住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART88】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART88】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-04-05 16:40:50
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

[スレ作成日時]2015-03-19 23:42:55

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART88】

  1. 563 匿名さん

    >自然災害は戸建てもマンションも関係ない。

    はいはい。(笑)
    地震や、台風や、竜巻や、大雨や、洪水や、大雪などに対してどれだけ耐えられるかは建物の性能にもよるね。

    >倒壊0でも全壊100という有名な話。

    倒壊0である事実が変わってないよ。(笑)
    先ずは命を守ることを考えないとね。

    余談だけど、震災のときは軽かったけどり災証明は貰ったな。高速道路料金が無料になったから助かった。

    >頑丈な戸建てなら耐震強度1のマンションより安心です。

    頑丈な戸建てならね。

  2. 564 匿名さん

    >562

    木造三階建は構造計算が法律上必須ですから、やってると思いますよ。

  3. 565 匿名さん

    迅速な対応を可能にしたコミュニティ力

    http://www.mlab.ne.jp/safety/bousai01/bousai01_20130305/

  4. 566 匿名さん

    「迅速な復旧を可能にした、コミュニティ力」でした。

    エレベーターは電気復旧で使えたようですね。

  5. 567 匿名さん

    1986年築ということは、震災当時で築25年ですかね。

  6. 568 匿名さん

    >552
    日本に住むの止めた方が良いと思う。
    ヨーロッパとか良いんじゃないかな。
    日本の原発みたいに普通のアパートでも
    岩盤に建てられるんじゃないかな。

  7. 569 匿名さん

    耐震等級が良くても、結局、地盤が悪いから、
    戸建てダメなんでしょ。
    土砂や津波で流されたり、液状化で傾いたり。
    まあ、最大の欠点はよく燃えることだと思うけどね。

  8. 570 匿名さん

    >戸建でも耐震診断していない家は多い。
    >それに耐震等級をとっていない物件がほとんど。

    マンションも同じ。

    旧耐震基準マンションでは、耐震診断を実施していないマンションは82.9%。
    理由:「改修工事の費用がないため」、「診断費用がないため」
        診断の反対意見「資産価値の低下があるため」 

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/pdf/manshon_jitta...

  9. 571 匿名さん

    >旧耐震基準マンションでは、耐震診断を実施していないマンションは82.9%。

    まあ、ウチは「旧耐震基準マンション」ではないから、ぶっちゃけ、どうでもいいかな。それに、古いマンションでも倒壊は無いみたいだし。

  10. 572 匿名さん

    兵庫県のマンションを襲った阪神・淡路大震災の牙〜震災直後とマンション修復への道のり〜

    http://www.mlab.ne.jp/safety/bousai01/bousai01_20150113/

    阪神・淡路大震災により、Yさんのマンションで犠牲者は実質上発生しませんでした。死者を一人もださなかったことをもっと評価するべきではないかと、Yさんはいいます。

    Yさん:「建物の最大の役割は、中に住んでいる人の命を守るということです。私達のマンションの建物は、その一番大切な役割を十分に果たしてくれたのです」

  11. 573 匿名さん

    倒壊0といっても現実は・・・・・・

    >被災当初、高層住宅管理業協会の「倒壊0棟」とするデータが伝えられたため、「マンションは地震に強い」とするイメージが広まった。しかし、実際には、仙台市において「全壊100棟」と認定された。評価が逆転したからには、「マンションは地震に弱かった」という現実に、正面から向き合わなければならない。

    >マンションでは、自治体と各世帯の間に、管理組合および管理組合が復旧を担う共用部分があります。このため、現行のように各世帯を単位とする支援制度の仕組みでは、マンションにおける生活再建が進みにくいという根本的な問題があります。

    事実を知らないとね。今の支援制度は世帯単位だから「共有部」など組合管理部分は対象外。
    共有部の補修費用では住民が必ずもめる。



  12. 574 匿名さん

    >570

    新耐震でも旧耐震マンションと同じ程度の強さしか無いのが木造2階建て
    だから問題になってる。

    3.11では潰れた後流されたから大きな問題になってないけど。

  13. 575 匿名さん

    >新耐震でも旧耐震マンションと同じ程度の強さしか無いのが木造2階建て
    >だから問題になってる。

    どこで?

  14. 576 匿名さん

    東日本大震災の教訓。
    想定外の災害でも耐震強度は高いほうがいい。

    http://www.chiyoda-days.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siryou...'%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E8%A2%AB%E7%81%BD'

  15. 577 匿名さん

    >>574
    風説の流布ですね。
    通報しておきます。

  16. 578 匿名さん

    >>潰れた後流されたから大きな問題になってないけど。
    当時の動画みると潰れてないみたいだけど。
    潰れてる動画ある?

