住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART87】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART87】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-03-22 21:05:39
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

[スレ作成日時]2015-03-09 23:06:00

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART87】

  1. 762 匿名さん

    >758とか>760が一般的かね。

    内装はカネと手間で替えることはできるけど、立地はどうしょうもないもんね。

  2. 763 匿名さん

    わざわざここの戸建て民も切り捨てる建売を買うとは…

  3. 764 匿名さん

    >それ以外で注文住宅を選ぶのは経済合理性のない趣味ですね。

    家を経済合理性優先で選ぶなら狭い安マンション一択。
    賃貸でもいい。

  4. 765 匿名さん

    >>758
    それは、どうかなあ?
    優先順位は人それぞれ

    たとえば、
    4人家族なのに、駅近を盲信して、70m2の狭小マンションに虐待ギリギリで住んじゃう人もいれば
    子供に中心でちゃんと生活できる間取りの家を買う人もいる

    子供のこと考えたら、治安が良くて、安全にのびのび遊べて、電車に乗らないでも中学ぐらいまでは、通える安心な学校がある地区に住むべき
    高校や大学は、ちゃんとした学校で都心にあるのはわずか


    田舎から上京してきた人は、都心ではそれが望めないことをしらない。勘違いさんは、ゴミを埋め立てた土地に喜んで住んじゃうし

    もっと酷い人は、土地柄もしらず、子供がいるにもかかわらず川崎とか足立とかに住んじゃうし、、、

  5. 766 匿名さん

    東京で生まれ育った人が選ばないような地域に住みたがる人っていますね。
    湾岸の埋め立てエリアを知ってる人は避けるでしょうし、城北や城東にも地域イメージがあります。
    以前川崎礼賛のマンションさんがいましたが、駅ビルだけ見てもともとは工場、ギャンブル、
    風俗の街ということを知らなかったようです。

  6. 767 匿名さん

    「人それぞれ」と言いながら自分の偏った価値観を押し付ける人間は、たぶん馬鹿なんだろうね。

  7. 768 匿名さん

    >739

    >自分が比較的安い建物で我慢して、遺産を残したいなら一戸建てが向いてるし、
    >自分が便利に・快適に住みたいならマンションがむいてる。

    一戸建てに住んでるけど、我慢もなければ、遺産を残したいとも思わないね。
    むしろ、自分が便利に・快適に住みたいから一戸建てしかありえない。

    共同住宅は「ああしろ」「これするな」ばかりで自分の思い通りにならないし、屋外に出るのも一苦労。
    マンションのどこが便利で快適なんだ?逆に聞きたいよ。

  8. 769 匿名さん

    >>758
    >>気に入った土地(場所)→ 気に入った建屋(間取り) が順番だからね
    私もその順位でした。と言うか、自営業なので電車通勤は交通費がもったいないので職場の近所が絶対条件でした。
    次は、2DKの賃貸で狭いと言うのが購入のきっかけだったので広さ、間取りが重要でした。
    >>760
    そうですよね、出会いってホント縁を感じてしまうようなものがありますよね。
    ウチも土地、マンション、建売、中古どれもフラットな状況で探してました。
    予算で目星を付けて見に行った建売の隣の物件(建売)が正に私たちの求める条件を満たしてました。しかも価格改定直後で予算内に収まる値段になってました。まあ、ココで言うと非難される典型の3階建ての4LDKですけどここほど自分たちの希望に合致する家はありませんでした。内装などはそこそこのものが付いていたので階段に扉を後付けしたのと、外構にコンクリーを貼ってフェンスを増設しました。とても満足できる家が購入できて良かったなと思ってます。

  9. 770 匿名さん

    昨年引っ越しましたが、マンションが注文戸建てより快適だと感じるところはどこにもありません。
    同じ地域の土地を購入したので、利便性は同じだし間取りも広い。
    吹き抜けの中庭を設けたら一階の陽当たりもいい。



  10. 771 匿名さん

    >>765
    失礼ですよ。家族四人で70平米は虐待レベルではありません。
    明らかな虐待です。

  11. 772 匿名さん

    70平米はファミリーには窮屈でDINKSが2LDKで住めば不満のない広さと思いますが、虐待は言い過ぎです。
    3人家族や4人家族が70平米に住んでると、日増しに手狭だという感覚が強くなってくるだけのことだと思います。

