- 掲示板
1000レスを超えたので、新しいスレ作りました。
引き続きよろしくお願いします。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/239004/
[スレ作成日時]2015-02-23 23:00:27
1000レスを超えたので、新しいスレ作りました。
引き続きよろしくお願いします。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/239004/
[スレ作成日時]2015-02-23 23:00:27
>だから、管理員業務を廃止して、清掃員を置く、 それとも管理員業務と清掃業務は別会社にする。それとも組合雇用? 良く考えよう。536さんの意見は、もっとも管理の的を得ている。 ここにメスを、入れると、マンションは良くなる。
要は管理委託契約の中味の問題でしょう。
これに付随する管理員の業務内容も規定されている筈だ。
理事が、議案書と議事録の作成能力があれば、管理会社の担当に、
業務報告だけさせて退席させ、理事だけの理事会をできればよい。
さらに役員はパソコンを利用して、理事会の開催を出来る様にする。
総会も、これに準ずれば良い。私のマンションでは有志でメール
でのやり取りをしている。情報交換である。
区分所有者は、所有権がある限り、管理組合員から逃れられない。
拠って、区分所有法とパソコンの使い方位は勉強しておかないと、
理事になったときは、住民の質問に、法に触れないで回答しなければ、
いけません。総会に出席して、役員の回答を聴いていて、ほとんどが、
法令や規約に基ずいて回答を聴いたことがない。そろそろ、
せめて、組合の代表である理事長位は、資格制にしないとマンションの
将来は不安になる。国の法律制定をまつまでもなく、規約に制定できる。
>せめて、組合の代表である理事長位は、資格制にしないとマンションの将来は不安になる。国の法律制定をまつまでもなく、規約に制定できる。
適任者を選ぶ能力がないので自分以外に助けを求める姿です。
規約でも其の種の規定は出来る分けないです。
管理担当です。
いつもご利用ありがとうございます。
本スレッドの趣旨に著しく反する投稿が散見されたため、
関連投稿の一斉削除を行わせていただきました。
レス、ページが飛んでいる箇所が多く、閲覧しづらいかと存じますが、
何卒ご了承いただけますようお願いいたします。
また、ご利用にあたりましては、以下のページの内容もご覧ください。
■利用規約
https://www.e-mansion.co.jp/information/kiyaku.html
■投稿マナー
https://www.e-mansion.co.jp/information/manner.html
■削除されやすい投稿
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49191/
■FAQ 不動産関連の業者やマンションへの批判的な意見は削除されるのですか?
https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#2
■FAQ変なことは書いていないのにレスが削除されました
https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#5
■FAQ「事実」を書いただけなのに削除されました
https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#6
■FAQ批判的な意見を書いたら削除されました
https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#7
■投稿の健全化に向けてのお知らせ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204530
今後とも、宜しくお願いいたします。
理事受けたくないのは、いつまでも同じマンションには住まないからだよ。
修繕が必要になる前に引っ越すのが御得なんです、無駄に理事などやりたくありません。
一生そこに住まなければいけない人が必死になって理事だ組合だーと騒ぐだけ。まかせます。
でも管理費や修繕積立金の値上げも受け入れません。
>理事受けたくないのは、いつまでも同じマンションには住まないからだよ。 修繕が必要になる前に引っ越すのが御得なんです、無駄に理事などやりたくありません。
お金のない人は大変ですね。
それで何処に引っ越すのでしょうか???
まさか公園とか橋の下ではないでしょうね。
>古くなっても住み続ける人に負担が大きいのは当然のこと。
積立金の値上げ議案が出るのは一回目の大規模修繕後が多いから、修繕後に売るのがいいかも。
それまでなら理事が廻って来ても一回くらいですよ、綺麗になって良い売れ頃築の中古ですよ。
それ以上古いとよほどの好立地じゃない限りリセールはガタ落ちだよ、ご用心。
まあまあ、喧嘩せず仲良くしなさいな。
掲示板ですから自由に意見を書き込めばよいのですよ。
もしも気に入らなければ自分が立ち去ればいいだけのことです。
マナーを守って気持ちよく掲示板を利用しましょう。
それも有るけど、住替え考えている若い方も多いからね。
築浅のうちは総会で積立金の値上げ議案出ても成立しないマンションが多いよ。
積立金は退去するからといっても戻ってこないからね。若い人は理事も嫌がる、その意味も解る。
おたく庶民限定ですか? 結婚したらとりあえずマンションってのが多いんだよ、転勤有るし。
賃貸ってどのレベルの話?
