管理組合・管理会社・理事会「なぜ人は理事を受けたがらないのか。 【2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. なぜ人は理事を受けたがらないのか。 【2】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-05-23 16:10:54

1000レスを超えたので、新しいスレ作りました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/239004/

[スレ作成日時]2015-02-23 23:00:27

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

なぜ人は理事を受けたがらないのか。 【2】

  1. 540 匿名さん 2015/04/27 10:40:33

    >だから、管理員業務を廃止して、清掃員を置く、 それとも管理員業務と清掃業務は別会社にする。それとも組合雇用? 良く考えよう。536さんの意見は、もっとも管理の的を得ている。 ここにメスを、入れると、マンションは良くなる。

    要は管理委託契約の中味の問題でしょう。
    これに付随する管理員の業務内容も規定されている筈だ。

  2. 550 匿名さん 2015/05/01 09:16:40

    >なぜ人は理事を受けたがらないのか。

    理由は簡単です。
    無知と無能力で何をして良いか判らないので役員になりたがらいだけです。

  3. 551 理事長 2015/05/01 13:35:46

    理事は順番だから心配要らない。

  4. 558 匿名さん 2015/05/04 07:39:31

    組合をけなしても管理会社の評価が上がるわけじゃないのにねー

  5. 559 匿名さん 2015/05/04 08:05:45

    理事が、議案書と議事録の作成能力があれば、管理会社の担当に、

    業務報告だけさせて退席させ、理事だけの理事会をできればよい。

    さらに役員はパソコンを利用して、理事会の開催を出来る様にする。

    総会も、これに準ずれば良い。私のマンションでは有志でメール

    でのやり取りをしている。情報交換である。

  6. 560 ママさん 2015/05/04 08:08:41

    中年の管理会社フロントは簡単な表計算もできないみたい。

  7. 561 匿名さん 2015/05/04 08:27:56

    >>559
    それ輪番性だとほとんど無理。
    パソコンやスマホがこれだけ普及している世の中、若い人を中心にたまたま理事になるひとにも使えるひとは当然います。
    でも一人でも使えない人がいるとダメ、その人に合わせるために、昔ながらの紙と電話とフェイスツーフェイスの会合でやるしかないんです。

    全員使いこなせる人が理事なることはまずあり得ない。

  8. 565 匿名さん 2015/05/04 14:26:27

    区分所有者は、所有権がある限り、管理組合員から逃れられない。

    拠って、区分所有法とパソコンの使い方位は勉強しておかないと、

    理事になったときは、住民の質問に、法に触れないで回答しなければ、

    いけません。総会に出席して、役員の回答を聴いていて、ほとんどが、

    法令や規約に基ずいて回答を聴いたことがない。そろそろ、

    せめて、組合の代表である理事長位は、資格制にしないとマンションの

    将来は不安になる。国の法律制定をまつまでもなく、規約に制定できる。

  9. 568 匿名さん 2015/05/05 03:51:18

    >せめて、組合の代表である理事長位は、資格制にしないとマンションの将来は不安になる。国の法律制定をまつまでもなく、規約に制定できる。

    適任者を選ぶ能力がないので自分以外に助けを求める姿です。
    規約でも其の種の規定は出来る分けないです。

  10. 570 匿名さん 2015/05/05 04:27:14

    >>568
    だから それがスレッド名:なぜ人は理事を受けたがらないのか。 になんの関係が有るんかな。
    違う趣旨を議論したいなら他にもスレ有るからそっち行け。

  11. 571 匿名さん 2015/05/05 04:41:26

    別にいいんじゃない?自由闊達に議論すれば
    話題が自身に都合悪いのなら
    ここ読まなければいいだけのことじゃん

  12. 582 匿名さん 2015/05/05 07:16:33

    掲示板は誰でも自由に書き込めますから。
    他人に指示はできません。
    もちろんリアルの社会でも同じですよ。

  13. 583 匿名さん 2015/05/05 08:25:00

    >582
    仰る通りです。

  14. 589 管理担当 2015/05/05 11:37:22

    管理担当です。
    いつもご利用ありがとうございます。

    本スレッドの趣旨に著しく反する投稿が散見されたため、
    関連投稿の一斉削除を行わせていただきました。

    レス、ページが飛んでいる箇所が多く、閲覧しづらいかと存じますが、
    何卒ご了承いただけますようお願いいたします。

    また、ご利用にあたりましては、以下のページの内容もご覧ください。

    ■利用規約
    https://www.e-mansion.co.jp/information/kiyaku.html

    ■投稿マナー
    https://www.e-mansion.co.jp/information/manner.html

    ■削除されやすい投稿
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49191/

    ■FAQ 不動産関連の業者やマンションへの批判的な意見は削除されるのですか?
    https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#2

    ■FAQ変なことは書いていないのにレスが削除されました
    https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#5

    ■FAQ「事実」を書いただけなのに削除されました
    https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#6

    ■FAQ批判的な意見を書いたら削除されました
    https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#7

    ■投稿の健全化に向けてのお知らせ
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204530

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  15. 590 匿名さん 2015/05/05 14:07:18

    理事受けたくないのは、いつまでも同じマンションには住まないからだよ。
    修繕が必要になる前に引っ越すのが御得なんです、無駄に理事などやりたくありません。
    一生そこに住まなければいけない人が必死になって理事だ組合だーと騒ぐだけ。まかせます。
    でも管理費や修繕積立金の値上げも受け入れません。

  16. 591 匿名さん 2015/05/06 01:55:00

    >理事受けたくないのは、いつまでも同じマンションには住まないからだよ。 修繕が必要になる前に引っ越すのが御得なんです、無駄に理事などやりたくありません。

    お金のない人は大変ですね。
    それで何処に引っ越すのでしょうか???
    まさか公園とか橋の下ではないでしょうね。

  17. 592 匿名さん 2015/05/06 04:01:43

    差別的発言はおやめなさい

  18. 593 匿名 2015/05/06 04:04:35

    >でも管理費や修繕積立金の値上げも受け入れません。
    同意、だから新築時は積立金が低めの設定だよね。
    古くなっても住み続ける人に負担が大きいのは当然のこと。

