住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART86】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART86】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討中さん [更新日時] 2015-03-10 12:03:46
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

引き続き頑張って推薦してください

[スレ作成日時]2015-03-01 18:11:35

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART86】

  1. 222 匿名さん

    >218
    216ではないが、立替が想定される物件はそういう期待込みで
    相場が決まるのは常識

    立替間近になると当然出物はなくなります
    田舎小館さんには理解不能のようだけど

  2. 223 匿名さん

    216は広尾駅前の価値を全く理解していないらしい(笑)

  3. 224 匿名さん

    それすらあなたの妄想じゃないですか。苦笑

  4. 225 匿名さん

    マンションさん、現実実がなさすぎるので
    実際に建て替えで生まれ変わり、資産価値の上がったマンションの「実例」を提示してください。
    マンションさんの期待値が高すぎて、妄想スレスレで話しになりません。

  5. 227 匿名さん

    >>221
    私は貴方の意見より海外からも取材が来るようなプロの住宅ジャーナリストの分析による見解を支持します。


    >>東京の不動産市場は「バブル」 アジア資本が狙い撃ち

    http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20150208/ecn150208083000...

  6. 228 匿名さん

    >225
    最近のだと、シャトー三田の建て替え事案、ザ・レジデンス三田がいい例でしょう。
    ほぼ倍の高さの建物になったので、元々のオーナーなど地権者は持ち出しコスト0で、
    億ションを手に入れましたね。ザ・レジデンス三田で検索すれば売り部屋情報が出てくるでしょう。

  7. 229 匿名さん

    総務省調べ
    空き家総数757万戸のうち6割の462万戸がマンション
    http://ironna.jp/article/556

  8. 230 匿名さん

    情報の提示をお願いしますね。

    >すぐに3億とか以上の高級マンションに生まれ変わるでしょう。 1億程度で買ったオーナーは、勿論容積率の関係で追金0なのか費用がかかるか分かりませんが、
    >いずれにせよ数千万掛けても数億のプラスになることは間違いないですし、

    で、1億が3億になったのですか?

  9. 231 匿名さん

    >230
    228の事例だと、元値の3倍では効かないでしょうね。
    広尾はまだ建て替わっていませんよ。日本語分からないんですか?

  10. 232 匿名さん

    立替物件

    麹町パークハウス
    パークハウス赤坂氷川
    プラウドタワー白金台
    神宮前レジデンス

  11. 233 匿名さん

    シャトー三田は築46年で「老朽化」が建て替えの理由ですね。
    やはりマンションの平均寿命通りです。
    港区で4例目みたいですが、しかしなかなか建て替えが進まないですね。

    ちなみに、今回容積率が上がったので、次の築30年以降は建て替え問題がさらに深刻化しています。

  12. 234 匿名さん

    財務省の言うRC造りのマンション平均寿命は45年にピッタリですね。
    でもシャトー三田築46年で建て替え幸運でしたね。

  13. 235 匿名さん

    >233
    建て替え事案の成功例が理解できたようで良かったです。
    容積率が緩和されれば、更に建て替えは容易になるから進んでいくでしょうね。
    街の再生ですよ。都心部はどんどん綺麗になっていくでしょう。

  14. 236 匿名さん

    老朽マンションの建替えをねらう!?-当たればでかい大バクチ

    http://sanoji1416.jugem.jp/?eid=1307

  15. 237 匿名さん

    46年で建て替えという事は30年目から15年かけて住民が納得していったわけですね。
    15年間雨漏りを我慢してきたんですね。

  16. 238 匿名さん

    これは言うまでもなくかなりリスキーです。今後緩和されるとは言え、当該マンションの議決権の5分の4以上の同意があってはじめて建替えが成立するのであり、まずそれをやろうとするマンション内のリーダーの存在、そのマネジメント能力、住民の普段からの協力姿勢などのハードルを超えなければならず、投資家がそのために自らやれることは、その持ち分以上には何もありません。そのようなどちらに転ぶかわからない帰趨を待ちの姿勢で待てるのは、そもそもよほどのキャッシュフローが手元にある方に限定されてくると思われます。

     一方、建替えが既にほぼ確定している物件は、その中古価格が新築と変わらないくらい跳ね上がったりします。上記の『ザ・神宮前レジデンス』の前身の原宿団地がまさにそのような状態でした。要は、「儲け話」は、儲けが出ないような方向に力が働くのが常である、ということです。