それとマンションは何十年も住んじゃうと身動き取れなくなるくらい誰でも解ってますよ。
若い人は賢いというか、ずるさも大事だね。
>築浅のうちは総会で積立金の値上げ議案出ても成立しないマンションが多いよ。
大規模修繕計画書に基づく修繕積立金を提案しなければ成立はしません。
>積立金は退去するからといっても戻ってこないからね。若い人は理事も嫌がる、その意味も解る。
頭脳に欠陥のある人は役員に選ばないのは常識です。
退去予定なのに気前よく値上げに応じる御人好しが脳に欠陥だらけの方かと思いますが。笑
出来る限り修繕積立金は安いに越したことは無いと思うのは当然のこと、永住する人がガンバレよ。
自分の売却予定まで価値が温存されればそれで良いと思うのが当然の心理、残る者などどうでもいい。
転居予定が有るなら理事にしても誰のためなのか、面倒なだけ。
>退去予定なのに気前よく値上げに応じる御人好しが脳に欠陥だらけの方かと思いますが。笑
収入が不如意な人の書込みは評価できません。
>出来る限り修繕積立金は安いに越したことは無いと思うのは当然のこと、
長期修繕計画書に無知な人は何処に住んでも同じ。
入居時から積立金も管理費も決まってるよ おじさん
安いほうがいいし 変更には総会決議いるんだよね 拒否る住民大勢だよ
皆さんいつまでも集合住宅には永住しいないんでしょうよ
永住る人が気合い入れて修繕でも管理でも必死にやりなさい
>長期修繕計画書に無知な人は何処に住んでも同じ。
無知はおたく そんなもん最初からありますよ 変更加えるのはかなり後になってから 勉強しろ
>入居時から積立金も管理費も決まってるよ おじさん 安いほうがいいし 変更には総会決議いるんだよね 拒否る住民大勢だよ
入居時から当たり前の修繕積立金額では買い手が付きません。
従って、10年程度経ってあわてて長期修繕計画書に基づく修繕積立金額に値上げするのが 一般です。
そして困るのが、この結果滞納者の発生が始まるのです。貴方はこの部類に入る人ですね。
新築時から修繕計画も出されていて、それによって積立金も設定してある。
修繕積立金の見直しは一回目の大規模修繕後じゃないと無理だね。賛成は得られない。
この時期から計画的に住替えする人が多くなるし、それから見直しですよ。
永年住み続けて理事も積極的に受け、協力的な人が多くならないと何事も無理。
分譲マンションを購入して、管理組合の役員に就任。必要に迫られて電卓をはじいた途端に、多くの人がビックリしてしまう問題がある。入居者が毎月支払っている修繕積立金が少なすぎるため、長期の修繕計画に必要な工費をまかなうことが不可能に近いのである。それに加えて、最近続いている建築費の高騰が、問題をさらに深刻化させている。
一度は大規模修繕を経験してからじゃ無ければ積立金の値上げは可決されないでしょうね。
当然ながら長期修繕計画に沿って積み立てていますから、それを改正するのは無理だね。
現実を知らないのはどちらさまでしょうか。
>一度は大規模修繕を経験してからじゃ無ければ積立金の値上げは可決されないでしょうね。 当然ながら長期修繕計画に沿って積み立てていますから、それを改正するのは無理だね。
これは従来の古い考え方で最近の傾向は修繕積立金額を過小にして販売促進を諮っているので一回の大規模修繕で過小になる傾向が強いので、一回目の大規模修繕を実施する前に見直さないと大幅な値上げにせざるを得なくなり、問題になっているマンションが多い。
新築時に長期修繕計画作成した管理会社に聞きなさい。
現に修繕計画書が有るのに総会で値上げの議決など成立しません。
当初の修繕計画とその積立額を否定する理由のある相当綿密な再計画書が無ければ
理事会での総会議案化さえ不可能でしょう。
まずは一回大規模修繕をして不足が出るようなら理事も組合員も聞く耳持つでしょう。
住替え予定の若い方は、理事は受けたくないし積立金も安いほうが良いに決まってますよ。
そういう人は総会でもこれといった議案が無いと、委任状か議決権行使書で済ます。
お金の事が出てくると若者同士(特に若い奥方同士)結束し旦那を総会に出席させるほど。
