住宅コロセウム「東急東横線 vs 東急田園都市線 part 2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 東急東横線 vs 東急田園都市線 part 2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-10-06 01:27:10
【沿線スレ】東急田園都市線沿線・東急東横線沿線の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

2スレ目です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5992/

[スレ作成日時]2015-03-19 22:24:31

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東急東横線 vs 東急田園都市線 part 2

  1. 341 匿名さん

    川崎市でも北部の宮前区麻生区青葉区都筑区 世田谷区と変わらないでしょう。
    とはいえ、近い場所でも鷺沼と有馬では差があるし、田都と南武でも違う。市南部は推して知るべし。
    タワマンは感性や自主性が育ちにくいとのいうのも聞きますが果たして。

    あくまでも個人の見解ですけど、傾向として言えるのは親の年収や職業と学力水準は比例します。
    ただし地方出身者の多い港区湾岸部などは共稼ぎ率が高く、必ずしも教育熱心とはいいきれないし
    苛め問題との因果関係も不明です。まあ世田谷区は(平均すると)無難です。
    http://www.a-lab.co.jp/research/setai-nenshu/05.html
    https://premium.toyokeizai.net/articles/-/23359

  2. 342 マンション検討中さん

    質問ですか、二子玉川のタワマンのライズは、以前の水害被害は受けましたか?
    宜しくお願い致します。

  3. 343 匿名さん

    ライズは低地ですが受けていません。でも付近の堤防階段の最上段まで水が来ていました
    被害を受けたのは玉川3丁目。中州の兵庫島に掛かる水没した橋に降りる入口が周りの土手から一段低くなっていて、そこから溢れて正面のビル地下の歯科医院など水没しています。
    最近コンクリで土手を補強し入口を多少変更したけど土手自体の高さは不変です。
     ライブカメラ→ https://www.ktr.mlit.go.jp/keihin/keihin00782.html

    大島てるのサイトもみましたよね。
    私なら瀬田1丁目や隣の上野毛3の富士山も見える戸建か低層マンションをお勧めしますけどw
    あとは高さの違いを写真で判断しましょう 高い買物ですからね

    左上 兵庫島から玉川3を見た写真(玉川1のライズも同じ)、上野毛3(五島美術館)と多摩川台公園
    下  増水時(夜はこれ以上に増水)と平時の多摩川

    1. ライズは低地ですが受けていません。でも付...
  4. 344 マンション検討中さん

    ありがとうございます。
    これを見てしまうと怖いですね、、
    普段はとても気持ちの良い環境なのでしょうが。

  5. 345 匿名さん

    >>342 マンション検討中さん

    >337です。
    全く被害ありません。少なくともマンション敷地半径50m以内の道路は冠水すらしていません。
    要するに二重ある堤防の街から見て内側で無防備な構造の家やわざわざ低い場所に住まなければ良いと思います。

    一度、大雨の時に二子玉川駅の上やショッピングセンターのライズの上の階や兵庫島近くから多摩川の様子をご覧になられるといいと思います。
    マスコミがいう二子玉川の水害の実態が一目で分かります。
    マスコミがでかい水たまりを如何に大きく見せるか苦心していましたよ。

    >343さんのいう歯医者さんは一番被害が大きかったですね。
    兵庫島の前のブランズはちゃんと対策してあったのでノーダメージではないですかね。
    その道を挟んで隣のマンションはエントランスが冠水してしまったようで掃除をしている住民が大変そうでした。

    >343さん、土手の高さは変わりましたよね?
    例えば前回の越水ポイントは新しい土手によって潰されていますが土手自体の高さは不変とは?

  6. 346 通りがかりさん

    あえて水害近くを買う必要は無いな

  7. 347 匿名さん

    >>345 匿名さん

    前回浸水した箇所=兵庫島への入口が数m移動されコンクリートで野川の土手の浸食を防いだだけで、
    入口に頑丈なゲートでも作らない限り、土手(道路)自体の標高は変わっていませんよ。
    つまり河川の絶対水嵩が増せば、広範囲に玉堤通りを嵩上げしないとどこから溢れ出てもおかしくありません。(両岸とも上端から30センチで溢れ出る寸前でした)
    しかし莫大な費用と景観を損ねるためそれはあり得ないでしょう。
    戦前までは度々浸水した場所だからこそ家を建てなかった場所ですし
     https://diamond.jp/articles/-/217702
    地球温暖化時代だから、ライズ周辺も前回は偶々無事でも将来も安心とは断言できません。
    軽い被害でいうと、道路冠水は二子玉 新地 高津 溝の口、小杉、新丸子、多摩川駅周辺はしょっちゅう、特に川べりマンションの低層階は一寸した浸水対策(土嚢積み)とか湿気対策、あと虫(ユスリ蚊の蚊柱とそれを食べる蜘蛛)の大量発生に悩まされますよ。呑川や目黒川も同じ。
    それでも低地がいいなら、地下に電気・給水系統や車庫が無く、止水板付が前提ですね。