     いずれにせよ、このような形で都市が再生していくのは望ましい姿だと思います。問題は、容積率を目いっぱいとった今の新築物件が50年経過後に、同じように建替えできるのか、という点であり、その意味で、私たちは、50年後の建替えという「見えざるリスク」をも背負って、マンションを購入しているのかもしれません。

  17. 239 匿名さん

    容積率を目いっぱいとった今の新築物件が50年経過後に、同じように建替えできるのか、という点であり、その意味で、私たちは、50年後の建替えという「見えざるリスク」をも背負って、マンションを購入しているのかもしれません

  18. 240 匿名さん

    せめて都心の新陳代謝はこれからも続かないと
    朽ち果てるのみのような戸建郊外のようになっては日本もいよいよ終わりです

  19. 241 匿名さん

    マンションの建て替えは、これ将来につけをまわす状況だよね。

  20. 242 匿名さん

    マンション建て替えについて:

    老朽マンションの建替えを狙う投資家が存在します。半世紀も経過したマンションの建物価値は税法上ゼロであり、良い立地にもかかわらず、すごい安値で入手が可能な場合が多いのですが、それでも土地の持ち分は新築マンションと同様にあり(高層化されていないため、むしろ土地の持ち分面積は大きくなることでしょう)、買主は区分所有権を主張することができるようになります。

     ここでうまく建替えが実現すれば、投資家は、区分所有権の等価交換により、買った価格の数倍の価格の住戸を入手することができる、というわけです。投資家は、その住戸をすぐに売って売却益をとってもいいですし、しばらくは賃貸に出して、不動産の譲渡益課税が2割に落ちる築後6年目以降に売ることもできるなど、キャピタルゲインもインカムゲインも自在なお宝住戸を手に入れることになります。

  21. 243 匿名さん

    マンションなんて全然長持ちじゃなかったのなw

  22. 244 匿名さん

    これは言うまでもなくかなりリスキーです。

  23. 245 匿名さん

    マンションが駅近と長持ちは、全くのガセネタだったようだね

  24. 246 匿名さん

    だから、投資目的でやらないほうがいい。たまたま自分の住んでいるマンションが、
    そういう場合になったらラッキーぐらいに考えておいたほうがいい。
    だから、需給のいい立地のいいマンションがお薦めします。
    建て替えはそういうエリアでないと上手くいかないでしょうからね。

  25. 247 匿名さん

    だいたい建て替えを狙う投資家は、築30年くらいには物件を買ってないと儲からない。
    ってか、これ投資用になってるのな。

  26. 248 匿名さん

    マンション建て替えに伴う等価交換とは:

    昔の建物は、容積率いっぱいには建てていないものが大半です。したがって、余っている容積率を使って建物を上へ、横へと伸ばしていけば、現在お住まいの方々は持分との等価交換で新築かつ高級マンションに無償で入居することができ、デベロッパーは、他の住戸を分譲することによって、利益を得ることができ、購入者は、高額ではあるものの、今までだと考えられなかった立地で大満足の住まいを買うことができる、という「皆がHAPPY」なプロジェクトとなるわけです。

  27. 249 匿名さん

    いずれにせよ、このような形で都市が再生していくのは望ましい姿だと思います。問題は、容積率を目いっぱいとった今の新築物件が50年経過後に、同じように建替えできるのか、という点であり、その意味で、私たちは、50年後の建替えという「見えざるリスク」をも背負って、マンションを購入しているのかもしれません。

  28. 250 匿名さん

    これは言うまでもなくかなりリスキーです。今後緩和されるとは言え、当該マンションの議決権の5分の4以上の同意があってはじめて建替えが成立するのであり、まずそれをやろうとするマンション内のリーダーの存在、そのマネジメント能力、住民の普段からの協力姿勢などのハードルを超えなければならず、投資家がそのために自らやれることは、その持ち分以上には何もありません。そのようなどちらに転ぶかわからない帰趨を待ちの姿勢で待てるのは、そもそもよほどのキャッシュフローが手元にある方に限定されてくると思われます。

  29. 251 匿名さん

    こんなの大陸系に買われるのがオチになりそう。
    気付いたら外資に全部喰われてましたってね。

  30. 252 匿名さん

    >247
    分かりましたか?ですから、数千万掛けてリノベーションしても全く問題ないんですよ。
    戸数の少ない低層マンションですので、10年後ぐらいには数億のプラスが出る予定です。
    持つべきは都心一等地にあるマンションなんです。資産価値的にも環境的にもね。

