マンションなんでも質問「二重床より直床の方が高性能だと思います」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 二重床より直床の方が高性能だと思います

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-06-01 20:41:12

現在販売されているマンションでは二重床より直床の方が遮音性が高いということですが、遮音性を含めた全体的な性能はどうなのでしょう?
最近は二重床の方が実際のリフォーム性が悪いという話をよく耳にしますし、住戸内での歩行振動や重量物設置、クッション材更新の面でも二重床には難点があります。また直床は階高を有効に活用して天井高を高くできたり、建設コストが低いというメリットもあるので二重床より直床の方が高性能だと思うのですが、皆さんいかがでしょうか?

このスレッドは直床と二重床という床仕上構造の比較が趣旨なので、当然ですが同一条件下での比較を前提とします。二重床マンションは躯体が良いはずだとか、立地が良いはずだとか高級だとかいう床構造自体と直接関連の無い話は荒れる原因になるので他スレでお願いします。

[スレ作成日時]2015-04-04 06:47:48

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

二重床より直床の方が高性能だと思います

  1. 581 匿名さん

    >>579
    直床さんに言わせれば、デベのイメージ戦略とか利益を取るためとかなるんじゃないの?
    何言ってもだめだよ。
    もはや直床教w

  2. 582 匿名さん

    >リフォームだって自由度は二重床の方が高い

    それ、間違いですよ。
    今の二重床マンションは段差スラブの二重床なので、水回り(排水)を動かせる範囲は直床と同じです。
    もし直床マンションで水回りを大きく動かしたいなら直床を二重床にすれば可能ですし。
    一方、水回りを動かさない普通のリフォームでは直床の方が圧倒的にリフォームしやすいです。

    スケルトンインフィルを語る二重床マンションですら、今時は段差スラブを採用していたりしますからね。

    二重床の良いイメージって、結局「遮音性能が高い二重床」のような、間違った情報に基づくものだということでしょう。

  3. 583 匿名さん

    重ねて質問ですが、であるにもかかわらず直床の一般的評価が低いのはなぜでしょうか?
    そして
    >>362
    >直床がそんなに良いものなら、全物件直床なんじゃないかな?
    この疑問をどう解消するのでしょうか?

  4. 584 匿名さん

    >一般的評価が低いのはなぜでしょうか?

    乾式二重床を高く評価してありがたがっているのは首都圏を中心に多数存在する、性能の良し悪しを勘違いして理解している一部の一般消費者だけですよ。
    それを一般と言うかどうかは個人が判断すべきかと思いますが。

    実在の性能を知る賢明な消費者や建築関係者は直床の性能を高く評価しており、むしろ二重床を避けています。

    実は私も以前は直床に対して良い印象がありませんでした。

    それは直床の遮音性能やリフォーム性、メンテナンス性が二重床より悪いと考えていたからです。

    しかし詳しく調べてみるとそれは間違いでした。
    別に直床が嫌いだったわけでなく、性能が低い点が嫌だっただけなので、今では直床が嫌いということはありません。
    むしろ二重床より性能が高いので、高く評価しています。

    二重床自体が嫌いという訳でもありませんし、別に二重床をネガるつもりもありませんが、性能の高いものと低いものなら、私は性能の高いものの方が好きというだけの話です。


    >直床がそんなに良いものなら、全物件直床なんじゃないかな?
    >この疑問をどう解消するのでしょうか?

    疑問に思う程不思議なことはないと思いますが。
    ファッションなどもそうですが、世の中、性能ばかりではありませんし。
    その点を疑問に思うのなら、全物件が二重床ねなっていない点も同じように疑問視しなければならないはずです。

  5. 585 匿名さん

    二重床のメリットって、タイルや石が貼れることじゃないの?

    逆に言うと、それしかメリットがないとも言えるんだけど。

    少なくともフローリング貼るなら直床に完敗。

  6. 586 匿名さん

    【直床の方は床の結露には気を付けましょう】
    コンクリートが冷える
    →フローリングに冷気が直に伝わる。
    →室内温度差でフローリング表面に結露が発生する。
    →直貼り工法特有のフローリングのすき間から結露侵入。
    →フローリングの基材が湿気る。
    →フローリングのカビ、波打ちの発生。



    フローリング裏のクッションの例
    http://www.ouka.tokyo.jp/bc/app/webroot/files/uploads/IMG_0250__large....

    水漏れ事故は、火災保険が適用できます。
    >マンションの遮音フローリングは裏がスポンジですので、特に被害が出やすくなっています。
    http://www.mizumorehoken.com/

    施工事例1 キッチンの給水管から水漏れ
    >マンション用のフローリングは、裏側にクッションがついているので、戸建と比べると水がまわるのが速いのです。
    >クッションが水を大量に吸うので、すぐに波打ちます。
    >また、表面ではなくクッションを伝って水がまわっていくので、表面が乾いていても裏側はずぶ濡れというケースが多くあります。
    >気づかずに放置すると数週間後に被害が出てきます。
    http://www.mizumorehoken.com/category2/

    フローリングが水漏れで大変なことに!
    >直貼りフローリングのツキ板の部分が水を含んで膨張し波打っています。
    http://onakun.at.webry.info/201111/article_7.html

    フローリングがこのように・・・・・
    >マンションのお住まいの皆様、ご自宅のフローリング(防音フローリング)が
    >下の写真のような状態になっていませんか?
    http://reformkobe.blog77.fc2.com/blog-entry-604.html