  8. 348 周辺住民さん

    また川崎市で事件(通り魔)がありましたね。
    最近の登戸の事件や、小田急線の事件の犯人も川崎市在住でした。
    同じ川崎市でも武蔵小杉は毛並みが違うんでしょうけども、この意味で二子玉川(世田谷区)に軍配が上がりそうな気がしますがいかがでしょうか。

  9. 349 匿名さん

    水害リスク 二子玉川のほうがリスク高いと思うが武蔵小杉も水害イメージがついてしまってるのでイーブン
    交通の便 武蔵小杉のほうが都心アクセスは便利
    街の雰囲気 二子玉川に高島屋がある時点でワンランク上

  10. 350 匿名さん

    小杉は南武線客筋が一寸ねw。そもそも労働者の街だし、南武線は競輪 競馬、競艇などが集積した(武蔵野線と並ぶ)ギャンブル路線です。
    川崎駅は、汗を流してくれるお姉さんとS会の本部もあるし、小杉も歓楽もパチンコ屋も昔のまま(デリとかもネットで調べようw)
    交通アクセスも地方出身者や不動産屋には便利でも、普通の人特に車を使う人には却って不便。
    一度センターロードでお酒でも飲んで街の雰囲気を体験しましょうw

    世田谷区の治安はかなり良い方で、凶悪犯罪は川崎市とは比較になりません。
    但し二子玉も玉川1~3、あと用賀、桜新町、三茶など沿線沿のマンションが建つ非住宅街は事件も一桁多い。
    https://mansionmarket-lab.com/tokyo-security-setagaya#i-2
    (正確な情報は「警視庁 町丁別犯罪手口別件数」で調べましょう)

  11. 351 通りがかりさん

    二子玉とムサコの水害コンビならどちらもどっこいどっこい。
    大人しく間違いの無い自由が丘か恵比寿にしときましょう。

  12. 352 匿名さん

    >350
    東京23区77地域で比べると、玉川は住居地域としては1番事件が少ない地域です(東京空港、東京湾岸に次いで3番目)。とても治安が良い地域といえます。とくに少ないのは傷害、暴行、恐喝・脅迫です。危険な目にあう可能性は低いでしょう。」と書いてありますね。

  13. 353 匿名さん

    >>352 匿名さん

    それは余所が高いからです、でも世田谷区内の比較だと高いですよ
    ↓ 因みに我が町は1~8月総合計で1件(多分振込詐欺)でした

    https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.ke...

  14. 354 匿名さん

    事件数の単純比較は難しいが、体感でいうと、川崎市世田谷区では比較にならないな。

  15. 355 匿名さん

    現実問題、川崎市世田谷区を比較する必要ないですね。
    川崎市なんて検討する人は余りいないでしょうから。
    ニュースだと川崎市で凶悪事件が多いイメージがありますね。
    二子玉川でチョロチョロ水が漏れ出ていた台風の時期に
    川崎市では人がお亡くなりになっていましたし。

  16. 356 匿名さん

    田園都市線も二子玉から渋谷までの玉川通り(246)沿いは他の都内の東急沿線と比べても犯罪が多い気がします。
    それだけ商業地=マンションの多い場所ということですね。
    なお三茶(三宿・太子堂)や、東横・目黒・大井町・池上線も林試の森周辺・荏原地域は広範囲に木密指定地域になっていて、しかも対策が進んでおらず、いくら公園が近くても、M9以上の首都圏直下型地震が30年で70%、50年で90%と予測が出ている以上、買って住むには勇気が要りますね。

  17. 357 匿名さん

    上記の木密についての根拠は下記の資料のとおりです。

    https://www.nhk.or.jp/shutoken/shutobo/20210310a.html

  18. 358 マンション検討中さん

    いったいどこならいいんだー?!

  19. 359 検討板ユーザーさん

    自由が丘

  20. 360 匿名さん

    青葉台(お金があるなら目黒区、無ければ横浜市の)

  21. 361 検討板ユーザーさん

    どっちも高いだろ!