  12. 773 匿名さん

    人一人の新鮮空気量は30m3/hです。
    70m2のマンション24時間計画換気量は約90m3/h。
    住人は3人までO.Kで4人目はOUTになります。

  13. 774 匿名さん

    そんなん言ったら学校の教室とか全部虐待になるから換気量は関係無し。

  14. 775 匿名さん

    70平米ちょっとのマンションから100平米越えの戸建に買い替えました。
    70平米のマンションは、3人家族でも小学校卒業位までは問題ないです。リビングでの勉強も捗り、中学受験も乗り切りました。中学生になると、リビングを勉強で占領されるのはもう親の方がストレスになりました。大学受験もリビングで乗り切るのかと思うと、ゾッとしました。
    場所もほとんど変わらず、戸建に引っ越して、不便になった事は何一つありません。
    子供も夫婦もそれぞれの個室を持っています。マンションは実質リビングしか使えない。

  15. 776 匿名さん

    世帯人数がもうすぐ二人以下の都区内。使ったものはすぐ仕舞えば散らからない。
    大人数用の広くても都心の勤め先まで遠い場所は嫌だ。通勤時間に会社は金を出さない。

  16. 777 匿名さん

    >大人数用の広くても都心の勤め先まで遠い場所は嫌だ。通勤時間に会社は金を出さない。

    通勤に時間のかからない便利な土地を買って、広い家を建てればいいだけ。
    狭いマンションに住む理由にならないでしょう。

  17. 778 匿名さん

    >774
    >学校の教室とか全部虐待
    学校が虐待をするか?
    http://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/shuppan/04062201/011.htm
    小学校低学年教室での計算例
    計算条件 床面積:60平方メートル、天井高:3メートル、収容人数:児童40人プラス教師1人、外気シー オー ツー濃度:0.04%

    1人当たり必要換気量 
    児童 (0.011×100)わる(0.15-0.04)イコール10立方メートル毎時 人
    教師 (0.022×100)わる(0.15-0.04)イコール20立方メートル毎時 人
    必要換気量 10立方メートル毎時 人 かける40人 プラス 20立方メートル毎時 人かける1人 イコール 420 立方メートル毎時

  18. 779 匿名さん

    >>777
    通勤に便利な場所に広いマンションを買えば問題はなくなるよ。
    わざわざ戸建てに住む理由もないでしょ?

  19. 780 匿名さん

    都心高台150㎡マンションだが非常に快適。建物性能も立地、利便性も。
    周辺に戸建てはほとんど存在しない。地価が上がりすぎて維持できないんだろうね。
    昔は大きなお屋敷だったような場所が、どんどんマンションになっている。
    場所柄、パークマンションなどの最高級シリーズマンションばかりなので、
    植樹や公園など緑も多く雰囲気もいいし、大使館なども多く安全性も高く安心して生活できる。
    これ以上の環境って?家族4人なら十分な広さだし、延床100坪の田園調布とか言われても興味湧かない。

  20. 781 匿名さん

    やっぱり緑に囲まれての生活が好きですが、戸建てだと防犯上不安がありますよね。
    マンションなら、上階でも広いテラススペースにプライベートガーデンを作ったり、
    緑に囲まれながらも安全・安心な環境を楽しめますよ。
    港区内マンションですが、こんな感じです。

    1. やっぱり緑に囲まれての生活が好きですが、...
  21. 782 匿名さん

    >781
    今は冬から春、人の家を見てもつまらん、貴方の家の冬から春の写真を見せてね。

  22. 783 匿名さん

    自分の家晒すようなバカいるの?笑

  23. 784 匿名さん

    港区内マンションですが、こんな感じです。

    宣材写真乗せても。
    そんな感じの家に住みたいのでしょうかね。

  24. 785 匿名さん

    少なくとも、夫婦2人の世帯にはマンションの広さでも十分に快適なわけですね。

  25. 786 匿名さん

    私は自営業なので候補地は職場の近く。という事で都心部は検討に入りません。

    >>775
    やはり広さって大事なんですよね。戸建てだと延床に含まれない広さもあるんですよね。駐車場もそうですが外構回りとか庭。物置はもちろん家族の自転車とか余裕をもって置けるって良いですよね。
    ウチは小さい庭ですがちょっとした大工仕事や趣味の自転車のメンテナンスとかができるので重宝してます。
    夏場はそこで子供をビニールプールに入れたりしてます。