  19. 594 匿名さん 2015/05/06 04:12:49

    そうやって買い替えを勧めても誰も聞いてくれないね。

  20. 595 匿名さん 2015/05/06 04:20:20

    >古くなっても住み続ける人に負担が大きいのは当然のこと。
    積立金の値上げ議案が出るのは一回目の大規模修繕後が多いから、修繕後に売るのがいいかも。
    それまでなら理事が廻って来ても一回くらいですよ、綺麗になって良い売れ頃築の中古ですよ。
    それ以上古いとよほどの好立地じゃない限りリセールはガタ落ちだよ、ご用心。

  21. 596 匿名さん 2015/05/06 04:25:02

    リセールありきのひとばっかりじゃありませんがなにか?
    スレチのひとは退場願いますよ、しつこすぎます。

  22. 597 匿名さん 2015/05/06 04:32:37

    >>596
    スレチではありませんが? 早目にリセールして理事も回避出来て最終的には御得という話ですが。
    因縁だけの荒らし投稿は遠慮して下さいね、通報しますよ。

    趣旨は理事を受けたくない訳ですが、おたく遠慮して下さい。

  23. 598 匿名さん 2015/05/06 04:37:19

    修繕費の高騰と、理事を受ける受けないは
    話が遠すぎ
    すれちジャン

  24. 599 匿名さん 2015/05/06 04:54:53

    順番制の理事はだいたい10~15年に一回順番が来るの、
    それがだいたい一回目の大規模修繕の時期と重なる。
    >理事受けたくないのは、いつまでも同じマンションには住まないからだよ。
    との意見のようですから、最善のタイミングを提案したのが何が悪い。

    それぞれの想いで理事を受けたくない訳がある。

    >>598
    おたくこそスレチな投稿ばかりしてると通報するよ、自分の意見書けないのなら他行けよ。

  25. 600 匿名さん 2015/05/06 05:14:39

    まあまあ、喧嘩せず仲良くしなさいな。
    掲示板ですから自由に意見を書き込めばよいのですよ。
    もしも気に入らなければ自分が立ち去ればいいだけのことです。
    マナーを守って気持ちよく掲示板を利用しましょう。

  26. 601 匿名さん 2015/05/06 06:33:49

    >だから新築時は積立金が低めの設定だよね。

    違います。デベは売るのが商売で、後の維持費には関心がないから低めにすれば買い手が付くと思ってるだけ。

  27. 602 匿名さん 2015/05/06 06:45:09

    それも有るけど、住替え考えている若い方も多いからね。
    築浅のうちは総会で積立金の値上げ議案出ても成立しないマンションが多いよ。
    積立金は退去するからといっても戻ってこないからね。若い人は理事も嫌がる、その意味も解る。

  28. 603 匿名さん 2015/05/06 07:58:49

    若い人は賃貸で貯蓄に励み、早々買い替えなんてしませんよ
    どんな特異な人のお話しているのか驚きです

  29. 604 匿名さん 2015/05/06 09:35:35

    おたく庶民限定ですか? 結婚したらとりあえずマンションってのが多いんだよ、転勤有るし。
    賃貸ってどのレベルの話?

    それとマンションは何十年も住んじゃうと身動き取れなくなるくらい誰でも解ってますよ。
    若い人は賢いというか、ずるさも大事だね。

  30. 605 匿名さん 2015/05/07 03:39:55

    >築浅のうちは総会で積立金の値上げ議案出ても成立しないマンションが多いよ。

    大規模修繕計画書に基づく修繕積立金を提案しなければ成立はしません。

    >積立金は退去するからといっても戻ってこないからね。若い人は理事も嫌がる、その意味も解る。

    頭脳に欠陥のある人は役員に選ばないのは常識です。

  31. 606 匿名さん 2015/05/07 03:55:53

    退去予定なのに気前よく値上げに応じる御人好しが脳に欠陥だらけの方かと思いますが。笑
    出来る限り修繕積立金は安いに越したことは無いと思うのは当然のこと、永住する人がガンバレよ。
    自分の売却予定まで価値が温存されればそれで良いと思うのが当然の心理、残る者などどうでもいい。
    転居予定が有るなら理事にしても誰のためなのか、面倒なだけ。

  32. 607 匿名さん 2015/05/07 06:35:30

    >退去予定なのに気前よく値上げに応じる御人好しが脳に欠陥だらけの方かと思いますが。笑
    収入が不如意な人の書込みは評価できません。
    >出来る限り修繕積立金は安いに越したことは無いと思うのは当然のこと、
    長期修繕計画書に無知な人は何処に住んでも同じ。

  33. 608 匿名さん 2015/05/07 06:46:52

    入居時から積立金も管理費も決まってるよ おじさん
    安いほうがいいし 変更には総会決議いるんだよね 拒否る住民大勢だよ

    皆さんいつまでも集合住宅には永住しいないんでしょうよ 
    永住る人が気合い入れて修繕でも管理でも必死にやりなさい

    >長期修繕計画書に無知な人は何処に住んでも同じ。
    無知はおたく そんなもん最初からありますよ 変更加えるのはかなり後になってから 勉強しろ

  34. 609 匿名さん 2015/05/08 08:40:44

    >入居時から積立金も管理費も決まってるよ おじさん 安いほうがいいし 変更には総会決議いるんだよね 拒否る住民大勢だよ

    入居時から当たり前の修繕積立金額では買い手が付きません。
    従って、10年程度経ってあわてて長期修繕計画書に基づく修繕積立金額に値上げするのが 一般です。
    そして困るのが、この結果滞納者の発生が始まるのです。貴方はこの部類に入る人ですね。

