管理組合・管理会社・理事会「なぜ人は理事を受けたがらないのか。 【2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. なぜ人は理事を受けたがらないのか。 【2】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-05-23 16:10:54

1000レスを超えたので、新しいスレ作りました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/239004/

[スレ作成日時]2015-02-23 23:00:27

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

なぜ人は理事を受けたがらないのか。 【2】

  1. 222 匿名さん

    若者、子供の遊ぶ大きな声等々がマンションからなくなり、

    寂しいです、独り暮らしの老人には販売及び賃貸禁止の規約を作らないと大変。

    憲法違反になるので、これもできない。子育て世代が住みやすいマンションに

    するしかないですね。一人暮らし老人はシニアマンションか、特老へ、

    若い世代に迷惑をかけないこと。マンションの老人問題に管理会社が付け込んで、

    色々提案してきて、管理費等を使い込まれるよ。特定の老人サービスの為に

    大事な管理費等を使わない様にしましょう。役員が一人暮らし老人だから仕方ないか?

  2. 223 匿名さん

    老いるまでマンション住まい 自分の責任だよ 若い人は御気を付けてね

  3. 224 匿名さん

    >老いるまでマンション住まい 自分の責任だよ 若い人は御気を付けてね

    老いるのは一番ハッピーですよ。
    年寄りで年金月額ネット30万円入るので言うことなし。
    後は若いものが適当にやってくれるし、都合悪い時はボケた振りしてやり過ごせるよ。

  4. 225 匿名さん

    ボケたふりがバレたらどうするの?
    村八分?

  5. 227 匿名さん

    >わかいひとがなにをやってくれのぉ~~  相手にしませんがぁ~~

    そっとして置いて相手にされない方が彼らはハッピーなんだよ。
    建替えは何時でもOK、キャッシュの用意はいつでもOKです。

  6. 228 匿名さん

    >建て替えは何時でもOK、キャッシュの用意はいつでもOKです。

    そんな年金遊民が、建て替えの必要なボロマンションに何時までもしがみ付いている訳ないでしょう。
    無理しないでね。

  7. 229 匿名さん

    年寄りは、管理費や修繕積立金が値上がりして払えなくなったら「売却に出してる。
    売れたら払うから滞納させて」なんて平気で言う。
    子供が一緒に住んでいると世間体とか気にするんだろうけど。
    いつかはもらえると思いつつ気持ち的には自分が理事の間に払って欲しい。

  8. 230 匿名さん

    チャランポランな高齢者はノーテンキでいいことですねぇ~

    まぁ おれおれ詐欺には注意してね もう自力で稼げる高齢者は稀ですからねー

    老朽化した建て物と共に朽ちてください 身内は相続放棄で負債の支払いも免れるでしょう

  9. 231 匿名さん

    >年寄りは、管理費や修繕積立金が値上がりして払えなくなったら「売却に出してる。 売れたら払うから滞納させて」なんて平気で言う。

    滞納は立派な経済行為です。
    遅延損害金の規定で滞納は公に認められているよ。
    問題は期間を含め悪質か否かで判断するものです。

  10. 232 匿名さん

    >なぜ人は理事を受けたがらないか?

    その答えは、新しく立ち上がったスレッドにあるよ。

  11. 233 匿名さん

    なにそれ スレ立てても寂れてるから 覗いてねの宣伝なの?

  12. 234 匿名さん

    >なぜ人は理事を受けたがらないか?

    それは簡単です。
    学力低下で役員の仕事をやる自信がない事に尽きます。
    学力と言っても大げさなものではなく、役員に就任するなら最低、区分処分法・マンション管理規約・関連法律を読み、理解する程度です。それに、一番に感じるのは4,50代の人の文章を書く能力、例えば議案書、議事録などが書けないのです。全く情けないことです。

  13. 235 匿名さん


    このコメント久し振りだけど、毎度毎度ご苦労さん。

    議事録は管理会社が作成してくれるけど何か?
    議事録は書くではなく打込むです。
    今時手書き議事録なんてありませ〜ん。

  14. 236 匿名さん

    >一番に感じるのは4,50代の人の文章を書く能力

    年寄りの文章のほうが理解不能 おたくの文章もそう 自覚しなさい

  15. 237 匿名さん

    40代、50代に苛められた理事でしょう。

  16. 238 匿名さん

    アミダで理事長やってます。もうすぐ終わりますが。

    なぜ人は理事を受けたがらないか?