    同じ予算だとマンションのリビングって15畳程度になってしまうのでそこで子供が勉強というのはお互いに苦痛だと思います。幸いウチは建売ですけどリビングは20畳程度あるので上の子の小学校入学に合わせてスタディスペースを作ってランドセルと学用品を置ける棚を買いました。
    下の子が小学生になるころには上の子は子供部屋に入るかなと思ってます。

  26. 787 匿名さん

    >775

    リビングが使えりゃいいと思うんだけど・・・
    寝室なんて夜中寝る時しか使わないでしょ?
    一戸建てでもマンションでもそんなのはかわらないはず。
    もしかして、ひきこもり?

  27. 788 匿名さん

    >765

    そんな古い考えの人がいるんだ。
    今や豊洲北小は都内ナンバーワンを争うレベルですよ。

    >子供のこと考えたら、治安が良くて、安全にのびのび遊べて、電車に乗らないでも中学ぐらいまでは、通える安心な学校がある地区に住むべき

    電車に乗らずに安心して通えるレベルの高い学校があるのは、
    今や豊洲と有明ですよ(+千代田区のどまんなかもそうかも)
    その他の地域だと、公立学校はレベルの問題で厳しい。

    >高校や大学は、ちゃんとした学校で都心にあるのはわずか
    東京大学は都心にあるし、東工大も都心からのほうが便利ですよね。
    一橋だと都心じゃなくても住みやすいところはありますが。
    むしろ都心にないちゃんとした大学ってどこ?京都大とか言わないでよ。

  28. 789 匿名さん

    >783
    >バカいるの?
    賃貸アパートでは誤魔化しようがないねw

  29. 790 匿名さん

    >ウチは建売ですけどリビングは20畳程度あるので
    やっぱり建売って狭いんですね。うちはマンションですがリビングは28畳、
    それにダイニングキッチンが12畳ほどなので、LDK合わせると40畳ほどになります。
    戸建の場合、縦に空間があって、横の面積が狭いケースが多いので、
    階段の縦移動など毎日面倒ですしね。立地も含めやはりマンションという選択になってしまいます。

  30. 791 匿名さん

    >私は自営業なので候補地は職場の近く。という事で都心部は検討に入りません。
    >同じ予算だとマンションのリビングって15畳程度になってしまうので

    郊外では、建て売りよりマンションのほうが高いんですか?

  31. 792 匿名さん

    夫婦2人の世帯にLDK合わせて40畳なんていらない。

  32. 793 匿名さん

    家族4人なら要るでしょう。大は小を兼ねるで、親御さんが遊びに来たりとかホームパーティーとか。
    あって困るものではないですよね。

  33. 794 匿名さん

    >>787
    かわいそうに。リビングでしか過ごし方が分からない位、ずっと狭い空間で生活して来た方なんでしょうね。主人はステレオとプラモデルが趣味なので、自室では、音楽聴きながらプラモデル制作してますね。リビングだといちいち片付けないといけないけど、自室の机の上だと作りかけのままカバーだけしとけばいいから。
    私も水彩画が趣味なので自室があって重宝してます。
    ずっと狭いマンションで暮らしてると、リビング以外は納戸とベッドしかないのが当たり前になってしまうんですね。リビング以外は寝るしかないんですね。

  34. 795 匿名さん

    >790

    そうですね、部屋に入るまでに縦移動するのは非常に面倒ですよね。

  35. 796 匿名さん

    リビング40畳はあったらあったでそりゃいいと思うが必要絶対条件なわけない。

    4人〜6人掛けのダイニングテーブルと2〜3人用のソファが無理せず置けるのが、キッチン除いてリビング15畳くらいだからLDKで20畳くらいはあった方がいいんでない?という話をしてるだけでしょ。

    うちは夫婦二人でLDK21畳の3LDKですが、個人的に長期居住するのにこれが最低条件って思ってます。夫婦それぞれに個室、寝室、普通に寛げる広さのリビング。

    個室は最低6畳は欲しいですね。マンションの4.5畳の部屋とかは何に使うのか意味不明です。

  36. 797 匿名さん

    戸建より広いマンションなんてレア物件を引き合いにだしてる時点で議論としては終わってるな。笑

  37. 798 匿名さん

    大は小を兼ねる?

