サーパスマンションを購入するとデフォルトでついてくるマンション管理受託業者。
管理受託業者の評価では常に下位にランキングされているようですが、不満点の実態
は何なのか。穴吹コミュニティが管理するサーパスマンションの居住者、管理組合員、
管理組合役員が意見を述べる場です。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/株式会社穴吹コミュニティ
[スレ作成日時]2015-04-04 06:29:47
サーパスマンションを購入するとデフォルトでついてくるマンション管理受託業者。
管理受託業者の評価では常に下位にランキングされているようですが、不満点の実態
は何なのか。穴吹コミュニティが管理するサーパスマンションの居住者、管理組合員、
管理組合役員が意見を述べる場です。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/株式会社穴吹コミュニティ
[スレ作成日時]2015-04-04 06:29:47
共用部のドア枠外周にひびが入って中から外がみえているをなぜ放置してるのか理事長に質問したら、1週間もたって手書きのメモが投函されましたよ。難しい質問だから管理会社に聞くというものだった。これが現実。
1年に1回入れ代わる理事長や理事に工事業者の選定や発注などできるはずもなく。
全部、管理会社おまかせ。
提示される見積金額の検証も面倒だから誰もしない。
まれに気の利く理事が、相見積り提案したって、それ管理会社が出す相見積でしょ。
相場の5倍10倍OK。
いいお客様ですね。
これが現実。
>>547 匿名さん大規模修繕計画で丸投げの形ですべて穴吹管理会社におまかせ。しかし見積額は当初予算を大幅に超え、実際の工事契約事項を確認したら付帯設備や事務費に半額以上が計上され当初予定していた工事の大半が工事除外になっていた。事前検査の時は工事の必要性があげられていたが,現実は空洞。何のために高い管理費を払いここまで来たか。総会の折りも丸投げなので疑問を投げかけるものもいない。管理人は目につく掃き掃除はするが,後は目視のいい加減さ,うんざりするが高い買い物をして居住者になったのだからと思う気持ちであり,せめて管理人の移動でもあれば救われる気持ち。
唐突な投稿になりますが、
第1回目の大規模修繕工事の時期に、管理組合がどう動くかが鍵だと思います。
ポイント1
分譲系列の管理会社に手続きを丸投げすると
2回目以降は、なし崩し的となり、管理会社の言いなりだと想像されます。
(前回と違うやり方に変えるのは相当なエネルギーが必要と思います)
メリット・デメリットを精査したうえで「設計監理方式」は有用だと思います。
信頼できる地場(地元)の設計会社・施工業者を選定できればベストです。
(大手でも施工監理だけで実際の作業は地場の会社が行っているのが実情でしょう)
ポイント2
大規模修繕工事で修繕積立金の相当額を放出し値上げの検討は必至になります。
値上げ幅を抑えるために管理費の支出に関心が向けば絶好のチャンスです。
大規模修繕工事にあたって修繕員会は組織されていると思いますので、
頑張って、是非、管理費の見直しまでを検討に加えてみる価値は大いにあります。
当マンションの管理費見直しの例
(70~80戸、見直し前の管理費支出1千万円強/年)
①管理会社経由の業務委託8件を全て管理組合の直接契約としました。
管理会社の上乗せの無い明朗な契約となりますし、業務成果が悪ければ、
管理組合(総会決議)で会社変更できます(管理会社への相談は大事です)。
-100万円/年 修繕積立金へ充当
②インターネット会社を地場の会社へ変更
-120万円/年 組合員へ還元
(利用世帯:2千円未満/月、未利用世帯:機器保守費でワンコイン程度/月)
③管理会社(穴吹コミュティー)を地場の会社へ変更
-150万円/年 修繕積立金へ充当
結果、-370万円/年、管理費の全支出の約1/3のコストが削減されました。
このうち-250万円/年は(管理費で支出した残りを)修繕積立金へ充当しています。
修繕積立金の目下の増額は回避でき、先延ばしすることができました。
(※今後の全ての修繕積立金の値上げの回避ではありません)
(再掲)
第1回目の大規模修繕工事のタイミングが最も大事と思います。
622投稿の言い回しの修正
誤 修繕積立金の目下の増額は回避でき、先延ばしすることができました。
誤 修繕積立金の目下の値上げは回避でき、先延ばしすることができました。
修繕積立金の値上げが必要かそうでないかは、しっかりした
長期修繕計画書があれば明白なんだけどね。
建物設備の維持保全をしていく修繕積立金が足りているのか否かが。