    ① めんどくさい、興味がない、誰かがやればいいと思うから。
    ② 能力的に出来ないから。

    ①は分からなくもない。
    事実、自分も関わるまでは無関心だったから。
    というか、正確には「理事になりたくない」というより「理事長にはなりたくない」のでは?
    大変なのは理事長一人だとつくづく実感した一年だった。

    ② 事務能力、折衝能力、調整力、が無いのがバレるのが怖い。
    毎回トンチンカンな発言をする60代リタイヤ男性にエクセル書類の入力を頼んだら
    フォーマット無視、四則演算無視(おそらく電卓で計算した数字を入力…)、カンマをピリオドで入力
    等々、残念な結果に。自分でやった方が早かった…会社だったら指摘するんだけどな。


  17. 239 匿名さん

    理由は色々ありましょうが出来る人は何の役員でも黙ってやります。
    ここにPCで書いている人はエクセル・ワードが出来ましょうから毎月の会計処理の検証と必要な時の理事会議案・議事録作成やせいぜい年1回の議案・議事録作りは時間は掛からない筈です。更に、長期修繕計画表もエクセルに書き込んで置けば調整は簡単となる。

  18. 240 匿名さん

    自治会のお知らせが手書きで新鮮だった。
    理事会議事録は管理会社が(案)を作るからそんなことはないだろうが。

  19. 241 匿名さん

    ↑管理組合の役員になる資格は無いようです。

  20. 242 匿名

    ↑おたくこそ管理組合の役員になる資格は無いようです。

  21. 243 匿名さん

    >自治会のお知らせが手書きで新鮮だった。
    管理組合・自治会の区別も分からない者は理事長の資格はありません。
    >理事会議事録は管理会社が(案)を作るからそんなことはないだろうが。
    理事長は総会・理事会で議長を努めます。そして理事長は下記の通り議事録作成の義務があるのに管理会社に委ねるようでは理事長たる資格はありません。
    (議事録)
    第四十二条  集会の議事については、議長は、書面又は電磁的記録により、議事録を作成しなければならない。

  22. 244 匿名さん

    うちも理事をしていた時、理事会議事録案は管理会社が作って理事長+副理事長2名がまとめていた。
    管理委託契約書でも『理事会議事録案』は管理会社の仕事となっていたような気がする。

    >>そして理事長は下記の通り議事録作成の義務があるのに管理会社に委ねるようでは
    >>理事長たる資格はありません。
    厳しいね。

  23. 245 匿名さん

    総会議案は理事会で決めるでしょ、総会に向けての印刷製本は管理会社に委ねるだけ。
    議事録も書記が手書きでメモって管理会社が打ち直すだけ、
    管理委託契約にも総会理事会のバックアップはあるのが通常。

    何も知らないお爺さんたち、恥ずかしいですよ~

  24. 246 匿名さん

    >>理事長たる資格はありません。
    理事長の資格はないけど理事の資格ならあります~
    とか自分から言うのか?
    こんなマンションじゃ、ほんとに理事を受けたくない

  25. 248 匿名さん

    理事は輪番。
    理事長はくじ引き。

  26. 249 匿名さん

    ジャンケンのほうが道具いらないから簡単

  27. 250 匿名さん

    >理事は輪番。 理事長はくじ引き。

    管理会社におだてられ良いカモになることは確かです。

  28. 251 匿名さん

    カモ? になるのは無知なのでおだてるとホイホイ従う 立候補命の年寄り理事かな?

  29. 252 匿名さん

    立候補命?
    日本語が出来ないらしい。

  30. 253 匿名さん

    立候補命ぃ~~ だよ この言い方 お爺さんには解らないだけ
    立候補なんて だいたいから規約にないしね 爺さんたちが勝手にするだけ

    うちでは無視よ

  31. 254 匿名さん

    >立候補命ぃ~~ だよ

    その様な日本語はありません。

  32. 255 匿名さん

    りっこうほいのちぃ~~ だよ

    立派な日本語ですが なにか?

  33. 256 匿名さん

    何ですか?それは?
    比島の言語ですか?