  31. 253 匿名さん

    >>249
    あなたの個人的な見解ですね。

    http://www.homes.co.jp/cont/press/opinion/opinion_00025/

    建て替えはかんたんじゃないんですよ。

  32. 254 匿名さん

    築40年のマンションじゃ、「都心都心」と必死で連呼するのも頷けるな。そりゃ必死に妄想しないとやってけないだろう。ましてや中古で買う程度の余裕のない買い方してるわけだし。

  33. 255 匿名さん

    都心の築40年マンションで建て替えを狙っているのに
    数千万円もかけてリノベしていたことに笑えるんだけど。

  34. 256 匿名さん

    ザ・レジデンス三田で工事ミス多発か?

    http://condo.seesaa.net/article/410263323.html

  35. 257 匿名さん

    >ましてや中古で買う程度の余裕のない買い方してるわけだし。
    中古?何が悪いんでしょう?立地にこだわると良いエリアはほぼ中古ですよ。
    昔から建っている物件のほうが好立地なのは当たり前。
    更に、コストパフォーマンス的にも抜群で都心部に住める。
    あなたは、わざわざ同じものに高いお金を払いたいという、おめでたい方なんですか?(笑)

  36. 258 匿名さん

    >255
    だって数億はする億ションだからね。

  37. 259 匿名さん

    かなりリスキーなことをしている自覚はあるんだね。

  38. 260 匿名さん

    254みたいな新築好きがいるから、マンション建て替えた後に高値で買ってくれる人がいるという構図。入居したらすぐ中古で値段は下がるのにね。築浅で数割下がった物件を買うのが一番効率的なのにね。まあいいお客さんってことで(笑)

  39. 261 匿名さん

    カモネギ・・苦笑

  40. 262 匿名さん

    でも、今のマンションの価格はバブル価格ですから、建て替えた頃には弾けてますよ。

  41. 263 匿名さん

    で築40年のボロマンで建て替えを待っているわけね。

  42. 264 匿名さん

    >>260
    築浅なら分かるけど、築40年はないわー。

  43. 265 匿名さん

    >257

    マンションさんから「コスパ」という言葉が出るとは意外ですな。
    都心の好立地でも年数がたてば安くなる(資産価値が落ちる)わけですね。

  44. 266 匿名さん

    >>260
    築浅じゃねーじゃん。

  45. 267 匿名さん

    40年前の夢を今やっと叶えた都心さん、頑張れ!

  46. 268 匿名さん

    >都心の好立地でも年数がたてば安くなる(資産価値が落ちる)わけですね。
    そんなのも知らんの?上モノ価格は下がるだろ。バカばっかだなここ。

  47. 269 匿名さん

    そろそろマンションの寿命がやってくるのか。
    建て替えできるとイイね!

  48. 270 匿名さん

    マンション派が自ら、容積率ギリギリの最新マンションは負の遺産と認めましたね。
    タワマンなんて健康被害もあり、子供虐待以外に表し様が無いですね。

    あ、マンション派の結論だから噛みつかないでね。

  49. 271 匿名さん

    >>268
    じゃ、結局残るのは土地じゃない?

  50. 272 匿名さん

    だから、タワマンなんて論外だし。
    価値が有るのは都心立地の低層マンション。その一択だね。

  51. 273 匿名さん

    価値があるのは、立地のいい戸建て。その一択です。

  52. 274 匿名さん

    マンションの建て替えで容積率が大きくなり部屋数が増えたら、その分、土地の持分は減るわけですね。

  53. 275 匿名さん

    まあ、実際にマンション建て替えの話が出てくるとしても30年も先だし、ぶっちゃけどうでもいいやね。

  54. 276 匿名さん

    >>275
    築40年とは別の人?

  55. 277 匿名さん

    築90年だけどきちんと建ってますから。
    木造は凄いでしょ。RCとは作りが違うんですよ。

    http://www.ietan.jp/search/detail/EW90922?adpcnt=1cc_Y

    1. 築90年だけどきちんと建ってますから。木...
  56. 278 匿名さん

    パリだと築40年は新しいマンションです。
    建築技術が上がり地震国の日本でもマンションは100年くらい
    平気で持ちます。
    大事なのは需要があることです。郊外だけは止めましょう。
    需要があるエリアなら、何年使っても良いし、
    万が一建て替え必要になっても、
    スムーズに建て替えられるでしょう。

    不動産は立地が8割です。

  57. 279 匿名さん

    さすがに90年前のRC造の建築物は残ってないだろう。

  58. 280 匿名さん

    コンクリや石造りは沢山残っているだろ。
    例えば、港区三田にある三井倶楽部。築102年だそうだ。

    http://www.mitsuifudosan.co.jp/project/special/tsunamachi/about/index....