そりゃ~理事なんか受けたがりませんよ。
一般的に、デベロッパー(分譲会社)等は、『マンション販売促進のため、住宅ローンの他に発生する費用(管理費、修繕積立金、駐車場使用料等)を安く見せかける傾向があるため、販売時の長期修繕計画の信憑性は極めて疑わしい傾向がある。』と言われています。特に、修繕工事計画と修繕資金計画が連動していない計画をマンション購入者に押し付けるような傾向があります。
金利が安いから
1回目の修繕工事はすべて借金で、
2回目の工事までに返済すればOK。
2回目の修繕工事もすべて借金で、
3回目の工事までに返済すればOK。
3回目の修繕工事もすべて借金で、
建て替えまでに返済すればOK。
4回目はまずありません。あっても、買った人はだいたい死んでますね。
超低金利なので積み立てる実益はほぼ0。
大規模修繕工事だけが、マンションの工事ではないよ。
長期修繕計画を見たことあるの?
借り入れをすれば、修繕積立金で支払わなければならない。
その支払いをしていれば、新たな工事がはいってくる、又借り入れをして
修繕積立金で払っていく。
借り入れをすれば金利負担しなければならない。
積立金には、金利がつく。
積立金があると(管理会社は財布の中身を知っているから)積立金に合わせた見積もりが出されて割高な工事が多くなる。
他方、借入金で工事すれば見積もりの最安値にあわせた借り入れを行うから割安な工事になり金利以上のメリットがある。
前払いするのは、電車賃、風俗くらいのものであろう。
積立金制度というのは高金利であった30年から40年前の名残。
最初は住宅は積立金で買っていた。殖産住宅相互会社が業界1位であったのは積立金のビジネスモデルを考え出したからである。
その後、住宅ローン会社が台頭、倒産に至る。
住宅ローンを25年で返済するとなると、1,000万の借り入れで
3,000万程度支払わなくてはならない。積立てていれば、金利は
つくし、1,000万で済むしね。金利はプラス。
住宅金融支援機構 マンション共用部分リフォーム融資
【融資限度額、融資金利、担保・保証、火災保険 一覧表】
金利は平成27年5月1日からの適用金利です。(金利は毎月見直します)
http://www.jhf.go.jp/files/100066974.pdf
「マンションすまい・る債」を積み立てている管理組合は、
■平成27年5月1日からの適用金利(金利は毎月見直します)
O 耐震改修工事以外のリフォーム・・・年0.75%
O 耐震改修工事を伴うリフォーム・・・年0.55%
貧乏な管理組合には簡単に融資されません。
ご利用いただける管理組合
次の事項が管理規約または総会の決議で定められていることが必要です。
マンションの共用部分をリフォームすること。
管理組合が住宅金融支援機構から資金を借り入れること(借入金額、借入期間、借入予定利率 等)。
修繕積立金を返済金に充当できること及び今回の借入れの返済には修繕積立金を充当すること。
手持金に充当するために臨時徴収金(一時金)を徴収するときは、その旨と徴収額
修繕積立金を増額する場合は、その旨と増額後の額
返済金に充当するために返済期間中一定額を徴収する場合は、その旨と徴収額
管理組合の組合員、業務、役員、総会、理事会及び会計に関する定め
管理組合が(公財)マンション管理センターに保証委託すること。
※ 決議を行う総会において、この融資の「商品概要説明書(又は「融資のご案内」)」が配布され、説明されている旨が総会の議事録に記載されていることも必要です。
管理費または組合費により充当すべき経費に修繕積立金を充当できることが管理規約または総会の決議で決められていないこと。
毎月の返済額(すでに他の借入れがある場合は、当該借入れにかかる返済額を含む)が毎月徴収する修繕積立金の額(返済額に充当するために返済期間中一定額を徴収する場合には、その徴収額を加えた額)の80%以内となること。
修繕積立金が、一年以上定期的に積み立てられており、管理費や組合費と区分して経理されていること。また、修繕積立金が適正に保管されており、滞納割合が10%以内であること。