  22. 362 匿名さん

    タワマンなしの低層地区で田園都市線ならサザエさんの桜新町いいな。街の雰囲気も好き。東横線なら八雲、柿の木坂、碑文谷。田園調布はそもそも物件自体がほとんどない。

  23. 363 マンション掲示板さん

    閑静な住宅街は退屈なんだよなあ。
    お年寄りは好きなのかもね。

  24. 364 検討板ユーザーさん

    桜新町は駅前に少しお店があるだけで不便極まりないからなー

  25. 365 匿名さん

    原チャリ(二種)さえあればどこに行くにもあっという間。隣駅なんか数分。
    同じ数分でも徒歩や自転車より全然楽。大雨でも徒歩より濡れないし。少しの間なら即どこにでも駐められる。
    だからターミナル駅の隣駅がおすすめなんですよ。
    (大きな声では言えないけど、車が渋滞でもたまプラから自由が丘まで246と環八で20分で行けます)

  26. 366 匿名さん

    マンション派に多いけど、何でお店や飲屋が集まる場所近くを優先するのか理解できない。
    年寄ではなくても、住居は閑静な場所がいいでしょ普通。
    隣がカラオケとかパチンコ屋が隣だとうるさいし、コンビニもDQ○がたむろしそうだしね。
    店も飯も、今は何でも配達可能だから、家で楽しめればいいじゃん。
    それにドライブやツーリングとか、アウトドアでもインドア趣味でも、駅近とか関係ないしね。

  27. 367 匿名さん

    金あるなら港区の南麻布の戸建てがいいよ
    10億円前後くらいだから安いと思う

  28. 368 匿名さん

    自分で買えもしない話題は虚しいだけ。しかもスレチ

  29. 369 マンション掲示板さん

    >>366 匿名さん
    >隣がカラオケとかパチンコ屋が隣だとうるさいし、コンビニもDQ○がたむろしそうだしね。

    マンション派だろうがカラオケ屋やパチンコ屋の隣が良いわけないに決まってるだろうが。
    コンビニにたむろするとかチミの住んでいる地域の低民度を尺度にしないように。

  30. 370 検討板ユーザーさん

    桜新町はターミナル駅は遠いだろ。
    いちいち原チャリに乗るわけないし。
    貧乏臭いし。
    全く無い。
    品の良い利便性高いとこにしようぜ。
    水害を避けながら。
    羽田新ルートも避けながら。
    都内限定で。

  31. 371 匿名さん

    神奈川は切り捨てかいw

  32. 372 匿名さん

    >>369 マンション掲示板さん

    俺んちは自由が丘近いんだけどなw(徒歩数分の一種低層戸建) 
    車もあるけどでかいし停めづらいし徒歩だと近くても荷物持つと疲れる。
    原チャリは便利で、東横ガード下か某銀行(上得意だし)かSスーパの駐輪場を一時的に拝借しているよ
    ※当然ガード下駐車も違反なので、たまに撤去されるけど、九品仏川(暗渠)を挟んで駅寄りは目黒区、田園調布寄りは世田谷区なので、どちらに停めるかで持って行かれる場所も変わる

  33. 373 匿名さん

    行政犯罪を恥ずかしげもなくアピールするとは。貧乏臭い通り越して低民度ですね。

  34. 374 匿名さん

    >369 駅前商業用地に住むってことは隣のビルにカラオケやパチンコ屋が入っても文句言えないってことだよ。

  35. 375 匿名さん

    「駅前商業用地に住むってことは」←?
    誰がそんな話してるの?レス番号の指定宜しく。

  36. 376 匿名さん

    >>373 匿名さん

    家を持てない層から妬まれるだろうと思い様子を見たら、案の定釣られましたねw 
    あなたよりは貧乏ではないのは確かだし、憎まれ口しか返せないあなたの民度の低さには敵いませんがねw
    しかも朝も早よからご苦労さんw

  37. 377 匿名さん

    >375 363はあなたかと思って。閑静な住宅地ではないところ=駅前賑やかなところかと。私鉄沿線スレじゃなくて都心のターミナル駅で探せばいいんじゃない?新宿とか渋谷とか品川とか。

  38. 378 匿名さん

    マンションスレのあちこちに出没するのが田園調布や自由が丘、成城辺りをそれこそ目の敵にする奴。
    自分は田舎出身なのに、故郷に見栄を張るために都心山手線内に住んでいることをことのほか自慢し、それ以外を私鉄の郊外民と見下したつもりなんだよねw
    生活感が全く出せないから、実は高齢独身で1Kとか賃貸住まいらしいけどね(笑)
    地元事情が全然分かっていないし、ここに出現しないことを祈るのみだが,どうもその兆候を感じる(笑)

  39. 379 匿名さん

    それは地方出身の土地持たざる君以外にデベとかマンション業者である可能性も高いw
    奴らは城南城西の山手地区の一種低層専用住居でまとまった敷地を喉から手が出るほど欲しいけど、それは叶わないから。
    実にあざとく強欲な奴らだよ。

  40. 380 通りがかりさん

    またお上りさんの埋立タワマンだの羽田新ルートだの俺の両親は田園調布だの始めたいなら、いつものこっちでやってくれないかな?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/535538/

