までのっているレベルの物件は高級マンションですらないですよ
    土地代が高いだけでの価格が高いマンションを高級マンションとは言ってないですよね?

  70. 192 匿名さん

    >189
    二重床二重天井のマンションと直床直天井のマンションの階高の差は25~30センチです。

  71. 193 匿名さん

    直床団地住民がなにをわめこうと、
    マンション市場にとってもっとも重要な東京では最低の評価でしかないわけよ。

    東京都自自体が東京都マンション環境性能表示の概要説明で
    『建物の長寿命化』の欄で 「十分な階高や二重天井・二重床・間仕切り壁の変更のしやすさを確保する必要があります」
    とはっきり明記しているんだから。
    http://www7.kankyo.metro.tokyo.jp/building/mansion/doc/m_leaflet_13020...

    直床住民はカッペらしいから知らないのかもしれないが
    チラシやオフィシャルサイトでは東京都マンション環境性能表示が義務付けられている以上、
    消えてなくなるような制度にはならないから、直床の評価が東京で上がるようなことはないよ。

  72. 194 匿名さん

    >191

    >オーダー間取りですらない場合、ただのぼったくりです

    マンションのオーダー間取りって・・・なに?

  73. 195 匿名さん

    ライフスタイルに応じて間取りの変更ができるよう、十分な階高や二重天井、二重床、間仕切り壁の変更のしやすさなどを確保することも重要です。

    1. ライフスタイルに応じて間取りの変更ができ...
  74. 196 匿名さん

    ・ライフスタイルに応じて間取りの変更ができるよう
    ・間仕切り壁の変更のしやすさなどを確保する

    ↑これらは二重床よりも直床の方が優れているんじゃなかったっけ?

    ただし、『十分な階高を確保』することについては二重床の方が相対的に優れていると言わざるを得ない。

    要するに東京都は、『十分な階高を確保』することについて言及しているわけで、その一例として二重床二重天井を用いており、逆説的に理解すれば『十分な階高を確保』することさえしておけば、二重床二重天井にしなければならないようなことは決して言っていない。
    ここのところはこう理解するのが適当だろう。

    要するにここでは十分な階高確保に触れているだけで二重床二重天井について言及している項目ではない。
    したがって、参考資料としては一つのデータとしては信頼性の高いものであるとの評価すべきものの、これをエビデンスとして二重床の優位性を決定づけるまでにはいかない。

  75. 197 匿名さん

    >・ライフスタイルに応じて間取りの変更ができるよう
    >・間仕切り壁の変更のしやすさなどを確保する
    >↑これらは二重床よりも直床の方が優れているんじゃなかったっけ?

    は?
    っていうか、直床の人はなにか勘違いしているようだね。
    『建物の長寿命化』での間取りの変更なんて、その部屋をリユースして中古で販売する際に
    間取りの変更ができるよう 間仕切り壁の変更のしやすさなどを確保するってことだろう。

    なんだか直床のひとは東京都マンション環境性能表示がどんなものだか知らなかったほど田舎住まいのようだが
    東京では中古のマンションでも資産価値があるから、それをリユースするための総リフォームがしやすいという評価だと思うよ。

    だいたい、買った人がそのあと間取り変更なんてそうやたらにはしないでしょう。
    躯体を維持しながら次に住む人も住みやすいから東京都は二重天井、二重床、間仕切り壁の変更のしやすさなどを確保することも重要といってるんだよ。

  76. 198 匿名さん

    >>196
    東京都マンション環境性能表示を知らないくせに勝手な解釈しなさんな。
    これはマンションの資産性を維持するために躯体をそのまま利用し続けるために
    十分な階高や二重天井、二重床、間仕切り壁の変更のしやすさなどを確保することが重要だといってるんだよ。
    間仕切り壁を移動させるだけのような小さなリフォームのしやすさを指しているわけではない。

    イナカモノにいちいち説明するのも面倒だな。

  77. 199 匿名さん

    >191

    >オーダー間取りですらない場合、ただのぼったくりです

    マンションのオーダー間取りって・・・なに?