管理組合の管理者(または管理組合法人の代表理事)が、リフォームするマンションの区分所有者(自然人)の中から選任されていること。
>>657
>すまいる・債で検索して、受取利息をみてごらん。
> 10年間の合計額は、1口(100万円)で、153,700円となっているよ。
これぐらいは調べておきましょうね。
【マンションすまい・る債受取利息表】
http://www.jhf.go.jp/faq/risokuhyou.html
毎月の返済額(すでに他の借入れがある場合は、当該借入れにかかる返済額を含む)が毎月徴収する修繕積立金の額(返済額に充当するために返済期間中一定額を徴収する場合には、その徴収額を加えた額)の80%以内となること。
輪番制のメンバーが不安な時は、設備関係などのベテラン経験者やマン管資格者などを指名できるシステムにすれば良い。
また、そのような組合員は輪番制に関係無く立候補するべきと考えるし、お願いしたい。
有識者もいずれ輪番で理事を受けることになりますよ。
有識者が人間関係の和を乱すと言い切ってしまうのは偏見です。
素晴らしい方も多くいらっしゃいます。
ここはマンションの為に頑張って頂きましょうよ。
ウチのマンションに限っては、これといった資格を持たない理事が、資格や知識を持った人材にやたらと噛みつき、ステージから引き摺り下ろし、自分の言いなりになりそうな無能な主婦あたりをそばに置き独裁しようとしています。
ポルポトマンションです。
悪知恵を働かせる暇があればマン管や建築の資格取得の為にお勉強して欲しいのですが。
>ウチのマンションに限っては、これといった資格を持たない理事が、資格や知識を持った人材にやたらと噛みつき、ステージから引き摺り下ろし、自分の言いなりになりそうな無能な主婦あたりをそばに置き独裁しようとしています。
役員に適任者を選ばない結果が目に見えるようです。
築25年ですが、ホワイトカラー・ブルーカラー・ガテンもラテンもみーんな仲良しよ。
因みに下は2000万円から上は8000万円でした。
今は70%OFFのお買い得SALEよ!
当然、8割が理事立候補よ!
それはない。木造の一戸建ては、耐用年数35年。
鉄筋のマンションの耐用年数は、45年かな。?
日常の管理を安価で良質を心掛け、長期修繕計画をしっかりたてる。
詰まり役員がしっかりして、管理会社のノウハウを使い切る能力、
若い連中を、育てて、現役をしりぞいた時には、管理会社のノウハウを。
使って組合運営をしてもらう。特に水回りの管理は怠ってはならない。
目に見えない箇所だけに、管理会社が手を抜く。
入居と所有者変更のチェックを怠ると、年数と共にマンションが安価になり。
不良入居者が少しずつ増えてくる。これを放置している管理会社109は、
要注意です。この類を排除及び予防するのに大変でした。
各マンションの入居者のチェックを怠りなく。
ヒラの理事を外注する意義は
うーむ、社外取締役と同じで
業務執行に第三者の目が入るので
いい加減なことがしづらくなりますね。
理事会にほんとうに出席していたのか、とか。
理事長次第です。
理事長が嘘つきなヒステリーだと理事にも火の粉が降りかかる。
うちのマンションの理事会がもうすぐ裁判に巻き込まれます。
現役の理事さんには悪いが、今期の理事でなくてよかった。
訴訟好きが区分所有者にいるとリスク高いでしょうね。
私も強制加入問題で理事会を告訴しようと準備にかかったところで、規約から町内会加入が消されました。
勝てる訴訟だと、終了は残念です。
理事会への訴訟問題って珍しくないのですね。
輪番理事ですが、理事会は理事長と一部の理事の意向が大きく影響し、殆どの理事は大人しく座っているか、目を開けたまま寝ています。
私もその一人で、何事もなく2年の任期を無事にやり過ごしたいと思っていました。
ところが少し前から雲行きが怪しくなり、理事会が昔からの区分所有者からの訴訟問題を抱え込むことになりました。
裁判になれば理事である私たちの名前まで晒されてしまうかもしれません。
なぜ、私が理事の時に〜と泣きたいくらいです。