    例えば、車でいうと、3.7LのNAエンジン車は、1.4Lターボのエンジン車よりもパワーが大きいので良い?

    ホントかな?

    2人しか乗れない2シータースポーツカーよりも、8人乗れるミニバンの方が車として良い?

    ホントかな?

    目的にあわせてちょうど良い物を選択するのが一番じゃないの?

  38. 799 匿名さん

    >>796
    マンションの4.5畳の部屋はただの物置です。机とベッド両方は置けませんし、田の字型マンションだと陽も当たりません。リビング以外は全て物置です。

  39. 800 匿名さん

    このマンション民は、一般論では戸建てに太刀打ちできないため
    俺の場合、という全体の1%にも満たない少数の物件を持ち出して対抗するしかない。

  40. 801 匿名さん

    >>798
    家族が2人なら2シーターでいいと思いますが、四人家族で2シーター1台だけだと不便だと思いますよ。想像力ないんですかね?

  41. 802 匿名さん

    そして販促写真を張り付ける。

  42. 803 匿名さん

    夫婦2人で住むのにバスが必要ってこと?

  43. 804 匿名さん

    >家族が2人なら2シーターでいいと思いますが、四人家族で2シーター1台だけだと不便だと思いますよ。想像力ないんですかね?

    大は小を兼ねるかどうかという話をしているのに、馬鹿なの?

  44. 805 匿名さん

    >>803
    どこをどう読んだらそういう理解になるのでしょうか。幼稚園生でもうちょっと読解力ありますよ? 大丈夫ですか?

  45. 806 匿名さん

    戸建てでも億以上の購入者って1%に満たないよ。弱い相手にほえる(70㎡は虐待とか)のは同じかむしろより低レベル。

  46. 807 匿名さん

    >大は小を兼ねるかどうかという話をしているのに

    バスで間違ってないんじゃない?

  47. 808 匿名さん

    >>804
    あなたがどうしても自慢のフェラーリの話にしたがってるのはよく分かるのですが、誰も興味ないんですよ、独身や夫婦2人だけの生活に。

  48. 809 匿名さん

    車で例えるのが流行ってるみたいだからその流れでいくけど

    同じ予算であれば一般的にはどっちかの選択を選ぶことになる。
    ・都内マンション=軽自動車(燃費がいいけど3人まで、4人以上は狭い)
    ・郊外戸建て=普通自動車(軽より燃費は落ちるが、4人以上可)

    こんなところでしょ。

  49. 810 匿名さん

    >>803
    そうです。そうです。夫婦2人で住むのにバスが必要なんですよ!

  50. 811 匿名さん

    >個室は最低6畳は欲しいですね。マンションの4.5畳の部屋とかは何に使うのか意味不明です。
    マンションに限らず、そういう狭い部屋ありますよね。
    うちは子供部屋が7.5畳ですが、その発言したら子供部屋に7.5畳なんて贅沢だみたいな発言もあり、
    ここは一体どういうレベルの人達の集まりなのか?って驚いたことがあります。
    主寝室は12畳ぐらいですが、時々子供たちが来たりして、それぐらいの広さは必要だと感じますね。

  51. 812 匿名さん

    >同じ予算であれば
    ここは同じ予算とか限定ではないので、それはスレチになる。
    まあ、マス層は予算5000万程度の庶民層なので、
    上にあるような都心高台150平米さんとかも現れてしまう。
    何億のマンションと建売では土俵が違うけど、
    でも予算で区切られていないので、そういう意見もここではOKとなる。何かおかしいけどな

  52. 813 匿名さん

    >811

    君の「俺の話」に誰も興味がないだけでしょ。
    一般論で出来ない痛い人って認定されてるだけじゃないの?

