価格的に良心的ですか?会社の感じは?
[スレ作成日時]2009-11-05 21:13:44
価格的に良心的ですか?会社の感じは?
[スレ作成日時]2009-11-05 21:13:44
51様
中美建設です。
弊社では、お客様の限られたご予算の中で、如何にご希望に沿った最高の家創りができるかをお客様とご一緒に模索しております。
「欲しいけど、諦める」と残念そうな姿を間近に拝見するする私共にとって、お客様からのお志しは有難い事ですが、原則的にお断りしております。
ですが、地域的な慣習があったり、お断りする事によりお客様に不都合が起きると判断される場合には、折角ですので、お気持ちに甘えさせていただいております。
上棟という一大イベントに何をしたらいいのか?どのお客様も初めての経験で不安もいっぱいです。上棟だけでなく家創りのプロセス全てで、中美建設では、少しでもわかりやすいご説明で不安を取り去り、ご満足頂ける感動の家創りをご提供いたしております。
現在もこれからも、かわらぬスタンスです。
ご質問のお答えになりましたでしょうか?よろしくお願い申し上げます。
以前中美建設さんは、車のナンバーを控え
個人情報を管理してたことを
お客様に失礼の無いようにと認めてました
もうしませんとも謝罪もしてました
いち個人の工務店で、本当に皆さんこんな理由
だと思いますか?
それでもパソコンなどでデータ管理されてないと
信じられますか、中美建設の見学会行くなら
テーブルの下やスタッフのいるテントに気をつけて
行くべきです それを構わない方はいいのですが
私は嫌だから、本当にやり方変えていたら
視野にもはいるけど、個人情報の管理に世の中
こんなにうるさいなか、皆様の見解はどうですか!?
リッツカールトン大阪に宿泊する際、車で3回目に行った時に『◯◯様お帰りなさいませ』と言われました。
変な優越感もありましたが、正直とても嬉しかったです。
利用頻度は半年に一回でした。今は車では行ってません。
車種車番を控えてるのかな?
頑張ってるなと考えてました。
最近は地方でもお客様に少しでも喜んでいただけるサービスをと頑張ってる方々の話を伺います。
いいことだと思ってます。
うちの嫁は看護師で、入院患者さんのお誕生日プレゼントにと折り紙やメッセージカードなどを自宅で作ってました。
個人情報が院外にもれてますね。
法律的に問題あるかもしれませんが、個人的にはこれからも続けて欲しいと思います。
看護師としては素敵だと思います。法律的にも嫁としても微妙ですが(笑)
さて、中美さんの社員さんが車番を控えてるとして、中美さんの都合だけなら止めるべきかもしれないです。
お客様にもメリットがあれば続けてみてもいい気がします。
小さな優越感も気遣いも思いやりも言葉が少し違いますが、受け取る側の気持ちを考えて、私も行動して行きたいと思います。
気遣いやおもいやりは連鎖しますから、やらないよりやって欲しいです。
長文失礼いたしました。
住宅購入検討中の皆様中美建設の構造見学会に行った事ありますか?
スギの赤みと尺三寸、水回りはひと手間かけたモルタル仕上げ、素人にしか
聞いてたらあくびの出るはなしですね(笑)住宅の事知ってたら何処でも
出来るでしょうって感じ大工仕事と材料でカバーできる
(言葉のニュアンス)で逃げられる講釈より数値で表して欲しい皆さんそう思いませんか?
構造の説明担当のおじさんも少し難しい事聞いたらすぐはなしをはぐらかす
私たちも必死で他社さんのはなしま聞いて行って居るのであくびの出る話やめて建築士の
叔父に笑われない説明してね。
現在、リフォームでお世話になっています。
5月くらいにご相談させていただき、自宅全体の増改築のため、プランを何度も練り直していただき素人の私のワガママを全てきちんと受け入れていただき納得の価格で納得のプランで現在着工して頂いています。
とにかく、担当の方の人柄がよくて、担当の方の人柄に惹かれ中美さんに決めさせて頂いた!と言っても過言ではありません。
わからないことも全てキチンとわかりやすく説明して下さり、カラーコーディネーターの方までつけて下さり家具屋、壁の色等しっかり相談に乗って下さいました。
現場の職人さん方もとても感じのいい方ばかりです。
まだ、完成していませんが中美さんにして頂いて本当によかったです。
完成が楽しみです。
完全注文住宅のブランド名が「たからもの」なんですか?
カタカナの名前が読めない、どうも覚えにくいと感じる年代にとっては
日本語のネーミングは親しみやすく、覚えやすくていいと思います。
外観は外壁が全て黒くてトタンでできているように見えますが
材質は何なんでしょう?
完全注文住宅まであるのだったら技術力があるのかな
注文住宅だとパッケージっぽいものだけしか扱っていないところもありますけれど
完全自由設計というふうになれば、
技術力ありきというところも大きいですから
設計は社内でするのでしょうか。それとも外部でお願いする形に?
お金があるのだったらこういうのはいいなーって思いますよね。
一生に一度の買い物だし!
構造は35年保証だそうで、それだけしっかり作ってある自信があるのだと思いました。
アフターメンテナンスの無料点検は10年目までですか?