ただ値上げはだめというのであれば限界マンションになる。
ここの管理会社は工事の発注は全てしきるからね。
よそからメールボックスとかにチラシとか入れられては困る
ので、投函されない造りになっている。
どこのマンションも工事の宣伝等でポスト投函を
しようものなら管理人が防犯カメラで監視してい
るのか、
すかさずやってきてチラシの内容を見て禁止される。
これってどんなもんね。
穴吹コミュニティに不信感ありの最中にレスするけど、いいかな?違うネタだけど。
ここの管理組合役員は、もう穴吹コミュニティとずぶずぶの関係みたい。
金銭の問題じゃないけど、気持ちが悪い。
掲示物2枚だけアップするので、見てください。
ちなみに、”サーバスを謳う会社がこれでいいかな””社員の担当者もこれでいいのかな”と、社長宛に送付、報告済み。
★外置(公道)自転車置き場の申込書 200円 年 (言い換えると、「マンション公認の公道の青空駐輪場」)
IMG_0496 まじ.jpg
https://www.dropbox.com/s/lkg174hrrrhhpc5/IMG_0496%20%E3%81%BE%E3%81%9...
IMG_6834 通報1.jpg
https://www.dropbox.com/s/xnbmyuhxej6xj35/IMG_6834%20%E9%80%9A%E5%A0%B...
サーパスネット使用料金はサーパスに入居すれば、使う使わないにかかわらず、管理費に含まれる。
スマホ使うのに外部の電波使って通信料金取られている住民バカみたい。
サーパスネットにアカウント登録してLAN端子に無線LAN繋げてWifiにすればスマホ使い放題なのに大笑い。
中古入居者はサーパスネットもアカウントも知らんからねえ。
格安インターネット業者が管理組合のスレ来てマウントとったところで状況は変わらんぞ笑い
月2,900円のサーパスネットから月1,900円の格安ネットに換えるなら、全住民の合意と、共有ハブ、管理会社までごっそり換えてからにしろ
理事会や総会の議事録は、回覧板か全戸配布すれば良い。
殆どのマンションはそうしている。
会計報告は、総会の議案書に掲載され、全員に配布される。
マンションの住民はいろんな者がいる。
高齢者や、パソコンを使ったことがない者等
サーパスネットは不要。必要ならマンションでネツトを
導入すれば良い。当然文書も併用でね。
あれれ
サーパスネットないと管理費明細がみれなくなるやん
掲示板の議事録なんて照明が暗いし字が小さくて見えやしない
いつも写真に撮ってたけど撮り忘れると数日で撤去されてしまうんだよな、管理会社が作文した不要不急工事の承認議事録がね
あれれ
管理費の明細は、議案書に掲載されるでしょう。
議事録は全戸配布か回覧板ですよ。
掲示板に議事録は掲示しません。
それに、管理費明細は議案書に掲載されてるよ。
故に、サーパスネットは不要。
NPO名乗って無料相談やウソの減額成功事例で釣るのが手口で、こういう業者と関わって抜き差しならない段階になると高額の金(カネ)を要求してくる。
無料相談詐欺には気をつけたほうがいいよ。
これ以外には何もないね。
>サーパスマンションを購入するとデフォルトでついてくるマンション管理受託業者。
工事や各種点検は全て管理会社が仕切っているからね。
よその業者は介入できないようになっている。
サーパスの住民は井の中の蛙大海を知らずだな。
管理会社担当者は代々怠慢で無責任。都合の悪い質問や問題は管理組合に責任を押し付けて理事長に問い合わせろと言うがフロントのご意見箱がガムテープで塞がれていて質問も相談も出来ない。管理組合は結局、管理会社に任せっきりで問題は解決せず悪化するばかり。
一部の社員(パート等含む)除き9割以上の従業員が誠意のない言動と口から出任せのようなうそで行動する。
それ以上は書く時間が無駄なので、興味があるなら指名してみればわかることです。
うちの管理員は外廊下の汚れた風防ガラスは掃除しないのが伝統らしいからコケだらけ、蜘蛛の巣だらけだ。
共用部なのにこんなもんかい、高い管理費払う価値ねーな。しょうがないから自分が掃除してるが、うちの廻りだけきれいでちょっと離れた向こう側とか上下階は酷いもんよ。
私の頭では、全く理解不能になっていることがあります。
返答いただけたら幸いです。
穴吹コミュニティの専有部分サービス「駆けつけクン」が普通決議で可決され、管理組合と穴吹コミュニティで契約が結ばれています。
契約書、サービスについて質問いたします。
疑問点(1)契約書に「乙(穴吹コミュニティ)が提供する共用部分」とあります。
共用部分はマンション所有者の共有財産と思っていますが、
管理会社が提供する共用部分があるのでしょうか?