  35. 610 匿名さん 2015/05/08 09:49:10

    退去予定の人には関係ない事。

  36. 611 匿名さん 2015/05/09 02:06:29

    ↑マンション管理規約は個人の制約にはとらわれません。

  37. 612 匿名さん 2015/05/09 05:04:27

    滞納者がいようが早目に住替えする予定の人には関係ない事。

  38. 613 匿名さん 2015/05/09 08:41:44

    住み替えの自由は保障されてますよ。

  39. 614 匿名さん 2015/05/09 08:55:25

    最初に一般会計見直しして、特別に振れば
    値上げいらなくなるでしょ

    何にも考えず、見直しも、資金運用もせず
    みたいな状況で、いきなり値上げ
    なんて言っても話は通りません

  40. 615 匿名さん 2015/05/09 09:07:11

    新築時から修繕計画も出されていて、それによって積立金も設定してある。
    修繕積立金の見直しは一回目の大規模修繕後じゃないと無理だね。賛成は得られない。
    この時期から計画的に住替えする人が多くなるし、それから見直しですよ。
    永年住み続けて理事も積極的に受け、協力的な人が多くならないと何事も無理。

  41. 616 匿名さん 2015/05/10 09:04:20

    分譲マンションを購入して、管理組合の役員に就任。必要に迫られて電卓をはじいた途端に、多くの人がビックリしてしまう問題がある。入居者が毎月支払っている修繕積立金が少なすぎるため、長期の修繕計画に必要な工費をまかなうことが不可能に近いのである。それに加えて、最近続いている建築費の高騰が、問題をさらに深刻化させている。

  42. 617 匿名 2015/05/10 10:51:22

    新築時から長期修繕計画も出されていて、それによって積立金も設定してある。
    デベが騙したとでも? もし本当なら管理会社も系列会社でしょうからクレームどうぞ。

  43. 618 匿名 2015/05/10 22:59:31

    >>617
    全く現実を知らないのですね。

  44. 619 匿名さん 2015/05/11 01:39:11

    一度は大規模修繕を経験してからじゃ無ければ積立金の値上げは可決されないでしょうね。
    当然ながら長期修繕計画に沿って積み立てていますから、それを改正するのは無理だね。

    現実を知らないのはどちらさまでしょうか。

  45. 620 匿名さん 2015/05/11 09:03:08

    >一度は大規模修繕を経験してからじゃ無ければ積立金の値上げは可決されないでしょうね。 当然ながら長期修繕計画に沿って積み立てていますから、それを改正するのは無理だね。

    これは従来の古い考え方で最近の傾向は修繕積立金額を過小にして販売促進を諮っているので一回の大規模修繕で過小になる傾向が強いので、一回目の大規模修繕を実施する前に見直さないと大幅な値上げにせざるを得なくなり、問題になっているマンションが多い。

  46. 621 暇入 2015/05/11 10:27:18

    金利が安いから借りたらいいだけ。

  47. 622 暇入 2015/05/11 10:29:26

    むしろ、借り入れしたほうが工事内容に厳しいチェックがかかり、工事費が抑制されるであろう。

  48. 623 匿名さん 2015/05/11 10:45:49

    新築時に長期修繕計画作成した管理会社に聞きなさい。
    現に修繕計画書が有るのに総会で値上げの議決など成立しません。
    当初の修繕計画とその積立額を否定する理由のある相当綿密な再計画書が無ければ
    理事会での総会議案化さえ不可能でしょう。
    まずは一回大規模修繕をして不足が出るようなら理事も組合員も聞く耳持つでしょう。

  49. 624 匿名さん 2015/05/11 11:03:29

    住替え予定の若い方は、理事は受けたくないし積立金も安いほうが良いに決まってますよ。
    そういう人は総会でもこれといった議案が無いと、委任状か議決権行使書で済ます。
    お金の事が出てくると若者同士(特に若い奥方同士)結束し旦那を総会に出席させるほど。

    そりゃ~理事なんか受けたがりませんよ。

  50. 625 暇入 2015/05/11 13:52:29

    いまは分譲するときに、そんなに極端に安いとこないでしょ?
    ネットで評判調べたらおかしいのはすぐわかりますから。
    20年前くらいは修繕積立金が月700円とかあったんですよ。

  51. 626 暇入 2015/05/11 13:56:13

    いま安く設定して売り出してるところは
    機械式駐車場頼みだと思います。
    一回目の修繕工事はできるけど、二回目は機械式駐車場が重荷で撤去。

  52. 627 匿名さん 2015/05/12 02:35:32

    一般的に、デベロッパー(分譲会社)等は、『マンション販売促進のため、住宅ローンの他に発生する費用(管理費、修繕積立金、駐車場使用料等)を安く見せかける傾向があるため、販売時の長期修繕計画の信憑性は極めて疑わしい傾向がある。』と言われています。特に、修繕工事計画と修繕資金計画が連動していない計画をマンション購入者に押し付けるような傾向があります。

  53. 628 暇入 2015/05/12 03:27:05

    金利が安いから
    1回目の修繕工事はすべて借金で、
    2回目の工事までに返済すればOK。
    2回目の修繕工事もすべて借金で、
    3回目の工事までに返済すればOK。
    3回目の修繕工事もすべて借金で、
    建て替えまでに返済すればOK。
    4回目はまずありません。あっても、買った人はだいたい死んでますね。

    超低金利なので積み立てる実益はほぼ0。

  54. 629 暇入 2015/05/12 03:35:21

    そもそも建設費をローンで後払いしているのであるから
    修繕工事もローンで賄ってまったく問題ない。

  55. 630 匿名さん 2015/05/13 02:13:36

    金のない人の議論に過ぎない。

  56. 631 匿名さん 2015/05/13 02:35:13

    大規模修繕工事だけが、マンションの工事ではないよ。
    長期修繕計画を見たことあるの?
    借り入れをすれば、修繕積立金で支払わなければならない。
    その支払いをしていれば、新たな工事がはいってくる、又借り入れをして
    修繕積立金で払っていく。
    借り入れをすれば金利負担しなければならない。
    積立金には、金利がつく。