  41. 381 マンション検討中さん

    話しを元に戻して再出発しますが、田園都市線の青葉台は優れものだと思います。
    急行停車、東名青葉インターや保土ヶ谷バイパス、JR横浜線十日市場利用可、駅前商業施設、飲食店のレベル。戸建ての充実、公園の多さ、環境全般、安心安全、元ジャイアンツ内海、道の広さ、公立校の水準、などなど。
    東横線綱島から引越しまして、大変満足しています。いかがでしょうか。

  42. 382 匿名さん

    >>380 通りがかりさん

    これ見たけど、都心賃貸住民が住所自慢しているスレでしょ。軽井沢実家自慢もいたなw
    しかも池田山爺とか粘着とか嘘つきばかりで、信ぴょう性が無いんだよね。

  43. 383 匿名さん

    >>381 マンション検討中さん

    つい最近青葉台に決めたといった方?
    青葉台が住みやすいのは知っているけど、もう引越したのですかw

  44. 384 マンション検討中さん

    引越しました!

  45. 385 マンション検討中さん

    とりたつの焼き鳥は最高に美味いです

  46. 386 匿名さん

    そういえばバブル期固定資産税高すぎて都心から川越えて神奈川に大勢移ってきたって話聞いたことあるわ
    都心戸建てを維持するのって大変だからな

  47. 387 匿名さん

    青葉台は落ち着いていて個人的にすごく好きなんですが、いかんせん都内の職場まで激混み・多遅延の田園都市線で行くのが結構辛くて、そこがネックです。

  48. 388 マンション検討中さん

    今自分は都内東横線のマンションを持っていて、子供が中学に上がる頃に(10年後)、売却して青葉台等の郊外に移りたいと思っている。
    郊外→都心は無理だけど、都心→郊外だと、売却益等の観点からお金に余裕が出ると算段している。広めの戸建てが買えるかも。
    この当たりは10年後の家族の状況やマインドにも関わっているくるので、単なる皮算用に終わるかもしれんが。

  49. 389 匿名さん

    あえて青葉台のデメリットを挙げると、
    ・団地が多いこと
    ・同じ青葉区民のうち、たまプラ・あざみ野の連中がマウントをとってくること
    ・都心へのアクセスがきついこと
    というくらいかな。

  50. 390 匿名さん

    横浜市内の区民カーストにさらされるのもあるね。
    西区中区がどうとか、戸塚区がどうとか、本当の浜っ子はどこかとか。
    都民からすると京都市内のバトルみたいにクソどうでも良くて、「浜っ子」とか寒いだけです。
    そして田都・東横の都民(渋谷区世田谷区目黒区等)にコンプレックスを持っている(それをこじらせているのが、あざみ野・たまプラーザの青葉区民)。
    こういうしょうもないことに、大人だけならまだしも自分の子供もさらされてしまう。

  51. 391 匿名さん

    こういうヒエラルキーはどこでもあるから、キリが無いです。
    田園調布でも3丁目からすれば他の丁目は格下に見る。
    でも4丁目百坪の住民は3丁目の50坪住民を格下と断じる。
    また、同じ5丁目内でも10番地台と50番地台では地価が天地の差だから、暗黙の溝がある。
    3丁目の200坪でも青葉台(目黒区)や松濤の百坪には敵わない
    また不動産で負けても、俺は東大、あいつは早慶レベルだから勝った
    あるいは、俺は役員だが、あそこの家は万年課長止まり
    あいつは都民ぶっているけど、所詮は山出しの上京組。浜ッ子の洗練度には敵わない
    とかね。

    人の目を気にするということは、その人達に頭が上がらないのと同じ。実に馬鹿げています。
    自信を持って自分が良いと思えば、それでいいじゃありませんか。
    私は青葉台の戸建(?)なら十分よいと思いますよ。

  52. 392 匿名さん

    >>385 マンション検討中さん

    ハンバーグファクトリーも家族連れにいいですよ。
    あと、桜台とかもえぎ野とか公園も沢山ありますが、寺家ふるさと村もそろそろ稲刈シーズンだし(終わったかも)、高級和食からカフェまで食事処もいくつかあるので一度は散策されることをお勧めします。(但し車かバス)