    1. コンクリや石造りは沢山残っているだろ。例...
  59. 281 匿名さん

    赤坂の迎賓館は築106年。

    1. 赤坂の迎賓館は築106年。
  60. 282 匿名さん

    本質は建物の寿命の問題じゃないんだよね。
    需要が今後もずっと見込まれるエリアなのかってこと。

  61. 283 匿名さん

    木造は古くなると醜いね。
    修繕・補修など手を掛けてやらないと、年数は新しい>277はボロボロ。

  62. 284 匿名さん

    ところで、ウチのマンションは築2年で、今でも1戸だけ未入居なんだけど、投資目的なんかな?

    ちなみに、管理費と修繕積立は問題なく払われてます。

  63. 285 匿名さん

    大規模修繕で外断熱とか外観の変更もできて、リフォームすれば内装もあたらしくできる。
    ある程度なら建て替えなくても変更はできるよ。

  64. 286 匿名さん

    三井倶楽部も迎賓館も鉄筋コンクリートでないよ(笑)

  65. 287 匿名さん

    木造の法隆寺は1400年

  66. 288 匿名さん

    >278
    >需要があるエリアなら、何年使っても良いし、
    >万が一建て替え必要になっても、
    >スムーズに建て替えられるでしょう。

    港区には、旧耐震基準で建てられたマンションが、いまだに800棟以上もあるんですけど

  67. 289 匿名さん

    木造の写真は一般住宅でもボロ代表みたいな写真をわざわざさがし、コンクリや石造りはそもそも住宅でないものを出す感覚が変だよ。
    一般住宅でコンクリや石造りの写真はないの?
    木造より寿命が短いのか、それを住宅として使う人がいないのか。

  68. 290 匿名さん

    >>288
    旧耐震基準時代に建てられたというのと、現在の耐震基準をみたしていないでは意味が違いますが、港区には現在の耐震基準をみたしていないマンションが800棟以上あるという意味ですか?

  69. 291 匿名さん

    鉄筋コンクリートの一戸建てなら長持ちするでしょ。軽いし

  70. 292 匿名さん

    800棟以上というのは建築年代として旧耐震時代のものです

    なにしろ「(都全体の旧基準分譲マンションで)耐震診断を実施していないマンションは82.9%である。」ですから、実際の強度は不明です。

    ちなみに、診断に反対する居住者の意見で最も多いのは「資産価値の低下があるため」だそうです。

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/pdf/manshon_jitta...

  71. 293 匿名さん

    耐震診断は小規模なマンションで200万円以上かかるそうで9割近くのマンションが実行していないそうです。

  72. 294 匿名さん

    マンションは問題が多いから、国交省や東京都が税金を使って定期調査してる。
    経済成長を前提に建てることに注力したルールが、時代に合わなくなってきているという危機感がある。
    寿命を迎えつつあるマンションでも、住民の合意形成は困難。

  73. 295 匿名さん

    基本的に、コンクリートにしても、木造にしても、年月が経てば補修・メンテナンスが必要なんだよね。そういう面においては修繕計画が示されてるマンションは比較的安心だけど、戸建は住んでる人間しだい。

  74. 296 匿名さん

    マンションは30年、木造は1000年

  75. 297 匿名さん

    >修繕計画が示されてるマンションは比較的安心だけど、戸建は住んでる人間しだい。

    マンションの修繕は、計画があっても将来実行の時に住民の合意が得られずなにもできません。
    賃貸住民の増加で、所有者の規定数の合意がとれないこともある。
    集合住宅は難しいけど、戸建ては個人の裁量で改修可能。