メーカーさんのアフターを色々見ておりますが、中には無料点検は引き渡し後
2回のみというところもありましたが、こちらはとても良心的だと思います。
見学会に参加したけど、普通の家って感じでした。
インテリアをごちゃごちゃおいて、それでごまかしているって感じで、ここに家の良さはどこにあるのか?よくわからなかったです。
現在、他社で検討中です。
普通の家もそれはそれで一定の需要があるものですしね。
構造や性能とかはどうでしたか?あとは提案力とか。
完全自由設計にして個性をモリモリに出したい時は
それに応えてくれる設計力やデザイン力などがあれば良いんですけどね。
オリジナル家具もあるようですがこれって家の雰囲気に合わせて作ってくれるんですかね。
一枚板のテーブルは高そうな気もしますがダイニングにあるとオシャレで見栄えしますね。
オリジナルのインテリアも製作しているとは知りませんでした。
よく見たら、公式サイトにダイニングテーブルのラインナップが出ていますね。
この中では1枚のテーブル天板に20種類の木材を使ったストライプの模様のテーブルが
凝っていて綺麗だな~と思いましたが、インテリアショップに比べて価格は
高いのでしょうか?
こちらの家のシリーズもいろいろなものがあります。その中でも企画型の注文住宅が、一番コスト的には良心的なのかな?
こだわりたいときには、家具に至るまでとことんこだわることも出来ますし、
そこそこのこだわりというときには
そういう対応もできる。
柔軟性があるように感じました。
中美建設で見積もりや間取りなどをみてもらっていました。他にも検討中の工務店があることを伝えていましたが、担当さんは快く相談にも乗ってくれておりとても感じのよい方でした。しかし、次の予定を連絡すると言いながら、突然連絡がこなくなりました。なんだかとても残念です。でも、こんないい加減な担当さんがいると知り、設計の方もとても無愛想で、中美建設で契約しなくてよかったと思いました。
マネージャーがいい加減すぎて話にならない。
認識違いで、勘違いでと言い訳ばかり。
一生に一度の買い物で言い訳は通じませんよ。
責任もとってくれないし、その後のサポートや詳しい説明もなし、書面希望したのにくれない。周りにも勧めたくない会社
友人から他社を下げる発言が多く見られたと聞いたので、これから不信感を持ちそうだったので、一旦候補から外しました。
(これを書くと身バレしそうですが、柱に鉄を使っている家は結露が出るとか錆びるとか、嘘を言っていたようです)
ホームページに耐震等級3と書いてありましたが、どのような計算方法で取ったのか記載されてないところを見ると、耐震等級3はもしかしたら嘘なのでは?と思うのですが、どのような計算方法で取ってるか知ってる方いませんか?
直接聞けばいいかもしれないけど、わざわざさげるようなことを言われそうで怖くて電話も出来ません。どなたか教えていただけませんでしょうか?
アフターメンテナンスが長いのは、なにか条件があってなのでしょうか?
他のところだと、30年保証は、10年ごとの有償メンテナンスが必要なところが多い。
こちらもそういう形をとっていますか?
家を長持ちさせてなんぼだし、
定期的に修理していって悪いところは見つけ次第直すのは良いスタンスだとは思います。
保証期間が長いことについては、詳しく個別に聞いていくしかないと思います。
その時々で条件が異なる可能性もあります。
多くのところが、有償の大規模修繕をすると、その時に手を入れた部分に関しては保証がかかることが多い。
経年劣化は加味されないです。
きちんと定期的にメンテナンスがあちらからアクションがあるということなんでしょう。
公式サイトのスタッフのところを見ていると、リフォームアフターメンテナンス担当が複数いることが伺えます。
一応、専任スタッフは付けているということにはなる。
アフターだけではなく、リフォームと兼務なのではあるけれど
流石に複数いれば
メンテナンスが後回しになることはないのでは??
スタッフがくそだった。
明和町にあるモデルハウスに来ている従業員が路駐するので視界悪くて迷惑。
JAに行くたびに危ないなと感じている。住民の方お気の毒だ、人のことも考えられないような会社では建てたくない。口コミも悪いし。噂に聞く通りだった
なんとなく家の形自体は、何種類かにカテゴライズされるので
規格住宅的なかんじなんでしょうか?
家の中は見ているとかなり自由。
子供が走り回る家とか、ペット向けの家とか
収納多いとかそのあたりはかなり施主の考えが反映されている。
船江に事務所が有った頃に社長さんが営業に「うちは京都の木を使っとると言え」って指示しとるのを目の前で聴いた時はアッケラカンとしました。
当然、木材は京都産と違うけど平気でお客さんに嘘を言う事に今でも不信感しか無いな。
以上、ホントの話です。
確かに何社も見学したりネットや本で家づくりの知識を蓄えると、営業さんが嘘を言っていると気がつく瞬間がありますね。
契約をとりたいが為、その場しのぎの嘘を言う不動産やホームメーカーはアフターサービスも期待できそうにないので選択肢から外しています。
定期的にオーナー参加のイベントが開催されているようで、家を建てて終わりではないスタンスに好感が持てます。
今はコロナでお休みになっているかもですがこういうイベントを開催してくれる工務店ならアフターメンテナンスもしっかりしてそう。