  53. 814 匿名さん

    >上にあるような都心高台150平米さんとかも現れてしまう。

    他スレで誰にも相手にされてないからね。
    ここに帰ってきてしまう。

  54. 815 匿名さん

    >都心高台150㎡マンションだが非常に快適。建物性能も立地、利便性も。
    >周辺に戸建てはほとんど存在しない。地価が上がりすぎて維持できないんだろうね。
    >昔は大きなお屋敷だったような場所が、どんどんマンションになっている。

    どんな一等地でも、所詮アパートと同じ共同住宅。
    他人と一緒に同じ建物に住みたいとは思わない。

  55. 816 匿名さん

    >・都内マンション=軽自動車(燃費がいいけど3人まで、4人以上は狭い)
    >・郊外戸建て=普通自動車(軽より燃費は落ちるが、4人以上可)

    確かに、4人乗りのアクア買うくらいなら、2人乗りのコペンを選ぶかな。そっちの方が面白そうだし。4人乗り前提の人にはできない選択だね。(笑)

    夫婦2人の世帯だと、4人家族では選択できないマンションも自由に選べるわけだ。

  56. 817 匿名さん

    >>816
    夫婦2人ならお金も有り余りますし、お好きな所にに住んで、お好きな車に乗ればいいと思いますよ。正直どうでもいいです。

  57. 818 匿名さん

    私の個室は四畳半+クローゼット1畳しかとれませんでした。
    しかしながら、壁付け収納などで狭さを感じない部屋です。狭くても工夫ができるのも戸建てのメリットだね。

  58. 819 匿名さん

    >817

    「人それぞれ」だな。(笑)

  59. 820 匿名さん

    どんな都心の一等地でもマンションはいやだね。

  60. 821 匿名さん

    本当に頭が悪い上に車の事も全く解っていない。
    家を車に例えるというのは教養のない大馬鹿丸出しの発想。全く的を得ていない。

  61. 822 匿名さん

    戸建てでもマンションでも郊外はイヤだね。地価の安いエリアは貧乏ったらしい。

  62. 823 匿名さん

    私は日本の平均購入価格よりも少し多いコミコミ7000万で検討したので
    マンションでは3LDKで5千万円台のもの、建売は4LDKあるいは3LDK+Sで6500万程度のものを検討しました。
    マンションで6000万円台って希望の地域にはほとんど無く、90平米4LDKとなると8000万くらいのものしか無いうえ、物件数も100世帯中3戸程度しか無く選べるようなものではありませんでした。
    選べるほど豊富にあるのは75平米前後5500万程度でした。それでも都内で安い部類でもありません。
    23区城南でも現状はそんなものです。
    億って予算があれば迷わず注文にしましたし、そのために良い土地が出るまでじっと我慢していたと思います。

  63. 824 匿名さん

    マンションの居室、なんで狭いかご存知ですか?
    100平米あるような高級物件でもなぜか4LDK程度しか無く、複数5畳を切るような部屋が有る。4畳のウォークインクローゼットがあるのに寝室が6畳しかないとかパウダールームが5畳近くあるみたいな。
    http://www.homes.co.jp/article/kounyu/kounyu_041/
    答えは、窓が無くて採光が不足するからです。居室は窓の面積の最低ラインを定めています。採光条件は部屋の床面積の1/7以上です。でも、マンションの窓は共有物。一室だけの為にそこだけ窓を設けたり大きくしたりできないのです。
    じゃあどうやって部屋の床面積の1/7以上の窓を設けるか?簡単です。部屋を狭くすれば良いのです。
    余ったスペースはウォークインクローゼットを造ったり、パウダールームを広げたりで誤魔化しているんです。
    そう考えると75平米3LDK田の字マンションはよく考えられたマンションに理想的な良い間取りだと思います。
    部屋を狭くすることなく居室が設けられる。

    私には狭すぎて無理ですけど。

  64. 825 匿名さん

    夫婦二人で75㎡マンションなら、贅沢な感じですね。日中留守がちなら、マンションの方がいいかも知れません。
    防犯性だけを気にするなら、人の往来も少なく死角が多い上層階は止めた方がいいですが。

  65. 826 匿名さん

    夫婦二人なら2DKでいいんじゃないの。
    でも、子供が居たとか遊びに来ることがあるなら3LDKは欲しい。リビングは最低でも15畳。
    子供二人が成人して一族が孫を連れて遊びに来るとすると、大人が自分たち夫婦2人、子供夫婦4人、子供が2人で大人6人と子供が2人以上になる。最低でも15畳は無いと話もできない。
    マンションでパーティールームがとか言うなら集まらない方が良いし、集まらないだろう。せっかく実家に帰ってきた家族たちを自分の住まいに招かないなんて味気なさすぎる。子供も懐かしい実家で思いで話でもしたいところだろうし。
    老いてから購入するなら2DK程度で狭くても良いと思うけど、まだ子育て中なら広くて大きい家を買った方が良い。