  53. 393 マンション検討中さん

    青葉台駅。
    通勤の問題を除けば、家族にとっては満足感がかなり高く、文句の付けようが無い街だと思います。
    リモートワークで通勤も解消ですし。

  54. 394 匿名さん

    ファミリーならセンター南 センター北(+仲町台 中川)もいいですよ。
    以前私がここに借りて住んだのも新幹線や飛行機で毎週地方出張していたから。
    羽田直通リムジンも駅前から出ているし、新横までも地下鉄直通10分位。
    富士急もスキーバスや遊園地行きバスを運行しています。
    小杉と違うのは緑が多く駅前も広くてお洒落なこと。
    なにより、土日毎週買物・外食・公園・運動など、やる事が多くて飽きません。
    私は親子で転勤族で生まれてから15回は引越していますが、その中ではベスト2です。
    (ベスト1,3は甲府と自由が丘、最下位とブービーが麻布と新潟)
    まあ住んでみないと分らない街の典型ですね。住んでもいない評論家の論評なんかいい加減ですよ。
    https://woman.chintai/article/town/3603_centerminami-living-alone/

  55. 395 ご近所さん

    リモートワークとやらで通勤はどうにかなっても、通学はどうにもならんのですわ。
    郊外の学校に通うにしても、下り電車で通う方が圧倒的に楽ですからね。学校の目の前に住むのでもなければね。
    子が中学高校になるならばなおさら、流動人口をよく見て、大勢と同じにならないように取得したほうが良いですよ。生産性に響きます。
    空港リムジンも、郊外の便は本数が少なくて、行きは時間調べていけばいいとしても、帰りは待たされたり飛行機が最終便だと乗れなかったりで、生産性があまり高いとは言えず、結局電車かタクシーになる。あまりあてにはしない方が良いです。

  56. 396 匿名さん

    センター南とか青葉台とか子供連れの若い世代が多いうちはいいけど、世帯が高齢化したときの街の寂れ具合が気になる。永住できるかって言われたら考えてしまう。

  57. 397 検討板ユーザーさん

    市営地下鉄は辛いなー。
    ニュータウンは厳しい。
    都心に1本で出れて環境良いところだと子育て世代からの人気で栄え続ける。
    青葉区はまさにそれ。
    で、子育て卒業したら世田谷区目黒区あたりで自分の時間を楽しみたいな。

  58. 398 匿名さん

    地方都市出身だから街の衰退をリアルで知ってる。シャッター商店街が広がる、大型店が撤退する、老人と病院だけの街になる。東京郊外でこれからやってくる現実。大型モールに生活基盤を頼ってる街はやめたほうがいいと思う。モールの老朽化と撤退は死活問題。

  59. 399 匿名さん

    >>398 匿名さん
    田園都市線つきみ野にあったイオンのこと言っているの?

  60. 400 匿名さん

    >>395 ご近所さん
    確かに、えてして通勤にスポットが当てられますが、通学の不便はありますね。
    子供に田園都市線のラッシュを経験させたくないです。
    今は都内東横なので各駅なら空いているので意識しませんでしたが、うーん悩ましい。このまま都内東横で暮らすか判断が難しい。

  61. 401 匿名さん

    >399 つきみ野は知らないけど以前センター北・南近辺に住んでたからあの辺のことです。今は若い世帯で賑やかですけどね。

  62. 402 匿名さん

    実はセン北もコロナ以前からテナント撤退が多いです。
    阪急も地下食だけになり、MACも集約され、なか卯、ステーキガスト、幸楽苑も無くなりました。
    これまでが過熱気味だったから、落ち着いたと言えばそれまでだけど、ファミリーが多く住民の財布の紐は都内に比べてきついようです。
    また夜は246に比べ区役所通りや歴博通りも車はガラガラなので、そもそも人口密度が緩いというのもあるかも。

  63. 403 検討板ユーザーさん

    やはり永住には青葉区トリオのたまプラ、あざみ野、青葉台でしょうか。

  64. 404 匿名さん

    皆さん半蔵門線とか副都心線とか都心直通を気にするけど、そんなのは幻想です。
    普通のサラリーマンが定年まで同じ駅に勤務する保証もなく、私用で都心に用事なんかありません。
    実際転勤・本社の引越・部署異動・出向・倒産・リストラ・転職・リタイヤなど不安要素だらけ。
    ウチも本社採用で入社以来同じ会社ですが、異動が多く一箇所に留まれたのも十年が最長でした。
    都内東横沿線に家があるのに半分近く留守、東京にいる間も丸の内から汐留や新宿に移ったり(;。;)。
    子供が3人、皆通学先もバラバラ、転校もその都度、それも卒業まであっという間。

    そのため家も留守中は賃貸に回していました。いくらで貸せるかも大事。(ローン返済に影響)
    マンションも戸建もこれから相場は二極化するから、転売前提の場合は駅近都心寄りで平日生活を優先、一生住むならリタイヤ後を踏まえ郊外で広い戸建、土日の満足度を軸に検討すべきです
    前者の典型が自由が丘・たまプラ・小杉、後者は二子玉やセン北南、青葉台かなw。(個人事情次第)
    だからといって賃貸じゃ、住宅補助でも出ない限り、貯金も家も残らないし、信用もない。
    とにかく、よくよく考えましょう。次に売買する時はバブルが弾けているかもしれませんしw