  78. 200 196

    >>197
    >>198
    よく読めよ。

    勝手に直床派認定すんな。俺は二重床派だ。
    二重床の方が相対的に優れているって言ってんだよ。
    特に>>198
    オマエ、言ってることオレと同じじゃねぇか。

    自分と同じ二重床派でこんなに頭が悪い奴が居るのが恥ずかしいわ。

  79. 201 匿名さん

    >>200
    それは失礼した。
    東京都マンション環境性能表示を知らないのではなく、直床団地住民に問いかけていたわけね・・・・
    でも、これで直床派が考えるリフォームのしやすさの面でも、
    二重床が評価されている理由を書いて説明できたからゆるしてちょうだいな。

    >>199
    >マンションのオーダー間取りって・・・なに?
    単なる仕様変更と勘違いしてるんじゃないの?
    竣工まで時間がある場合は変更受け付けてくれるから、それをオーダーと思っているのかもしれない。
    でも、それが本当だとしたら・・・・直床派は無知すぎる(笑

  80. 202 匿名さん

    二重床が良いと言ってる人が書いてる内容は、マンションを食い物にしている業者だけが儲かる為の屁理屈と同じですね。

  81. 203 匿名さん

    東京都マンション環境性能表示での『建物の長寿命化』は、一度建てられたマンションの躯体を長く使い続けるためのもの。
    つまり、直床のような構造は

        「建てたらあとは寿命が来て取り壊すだけ」

    の使い捨てマンションみたいなもので、まさに『団地』という呼び名にふさわしい。
    これが高性能とか言っている田舎者がいるのだから、笑ってしまうよ。

  82. 204 匿名さん

    >>202
    長谷工さんが笑ってるよw

  83. 205 匿名さん

    間取りが変更しやすくてリフォーム性が高いのは、二重床じゃなくて直床なんですね。
    驚きました。

  84. 206 匿名さん

    >191

    >オーダー間取りですらない場合、ただのぼったくりです

    ねぇねぇ、マンションのオーダー間取りって・・・なに?
    イジワルしないで教えてよ!

  85. 207 匿名さん
  86. 208 匿名さん

    >>207
    これって、仕様変更だよね・・・・
    選べるメニューが増えたからカスタムオーダーとか言っているけどさ。
    直床の人がこんなのをオーダー間取りとか言っていたとしら、やっぱ無知すぎるよ・・・

    だからさ、
    >191
    マンションのオーダー間取りって・・・なに?
    イジワルしないで教えてよ!

  87. 209 匿名さん
  88. 210 匿名さん

    間取りを変えようとしても、二重床マンションは直床マンションにくらべて間取り変更しにくいそうですよ。
    壁をたてるだけでも一度床を壊さないといけないのが今の二重床ですから。
    酷い話ですよね。

  89. 211 匿名さん

    >>174
    >その名の通り"直貼り"は、スラブに直に貼るから直貼りです。

    無知ですね。
    フローリングは、接着剤だけで施工するのが「貼る」ではなく、釘と接着剤を併用して施工しても「貼る」と表現します。
    床板は貼るのです。

  90. 212 匿名さん

    二重床マンションを買ったのですが、普通の本棚を置く際に床下補強だけで20万もする工事が必要になるとわかり、いろいろ考えたのですが泣く泣く本棚を諦めることにしました。
    本一段だけなら補強しなくても大丈夫だし、どうしても本棚が必要になった時には、その時床下補強すれば良いだけの話なので。

  91. 213 匿名さん

    >>211
    フローリングメーカーのカタログぐらい見ろ。
    恥の上塗りはみっともない。

    せめてググれ
    Google検索:[フローリング 直貼りとは]
    https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%...

  92. 214 匿名さん

    最近の標準的なマンションはリビングだけ床暖房が入ってることが多いけど、直床マンションでも将来的に天井高を変えずに全室床暖にするって可能なのかな?

    床下に空間がない直床だと、タンクレストイレの設置も難しかったりしないのかな?