  34. 257 匿名さん

    立派な日本語ですが なにか?

  35. 258 匿名さん

    必死で理事に立候補したがる御老人を揶揄して、
    命がけでも理事になりたいと言う、その態様を 
    なになに命、立候補命と表現するのは普通の事です。
    高齢者には理解できないだけかな。

    でも、なぜそこまでして理事や役員になりたいのか、理解に苦しみます。
    歳を重ねると我が儘が自覚できないんですかね。

  36. 259 匿名さん

    大規模修繕工事の時に俺が修繕を仕切ったのであーると威張りたいからであーる。
    そんなお爺ちゃまは、何時も皆に頼まれてね。
    なんて人望あるかの様に振る舞うのでアールよ。

  37. 260 匿名さん

    >でも、なぜそこまでして理事や役員になりたいのか、理解に苦しみます。

    それは動機が不純でなければ見上げた根性です。

    >大規模修繕工事の時に俺が修繕を仕切ったのであーると威張りたいからであーる。 そんなお爺ちゃまは、何時も皆に頼まれてね。 なんて人望あるかの様に振る舞うのでアールよ。

    猿真似でも出来ない貴方のヤキモチが良く理解できます。
    最近の地方議会も立候補者が少なく無競争・無投票が多いと聞くが、情けない大人の集団を表している。

  38. 261 匿名さん


    あなたは立候補理事ですね
    そして、修繕委員ですか
    分かりやすくて笑えます

  39. 262 匿名さん

    >あなたは立候補理事ですね そして、修繕委員ですか 分かりやすくて笑えます

    立候補の経験はありませんが推薦で理事に、互選で理事長2回、会計担当理事1回の経験のみです。

  40. 263 匿名さん

    260・262は推薦されるような人間ではありません。
    文言からしても虚栄心が強く名誉や地位にしがみつき、人を見下す。。。です。
    推薦が本当なら、その程度のマンションですね。

  41. 264 匿名さん

    気の毒な方ですね。

  42. 265 匿名さん

    ほっときなさい、どうせ立候補とか申し出ても却下されるか当選出来ない人ですよ。

    。。。 ←これ三つ使う程度の人格でしょうよ。

  43. 266 匿名さん

    馬耳東風。

  44. 267 匿名さん

    。。。 ←これ三つ使う程度の人格でしょうよ。

  45. 268 匿名さん

    。。。三つ使うところに重要な意味があると思われます。またはこの春のトレンドかもしれませんね。
    叔父様方!トレンドについて来れないと若い女の子にソッポ向かれますよ。
    禿げ散らかした叔父様でもトレンドさえおさえておけば、ナウいのです。

  46. 269 匿名さん

    頼むから下らないことは書き込まない様にして下さい。

  47. 270 匿名さん

    分かりました。以後気をつけます。

  48. 271 匿名さん

    ひとり芝居は誰?

  49. 272 匿名さん

    兎も角立派な役員や理事・理事長を選ぶことが肝心です。

  50. 273 匿名さん

    推薦、立候補、輪番と理事を受ける経緯は違っても、何処のマンションの理事会も嫌われもの集団のように扱われているのですね。
    しかし本当の嫌われ者は、一度も理事を経験しないで裏で一人前に文句を言っている組合員です。
    そういう組合員に限って、総会は白紙委任状です。
    文句があるなら、せめて議決権行使で意思表示して欲しいものです。

  51. 274 匿名さん

    >推薦、立候補、輪番と理事を受ける経緯は違っても、何処のマンションの理事会も嫌われもの集団のように扱われているのですね。

    その様なことはありませんよ。
    他の一般組合員の為に選ばれて自分の時間を割いて管理組合業務に尽力されているのですから一応の評価をすべきです。
    ただ選び方次第で、管理会社に利用されたり管理規約に反する行為があれば批判は免れないだけです。

  52. 275 匿名さん

    輪番制の役員は責任は関係なくなります。

  53. 276 匿名さん

    275さんへの質問

    役員の選任の仕方によって、役員の責任の度合いが異なると理解してよろしいでしょうか、?