疑問(2) 上記の共用部分と「一体となった設備の専有部分サービス」
とあります。
一体??? つながっているのは当たり前と思うのですが、
管理組合は共用部分を管理運営と思っていますが、関係のない専有部分
(人の家の中)に関して、管理組合と管理会社が契約を
結べるのでしょうか?
疑問(3)費用は「管理費」から、毎月全住戸分、一括支払いです。
(年額 58世帯分 約14万5千円 )
専有部分のサービスに管理費を使用して大丈夫なのでしょうか?
(因みに、どれだけの利用状況か教えてくれないそうです。
費用対効果があるのか?お金を捨てているだけと思えてしまいます)
疑問(4)サービス不要、利用したくないとなっても、契約解除はできませんし、
支払いは発生し続けます。
サービスを利用した人の中に、駆けつけクンのリーフレットや契約書に
記載されているサービスが受けられず、クラシアンに依頼して、
一次対応無償なのに、8,800円手出しするはめになった方が
いたそうです。これって、詐欺?と思ってしまいました。
穴吹コミュニティは何も対応しないとのことです。
契約書には「損害賠償」の文言があるんですが・・・
過大広告と思えるサービス内容、ずさんな対応
個人で契約解除できない、この契約自体、正しいものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
管理会社が提供している共用部分はありません。
疑問2については、具体的に何なのでしょう。
疑問3については、専有部分のサービスに管理費を使うことはできません。
規約に規定されていれば別ですが。
疑問4は、契約の解除のできない契約書はありません。
>管理組合は共用部分を管理運営と思っていますが、関係のない専有部分
>(人の家の中)に関して、管理組合と管理会社が契約を
>結べるのでしょうか?
専有部分の契約はそこの住民がするのが当然です。
専有部分サービスは
水回りのトラブル、鍵の紛失による開錠、ガラスの損壊による取り換え、電球の取り換えなどです
「24時間・365日いつでもスタッフ手配いたします。
一次対応無償」と契約書に書いてあります。
水回りのトラブルで、スタッフは手配されず、一次対応無償のサービスを受けられなかった住民の方がいます。 契約不履行?
個人で好きなところを選択して、個人契約をすればいいのではないでしょうか?
管理費を使って、管理組合(その当時の理事会役員)が管理会社の提供するサービスの契約を交わしています。
消費者生活センターに確認の結果、個人契約なら即解除できますが、管理組合でとなると難しいとのこと
住民個人で契約はしていません。
管理組合が契約しています。
人の家のトラブル対応に対して、区分所有者全員で管理費から契約費用を支出しているということになりますか?
自分の家のことは自分で契約して、自分で対応するだけだと思いますが・・・
必要のないサービスもありますね。
鍵の紛失時の開錠はほとんど必要ないでしょう。
電球の取り換えも必要ないです。
ガラスの損壊の場合はガラス屋さんに連絡すればいいでしょう。
水回りのトラブルも全住民、そんなことはないでしょうしね。
無駄な契約のオンパレードだね。
>>714 匿名さん
穴吹コミュニティのような管理会社は他にもあるのでしょうか?
特殊に感じるのが、「専有部分」にやたらと関わろうとしてきます。
お金目当てはわかっています。
入居当初から、トイレ・洗面台・ガスコンロ・給湯器などの広告が入ります。
必ず、穴吹コミュニティがくっついてきます。
うちは58世帯しかないのに、20世帯申し込みがあったら20%OFFにします!の広告には呆れました。集まるわけありません!