  65. 405 ご近所さん

    田園都市線は他社みたいに座席指定車両とか走らせる計画はないのですかね。追加料金を払う代わりに大きな荷物があったり疲れている時などに確実に座れる選択肢というのがなく、いつまでも家畜運搬並みの安かろう悪かろうの劣悪なサービスしか提供できてないのは、これだけ高級住宅地を走る路線としては致命的だと思いますよ。田都でも小田急でも帰れる場所に住んでいて、もう定期も利用しなくなると、都心からの帰りはもっぱら小田急のメトロホームウェイです。

  66. 406 検討板ユーザーさん

    リモートワークが定着するので、田都の混雑は解消されましたね。
    となりますと、都心寄りで商業施設充実なら自由が丘か二子玉の高台、子育て住環境重視で商業施設もそれなりならたまプラか青葉台かですかね。

    ムサコは人口急増と水害のダブルパンチでちょっと。
    市営地下鉄やら東急XX支線系はグッと金額下がりますがやはり不便でして。

  67. 407 匿名さん

    うちは市営地下鉄に住んでいた時も駅近だったし、あざみ野、日吉乗換えも楽でしたよ。
    でも田都は混むから日吉(始発)で目黒線直通に乗換えていました。
    朝はどちらも座れるので寝ていられるし、港区の会社までドアtoドアで1時間弱。
    電車も思ったほど不便ではありませんし、車が2台あるから、どこに出かけるにも電車は殆ど使いません。
    たまプラ・あざみ野・青葉台の駅近は高いし物件が少なくバス便が大半だし、買物も却って不便です。

  68. 408 匿名さん

    たまプラ・あざみ野は民度の点でちょっと永住は難しいです。
    人口減少考えるとリタイヤ後も便利な都心寄りのほうが良い気がします。

  69. 409 匿名さん

    田園都市線沿線って坂道が多いイメージしかないわ。丘陵地を開発したから。
    通勤時間帯(コロナ前)は毎度毎度の混雑と遅延で殺伐とした空気で、住んでる人間の所得の割に何かあると怒号が飛ぶこともしばしば。
    渋谷も狭くて他路線のようにターミナルからの始発があるわけでもないし。

  70. 410 匿名さん

    老後は車が必要な郊外より世田谷目黒あたりのほうが便利

  71. 411 マンション検討中さん

    田都・東横の物件をずっとウォッチしてるけど、東横物件は新築マンションが出たら結構すぐに売れるけど、田都物件は新築マンションが出ても長い間売れ残っているケースが多いと感じる。1年以上経過してもあざみ野やたまプラは売れ残っているファミリーマンションが多い。
    都心回帰の流れはもう始まっているように感じる。上でもあるように、東横と田都では通勤の便や混雑具合等も違うし。

  72. 412 匿名さん

    「東急東横線」の駅で、あなたが一番住みたいのはどこ?【2021年版アンケート実施中】
    意外と地味な駅が上位に。
    https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/402381/vote_result/#utm_s...

  73. 413 マンション検討中さん

    市営地下鉄はどうしても抵抗があります。
    乗り換えは厳しいと。

    田都の混雑はリモートワークで解消したから、ネガティヴが一気に無くなりました。そもそも少し早く出れば問題無かったですし。

  74. 414 検討板ユーザーさん

    しかし全くケチが付かないのはどうやら自由が丘くらいか。

  75. 415 匿名さん

    まあリセール念頭にあるなら東横が無難だよね

  76. 416 匿名さん

    東横線住みたい駅ランキングは興味深いですね。
    マンション希望者に偏った気はしますが、学芸大学や綱島を指名する辺り、その辺の田舎者向けアンケートとは一味違います。

    因みに私が老後に住むなら多摩川駅をチョイスします。
    多摩川線始発で東横線急行停車駅。町名は田園調布、公園が田園調布より近い。せせらぎ公園にはお洒落なカフェもあり、多摩川台公園は花見ができる。空気も綺麗、河川敷も間近で高台の家は豪邸多し。OKスーパーも近い。車で出かけやすく自由が丘もギリ自転車で行ける。
    分かる人はここの高台の戸建を選びます。但しマンションは中原街道沿いの築古が多く騒音はあります。でも田園都市線よりは割安で、一歩奥は閑静ですが低層マンション含め物件は少なく値段もピンキリです。
    駅前には何もありませんが一度は行ってみるべきです。

