住宅新築を検討しています。
㈲オカモトハウジング(三重・四日市)について。
社長さんが建築家ということでデザイン・工法両面において良い家が造れそうな印象です。
実際に建てられた方、検討したが止めた方など、情報が少ないのでご教示ください。
[スレ作成日時]2015-03-16 22:56:45
住宅新築を検討しています。
㈲オカモトハウジング(三重・四日市)について。
社長さんが建築家ということでデザイン・工法両面において良い家が造れそうな印象です。
実際に建てられた方、検討したが止めた方など、情報が少ないのでご教示ください。
[スレ作成日時]2015-03-16 22:56:45
35坪の平家を建てるつもりでHMを回ってます。
オカモトさんは評判がいいようですね。
平家も建ててもらえるのでしょうか。
金額はどのくらいになりますか。
オカモトさんで建てた方みえましたら、いろいろ教えてください。
オカモトさんで、建ててもらいましたよ。
平屋も、もちろん建ててくれますよ。
というか、言い方が難しいですが何でもしてもらえるといった感想です。
ハウスメーカーとは、まるで違いますのでとにかく社長とお話をされるのが一番だと思います。
気密性の程度はいかほどなんでしょうか。測定したりするのでしょうか。
オカモトさんで建てられた方、高断熱、高気密を実感できますか。
床下冷暖房システムをつけたいと思っております。
施工例のところを見ていると、「K-HOUSE」「M-HOUSE」などのタイトルがついています。これは、規格住宅の商品名ということなんでしょうか。
それとも単に施主さんのイニシャルだったりするのかしら。
見た目は全然違うのだけれど、どういうことなのかしら…と思いまして。実は違うようで、外壁を変えたりしているだけとかあるのかしら。
直接お聞きになるのが一番と思いますよ。
自分のところの会社のことでしょうから、こんな掲示板の答えよりもしっかりと教えてくれると思いますよ。
他の会社の投稿も見ましたが、不快なただの揚げ足取りみたいなものばかり。
ここで意見をもらうよりも、ご自分の目で見て、声を聴いたことが一番正しいのだろうと思います。
何年か前の投稿を拝見していると、
ここでお願いするとしたら早めに申し込んだ方がよさそうな感じですね。
注文住宅を見ていても、かなりワンオフっていうイメージが強い。
個性的ということは時間もかかるだろうから、
待つことにもなりそう。時間に余裕をもってやっていった方が…特にこどもの入学に合わせて建てたい、とかだと。
オカモトさんで、建てました。
初めて伺ってから、約1年で完成といったところですかね。
いろいろ行きましたが、私達はフルオーダーが良かったのでオカモトさん以外は無理でした。
最初から最後まで、とても満足の行く家造りでしたよ。
オカモトハウジングに現在家をたててもらってます。
率直にここまでこちらの希望を取り入れてくれるハウスメーカーはありませんね。
ホテルライクが憧れる人はここより良いところはないと思います。
一年で建てる数が決まっているので待つ人もいますが納得いくまでミーティングもしてもらいえますし、一生に一度の大きな買い物ですので、納得いくと思います。
基礎の段階から全て見学もできますし、わからないことは全てしっかり答えてくれて、凄く透明性があるとおもいます。
ここの工務店さんの他の工務店さんの違いは家を建てるのが好きな人が集まった少数精鋭集団でお金お金してないところです。
あとうちで建ててくれたら嬉しいですね、くらいのスタンスなんで、一切営業の電話などかかってきませんでした。
ただ値段は他で建てた方が安く上がります。
どんだけでも無茶な要望は取り入れてくれますが、もちろん値段はかさみます。
建ててる身としてはあまり人に教えたく無いですが、これからオカモトハウジングで検討している人は参考にしてもらえたらいいですね、判断材料にしてください。
実際にこちらでお願いされている方の投稿、とても参考になります。ありがとうございます。
お金はある程度かかっても、希望のものを取り入れてくれるといいなぁと思うけれど
でもリーズナブルなところっていうのはすごいですね。
良心的なのはいいなぁ。
2022年の秋に建ててもらいました!皆さんのおっしゃるとおりです。希望や夢を丁寧に聞いて実現してくれます。土地の利点を最大限に借景として活かした、海外の別荘みたいな家を提案してくれました!いろいろ工務店さんやメーカーさんも検討したのですが、一番夢が広がったので決めました。住み始めてもうすぐ2年ですが、家は最高です。来てくれた友人たちも、みんなびっくりしてくれます。建ててもらったあとも、ちょっとした不都合があると、すぐに来てくださって、対応してくれます。オカモトさんに依頼して本当に良かったと思っています。
人間がすることなので不具合が全くない、というのはなかなかないと思います。
大切なのは、きちんとカバーすることなんですよね。
そういう意味では、きちんとオカモトはそれができているということでいいのかな。
この姿勢がずっと続いていってくれることを願います。
方針がブレないのって、実はものすごく大変なことなので…。