  54. 277 匿名さん

    理事役員選任の仕方は変えられないねー 特別決議で変えれるもんなら変えてみな

    普通 理事は総会にて細則の別表順で選出する~~~ってなってるのが多かろ
    別表の順番表は細則だから普通決議で変えれるけどさ~ 立候補とか マヌケ? 

  55. 278 匿名さん

    275ではありませんが、それまでは立候補、推薦、抽選で、ある時いきなりの輪番制、責任なんて無いでしょう。
    あるとしたら、自治会レベルの責任です。

  56. 279 匿名さん

    >役員の選任の仕方によって、役員の責任の度合いが異なると理解してよろしいでしょうか、?

    当然です。本人同意の推薦や立候補は通常の責任が伴いますが、輪番等で押し付けられた場合は責任は伴いません。

  57. 280 匿名さん

    どちらも同じだよ 勝手に解釈してはダメダメー

  58. 281 匿名さん

    要するに理事は誰がやっても同じ、誰でもイイということでしょうね。

  59. 282 匿名さん

    そう、理事は皆が公平に勤めるのが常識。
    意図を持った立候補など胡散臭すぎ。

    古い団地など高齢者が多くそれが不可能なら規約改正し
    立候補や選挙も良いが、築浅からそうする必要は無い。

  60. 283 暇入

    >>立候補や選挙も良いが、築浅からそうする必要は無い。

    問題が出てくるのは、だいたい1回目の修繕工事の後からだけど、
    ほっておくと、へんな慣習、因習が出来て覆すのが難しくなる。
    気がついたら早めに言う方がいいよ。3年位は言わないとなかなか動かないから。

  61. 284 匿名さん

    一回目の修繕工事で理事長が横領したとか?

  62. 285 匿名さん

    >そう、理事は皆が公平に勤めるのが常識。

    無責任を共に享受するわけですね。

  63. 286 匿名さん

    過去に実績経験ありのその道のプロには輪番に関係なく立候補をお願いしたいものです。

  64. 287 匿名さん

    >過去に実績経験ありのその道のプロには輪番に関係なく立候補をお願いしたいものです。

    過去に実績のある人をグループで推薦するのが一番適格ですよ。

  65. 288 匿名さん

    輪番の場合、ブロックに専門知識の無い人ばかりになるケースも想定されますので、ブロック内で相談して適任者を推薦出来ると助かるのですが。

  66. 289 匿名さん

    ↑輪番の弊害ですね。

  67. 290 匿名さん

    輪番制の弱点は、理事長適任者がいないときが問題です。
    みんな理事長にはなりたくない、ただ順番が回ってきたので
    仕方なく理事はやるけど、理事長はとんでもないという。
    これをカバーするために、一部立候補制を導入したら
    どうだろうか。
    やる気のある者だったら、理事長は務まるだろうから。
    1年~2年だったら、任せてもいいとは思うけど。

  68. 291 匿名さん

    俺が俺がと理事長やりたがる高齢者に任せるよりも
    理事同士のジャンケン決着のほうがよっぽどましですよ

    俺が俺が高齢者は威張りたいだけ リタイヤして暇なんですよ
    現実 役員としては無能者が大多数 役に立つ高齢者は極少数ですよ
    自治会や町内会の役員や会長と同じように思っているんでしょうね

  69. 292 匿名さん

    俺が俺がの高齢者も、現役時代の職業を活かせるような理事なら良いと思う。

  70. 293 匿名さん

    年齢に関係なく適任者を選出することです。
    悪平等は失敗の元です。

  71. 294 匿名さん

    高齢者は管理の経験があっても適任とは言えないでしょう、
    年齢と共に脳みその柔軟性が失われて行くのが現実。
    さらに年齢が経過すると柔軟性どころか石頭、頑固のみ。

  72. 295 匿名さん

    人間を評価する資質に磨きを掛けてください。

  73. 296 匿名さん

    >>295
    No.294さんの言うとおりかと思いますが、ほかになにか?
    イヤミっぽい短文での投稿は高齢者さんですか?