  57. 632 暇入 2015/05/13 03:08:25

    積立金があると(管理会社は財布の中身を知っているから)積立金に合わせた見積もりが出されて割高な工事が多くなる。

    他方、借入金で工事すれば見積もりの最安値にあわせた借り入れを行うから割安な工事になり金利以上のメリットがある。

  58. 633 暇入 2015/05/13 03:11:33

    それと、残債を残したまま死亡する可能性が大きく、踏み倒せば金利以上のメリットがある。
    一般論として、何事もそうであり、後払いできるなら後払いのほうが得に決まってる。

  59. 634 暇入 2015/05/13 03:28:50

    前払いするのは、電車賃、風俗くらいのものであろう。
    積立金制度というのは高金利であった30年から40年前の名残。
    最初は住宅は積立金で買っていた。殖産住宅相互会社が業界1位であったのは積立金のビジネスモデルを考え出したからである。
    その後、住宅ローン会社が台頭、倒産に至る。

  60. 635 匿名さん 2015/05/13 09:08:25

    貧すれば鈍するとは良く言ったものです。

  61. 636 暇入 2015/05/13 10:19:25

    逆ですね
    積立金が潤沢にあるところは
    無駄な工事が多いです。

  62. 637 匿名さん 2015/05/13 11:10:15

    住宅ローンを25年で返済するとなると、1,000万の借り入れで
    3,000万程度支払わなくてはならない。積立てていれば、金利は
    つくし、1,000万で済むしね。金利はプラス。

  63. 638 暇入 2015/05/13 11:24:34

    リフォーム融資の金利は1パーセント以下

  64. 639 暇入 2015/05/13 11:27:09

    いまの異常な低金利を知らない年寄りが不安を煽っている。

  65. 640 匿名さん 2015/05/13 11:42:56

    だんだんスレの意味がなくなっていくね なに書いてんの

  66. 641 匿名さん 2015/05/13 11:56:51

    >>637
    >住宅ローンを25年で返済するとなると、1,000万の借り入れで3,000万程度支払わなくてはならない。

    ローン総額:10,000,000円
    借入期間:25年
    返済総額:30,000,000円
    であれば、金利は、約11.3%(元利均等払)である。

  67. 642 匿名さん 2015/05/13 11:57:41

    借金をして、年1%以下の金利?
    何それ、無金利と一緒じゃない。
    どこが貸してくれるの?

  68. 643 暇入 2015/05/13 13:05:45

    日本政策金融公庫
    すまいる債がないと1パーセント
    あれば0.7程度

  69. 644 暇入 2015/05/13 21:40:23

    すまいる債って形式的にすこし買えばいいだけ

  70. 645 暇入 2015/05/13 21:44:01

    まぁ、借りたら返済のために修繕積立金の値上げは必要になるが少なくとも
    一回目の修繕工事までは修繕積立金が多少足らなくても問題ない。

  71. 646 暇入 2015/05/13 21:53:25

    あ、住宅金融支援機構の間違い!

  72. 647 匿名さん 2015/05/14 00:58:13

    昔の住金だろう。

  73. 648 匿名さん 2015/05/14 00:59:24

    そんなに安い訳ないじゃないか。

  74. 649 匿名さん 2015/05/14 01:11:09

    住宅金融支援機構 マンション共用部分リフォーム融資
    【融資限度額、融資金利、担保・保証、火災保険 一覧表】
    金利は平成27年5月1日からの適用金利です。(金利は毎月見直します)
    http://www.jhf.go.jp/files/100066974.pdf

  75. 650 暇入 2015/05/14 01:11:23

    住宅金融支援機構のホームページに載ってますよ。
    まー、信じないなら積み立てたらいいよ。
    輪番理事が無駄に使うだけだ。

  76. 651 暇入 2015/05/14 01:14:56

    あ、誰かホームページだしてる。
    たぶんマンション管理センターの保証料が若干かかるから実質は0.75ではなくて
    0.1か0.2%くらいは高くなる。

  77. 652 649 2015/05/14 01:29:04

    「マンションすまい・る債」を積み立てている管理組合は、

    ■平成27年5月1日からの適用金利(金利は毎月見直します)
    O 耐震改修工事以外のリフォーム・・・年0.75%
    O 耐震改修工事を伴うリフォーム・・・年0.55%

  78. 653 匿名さん 2015/05/14 02:00:57

    すまいる債の配当は、100万円(1口)の場合、
    10年後の累計配当額は、153,700円。
    借り入れより、すまいる・債の方が多いんだね。
    このからくりは?

  79. 654 匿名さん 2015/05/14 02:11:23

    貧乏な管理組合には簡単に融資されません。

    ご利用いただける管理組合
    次の事項が管理規約または総会の決議で定められていることが必要です。
    マンションの共用部分をリフォームすること。
    管理組合が住宅金融支援機構から資金を借り入れること(借入金額、借入期間、借入予定利率 等)。
    修繕積立金を返済金に充当できること及び今回の借入れの返済には修繕積立金を充当すること。
    手持金に充当するために臨時徴収金(一時金)を徴収するときは、その旨と徴収額
    修繕積立金を増額する場合は、その旨と増額後の額
    返済金に充当するために返済期間中一定額を徴収する場合は、その旨と徴収額
    管理組合の組合員、業務、役員、総会、理事会及び会計に関する定め
    管理組合が(公財)マンション管理センターに保証委託すること。
    ※ 決議を行う総会において、この融資の「商品概要説明書(又は「融資のご案内」)」が配布され、説明されている旨が総会の議事録に記載されていることも必要です。
    管理費または組合費により充当すべき経費に修繕積立金を充当できることが管理規約または総会の決議で決められていないこと。
    毎月の返済額(すでに他の借入れがある場合は、当該借入れにかかる返済額を含む)が毎月徴収する修繕積立金の額(返済額に充当するために返済期間中一定額を徴収する場合には、その徴収額を加えた額)の80%以内となること。
    修繕積立金が、一年以上定期的に積み立てられており、管理費や組合費と区分して経理されていること。また、修繕積立金が適正に保管されており、滞納割合が10%以内であること。
    管理組合の管理者(または管理組合法人の代表理事)が、リフォームするマンションの区分所有者(自然人)の中から選任されていること。