    動画【マンション コンクリート直貼りフローリング 結露 カビ】



    直貼りフローリングは壁際の家具は前に傾く。
    直貼りフローリングは"すき間"がある。
    Panasonic【直貼りフローリングと通常のフローリングの取扱説明書の比較】
    通常のフローリングの取扱説明には無い記述が直貼りには見られましたので、
    気になったところを紹介します。
    >■突き上げ防止のため、床材の間にすき間を設けています。
    >■壁際は沈み込み防止処理をしておりますので、家具などの重量物を置かれた際に少し前に傾くことがあります。その場合は、重量物の脚の床下に板などを置き、傾きを調整してください。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/232615/res/44-45/

    「直床の方が二重床よりも施工費が高額であり、二重床の方がデベロッパーの利益率が高い」とする直床派(>>178など)のウソ。
    宇部興産【レベラー(直床下地)の施工】
    >水で練ってトンボで均すだけで平らな床ができ上がります。
    http://www.ube-ind.co.jp/japanese/products/cement/yuka-leveller-g.pdf

    すき間がある直貼りフローリングの直床は、コンクリートの底冷えがする。
    万協フロアー|エコスペック|断熱効果の検証
    >熱伝導率の高いコンクリートスラブに対し、床下の空気層が断熱効果を発揮。
    >直貼りフロアーに比べ、スラブに室温が奪われにくい構造です。
    http://bankyo.co.jp/activity/ecospecs2.html

  7. 587 匿名さん

    純粋に床として直床はナシですね。

  8. 588 匿名さん

    >直床マンションで水回りを大きく動かしたいなら直床を二重床にすれば可能ですし。

    そんなことしたら天井高2.2mくらいの悲惨なマンションになってしまいますよ。
    東京近郊の直床マンションは階高2.8m程度のマンションばかりですから。
    ど田舎の直床マンションは知りませんがw


  9. 589 匿名さん

    >その点を疑問に思うのなら、全物件が二重床ねなっていない点も同じように疑問視しなければならないはずです。

    簡単ですよ。直床は安いからでしょ。

    フニャフニャでも
    湿気に弱くても
    リフォームの自由度が低くても
    性能の低い床材しか使えなくても
    家具が傾いても

    安いから低所得者向けには存在価値があります。

  10. 590 匿名さん

    >>589
    その通り!

  11. 591 匿名さん

    直床で二重床より評価の高い物件があったら教えてよ。
    直床で評価の高い物権がないことがすべての結果を物語ってるでしょ。

    直床はマンションの価値を高めることができない低性能な仕様だよ。

  12. 592 匿名さん

    直床はマンションの遮音性能を高めていますよ。

    二重床はマンションの遮音性能を下げていますが。

    そのため同一グレードの躯体では直床の方がより快適でリフォームしやすいマンションになっています。

    二重床は太鼓現象で騒音を増幅する上、リフォーム性に難があるので住み手にとってのメリットは殆どありません。

  13. 593 匿名さん

    >592

    そんな細かいことじゃないよ。

    価値=価格でしょ。
    だったら二重床より高額で取引されてる直床物件を出してみなよ。

    ないんでしょ。
    それは、直床が資産価値を高めていないことの証明なんですよ。

  14. 594 匿名さん

    >価値=価格

    ですか。
    それでは話がかみ合わないはずです。
    価値=価格としか考えられない二重床派のあなたは、こちらのスレッドへ移動してください。


    >二重床物件は高級マンション
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/339979/
    >直床の方が遮音性が高いとか言っても都心の高級マンションは二重床ばかりという事実があります。コストパフォーマンスなんて考えた時点で低レベル。コストをかけてスラブを厚くすれば二重床の遮音性のマイナスなんてうち消せます。ここでは床のことだけではなくレベルの高い二重床マンションの話をしていきましょう。

  15. 595 匿名さん

    重ねて質問ですが、であるにもかかわらず直床の一般的評価が低いのはなぜでしょうか?
    そして
    >>362
    >直床がそんなに良いものなら、全物件直床なんじゃないかな?
    この疑問をどう解消するのでしょうか?

  16. 596 匿名さん

    >594

    価格を高めることのできない性能なんて無意味だよ。
    いいものはみんながほしがるから高くなる。

    誰もほしがらない直床は・・・・
    安いから収入の低い人には向いてるのかもね。

  17. 597 ご近所さん

    多少床材の遮音性能が悪くともスラブ厚やその他要因で何とでもなります。

    しかし

    フニャフニャ
    湿気に弱い
    リフォームの自由度が低い
    性能の低い床材だけ
    家具が傾く

    これは直床そのものの特性ですから
    二重床と同じにしろと言われても
    どうしようもありません。

  18. 598 匿名さん

    まあ

    低性能・高コストに価値を感じる二重床派

    高性能・低コストに価値を感じる直床派

    これはハッキリしたわけで。

    あとはそれぞれの好みの話だから、別にいいんじゃないの。

  19. 599 匿名さん

    湿気に弱いのは二重床だよ。

    二重床の取説にも書いてある。

  20. 600 匿名さん

    直床が高性能なわけないじゃん。

    本当に高性能だったら、高級物件で採用されてるはずだよね。

    どーせ長谷工のセールストークを真に受けて高性能だと思い込んでるだけでしょ。
    大手・一流どころの企業が本気の物件で直床を使用しない理由は性能が悪いからだよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