    高齢になれば能力の低下は当然ですよ、政治家も良い例です。

    高齢でも優秀なら勤務先も退職はさせず再雇用しますよね、しかも低賃金で。
    この場合も技術職、現業の職員が多く、事務管理系は役員以外皆無ですよ。

    それがなくリタイヤ後、暇している高齢者の能力は解りそうなものです。 一般的なお年寄りです。
    暇つぶしで町内会と同じ感覚で立候補されると、迷惑なのは良く理解できます。

  74. 297 匿名さん

    そんな高齢者に打ち勝つ若者が欲しいね。
    しかし貴方は一面的見方しかできない様な人間では選ばれることはないでしょうね。

  75. 298 匿名さん

    選ぶとは何? 

    理事は順番、その役員はクジ引き、もしくはジャンケン。

    理事役員への立候補や選挙などの規約自体、無いのが普通。

    立候補や推薦を認めると言うことは選挙の規約や細則も必要、
    普通はそんなものありませんよ。

  76. 299 暇入

    理事は順番というのも標準管理規約にはないです。
    書いてあるとしたらそのマンション独自のローカルルールですね。

  77. 300 匿名さん

    選挙活動に近いものが過去に行われたマンションもありましたが、それが規約に反したものかどうかもわかりません。
    なぜなら、選挙活動のような行為を禁ずる規約がないからです。

  78. 301 匿名さん

    >理事は順番というのも標準管理規約にはないです。
    標準管理規約は関係ありませんよ、普通は管理規約の理事の選任項目
    その細則にて、それぞれの選任方法が条文化されてるよ、見てみなさい。
    理事の順番表があるマンションも多いでしょう。

  79. 302 匿名さん

    >選挙活動のような行為を禁ずる規約がないからです。

    組合員が選挙をする規約が無ければできないね。
    規約や細則でで選任方法は決められているはず。
    それが無い管理規約は不思議の国のマンション。
    組合運営の基本ですよ。

  80. 303 匿名さん

    追加ですが、築古のマンションや団地などでは選挙要領等の規約や細則を細かく
    決めている所があるのも事実です、古くならないと規約の改正は難しいでしょう。

  81. 304 暇入

    >>理事役員への立候補や選挙などの規約自体、無いのが普通。

    理事は順番というのも標準管理規約にはないです。
    書いてあるとしたらそのマンション独自のローカルルールですね。

  82. 305 匿名さん

    管理組合の役員選出の基礎になるものは下記の区分所有法だ。
    選任は集会の決議が原則だ。

    (選任及び解任)
    第二十五条  区分所有者は、規約に別段の定めがない限り集会の決議によつて、管理者を選任し、又は解任することができる。
    2  管理者に不正な行為その他その職務を行うに適しない事情があるときは、各区分所有者は、その解任を裁判所に請求することができる。

  83. 306 匿名さん

    >304
    >書いてあるとしたらそのマンション独自のローカルルールですね。

    管理規約にローカルも何もありませんが?
    管理規約はそれぞれのマンション独自の物です。

    標準管理規約はモデル参考の規約にすぎません
    なにか考え違えしているようですね。 笑 無知ですか?

  84. 307 暇入

    ローカル‐ルール(local rule)
    1 ゴルフで、そのコースだけに特別に定められた規則。→ゼネラルルール
    2 特定の地域や団体だけに適用される決まり事。「トランプの―」