  80. 655 匿名さん 2015/05/14 02:28:14

    >>653
    それは、平成17年2月に発行された債券ですね。

    ご存知だと思いますが、
    平成27年2月に発行された債券の10年間の平均利率は0.337%(税引前)です(※)から、100万円(1口50万円×2)であれば、受取利息額 (税引前)の合計は、33,700円です。

    (※)平成26年2月に発行された債券の10年間の平均利率は0.226%(税引前)です。
       また、平成28年2月に発行予定の債券の10年間の平均利率は0.313%(税引前)です。

  81. 656 匿名さん 2015/05/14 02:54:38

    >>637 といい、>>653 といい、数字と論理的思考が苦手のようですね。
    こんな人が理事長になった時は要注意です。取り返しのつかない失敗を平気ですることがあります。

  82. 657 匿名さん 2015/05/14 03:05:00

    >656
    すまいる・債で検索して、受取利息をみてごらん。
    10年間の合計額は、1口(100万円)で、
    153,700円となっているよ。

  83. 658 暇入 2015/05/14 03:08:15

    >>10年間の合計額は、1口(100万円)で、
    >>153,700円となっているよ。

    その増えた153,700円分、高い見積もりがくるだけでしょう。

  84. 659 匿名さん 2015/05/14 03:10:23

    >>657
    >すまいる・債で検索して、受取利息をみてごらん。
    > 10年間の合計額は、1口(100万円)で、153,700円となっているよ。

    これぐらいは調べておきましょうね。

    【マンションすまい・る債受取利息表】
    http://www.jhf.go.jp/faq/risokuhyou.html

  85. 660 匿名さん 2015/05/17 09:10:11

    毎月の返済額(すでに他の借入れがある場合は、当該借入れにかかる返済額を含む)が毎月徴収する修繕積立金の額(返済額に充当するために返済期間中一定額を徴収する場合には、その徴収額を加えた額)の80%以内となること。

  86. 661 匿名 2015/05/18 04:06:46

    それでさ、なぜ人は理事を受けたがらないのという質問のスレだけど、答えわ?

  87. 662 匿名さん 2015/05/18 06:36:01

    答えは簡単さ。
    簡単な仕事なのに受けたがらないのは能力が無いからです。

  88. 663 匿名 2015/05/18 07:27:38

    解ってるならスレチな投稿はやめとけよ

  89. 664 匿名さん 2015/05/18 11:13:48

    一人で意気がってかわいい人だね。

  90. 666 匿名さん 2015/05/20 02:15:25

    能力のない大人が多くなったのはどうしてでしょう?

  91. 667 匿名さん 2015/05/20 04:40:53

    Part1にすごい理由があったけど、同じ理由です。
    もしかして、同じマンションかもしれませんが。

  92. 668 匿名さん 2015/05/20 09:03:46

    能力の欠陥を隠す為に損得を主張する者がいるが気の毒であり滑稽です。

  93. 669 キャリアウーマンさん 2015/05/20 09:52:45

    理事ってそんなに能力高い人の集まりなの?
    うちのマンションの理事って、飲み屋の女房や職歴なしの専業主婦、出戻り娘の孫守りじーさんレベルだけどね。

  94. 670 暇入 2015/05/20 13:32:39

    20戸くらいのとこでしょ?

  95. 671 匿名さん 2015/05/20 13:56:21

    順番だから普通の事、理事の中には優秀な人もいるから誰がやっても問題ない。
    他人のマンションの事まで気にしなさんな。

  96. 672 キャリアウーマン 2015/05/20 15:28:00

    20戸の分譲マンションというと、高級マンションですよね。
    そんな所には住めません。
    350戸のファミリータイプです。

  97. 673 匿名さん 2015/05/21 02:16:37

    >順番だから普通の事、理事の中には優秀な人もいるから誰がやっても問題ない。

    こんな無責任な組合に限って管理会社に良い様に扱われて泣き言を言う結果になります。

  98. 674 匿名 2015/05/21 02:47:10

    知識の無い出しゃばりの暇な高齢者が立候補で理事やりたがるよりはマシ

  99. 675 匿名さん 2015/05/21 07:54:09

    健全な組合員の管理組合にはあり得ない話をしても仕方がないですよ。

  100. 676 匿名さん 2015/05/21 10:56:54

    多くのマンションの理事選任は順番制が大多数、それが健全ってことだね。

  101. 677 匿名さん 2015/05/21 13:00:42

    >>676
    輪番制の欠点は慣れてきた頃に任期終わりで次ぎは数年後十数年後。
    常に誰一人ベテランがいないので管理会社の言いなり。

  102. 678 匿名さん 2015/05/21 13:37:57

    言いなりにはなりませんが、おたく被害妄想強すぎなんじゃないの?
    自分で管理しないと気が済まないならそうしたらいい、他の組合員が認めるならだけど。 笑

  103. 679 マンション投資家さん 2015/05/21 18:07:55

    輪番制のメンバーが不安な時は、設備関係などのベテラン経験者やマン管資格者などを指名できるシステムにすれば良い。
    また、そのような組合員は輪番制に関係無く立候補するべきと考えるし、お願いしたい。

  104. 680 匿名さん 2015/05/21 23:21:36

    >>679
    以前はそう思ってましたが、違うことが分かりました。
    専門家は、自分のマンションが道を外れることが許せない。
    これは、いいことであり正しくあることは重要ですが、無知ゆえに間違った情報を信じてフロント提案に従った理事を責めたてるのは違うと思うのです。