直接、関わっていたのは数人なのに。
やっぱり断るべきだったと後悔しています。
こんなことがあったら、これから先、理事なんか受ける人いないですよね。
因みにこんな訴訟問題を抱えた理事会は、理事会が誕生し、24年間で初めてだそうです。
運が悪かったのだかなんだか。
トホホです。
726さん、そんなことはないです。理事になって、理事会が規約違反や、法令違反をしていなければ、
堂々と受けたらいいのです。反対に個人なら、やりにくいですけど、うちのマンションは、反対で、
理事長や、管理会社の、規約違反と、法令違反を、区分所有者に証拠をつかまれて、責められた、
よって、告訴を理事会で決定したが、弁護士に相談したら、敗訴の確率が高く辞めた。弁護士の
アドバイスは、この区分所有者は法的に万膳の構えで告訴される事を待っている。と言っていた。
理事長は、訴訟追行権があるので、勝訴の自信があるなら、告訴費用(弁護士費用)等は組合費
を使えるぼで有利、しかし逆に、敗訴してら、理事全員の痛手は、大きい。
しかるに、理事になるからには、規約や、法令を、勉強していないと、とんでもないことになる。
この理事全員は、総辞職した。その内、責任を取らされることを知っている理事は区分所有権を
売却している。残りの者は、売却価格より、ローン残高の方が大きくて、売るに売れないらしい。
理事とか管理会社が横領したとか建物に欠陥があったとかじゃないと裁判なんてしようとも思わないでしょう。
何かあったっていざ裁判起こすとか言ったら頭おかしんじゃないって言われるのがオチでしょう。
一般常識があり、誠意ある理事会なら裁判など滅多にありません。
しかし、コミュニケーション不足や礼儀知らず、傲慢な態度がいつしか組合員と人間レベルでトラブルを起こすことになります。
理事長がなんだかの悪意、又は保身、目論みをもって、組合員の意向、伝言、意見を捻じ曲げ理事会で伝え、特定の組合員を貶める言動あった場合、組合員は立ち上がるでしょう。
管理組合を理事会が私物化するのは何も横領だけではありません。
だって、人間だから。
マンション管理組合は、区分所有者で構成するわけであり、その理事就任は、輪番制にせよ、区分所有者の義務であるとともに権利でもあります。日常のマンション管理運営に文句が無く、ただただ言われるままに管理費や修繕積立金を支払うだけで良いのなら、分譲マンションではなく賃借マンションに入居した方が良い。(賃借マンションならお金を払うだけで後は、大家さんがすべてやってくれる)。しかし、分譲マンションは違う。みんなが区分所有者ですから、自分たちの大切な財産であり、毎日の暮らしの場です。それを、総会の決議に従い、少しでも安全安心快適に快適に暮らせるようするのが理事会の役目です。他人任せ(管理会社任せ)にしていたら、経費がいくらあっても足らなくなります。それでも良いのなら別ですが・・・。
管理会社は常に理事長しか見ていない。
だから、プロとしての視点から不正を見つけても、組合員を無視しないと理事長との関係がおかしくなる。
第三者としての機能が正常に働かなくなる。
逆に、管理会社は理事長の弱点を抱えることで、共謀して不正経理やら不要修繕工事を企てる。
【なぜ人は理事を受けたがらないのか】
わからない・面倒ってのもありますが、そもそも何が議題なのか?すらわからない事が多いんですよね。
個別の課題に絞れば、多少(2,3人)は協力してくれる人がうちのマンションはいたりします。なので、まずはマンション内でどんな課題があるのか?という事を募集前に伝えて協力を仰ぐような募集をしようとしましたが、管理会社から妨害が入りできませんでした。
管理会社としては、マンション管理に興味がない人を集めたがっているので、やりたい人が参加しても、やりたくなくなって離れていくという悪循環になっている感じです。
あまりマンション管理に住民が関心を持ち始めると、それまでの管理会社や理事会の様々な不正が浮き彫りになり、管理会社としては運営がやりづらくなるからです。
知らなければ楽にいくらでも騙せる。
眠れる獅子を起こしたくないのが本音だと思います。