  76. 298 匿名さん

    マンションは修繕計画にあわせて毎月の修繕積立金を集めてるから比較的安心ですね。戸建の場合は貯えが無いと何か問題が発生しても直すこともできませんから。

  77. 299 匿名さん

    >>295
    >>修繕計画が示されてるマンションは比較的安心だけど、戸建は住んでる人間しだい。
    住んでいる人間って自分の事ですよね?それなら自分で選べる方が断然安心なんですけど?
    大抵の修繕計画は予備的補修、予防的補修も入ってます。それって本当に必要?って内容も多いいのでは?
    一度支払ってしまったお金の行方って気になりづらいでしょうけど、実際に有効活用されていないとか無駄遣いの結果、一時金徴収や値上げって普通に起きているんですよ?
    きちんと管理組合に参加して、定期的に修繕内容をチェックしてますか?してないのに安心なんですか?
    大手ゼネコンでも建設ミスを隠ぺいしている昨今、マンションデべが管理業者に作らせた修繕計画を盲目的に信じて安心と言うのはいかにも情弱だとしか思えません。

  78. 300 匿名さん

    >>298
    戸建ての場合は修繕費も安いですからね。
    同じ価格のマンションの半額程度積み立てていれば十分なんですよ。

  79. 301 匿名さん

    >>298
    戸建ては個人で修繕計画を頭に描いて貯蓄してますから、ご心配なく。子供が大学卒業したら、とか、結婚する頃、とか、個人の都合のいいタイミングで修繕なり建て替えなり行うことができます。他人と調和しなければならない問題もなく自由です。

  80. 302 匿名さん

    台風や突風などが原因で、突然に問題が発生することもありますし、特に最近は気候変動問題についていろいろ言われてますね。

  81. 303 匿名さん

    >修繕計画が示されてるマンションは比較的安心だけど、戸建は住んでる人間しだい。

    いちおう補足しておくと、何かあったときにマンションは管理組合の主導で足並み揃えて対応できるから比較的安心だけど、戸建だと他人の家の窓が割れていてもそこの住人が直さない限りどうしようもない。塀の落書きを消すかどうかも住んでる人間しだい。

  82. 304 匿名さん

    >303
    でも、それは他人の家ですよね?

  83. 305 匿名さん

    そう、他人の家だからどうしようもない。

  84. 306 匿名さん

    >何かあったときにマンションは管理組合の主導で足並み揃えて対応できるから比較的安心だけど、

    時間がたつとマンションの管理組合も劣化して機能不全に陥る。

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/pdf/manshon_jitta...

  85. 307 匿名さん

    近隣に汚れた家や空き家、荒廃した建物なんかがあると治安の悪化に繋がるかもしれないから少し心配ですよね。

  86. 308 匿名さん

    >>305
    他人の家も直したい異常性癖の持ち主ですか?

  87. 309 匿名さん

    単純な割れ窓理論

  88. 310 匿名さん

    >>307
    うちの近所にもゴミ屋敷がありました。
    そこは住民がいたので治安が悪くなるということはありませんでしたけど、やはり周囲にいたら迷惑だったでしょうね。すぐ裏で建売が8000万で売ってましたけど買う人いるのかな?って思いましたよ。意外にもすぐ売れてましたけど。

    その主が亡くなって、しばらく空家でしたが区役所と警察が敷地をフェンスで封鎖して重点的にパトロールしてたので表立った問題はなかった様子です。なぜかそういう人に限って土地が広かったりで、その後そこには6軒の建売ができてそこもあっという間に完売してました。売り出しは7000万半ばでした。

    私はその近辺に土地あるいは建売かマンションを探していたので気が付きましたけど、気が付かないゴミ屋敷や空き家ってあるもんだなあとは思いました。
    そういえばマンションだと区役所や警察は何もできませんね。

  89. 311 匿名さん

    落書きを消さずに放っておくと、どんどん落書きが増えるってやつね。

  90. 312 匿名さん

    >>311
    だから城東とか治安の悪い地域には住んではいけないという事です。
    豊洲なんてコリアンタウンと隣接してますしね。

  91. 313 匿名さん

    都内区市町村別刑法犯発生件数

    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/keiho/pdf/keiho.pdf

  92. 314 匿名さん

    このスレのマンション民を見ていると、ほんとに机上の空論をしているんだなと思うわ。
    マンションの建て替え問題にぶち当たったことがあるなら、容積率の緩和とかそういう問題じゃないことが分かるよ。

    うちの親が原宿にマンション持ってて、住民決議で建て替えが決まったんだよね。
    で、もともと容積率に余裕があったので、建て替え費用無料+一時住み替えの費用までベンダーが負担してくれ、
    いま5000〜6000万円相当の2LDKが建て替えると8000万円相当になる、という、とんでもなくいい話になったわけ。