給湯器の広告(商品はリンナイ)を見て、投函禁止にしました。
「世界情勢、部品高騰、在庫不足ですぐ取り替えられない、故障したら長期間の不自由を強いられる・・」
こんなことを書いて、「怯えさせて、今、買い替えないと大変なことになる」と思わせて給湯器を買わせようとしているの?とおもってしまい、気持ち悪くなりました。
管理会社は共用部分の委託された業務を一生懸命することが第一なのに、専有部分のことなんて関係ないし、大きなお世話
壊れてもいないのに、買い替えません。
どういう、管理会社なのか、不思議でなりません。
個人財産まで狙っている?
そもそも理事会や総会の議事録なん管理会社が作成し、内容を役員が追認する形で、巧みに管理会社の理解、利益誘導に沿って書かれている。
サーパスに限った話じゃないがね。
そうだよね、NPO法人が営利活動をするわけにはいかない。
やればその分の収入はしんこくしなければならない。
会計処理もしなければね。
インターホンがアイフォンなのかパナソニックなのか分かりません。
また1戸当たりの金額が分かりません。
それが分かれば高いのか、適正価格なのかが解りますが。
目につく外装材は値段が高い。
大規模修繕やって見積取るとわかるが補修にかかる修繕費が高い。
でも中は、断熱材が無かったり、有っても薄くて申し訳程度、床材の裏やクローゼットの中なんか20年経ってもホルマリンの酸っぱい匂いが充満して、一時でも自然換気を怠ると耳鳴りが出たり目が痛い。
定期建物診断って何を診断するのですか。
高置水槽の水質検査とか、電気の検査なら短時間で
終わりますね。
大規模修繕工事の前に行う建物診断であれば半月以上は
かかるでしょうが。
>>761 住民 さん
点検しなければならない内容は分かっていますよ。
消防点検や雑排水間の高圧洗浄以外には下記のものがあります。
8)その他点検費用
*建築設備定期点検・・・1年に1回
*特殊建築物の定期調査・・・3年に1回 マンションの場合は5階以上が対象
*簡易専用水道施設調査・・・水質検査1年に1回 水槽清掃 年1回
*昇降機の定期検査 ・・・1年に1回
*貯水槽の保守点検 半年に1回 定期検査 年1回 保健所へ提出
*浄化槽設備点検・・・・年1回
*連結送水管耐圧試験・・・・3年に1回
*遠隔監視
*自家用電気工作物点検 年1回 精密検査は3年に1回
>>761 住民さん
↓ これが、「外部業者」の投稿だと思いますか?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/636606/?q=%EF%BC%98%EF%BC%89%E3...
その他点検費用
*建築設備定期点検・・・1年に1回
*特殊建築物の定期調査・・・3年に1回 マンションの場合は5階以上が対象
*簡易専用水道施設調査・・・水質検査1年に1回 水槽清掃 年1回
*昇降機の定期検査 ・・・1年に1回
*貯水槽の保守点検 半年に1回 定期検査 年1回 保健所へ提出
*浄化槽設備点検・・・・年1回
*連結送水管耐圧試験・・・・3年に1回
*遠隔監視
*自家用電気工作物点検 年1回 精密検査は3年に1回
築10年になる前に外壁の以上で何度も管理組合に連絡したのに、賃貸で入居してるからか無視。
ちゃんと管理組合が対応していたら外壁工事無料だったかもしれないのになーと思う。
素人ばかりだから管理会社も扱いやすいだろうね。
配線ミスが発覚したけど、そのことを隠蔽しようとしてきたので不信感しかない。
上階からの騒音問題で調査しましょうか?って言われたけど、また隠蔽されると思って断った。
大規模修繕工事後の1年点検とか3年点検とか、契約を
結ぶが、理事も業者も担当が変わっているので忘れて
やらないこともある。
それを防ぐ方法を考えておくことが大切です。
46戸のマンションで月額615,000円(税込)、年額7,380,000円の管理委託業務費(全部委託)を払い、人件費高騰を理由に23,100円(税抜き)の増額申請が理事会に提起されるのだが、妥当な金額か。
誰の人件費=>管理員
・地域の経済状況:関東~東海の地方都市
・物価の変動:デフレ(今まで)
・法律や規制の変更:ない
・マンションの設備やサービスの拡充: ない
・勤務条件の改善:労働市場の競争はほぼ無いと思われ