    ゼネラルルール:標準管理規約準拠

  85. 308 暇入

    総会議案書の理事候補に誰の名前を載せるかは理事会の裁量です。
    総会議案書は理事会決議で決めるから。

    従って下記の記述こそが考え違え、無知というものであろう。

    >>立候補や推薦を認めると言うことは選挙の規約や細則も必要、
    >>普通はそんなものありませんよ。

  86. 309 匿名さん

    後釜に入る事が目的で、理事が不正を働いたというガセネタ文をばら撒き解任に追い込む。
    その後、正義の味方禅と立候補。
    こういう選挙活動もあるわけ。

  87. 310 匿名さん

    >>307 理解できない方のようですね。

    どのマンションでも標準管理規約に手を加えた規約になっていると思います。
    そのまま使う低能なやり方はしないでしょうね、有るなら知りたいですね。 笑

    細則を含めるとその条項は標準管理規約の倍はあるのが普通ですよ、シロウトさん、勉強してね。

  88. 311 匿名さん

    >総会議案書の理事候補に誰の名前を載せるかは理事会の裁量です。

    勝手にできる訳ないですよ おたく低能杉で腹がイタイわ

  89. 312 匿名さん

    千葉あたりのマンションは順番が常識
    (2)管理組合役員の選任方法
    ~役員は輪番制による選任がほとんど~
    有効回答49件の管理組合役員の選
    任方法は、「輪番制による選任」が
    73.5% (36件)と最も多く、「立候
    補・推薦による選挙で選任」は4.1%
    (2件)となっています。また、「その他」
    が22.4% (11件)となっています
    が、その他の選任方法の多くは、立候
    補・推薦がない場合に輪番制にしている
    と回答しています。
    http://www.city.abiko.chiba.jp/data/ol/01kurashi/doc/6ma-kanriyakuin.p...'%E7%90%86%E4%BA%8B%E9%81%B8%E6%8C%99%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3'

  90. 313 匿名さん

    理事の選任を選挙で選任したいなら当然規約、細則が必要、無知な方は見て学んでね。
    おまえらの好きな標準管理規約の出所、マンション管理センターの選挙のモデル細則な。
    これも無しで選挙はできないだろ、以後はインチキばかり書かないように頼むよぅ~~

    管理組合選挙管理細則

    第1条 この選挙管理細則は、〇〇〇〇〇マンション管理組合規約(以下「規約」といい ます。)第○○条に基づき、理事長、副理事長、理事及び監事(以下「役員」といいます。) の選挙に関し必要な事項を定めることを目的とします。
    第2条 役員の選挙(以下「選挙」といいます。)は、選挙管理委員会が管理するものと
    します。
    第3条 選挙管理委員(以下「委員」といいます。)は、役員を除く全組合員の中から必
    要数を理事会で選任し委嘱するものとします。その任期は1年とします。ただし、その 任期内に欠員を生じた場合は、後任を理事会で選任し、任期は前任者の残任期間としま す。
    第4条 選挙管理委員会は、委員の互選により委員長を選出し、委員長は委員の中の1名 に対し選挙管理委員会書記を委嘱するものとします。
    第5条 選挙管理委員会の設置については、広報により組合員に公示しなければなりま せん。
    第6条 選挙の日程は、理事会の要請に基づいて選挙管理委員会が決定するものとします。
    第7条 選挙管理委員会は、規約及び理事会の指示に基づき次の業務を行うものとします。
     一 選挙の細目公示。
     二 立候補の受付。
     三 選挙人及び被選挙人の資格、審査並びに確認。
     四 候補者名簿の作成及び配布。
     五 投票用紙の作成及び配布。
     六 投票と開票の管理並びにその立会人の委嘱。
     七 当選者の確認と発表。
     八 その他選挙の管理に必要と認められる事項。
    第8条 委員は、立候補者となることはできないものとします。
    第9条 委員は、立候補者のための如何なる運動も行ってはなりません。
    第10条 立候補しようとする者は、立候補届出書に所定の事項を記入し、選挙管理委員会 に立候補の届出をしなければなりません。
    第11条 選挙の方法は、理事長及び副理事長は全組合員の単記直接無記名投票によるもの とし、理事及び監事は連記直接無記名投票によるものとします。
    第12条 委任または代理人による投票は、認めないものとします。投票当日に不在となる 組合員は、投票日前日までに選挙管理委員会に申し出て不在投票を行うことができるも のとします。
    第13条 開票は公開とし、日時、場所はあらかじめ選挙管理委員会が公示するものとしま す。
    第14条 開票は、立会人の立会のうえで行わなければなりません。
    第15条 次の投票は無効とします。ただし疑義の生じた場合は委員の合議により決定する ものとします。
     一 正規の投票用紙を用いないもの。
     二 立候補者の氏名を記載しないもの又は立候補者以外の氏名を記載したもの。
     三 立候補者の氏名以外の他事を記入したもの、ただし職名、所属、敬称の類を記入し  たものはこの限りではない。
     四 何人の氏名を記載したか確認しがたいもの。
    第16条 選挙管理委員会は、選挙の結果が確定したときは、直ちにこれを公示しなければ なりません。
    第17条 選挙の結果の公示は次のとおりとします。
     一 投票総数。
     二 有効投票数、無効投票数。
     三 立候補者別得票数。
     四 当選者、次点者などの表示。
    第18条 当選者は、得票数の多い順によって決め、同数の場合は2名以上の委員立会の上 抽選で決めるものとします。
    第19条 役員に任期中において欠員が生じた場合、次点者を繰り上げるものとします。さ らに欠員が生じた場合はこの細則により補欠選挙を行うものとします。
    第20条 この細則により管理する選挙において対立候補のない場合は、無投票で当選者を 決定するものとします。
    第21条 この細則にない事項については、〇〇〇〇〇マンション管理組合規約によるもの とします。
    2 この細則は平成〇〇年〇月〇日から施行するものとします。