  66. 827 匿名さん

    >100平米あるような高級物件でもなぜか4LDK程度しか無く、
    そんなのは高級物件とは呼べませんょね。都心部なら「高額」物件かもしれませんが。
    高級というなら、リビングは30畳以上、全居室7畳以上、主寝室12畳以上。
    その程度が最低限でしょう。逆算すれば120㎡で2LDK、4LDKなら150㎡以上はないと。
    戸建てでは15畳などの主寝室少ないですよね。6+6+8畳というタイプが多くて息苦しい。
    それも多層構造でいちいち階段の昇り降り。やはりワンフロアで横に広いマンション間取りが理想的です。
    小さめの3LDKでも例えばこんな感じの。

    1. そんなのは高級物件とは呼べませんょね。都...
  67. 828 匿名さん

    >>824
    なるほど。全部屋6畳以上のマンションってほとんどないですもんね。

    私も75㎡程度の近所の田の字型マンションを一度見に行った事があります。圧迫感で息苦しいというか、窓の無さが気になりました。夫婦共戸建育ちという事もあり、マンションはやめようと思いました。

  68. 829 匿名さん

    >>826
    何の話をするのかわからんけど15畳あっても結局4畳程度の空間に集まって話をするだろ?ダイニングテーブルとかで。
    15畳の端と端では大声出さないと話にならんよ

  69. 830 匿名さん

    >全部屋6畳以上のマンションってほとんどないですもんね。
    どんな安マンの話ですか?笑
    マンションは建売と違って高いですし、都心の億ションなら全部屋8畳以上とか普通ですよ。
    郊外の安マンしか見ていないと分からないでしょうが。

  70. 831 匿名さん

    ここは貧乏人〜庶民しかいないから億ションなんて雲の上の話で想像すらできないんだよ。その辺り汲んでやれよ笑。

  71. 832 匿名さん

    >>829

    その発想だと、4畳のリビングで事足りるってことになるが、どう考えても空いてるスペース重要だろ笑

  72. 833 匿名さん

    >>818
    いいじゃないですか。趣味の部屋って無駄に大きいよりコンパクトなほうがいい場合が多いと思うんですよね。
    本であれ置物であれ小物であれお気に入りのコレクションを並べるには小さい部屋のほうが「囲まれてる感」がでて良いんですよね。他人のためじゃなくて自分の用途のためにレイアウトを工夫したりって贅沢な空間ですよ。

    ウチには個室はないんですけど夫婦の書斎があります。6畳弱の部屋ですが壁一面に大きい本棚があってカメラとか私の趣味の物なんかを並べてます。反対側にはギターとベースが架かっていて、それぞれ小さいアンプが置いてあります。もう一面は嫁のピアノがあり、その譜面も本棚に並んでいます。
    そこにいると落ち着くというか、何とも幸せな空間です。テレビもPCも置かず、あるのは本と趣味の物。あとは少しだけ贅沢したオーディオです。子供が小さいのでなかなかそこにいる時間が作れないのが難点です。
    地元の友人が来るといつもそこに通してます。家族がいたり、迷惑がかかりそうなリビングより評判がいいです。

  73. 834 匿名さん

    億ションになってやっと6畳が8畳になるのかよ笑
    そういうのどんぐりの背比べっていうんだよ。

  74. 835 匿名さん

    >億ションになってやっと6畳が8畳になるのかよ笑

    田舎と違って、都心は1億出してもその程度なんですよ。土地が高いですからね。
    どんぐりの木が沢山あって、土地の安い郊外が羨ましいですよ笑

  75. 836 匿名さん

    間取りなんて物件によって異なるんだから、好みの間取りを選べば良いだけだね。新築なら設計変更も簡単だし。

  76. 837 匿名さん

    http://www.hotespa.net/hotels/ito/
    ここに何度か行ったんですけど、120平米マンションって広くていいですよ。また行きたいいいホテルです。
    でも、日常これは要りませんね。掃除が大変だし空調コストもえらく掛かりそう。
    こんなんで子供が居たらそれこそおもちゃで溢れて掃除するために生きているくらいの生活になりますよ。
    あと、マンションの人は慣れているのかもですが、車が遠いとかエントランスを介すって外出時面倒ですね。
    たまに行くならこんな広い部屋も良いですけど、自分の家には20畳程度のリビングがあればちょうど良いです。