  17. 579 匿名さん

    重要なのはさ、確かな建物を望むならそれが適うか
    今耐震性に不安なら、それをどう解消できるか
    そういった目の前の現実的な事じゃないですか。

    望んでも適わない、その道すら無い
    不安を払拭したくても、自分一人では何も出来ずどうにもならない。

    まずマンションで生きるには、建物どうこうの前に
    心を無くす薬が必要なのです。



  18. 580 匿名さん

    >>579
    田舎にお住まいの方なんですね笑

  19. 581 匿名さん

    マンションでは災害による敷地内の配管損傷など、共用部のライフラインの復旧は管理組合(住民)の負担。
    占有部の修復しか考えていない住民がいるとトラブル。

  20. 582 匿名さん

    災害から復旧したマンションの事例は無視するしかないか。いつもネガティブキャンペーンご苦労さん。(笑)

  21. 583 匿名さん

    >災害から復旧したマンションの事例は無視するしかないか。

    まあ、地震だけをみても、仙台でマンションの倒壊は0件だったからね。
    復旧する必要なんかありません。

  22. 584 匿名さん

    倒壊しなくても何棟も建替えになってる。
    建替えだから復旧でないの?

  23. 585 匿名さん

    >>576
    このリンクは考えさせられる良い内容でしたね。勉強になりましたありがとうございます。
    倒壊しなかったから安全。コンクリートの建築物として維持できていれば損傷は軽微。これが行政や業界の判断だという恐ろしい現状はマンションにお住いの方々はしっかりと認識した方が良いと思いました。
    あんなにも亀裂と言うよりも壁が裂断した状況でも建築界では構造上壊れても平気な壁という事で直せば問題なし。で終了してしまう恐ろしさ。まるで住民の気持ちは無視なんですね。私ならあんなに損壊したマンションには住めません。
    写真には明らかに傾いているマンションもありましたが、傾きにも許容値があるので問題なしとなるのでしょうね。
    避難時にコンクリートが頭上に降り注ぐような状況でもマンションは一部損壊程度ですからね。

    やはり、マンションは地震に弱いですよ。最近では戸建ても倒壊はしません。命を守るという意味ではどちらも安全だと断言できます。
    その上で、思い通りに修復できるという意味でも戸建ての方が地震に強いという事は間違いないと感じました。

  24. 586 匿名さん

    耐震基準 震度5強程度の地震ではほとんど損傷を生じず、震度6強から7程度の大地震でも人命に危害を及ぼすような倒壊等の被害を生じない強度
    RCはイメージ先行で壊れないと錯覚してる、壊れないとは表現されてませんから困りますね。

  25. 587 匿名さん

    >倒壊しなくても何棟も建替えになってる。
    >建替えだから復旧でないの?

    業界サイドの人は絶対に認めません。
    マンション販売に不都合な事実ですから。
    素人にはあくまで「倒壊0」で通します。

  26. 588 匿名さん

    そもそも100棟全損っていうのはソースが怪しいみたいだよ。

  27. 589 匿名さん

    >倒壊0でも全壊100という有名な話。

    倒壊0である事実が変わってないよ。(笑)
    先ずは命を守ることを考えないとね。地震だけじゃなくいろいろな災害から。

  28. 590 匿名さん

    >そもそも100棟全損っていうのはソースが怪しいみたいだよ。

    全損じゃなくて罹災基準の全壊。

  29. 591 匿名さん

    東日本大震災で、津波を除く
    単純に地震で倒壊した戸建てってほとんどないみたいだね。

  30. 592 匿名さん

    さきの震災では、マンションも戸建てもどっちも倒壊はしていない。
    (直下型ではなかったのも大きな要因)

    全損認定されてしまった場合に住みにくくなるのはマンションになる。

  31. 593 匿名さん

    津波にも耐えられる方が良いような気がするけど?

  32. 594 匿名さん

    日本建築学会の被災度判定基準の「小破、中破、大破、倒壊」は、罹災証明のための内閣府基準では、「全壊」と認定され得るということであり、「無被害、軽微、小破」も「半壊」と認定され得る。

    実際は倒壊も大破も無かったということです。

  33. 595 匿名さん

    >実際は倒壊も大破も無かったということです。

    建築とか売る側の基準ではそうかも。
    ドア枠がゆがんで玄関が開かなければ、自宅に出入りもできない。
    居住性や住民感覚では「(怖くて)住めない。」状態でも軽微というのが業界の言い方。

  34. 596 匿名さん

    実際は倒壊も大破も無かったということです。 というけど

    http://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2013/07/0708.html

  35. 597 匿名さん

    >仙台市では東日本大震災で100棟以上が全壊と認定され、住民は選択を迫られました。
    >この中で、『敷地の売却』を選んだ住民が大きな課題に直面しています。

    >かつてここには14階建てのマンションがあり、189世帯が暮らしていました。

    >建物全体が傾き、エレベーターや廊下などの共用部分も壊れて、生活できる状態ではなくなっていました。

    >管理組合が震災直後に作成した建て替えに関する見積もりです。
    >再び住めるようになるまでの期間は最低でも3年。
    >追加の費用も、1世帯当たり、およそ1,600万円必要という内容でした

    >年金暮らしの私たちにとって、費用はとても出せる金額ではない。

  36. 598 匿名さん

    >595
    業界でなく、政府だよ

  37. 599 匿名さん

    >問題となったのは、不動産に付けられた「抵当権」、住民たちが部屋を担保にして借りた借金です。
    >このマンションは7階建てで140世帯がありました。
    >そのうち、13世帯が部屋を抵当に入れていました。