    そして直床が二重床よりコストがかからないという書き込みがありますが、職人の単金のみを比較した場合、という前提でよいですか?
    それならば納得です。
    直床を多用している長谷工さんは、戸境壁を二重壁にすることが多いのですが、同じく職人のコスト削減が目的ですから。
    直床採用をする理由が本当に遮音性を保つ為だけなら、壁だって直壁にすべきです。
    遮音性が必要なのはなにも上下階だけではないのですから。
    にもかかわらず、職人単価を上げてまで床だけ直床にしているのは、デベにとって容積率の有効活用、という別の大きなメリットがあるからです。

    天井高300センチで直床、というマンションがあれば、それはコスト抜きで、二重床と直床の性能を比較し、結果直床の方が優れていると判断して採用したといえると思いますが、私が知る限りそんなマンションはないです。

    階高3000mmを確保しても利益が出るなら、デベは二重床を採用しますね。

  93. 215 匿名さん

    >>212
    >普通の本棚を置く際に床下補強だけで20万もする工事が必要になる
    普通の本棚なのに補強にそんなに掛かっちゃうんですね。
    壁際の本棚なら壁下地を入れて壁面に荷重が掛かるようにすれば、床補強しなくとも問題ないですよ。
    工務店さんに相談してみて下さい。

  94. 216 匿名さん

    階高が確保されたマンションの間取り変更って、中古マンションとしてそのマンションを安く買った購入者がやるパターンが多いですね。
    元々住んでた人は間取り変更なんかの費用かけずに他の新築に買い換えたりする。


    セルシオの改造って、中古車としてそのセルシオを安く買った購入者がやるパターンが多いですね。
    元々乗ってた人は改造なんかの費用かけずにレクサスに乗り換えたりする。


    間取り変更が気になる人と中古高級車の改造する人って、消費行動が似てますね。
    ひょっとして間仕切り壁の変更が気になって気になってしょうがない人は、
    中古改造セルシオに乗ってるんじゃないかと思っちゃいます。

  95. 217 匿名さん

    二重床と直床。
    まさか二重床の方が遮音性が悪いなんて思いませんでした。
    建築的にはそれが常識だなんて驚きですよね。

  96. 218 匿名さん

    >213

    211が無知で恥の上塗りの理由が理解できました。

  97. 219 匿名さん

    >>213
    無知はURLを示せないし、タイトルもまともに読めないようです。

  98. 220 匿名さん

    二重床での本棚の床補強は、フローリングを剥がしてスラブと二重床の間に足を追加することです。
    新築分譲マンションで、工事中、しかも床工事が始まる前に依頼しないと対応してくれません。
    引き渡し後の床補強は、フローリングをはがし、二重床を外して補強しますので、綺麗に元通りにはなりませんし、工事費も当然高くなります。
    デベによっては工事は可能でも対応してくれないデベもあると思います。

    二重床は、床鳴りがし出すと手に負えなくなります。
    早ければ、良く歩くところに10年以内で床鳴りが発生しだします。
    最初は一か所だけですが、徐々に広がって行きます。
    一か所直しても、直した部分だけが元のように戻るだけで、直さない部分は時間が経てば床鳴りが発生し、直した部分もまた最初の床鳴りと同じように、10年以内で床鳴りが発生しだします。
    床鳴りが嫌な人は、最初に発生した床鳴りを暫く我慢して、15年くらいで床全部をリフォームするのがベストでしょう。
    維持費は非常に高くなりますね。
    養生・什器移動・残材処理などが必要になりますので、量産型のフローリングで坪単価5万円くらいになるでしょう。
    気に入ったフローリングにすると6~7万円にはなるでしょう。
    20坪なら100万円から140万円くらいです。
    普通、ここまでやるなら壁クロスや天井クロスも同時に行いたいし、他にも同時に行ったほうが良いと思うので、200万円くらいの出費になってしまうでしょう。
    当然ですが、30坪なら金額は1.5倍になります。

  99. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