  77. 838 匿名さん

    >826

    戸建ての発想ですね。
    マンションだと人が来た時は、共用のパーティスペースか、近所のお店でも行きますよ。

    いいとか悪いじゃなくて発想がそもそも違う。
    マンションに住む人なら月に1~2回程度のために、日頃は使わないスペースを持つことを嫌うと思います。

    初期費用・維持費・掃除等の手間などかかりますし。

  78. 839 匿名さん

    >837
    広い家に慣れていない庶民の意見として、多くの共感を得そうな意見ですね笑
    マンションですらそう感じるなら、ゲートから道を通って玄関に着くような、
    邸宅といわれるような戸建てには一生住めないでしょうね

  79. 840 匿名さん

    実家がマンションじゃなくて良かったと思ってる。東京の戸建てで育ててもらって、留学もさせてもらって、親には感謝しかない。履歴書の住所は、私の人生に大いに役立った。

  80. 841 匿名さん

    >840

    戸建てとマンションに関係あるの?

  81. 842 匿名さん

    >>838
    そうですね。生まれも育ちも戸建てですから。ウチは父親が長男で跡取りだったので正月には叔父、叔母が従妹を連れてウチに集まっていました。
    実家は狭かったですが昔の造りで普段寝室の広間と仏間があって襖を外すと20畳程度の大部屋になるのでそこに集まっていました。こう言うと地方の本家みたいですけど世田谷区です。叔父叔母も都内とか遠くても千葉辺りなので日帰りしてました。
    でも、店を使うって事は2時間程度しかいれない訳ですよね?盆と正月はパーティールームって簡単には取れないんじゃないですか?
    今は姉家族が旦那さんと甥っ子姪っ子を連れて実家に来ます。私も妻と娘、息子を連れて実家に行きます。
    実家はその後建て替えて今は広いリビングなのでそこで一日くつろいだりしています。
    確かにマンションの管理費や修繕費は平米辺り幾ららしいですから無駄な空間は持ちたくないのでしょうね。戸建てならもう二部屋程度あっても無くても維持費は変りませんから。

  82. 843 匿名さん

    >842

    その維持費をかからないっていうのが戸建ての感覚。

    部屋があれば固定資産税もかかるし、メンテナンスの費用もかかるし、掃除の手間もかかる。
    そういうのを気にしない人がとりあえず広い部屋を選ぶんだろうな。
    ある意味カルチャーギャップです。

  83. 844 匿名さん

    >>839
    >ゲートから道を通って玄関に着く
    それでもエレベーターを介すマンションより全然手間も時間も少ないですね。
    駐輪場とか駐車場とかよく耐えられますね。

  84. 845 匿名さん

    >>843
    使わない部屋って掃除もメンテナンスもさほどしませんよ。汚れないし痛まないから。
    なにより、来客のために作った部屋ではなく子供部屋だったとか有効活用した結果ですから元から使わなかったわけじゃないですし。使わなくなるころには固定資産税も減ってますから。
    それに10畳の部屋と20畳の部屋で掃除の手間が倍になるとお考えですか?そんなわけないですよね(笑)

  85. 846 匿名さん

    高台戸建てからタワー上層が今のトレンドだそうです。相続税対策。年配には高台の坂道よりタワーのエレベーターの方が便利だそうです。

  86. 847 匿名さん

    >>838

    いやいや。マンションとか戸建てとかじゃなく限度っちゅうもんがあるでしょう。若い頃ワンルームマンションとかアパート住んだ経験ある人はわかると思いますが、6畳の部屋にずっと住んでたら発狂しそうになります。うちの戸建てでも書斎6畳にずっと居ろと言われたら同じでしょう。6畳ってそういう広さなんですよ。で、長く住んでも煮詰まらない最低限の広さってどのくらいだろうって考えたらやっぱりLDK20畳っていう基準になるのはすごく理解できます。