  91. 314 匿名さん

    国土交通省 平成25年度マンション総合調査結果

    ③役員の選任方法及び任期〔管6①、管6②、管6③、管6④〕
    管理規約において選任できる役員の範囲については、「居住の組合員」が92.6%、「居住組合員の同居親族」が20.4%、「居住していない組合員」が18.9%、「賃借人」が3.3%となっている。完成年次が古くなるほど「居住組合員の同居親族」及び「居住していない組合員」の割合が高くなる傾向にある。
    役員の任期については、「1年」が59.6%と最も多く、次いで「2年」が35.4%となっている。総戸数規模が大きくなるほど、「1年」の割合が低くなり、「2年」の割合が高くなる傾向にある。
    役員の改選人数については、「全員同時期に改選」が59.2%、「半数ごとの改選」が24.7%となっている。総戸数規模が大きくなるほど「全員同時期に改選」の割合が低くなり、「半数ごとの改選」の割合が高くなる傾向にある。

    >役員の選任方法については、「順番」が72.7%、「立候補」が32.3%となっている。

    順番制に立候補も認めてる状態ですかね、しかし、役員の選任は順番制が大多数のようだね。

  92. 315 匿名さん

    >国土交通省 平成25年度マンション総合調査結果

    このような物は基準でも何でもない、調査結果に過ぎないのでこれを根拠にすることは笑止千万です。

  93. 316 匿名さん

    >役員の選任方法については、「順番」が72.7%、「立候補」が32.3%となっている。
    これが現実 否定するなら根拠を示してからにしなさい

    それと 基準ってなに? なに? それも書けるものなら書いてみなさいな 笑

    お宅の思考自体が笑止千万じゃないのぉ~ 

  94. 317 匿名さん

    (2)管理組合役員の選任方法
    >~役員は輪番制による選任がほとんど~

    有効回答49件の管理組合役員の選 任方法は、「輪番制による選任」が 73.5% (36件)
    と最も多く、「立候補・推薦による選挙で選任」は4.1% (2件)となっています。
    また、「その他」 が22.4% (11件)となっていますが、その他の選任方法の多くは、
    立候補・推薦がない場合に輪番制にしていると回答しています。

    と、49件中2件しか、「立候補・推薦による選挙で選任」はない。 これが現実。
    http://www.city.abiko.chiba.jp/data/ol/01kurashi/doc/6ma-kanriyakuin.p...

    そもそも規約に選挙事項を入れる事態が大変だわ、まぁ、必死で頑張れ! 暇老人

  95. 318 暇入

    >>立候補や推薦を認めると言うことは選挙の規約や細則も必要、
    >>普通はそんなものありませんよ。

    ・選挙の規約や細則などは不要である。
    ・輪番表は総会決議で決めていることも多い
    ・立候補・推薦がない場合に輪番表に従う、と決めている組合は相当数ある。

  96. 319 匿名さん

    >役員の選任方法については、「順番」が72.7%、「立候補」が32.3%となっている。
    これが現実、順番が圧倒的多数。




    >選挙の規約や細則などは不要である。
    無ければ立候補はできないねー 残念でした! プッ

  97. 320 匿名さん

    ウチ、ついこの間まで立候補よ。
    立候補者から首に鎖つけられたあげく、断りきれなかった形ばかりの推薦者もいましたよ。
    今は輪番ですがね。

  98. 321 匿名さん

    毎年ブロック(フロアー)ごとに理事の立候補者を立てるやり方も有るけど、立候補は名ばかり。
    これも所詮は順番輪番で立候補者が決められてるからね、輪番制ですよ。
    あとはただ総会で承認の拍手貰って理事就任。選挙は無いね。

    出しゃばって俺が立候補すると言う人は? 胡散臭いだろ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