    >マンションの抵当権は、通常は各部屋に付けられています。
    >建物が解体されてなくなると、抵当権は共有の敷地に移されます。

    >しかし、抵当権が付いたままでは、通常、買い手が見つかりません。
    >マンションの代表者たちが登記簿を調べたところ、抵当権は額面で合計1億7,000万円以上と分かりました。
    >所有者がその借金を返済できない場合は、金融機関などと抵当権を外す交渉を行い、最悪の場合、住民全体で借金を肩代わりすることも検討しています。

  38. 600 匿名さん

    なんていうか、住居って、地震に限らずもしもの災害に対して命を守ってくれる建物を考えるもんだと思ってたけど、そうじゃなくて震度7の地震の揺れで壊れない(あるいは修繕しやすい)建物であることが重要だと考える人とは、話がかみ合うことは無さそうですね。(笑)

  39. 601 匿名さん

    自宅にいて命が助かるのは当然。
    マンションが「命だけは助かる」程度の強度だとは誰も考えてなかった。

    家は災害後も住み続けることができることが前提。
    住めなくなってもバルコニーやサッシ、玄関など個人で補修できない。
    地盤や共用部のインフラなどの補修費の追加負担が、経済的にできないまたは反対する住民がいる。
    区分所有マンションには制度的不備があるから、関係者は敢えて損害を軽微に表現する。

  40. 602 匿名さん

    >600
    耐震強度3以上のマンションを建てれば、強度だけは戸建てと互角になれるかも。

  41. 603 匿名さん

    まあ、耐震性能という意味では戸建ては自分の自由に作れるんだから、「戸建てだから地震に弱い」とは言えない。
    でも、マンションは耐震等級3というマンションはほとんど散財しない上に仮にあったとしても希望の立地で、それが購入希望価格帯で希望の間取りである可能性は限りなくゼロに近い。つまり、マンションは地震に弱いと言える。

    地震で損壊しないというレベルが等級3になるからそれ未満(等級2以下)は、倒壊こそしないが損壊はする。
    さらに、損壊しても簡単な修理でまた住めるというのが等級2であるから地震に強いと言えるのは最低2等級。
    もっと言えば、共同住宅であるマンションは修繕するにも住民の合意や修繕費の徴収などでハードルが高い。
    マンションこそ最低でも3等級のマンションでないと大地震が来たら「助かったものの住む家が無い」という事態になる可能性が高い。

  42. 604 匿名さん

    全然余裕、倒壊するまで住めるから
    マンション住民は軟弱な戸建主とは違う
    不安だ建て直そうとか、決して口にしない
    してはいけない

    1. 全然余裕、倒壊するまで住めるからマンショ...
  43. 605 匿名さん

    >603

    もうちょっと勉強しようよ

    耐震等級3は
    >地震で損壊しないというレベル
    じゃないよ。

    耐震等級1の1.5倍の強度っていうだけ。
    それ以下でもそれ以上でもない。

    損壊しないっていうのがどのレベルを指してるのかわからないけど、
    耐震等級3でも東日本大震災クラスの地震が来たら立て直しは必須。

  44. 606 匿名さん

    建て直しがほぼ出来ないマンションだったりする。

  45. 607 匿名さん

    >>604
    このまま今も住んでるの?
    鉄筋丸見えで、玄関開けっ放しなんだけど。

  46. 608 匿名さん

    過去の地震では地震で亡くなった人が少しで、その後の火災や津波で亡くなった人凄い人数だった。
    東日本大震災では地震で亡くなった人は少なかったようだ。でもその後の津波や火災での被害は
    相変わらずたくさんの人数みたい。特に戸建ての人がたくさん。

    住居に被害があっても、命が助かった方が私は良いと思う。親戚とか他の地域で暮らしている
    人も多いようだ。負債は大変でも命があれば何とか成る。戸建ての負債の方が凄そうだ。

  47. 609 匿名さん

    例えば木造戸建なら、壁を剥がして躯体からの補修も可能
    勿論、不安だから建替えも、見掛けだけ最低限の補修もあり。

    マンションは見掛けだけ最低限の補修で、不安は我慢
    これが大半の現実。


    もし違うというなら、違うケースを上げてくれ
    うちもそれを議題にさせたいから。

  48. 610 匿名さん

    建物が地震でガッタガタ

    戸建住民は、今後の建物強度を心配する

    マンション住民は、売れるかどうかの見た目を心配する

    この差がおのずと補修内容の差になる
    そもそも共有部分の補修費なんて、誰も負担したくないだろう。

  49. 611 匿名さん

    震災後、浦安はもちろんお台場とかのオール電化の高層マンションがどんだけ日常生活に支障があったのか、もうみんな忘れたみたいですね。

  50. 612 匿名さん

    うちは都内の築15年の戸建てだけど、2011年に屋根や外装の定期メンテナンスをやった。
    確定申告費の時に、メンテ費用から経時劣化補修分を除いて、3.11震災による被害補修費を
    申告すると経費として控除され、所得税が還付された。
    戸建ては補修も個人の裁量で自由にできるのがいい。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