  77. 417 匿名さん

    ここってマンション希望者の掲示板じゃないの?カテゴリーがマンションだからさ。
    戸建てとマンションで変わるので比較がしづらくなる。

  78. 418 周辺住民さん

    >>414 検討板ユーザーさん
    ケチはつくよ。100点満点な場所なんてない。
    自由が丘を批判すると噛み付いてくる変なやつがいるから黙っているだけ。
    まさにそういう人間がいること自体が街としてマイナスになっているんだけどね。

  79. 419 匿名さん

    自由が丘ケチはつくけど好きな所が多いのは確かだな。都心ではあまり見かけない個性的な店が多いし、再開発地区の金太郎飴みたいな風景とはひと味ちがう。

  80. 420 匿名さん

    田園都市線、行きはともかく帰りに座れる選択肢がないのが痛すぎる
    深夜のごくわずかのみ
    夕方も何本か渋谷始発にして欲しい

  81. 421 匿名さん

    >>417 匿名さん

    マンションコミュニティだからってマンション限定ではないですよ。
    どちらにしようか迷う人も居るでしょうし、私もどちらが向いているかを考えます。
    仮ににマンション一本の人でも、趣味趣向の違い、家族持ちか単身か、老若男女の違い、職業、出身などで価値観がまるっきり違うので単純比較もできません。
    只言えるのは、地方出身の評論家の話、或いは耳年増さんよりも、地元の人あるいは実際に住んだ人の意見は参考になるし、住環境の話だからマンションか戸建かは関係無いと思います。
    但しその人がどのような属性か、前提条件を確認してから判断すべきでしょう。

  82. 422 匿名さん

    >>421 匿名さん
    そうじゃなくて、このスレの上のほうに記載されているカテゴリーに、
    「マンション>賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板>住宅コロセウム>東急東横線 vs 東急田園都市線 part 2」
    とあるので、そもそもこのスレッドがマンションのカテゴリーに入っているという話だよ。
    まあ戸建ての話をしちゃいけないというわけじゃないけど、ちょっと気になったからさ。
    それに地元の人の話って、ポジトークが多いし、その分視野が狭い可能性があるから、そのあたり割り引く必要があると思うね。戸建て住民は動きが少ないから地元以外は知らないことが多いから。
    総合判断すべきという意見には同意です。前提がないと比較のしようがない。

  83. 423 匿名さん

    多摩川駅あたりの電車から見える光景、テニスコートがあったり緑の多い高台に並ぶ戸建ては確かに都心では得られない環境だなと眺めてますが、多摩川駅がなんで急行停車駅なのか謎。

  84. 424 匿名さん

    交通利便性の話をすると、田園都市線は都心に出るのに渋谷を通るというのがネック。
    複数路線駅もいくつかあるけどその路線の行き先(利用価値)が今一。
    東横線なら日吉から田園調布間は目黒線と併走しているし、目黒線南北線三田線両方使えて便利。
    また路線途中で様々な乗換えが楽にできて(小杉以外)、行先もそれなりに使える。

    只本音を言えば東横は渋谷止まり、田園都市線は大井町止まりのままで良かった。
    埼玉だの千葉だの欲張って繋ぐから遅延はするわ、渋谷も目黒も乗換が遠くなるわでろくなことない。

  85. 425 匿名さん

    >>423 匿名さん

    それは多摩川線の始発駅だからです。元はと言えば目蒲線の途中駅だったのに。

  86. 426 検討板ユーザーさん

    田都の混雑をしつこく言ってる人が居ますが、リモートワークで圧倒的に改善してますし、混んでる時間を避けたら良いだけ。
    帰りの時間もコントロールしましょうよ。

  87. 427 マンション検討中さん

    駅前に信じられないくらい何も無い多摩川駅は選択肢に入らず。
    水害をまともに受けますし。

  88. 428 匿名さん

    >>422 匿名さん

    まあマンションという出発点だけははずさなければということですね。
    私の属性ですが、本業はメーカーサラリーマン。両親が元々目黒区大田区でお墓は九品仏、親戚もほぼ都心と城南に集中、私自身大田区に戸建とマンションを買い、家内は田都沿線の実家、更に副業で東横沿線でアパート経営中で、更に事業用不動産を物色中。
    物件探しや友人宅、得意先回りなどで長津田以西以外ほぼ全ての駅を散歩して来たし、高校は今の青葉区にありました。仕事も沿線に事業所が大小数カ所、社員も沿線住民が多く、私自身引越は都内だけで5回、マンションも何度か住み痛い目にも遭っています。

    なので下手な評論家よりは皆さんに経験上のアドバイス位はできるかなと思った次第です。
    因みに私は自然派志向で街歩きも趣味ですが雑踏(表通り沿い)は苦手ですから、そこは割引いてw。
    言っているそばから、ポジトークになってしまいましたw。でもウソじゃないから。