    ところがね、こんな好条件でも、
    「うちは関係ない。このまま住みたい」
    と決議が決まっているのに、それに従わない住民が5〜10%程度いるわけよ。
    もう老人だから、住み替えるほうが嫌だ、と言ってまるで聞かない。

    そんな住民決議からはや10年。いまだになんの進歩もない。
    (嘘かほんとかしらんが、そうこうしているうちに容積率が厳しくなったらしい)

    決議の必要数の緩和とか、容積率の緩和じゃない。
    強制執行が可能にならないことには、マンションの建て替えなんてできないんだよ。

  93. 315 匿名さん

    まあ、誰も建て替え問題なんて抱えていないのが実際なので。(笑)

  94. 316 匿名さん

    進行はええよ(笑)

    亀レスだけど。

    >能書きは結構です。では、築131年のダコタハウスが倒壊しないのはなぜですか?

    あなたのその理論をそのまま返すと、
    じゃ、スフィンクスは紀元前2500年からいまだに倒壊してないので、
    砂を固めて積み上げれば4500年は大丈夫だ、ということになりますね。

    スフィンクスが東京にあったとして、いまだに風雨に耐えたと思いますか?
    ダコタハウスとやらも同じことです。

    NYと東京では、環境が違うからです。
    地震もそうですけど、地盤が違うし、湿気も寒暖差も違うんです。

    無知は恥ではないですが、無知を棚に上げての発言は恥ずかしいですよ。

  95. 317 匿名さん

    >ダコタハウスとやらも同じことです。
    もし砂でできてるのならね(笑)おかしな事を言う方ですな。

    >湿気も寒暖差も違うんです。
    NYの方が夏は暑く(特にマンハッタンはビル熱)冬はマイナス10℃を下回る日も多い。
    特に今冬は大雪のニュースもあったばかり。
    東京より、NYのほうが遥かに気候の寒暖差もあり過酷ですよ。

    >無知を棚に上げての発言は恥ずかしいですよ。
    貴方に向けてお返ししますね。

  96. 318 匿名さん

    >地盤が違うし、
    マンハッタンって、一枚の巨大な岩盤の上に建っている島なんだよね。
    あれだけのタワーが建ってるけど、強度的にはどうなんだろ?
    地震がないから、日本のより脆いと思うのが普通だけど・・
    でも100年以上前のビルが沢山残っているのは?
    メンテがいいから?コンクリは30年が寿命だとか言ってなかったっけ?

  97. 319 匿名さん

    >>316
    環境や天候はそれ程影響しませんよ。
    コンクリートのビルでも、もっとも持ちますよ。
    マンハッタンのビルなんて1920年代に大量に作られたものが未だに現役です。
    エンパイアステートビルとかクライスラービルとか。
    日本でも最近建設されたビル、六本木ヒルズとかはやはり100年くらいはもつでしょう。

    日本で昔のビルが壊されているのは、まず第一に耐震基準がもたないってのがあります。
    建築基準法は何度も改定され、その度に厳しくなっています。
    それは、地震の揺れに対する構造物の強度がわかってきたからです。
    ですので昔のビルでは、阪神大震災クラスの地震に対応できず倒壊する可能性が大きいです。
    そんなビルではテナントが入りません。
    もうひとつは、かつてのビルは10階建て程度しか立てれなかったのですが、
    耐震性の向上によりもっと高層建築が可能になりました。
    ですので10階建てのビルをぶっ壊して30階にしてしまえば賃料は3倍入るわけで、
    建て替えを進める理由です。東京駅前の丸ビルとかがこのパターンです。

    例えば明治時代のコンクリートなども残っており、100年前のコンクリートの破壊試験とかもたまにしています。
    その結果、100年前のコンクリートでも強度が落ちない事が分かっています。
    コンクリ寿命が30年とか、環境で持ちが変わるとか、
    雨の滅多に降らないエジプトとか例に出してみっともないだけです。

  98. 320 匿名さん

    >地震がないから、日本のより脆いと思うのが普通だけど

    ???
    なんだこれ?
    鉄の固まりに溶接した鉄骨を微動だにさせない状況と、
    豆腐に鉄骨さして、毎日ゆさゆさ揺すってる状況と、
    前者のほうが「脆い」イメージを持つのが「普通」?!

    あかんわ、これは(笑)

  99. 321 匿名さん

    戸建はちょっと掘って柱を立ててるだけだけど、マンションは岩盤まで杭を打ちこんでいるわけです。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