    円満な人間関係で管理組合を運営して行くためには、有識者は立候補しない。アドバイザーや監査役でご活躍いただくのがいいと思います。

  105. 681 匿名さん 2015/05/22 03:36:18

    有識者もいずれ輪番で理事を受けることになりますよ。
    有識者が人間関係の和を乱すと言い切ってしまうのは偏見です。
    素晴らしい方も多くいらっしゃいます。
    ここはマンションの為に頑張って頂きましょうよ。

  106. 682 匿名さん 2015/05/23 00:39:42

    ウチのマンションに限っては、これといった資格を持たない理事が、資格や知識を持った人材にやたらと噛みつき、ステージから引き摺り下ろし、自分の言いなりになりそうな無能な主婦あたりをそばに置き独裁しようとしています。
    ポルポトマンションです。
    悪知恵を働かせる暇があればマン管や建築の資格取得の為にお勉強して欲しいのですが。

  107. 683 暇入 2015/05/23 03:03:40

    へー!?
    ガテン系のひと?
    ガテン系は弁護士に弱いよ。

  108. 684 匿名さん 2015/05/23 03:43:41

    ラテン系の多いマンションは、管理会社109もラテン系の管理員、
    および担当を派遣して、規約、法令を無視してやりたい放題です。

  109. 685 暇入 2015/05/23 04:24:07

    ラテン系って大阪府南部のこといってんの?

  110. 686 匿名さん 2015/05/23 05:35:08

    ガテン系て、なんだ?

  111. 687 暇入 2015/05/23 09:16:00

    ガテン系というのは
    肉体労働者のこと。

  112. 688 暇入 2015/05/23 09:21:05

    ガテン系は大阪市の南半分に多いよ。

  113. 689 匿名さん 2015/05/23 10:01:33

    >ウチのマンションに限っては、これといった資格を持たない理事が、資格や知識を持った人材にやたらと噛みつき、ステージから引き摺り下ろし、自分の言いなりになりそうな無能な主婦あたりをそばに置き独裁しようとしています。

    役員に適任者を選ばない結果が目に見えるようです。

  114. 691 匿名さん 2015/05/23 11:40:59

    だれがやっても一緒だよ むきになりなさんな 理事は輪番順番なんだよ

  115. 692 匿名さん 2015/05/24 02:16:56

    683さん、682ですが殆どの住民はホワイトカラーです。
    ホワイトカラーの嫉妬は醜いです。

  116. 694 匿名さん 2015/05/24 05:55:54

    人間には、それぞれ癖があります。頭のいい者同士の戦いは、熾烈である。

    法定闘争の連続ですね。ガテン系は、命の危険を感じる時があるが。?

  117. 695 暇入 2015/05/24 07:12:42

    たぶん3000万円以上のマンションには
    ガテン系はいないはず。

  118. 696 匿名さん 2015/05/24 07:56:51

    たかが多くても2年の任期ですから適任者を選ぶことが最善です。

  119. 698 匿名さん 2015/05/25 09:43:15

    開いた口がふさがらない様ですね。

  120. 699 匿名さん 2015/06/04 15:47:02

    築25年ですが、ホワイトカラー・ブルーカラー・ガテンもラテンもみーんな仲良しよ。
    因みに下は2000万円から上は8000万円でした。
    今は70%OFFのお買い得SALEよ!
    当然、8割が理事立候補よ!

  121. 700 匿名さん 2015/06/06 09:18:37

    子供じみた仮想コメントは控えましょう。

  122. 701 匿名さん 2015/06/06 13:49:46

    25年前なら仮想ではなく現実でしょう。
    価格に関してはお気持ち察します。
    転売より賃貸をお勧めします。

  123. 702 匿名さん 2015/06/06 14:35:18

    今は、アベノミクスの効果で。値上げしてますね。当分は値上がり傾向です。

  124. 703 匿名さん 2015/06/07 04:22:54

    それは新築物件ですよ。
    築25年のマンションなど、買う方が立場が上で、値切り放題です。

  125. 704 匿名さん 2015/06/07 05:43:03

    住宅過多の状況は一般的なことで不思議なことではありません。

  126. 705 匿名さん 2015/06/07 05:53:12

    それはない。木造の一戸建ては、耐用年数35年。
    鉄筋のマンションの耐用年数は、45年かな。?
    日常の管理を安価で良質を心掛け、長期修繕計画をしっかりたてる。

    詰まり役員がしっかりして、管理会社のノウハウを使い切る能力、
    若い連中を、育てて、現役をしりぞいた時には、管理会社のノウハウを。
    使って組合運営をしてもらう。特に水回りの管理は怠ってはならない。
    目に見えない箇所だけに、管理会社が手を抜く。

    入居と所有者変更のチェックを怠ると、年数と共にマンションが安価になり。
    不良入居者が少しずつ増えてくる。これを放置している管理会社109は、
    要注意です。この類を排除及び予防するのに大変でした。

    各マンションの入居者のチェックを怠りなく。

  127. 706 暇入 2015/06/07 07:02:44

    ↑なにいってるかわかりませんね

  128. 707 匿名さん 2015/06/07 08:13:46

    私も分かりません。
    だた
    >不良入居者が少しずつ増えてくる。これを放置している管理会社109は、要注意です。
    を言いたかっただけの様です。

  129. 708 匿名さん 2015/06/29 18:57:20

    関電労組の落ち武者がマンションを掻き回しているからね。

  130. 709 匿名さん 2015/12/04 06:45:41

    私利私欲で立候補したと思われたくないから。
    そう言う理事達と同じムジナと思われたくないから。
    同じテーブルに着くと、面倒なことに巻き込まれるから。

  131. 710 匿名 2016/04/15 18:36:29

    わがままなおばちゃんに、ちょっぴり威圧的なおじさま相手に理事だなんて…まっぴらごめん!