  87. 848 匿名さん

    同じ予算でくくる必要ないんだろうけど、ある程度合わせないと郊外しょぼ戸建てが番長になる。

  88. 849 匿名さん

    >>846
    高台が価値があるのは眺望より、地盤が安定していて水害もないから。

  89. 850 匿名さん

    郊外戸建ては広さ以外売りないよね。
    だから、資産価値下がる一方なんだけどね。
    都心のマンションは値上がりしてるのに。

  90. 851 匿名さん

    >849
    大雨で土砂崩れ起きるけどね。
    それより何より、普段の生活を犠牲にしてるのが、
    良くない 。天守閣も不便で普段使ってなかったからね。
    使うのは戦の時だけ。

  91. 852 匿名さん

    このバブルはいつ弾けるのだろう。

  92. 853 匿名さん

    >>850
    郊外の定義によりますね。23区とそこに隣接した地域なら今購入した世代が活きている間に「暴落」することはまず無いでしょう。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150318-00000109-reut-bus_all
    >15年公示地価は商業地が横ばい圏に回復、3大都市圏は2年連続上昇
    >三大都市圏(東京、大阪、名古屋)は住宅地(0.4%上昇)、商業地(1.8%上昇)とも2年連続のプラスとなった

    土地価格もじわじわ上がり出しましたし。常識的な話で今購入した世代が生きている間なら3大都市圏と言われる辺りなら元値と同じか最悪でも少し値下がりする程度ですよ。

    ただ、都心マンションの価格は根拠なく上がっていますし間違いなくバブルです。大方の予想通りオリンピック前後で必ず大暴落します。
    http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20140727/ecn140727083000...
    >このバブルはいつか終わる…市場支えるのは投資目的物件
    >高額賃貸マンションの需要は増えていない。私の知る限り、募集に苦しんでいる物件が多い
    >国内外の富裕層がこの供給過剰の現実に直面したとき、このバブルは音をたてて崩れ始める

  93. 854 匿名さん

    >>849
    地盤が安定していて水害がないのは普通の平地でも当たり前のことでしょ?
    今の時代、坂道は資産価値としてマイナスとなりますよ。

  94. 855 匿名さん

    >845

    手間が倍にならない根拠がわからない
    広さが倍になれば、掃除の手間は倍だし、
    フローリングの張り替えのようなメンテの費用も増える。

    厳密に考えれば床・天井は倍になるけど、壁は倍にならないから純粋に2倍じゃないけど、ほとんど同じってことはない。

  95. 856 匿名さん

    >>853
    いまだに土地神話を信じてるの?
    0.4%って円の価値がグングン下がってるんだから実質値下がりです。
    マスコミに踊らされないように気をつけてね。

  96. 857 匿名さん

    ロンドンはオリンピック後も、再開発された東ロンドンの不動産が上がってるみたいだけどね。

  97. 858 匿名さん

    >>855
    驚きの見解ですね。掃除の手間ってそういうものじゃないでしょ?
    10畳でも20畳でも散らばっているものの数が同じなら手間は倍にはならないでしょ?
    掃除機を出す手間も広くても狭くても変わらないでしょ?拭く面積、掃く面積は倍になっても手間は倍にはならない。
    フローロングもまず基本工事料金がある。だから10畳が20畳になっても倍にはならない。平米辺りならむしろ割安になる。
    実際に、10畳のリビングに掃除機をかけるのと20畳のリビングに掃除機をかけるのとで倍の時間がかかるとしても、それで何分の差がありますか?

  98. 859 匿名さん

    >>856
    土地神話というのは「土地は増えないから必ず値上がりする」という神話です。そんな話誰も信じてません。
    多少値下がりすると話している時点で土地神話とは大きくかけ離れています。
    むしろ現在は「都心マンション神話」じゃないでしょうか?値上がりする理由がないのに値上がりしているこの現状。確実にバブルです。消費税増税を見送らざるを得ないほど経済が急減速し、お金の価値まで下がって需要までも減っているのに何故か値上がりしている都心マンション。確実にバブルです。

  99. 860 匿名さん

    都心じゃないと資産価値は保てないでしょうね。
    人口減で郊外に住む理由なんてないでしょ。
    そもそも人口増で、住居が郊外に追い出されただけですから。

  100. 861 匿名さん

    >>855

    広くてモノが少ない方が掃除しやすいってことでは?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