  89. 429 匿名さん

    >>427 マンション検討中さん

    元々多摩川園のあった駅周辺とその回りは標高が20m違いますから、店舗以外殆どの家は台地の上にあります。
    そこは国分寺崖線にあたり、崖下からは湧き水もでます。せせらぎ公園は崖上が広場の公園、崖下の遊園地があった場所は池やカフェがあります。池は湧水が出て、多摩川園時代はニジマス釣堀でした。
    今は近くで水芭蕉を育てていて、春にはガマ蛙のオタマもいます。近くは浅間神社もあります。
    公園になる前は多摩川園ラケットクラブがありました。でも会員になるには田園クラブより高額の3百万以上掛かりお金持ちしか入れませんでしたので会員数も伸びず今はありません。
    いいところですよ。東横線随一の何もない駅だけどw

  90. 430 マンション検討中さん

    >>428 匿名さん

    高校が青葉区ってとこでアウト!

  91. 431 マンション検討中さん

    リモートワークなんて定着しないって。幻想幻想。
    緊急事態宣言解除で普通に混雑し始めたから。

  92. 432 匿名さん

    >>430 マンション検討中さん

    それを言っちゃあ、おしまいよw
    確かにオバカかも。かろうじて就職六大学には滑り込んだけど(余り深く詮索せんといて)
    でも青葉区には詳しいよ

  93. 433 通りがかりさん

    メーカー勤務は痛い!

  94. 434 ご近所さん

    東横か田都のどちらも選べるってのは贅沢な悩みだね。
    一度、西武沿線や東武沿線に来てごらんよ。駅にブランド力や派手さもないし、家賃も低いせいで住んでいる人はお察しだし(もちろん全員じゃないけど)。
    何が言いたいかというと、君たちは幸福の閾値を下げたほうが良いのではないかな。
    庶民が羨むような生活をしている芸能人が薬に手を出すように、刺激や幸福ってのは慣れちゃうからさ。

  95. 435 匿名さん

    >>434 ご近所さん

    私は今でこそ東横線都内だけど、池袋線中村橋の社宅アパート(2DK)に4人で住んでいた事があります。
    お金が勿体ないので石神井公園や豊島園まで自転車で遊びに通いました。
    子供の頃、3丁目の夕日の世界。クラスには毎日同じ服しか着ない子も男女関係なく何人もいました。
    でも皆明るく差別偏見も無く、とても楽しかったです。今でも時々近くに寄ったついでに足を運びますが、ものすごく変わったところと、昔ながらの大根畑とかあったりと、感慨深いものかあります。
    今の家がなけけば、私は住むのも全然OKですよ。
    新宿線は学生時代友人が2畳とか4畳半のアパート暮らしをしていたから、どんちゃん騒ぎしてよく怒られたけど、泊めさせて貰ったりしました。中野区もいい街です。あと高井戸にも住んでいます。
    東急線だから上品なんてあまり思いません。
    むしろ、新宿線の方が地価も高いし池袋線なら石神井6丁目なんか憧れます。老後は所沢でもいい。


  96. 436 匿名さん

    >>434 ご近所さん

    私は今でこそ東横線都内だけど、池袋線中村橋の社宅アパート(2DK)に4人で住んでいた事があります。
    お金が勿体ないので石神井公園や豊島園まで自転車で遊びに通いました。
    子供の頃、3丁目の夕日の世界。クラスには毎日同じ服しか着ない子も男女関係なく何人もいました。
    でも皆明るく差別偏見も無く、とても楽しかったです。今でも時々近くに寄ったついでに足を運びますが、ものすごく変わったところと、昔ながらの大根畑とかあったりと、感慨深いものかあります。
    今の家がなけけば、私は住むのも全然OKですよ。
    新宿線は学生時代友人が2畳とか4畳半のアパート暮らしをしていたから、どんちゃん騒ぎしてよく怒られたけど、泊めさせて貰ったりしました。中野区もいい街です。あと高井戸にも住んでいます。
    東急線だから上品なんてあまり思いません。
    むしろ、新宿線の方が地価も高いし池袋線なら石神井6丁目なんか憧れます。老後は所沢でもいい。


  97. 437 通りがかりさん

    こらこら
    東急沿線の華やか世界の皆さんに、昭和のシャクレた街の話しを持ち込まないで。

  98. 438 匿名さん

    いや 池上線 多摩川線 世田谷線 子供の国線
    どれも昭和の香りがする。

  99. 439 匿名さん

    華やかなのは東横・田都。次点でそれを結ぶ大井町線くらいか。

  100. 440 検討板ユーザーさん

    田都と東横以外は無いから。
    利便性と資産価値と環境考えたら日本ではこの2路線でお願いします。
    (子供居て永住前提)

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