  132. 711 草の根民主主義評論家 2016/04/15 22:38:14

    理事は外注しましょう。

  133. 712 匿名さん 2016/04/16 06:34:58

    それがいいですね
    管理会社もヒトも定期的に変えるのが一番

  134. 713 匿名 2016/04/16 07:47:58

    管理者の外注ならわかりますが理事の外注は如何なものでしょう?

  135. 714 匿名さん 2016/04/16 08:07:11

    外注先はマンション外の区分所有者は、駄目。自前でやること。が1番。

  136. 715 草の根民主主義評論家 2016/04/16 08:11:03

    ヒラの理事を外注する意義は
    うーむ、社外取締役と同じで
    業務執行に第三者の目が入るので
    いい加減なことがしづらくなりますね。
    理事会にほんとうに出席していたのか、とか。

  137. 716 草の根民主主義評論家 2016/04/16 08:13:26

    めるすみ事務所などにコンサル頼んでいるのでしたら理事になってもらうのもいいでしょう。
    監事が望ましいのですが、公認会計士がいないと会計監査できませんからね。

  138. 717 匿名さん 2016/04/16 08:16:24

    第三者を入れるとフラットに近づきます

  139. 718 草の根民主主義評論家 2016/04/16 09:40:37

    そそ。

  140. 719 匿名さん 2016/04/16 16:57:43

    だって、数年前のあの事件が怖いから。
    誰だってやらないでしょう。
    だから輪番制になったんでしょう。

  141. 720 匿名さん 2016/04/17 04:54:20

    あの事件ってなんですか?言えないこと?

  142. 721 理事経験者 2016/04/22 08:20:58

    輪番ならフツー、受けるでしょ。
    理事長はやりたがらないだろうけど?
    責任取るの嫌なんでしょ。
    適当に役員やってる人が哀れ。

  143. 722 匿名さん 2016/04/22 09:47:54

    輪番制(順番)で、十分、管理会社を間違えなければ、OK

    第三者管理は、ヤバい!

  144. 723 草の根民主主義評論家 2016/04/22 12:53:05

    だね

  145. 724 匿名さん 2016/04/22 14:34:50

    理事長次第です。
    理事長が嘘つきなヒステリーだと理事にも火の粉が降りかかる。
    うちのマンションの理事会がもうすぐ裁判に巻き込まれます。
    現役の理事さんには悪いが、今期の理事でなくてよかった。

  146. 725 匿名さん 2016/04/22 14:46:59

    訴訟好きが区分所有者にいるとリスク高いでしょうね。
    私も強制加入問題で理事会を告訴しようと準備にかかったところで、規約から町内会加入が消されました。
    勝てる訴訟だと、終了は残念です。

  147. 726 匿名さん 2016/04/25 07:26:18

    理事会への訴訟問題って珍しくないのですね。
    輪番理事ですが、理事会は理事長と一部の理事の意向が大きく影響し、殆どの理事は大人しく座っているか、目を開けたまま寝ています。
    私もその一人で、何事もなく2年の任期を無事にやり過ごしたいと思っていました。
    ところが少し前から雲行きが怪しくなり、理事会が昔からの区分所有者からの訴訟問題を抱え込むことになりました。
    裁判になれば理事である私たちの名前まで晒されてしまうかもしれません。
    なぜ、私が理事の時に〜と泣きたいくらいです。
    直接、関わっていたのは数人なのに。
    やっぱり断るべきだったと後悔しています。
    こんなことがあったら、これから先、理事なんか受ける人いないですよね。
    因みにこんな訴訟問題を抱えた理事会は、理事会が誕生し、24年間で初めてだそうです。
    運が悪かったのだかなんだか。
    トホホです。

  148. 727 匿名さん 2016/04/25 08:01:10

    726さん、そんなことはないです。理事になって、理事会が規約違反や、法令違反をしていなければ、
    堂々と受けたらいいのです。反対に個人なら、やりにくいですけど、うちのマンションは、反対で、
    理事長や、管理会社の、規約違反と、法令違反を、区分所有者に証拠をつかまれて、責められた、
    よって、告訴を理事会で決定したが、弁護士に相談したら、敗訴の確率が高く辞めた。弁護士の
    アドバイスは、この区分所有者は法的に万膳の構えで告訴される事を待っている。と言っていた。
    理事長は、訴訟追行権があるので、勝訴の自信があるなら、告訴費用(弁護士費用)等は組合費
    を使えるぼで有利、しかし逆に、敗訴してら、理事全員の痛手は、大きい。

    しかるに、理事になるからには、規約や、法令を、勉強していないと、とんでもないことになる。

    この理事全員は、総辞職した。その内、責任を取らされることを知っている理事は区分所有権を
    売却している。残りの者は、売却価格より、ローン残高の方が大きくて、売るに売れないらしい。

  149. 728 草の根民主主義評論家 2016/04/25 10:26:46

    私は44問正解のマンカンだから無敵だよー

  150. 729 稍荒 2016/04/25 11:19:15

    理事とか管理会社が横領したとか建物に欠陥があったとかじゃないと裁判なんてしようとも思わないでしょう。
    何かあったっていざ裁判起こすとか言ったら頭おかしんじゃないって言われるのがオチでしょう。

  151. 730 匿名さん 2016/04/25 11:34:34

    別に、可笑しくないけどね、人間は霊長類。考え過ぎは、悪い事ではない。判断力は大事、

  152. 731 匿名さん 2016/04/26 01:51:35

    一般常識があり、誠意ある理事会なら裁判など滅多にありません。
    しかし、コミュニケーション不足や礼儀知らず、傲慢な態度がいつしか組合員と人間レベルでトラブルを起こすことになります。
    理事長がなんだかの悪意、又は保身、目論みをもって、組合員の意向、伝言、意見を捻じ曲げ理事会で伝え、特定の組合員を貶める言動あった場合、組合員は立ち上がるでしょう。
    管理組合を理事会が私物化するのは何も横領だけではありません。
    だって、人間だから。


  153. 732 買い替え検討中さん 2020/10/18 07:28:12

    マンション管理組合は、区分所有者で構成するわけであり、その理事就任は、輪番制にせよ、区分所有者の義務であるとともに権利でもあります。日常のマンション管理運営に文句が無く、ただただ言われるままに管理費や修繕積立金を支払うだけで良いのなら、分譲マンションではなく賃借マンションに入居した方が良い。(賃借マンションならお金を払うだけで後は、大家さんがすべてやってくれる)。しかし、分譲マンションは違う。みんなが区分所有者ですから、自分たちの大切な財産であり、毎日の暮らしの場です。それを、総会の決議に従い、少しでも安全安心快適に快適に暮らせるようするのが理事会の役目です。他人任せ(管理会社任せ)にしていたら、経費がいくらあっても足らなくなります。それでも良いのなら別ですが・・・。

  154. 733 ご近所さん 2020/10/19 12:38:39

    素人が理事をやると翌年の後始末が面倒

  155. 734 ご近所さん 2020/10/19 12:42:48

    理事就任は義務なんて言う暇ジジイが最悪

  156. 735 匿名さん 2020/10/19 23:21:21

    管理会社は常に理事長しか見ていない。
    だから、プロとしての視点から不正を見つけても、組合員を無視しないと理事長との関係がおかしくなる。
    第三者としての機能が正常に働かなくなる。
    逆に、管理会社は理事長の弱点を抱えることで、共謀して不正経理やら不要修繕工事を企てる。

  157. 736 匿名さん 2020/10/20 08:44:25

    【なぜ人は理事を受けたがらないのか】
    わからない・面倒ってのもありますが、そもそも何が議題なのか?すらわからない事が多いんですよね。
    個別の課題に絞れば、多少(2,3人)は協力してくれる人がうちのマンションはいたりします。なので、まずはマンション内でどんな課題があるのか?という事を募集前に伝えて協力を仰ぐような募集をしようとしましたが、管理会社から妨害が入りできませんでした。

    管理会社としては、マンション管理に興味がない人を集めたがっているので、やりたい人が参加しても、やりたくなくなって離れていくという悪循環になっている感じです。

  158. 737 ご近所さん 2020/10/20 08:58:07

    あまりマンション管理に住民が関心を持ち始めると、それまでの管理会社や理事会の様々な不正が浮き彫りになり、管理会社としては運営がやりづらくなるからです。
    知らなければ楽にいくらでも騙せる。
    眠れる獅子を起こしたくないのが本音だと思います。

  159. 738 ご近所さん 2020/10/21 00:32:53

    住民は眠っているふりをしているだけ。
    管理会社は金儲けだから元気がいっぱいだが、理事はボランティア。
    眠たくなるのは当然です。

  160. 739 名無しさん 2022/05/23 07:10:54

    モンスター組合員相手で疲弊してしまうのだろうね…。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
    オーベルアーバンツ秋葉原

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3990万円~9230万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    7400万円台~9600万円台(予定)

    2LDK~3LDK

    50.41m2~70.48m2

    総戸数 93戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    6400万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    65.96m2~73.68m2

    総戸数 56戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6990万円~8390万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~70.62m2

    総戸数 48戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1他

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    サンクレイドル西日暮里II・III

    東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

    6490万円・7940万円

    2LDK

    50.02m2・52.63m2

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~130.24m2

    総戸数 815戸

    レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

    東京都江戸川区東葛西6丁目

    未定

    1LDK~4LDK

    45.18m²~104.44m²

    総戸数 78戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,440万円~13,480万円

    2LDK

    49.74m2~63.42m2

    総戸数 37戸

    ヴェレーナ西新井

    東京都足立区栗原1-19-2他

    6168万円~7198万円

    3LDK

    66.72m2~72.59m2

    総戸数 62戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    オーベル葛西ガーラレジデンス

    東京都江戸川区南葛西5-6-4

    4600万円台~7700万円台(予定)

    1LDK+2S(納戸)~4LDK

    62.72m2~82.02m2

    総戸数 155戸

    サンウッドテラス東京尾久

    東京都荒川区西尾久7丁目

    4,298万円~6,498万円

    1DK~3LDK

    34.81m2~59.95m2

    総戸数 33戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9290万円~1億5990万円※権利金含む

    2LDK~4LDK

    57.4m2~82.67m2

    総戸数 522戸

    ジオ練馬富士見台

    東京都練馬区富士見台1丁目

    5790万円~9590万円

    2LDK~3LDK

    54.27m2~72.79m2

    総戸数 36戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5600万円台・8200万円台(予定)

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2~74.98m2

    総戸数 45戸

    [PR] 東京都の物件

    ジェイグラン船堀

    東京都江戸川区船堀5丁目

    6998万円・7248万円

    3LDK

    70.34m2・74.58m2

    総戸数 58戸

    イニシア東京尾久

    東京都荒川区西尾久7-142-2

    5198万円~6168万円

    2LDK・3LDK

    43.42m2・53.4m2

    総戸数 49戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王三丁目

    8,430万円・13,780万円

    2LDK・3LDK

    44.22m2・68.50m2

    総戸数 21戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    3998万円・5948万円

    2LDK・3LDK

    58.01m2・72.68m2

    総戸数 39戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    オーベル練馬春日町ヒルズ

    東京都練馬区春日町3-2016-1

    8148万円~8348万円

    3LDK

    68.4m2~73.26m2

    総戸数 31戸

    サンウッド西荻窪

    東京都杉並区西荻北2丁目

    1億3790万円

    3LDK

    70.2m2

    総戸数 19戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4丁目

    1LDK~3LDK

    34.63㎡~65.51㎡

    未定/総戸数 87戸