- 掲示板
浴室の天井にスピーカーが付けられるそうです。
オプションで8万くらいです。
実際に使われている方いらっしゃいますか?
[スレ作成日時]2005-11-07 01:26:00
浴室の天井にスピーカーが付けられるそうです。
オプションで8万くらいです。
実際に使われている方いらっしゃいますか?
[スレ作成日時]2005-11-07 01:26:00
浴室TVがあるくらいだからいいんじゃないの、俺はそんなもん使わんけど。
防水ラジオあるし(笑)
防水のCDラジカセもあります。
お風呂で何時間も過ごすんならともかく、
うちは好きな曲をCD‐Rに焼いて楽しんでます。
8万が安い、という金銭感覚なら付けてもいいのでは。
スピーカーだけで8万は高いですね。
使用目的から考えると音楽流す為に8万出すことになると思うのでそれなら数千円の壁掛け防水CDラジカセ
のほうがいいような気がする。。。人それぞれだが。。
風呂で音楽を聴いてリラックス出来る。疲れがとれるのであれば安いと思いますし、何となく付けようとすれば高いようにも思えます。
後施工で自分で買って来ればもっと安く済むとは思いますが、水回りなので保証も含めてオプションの方が安心だと思いますが。
壊れたら買い換えるというレベルで
防水ラジカセを買ったほうがはるかに安くて安心
スレ主です。皆様ご意見ありがとうございます。
防水CDラジカセ等のほうが安い、というのはごもっともです。
ただ、現在も防水の「お風呂テレビ」があるのですが、途中で
電池がブチッと切れるのが何とも切なかったり、電池交換が面倒だったり、
裸で手に持ってお風呂を出たり入ったりするのが鬱陶しかったりして、
結局使わなくなってしまいました。
浴室スピーカーにすれば、そういう煩わしさもなく、音が天井から
降ってくるような感じで気分がいいかなーと思った次第です。
後付けはほとんど不可能でしょうから、高くても初めに思い切って
付けてみようかと思ったのです。
まだあまり普及していないのでしょうか?実際に使用されている
かたの御意見もお聞きできるといいのですが。
TVも含めてなら欲しいですね。
うちのバスにはスピーカーつけています。
最初天井板がビビリ音がして後ほど直してもらいました。
作業は、スピーカー取り付け部分に補強用の木板を挟んでしっかりと取り付け直してもらった形です。
ガンガン大音量で聴く訳ではないので、ヒーリング音楽やクラッシックをかけて使っています。
子供たちは好きな歌や音楽をかけて楽しんでいます。
スピーカーを付けるまでは簡易防水のものを使用していましたが、スレ主さんが言ったように電池が切れたり
音質が悪かったりであまりよくありませんでした。
やはり良いスピーカーでゆったりと音楽を聴きながらの入浴は格別のものがあります。
うちはCASIOの防水テレビを見ていますが、2時間くらい
家族が次々入っても電池が切れた事は無いですよ
みな近眼のため、壁据付テレビでは見えないので、湯船につかり
フタの上に載せてみていますが、綺麗に見れてます
ただ、位置により電波が入りにくいことがあるのは事実ですね
スレ主です。
これまでのところ実際に浴室スピーカーを使用されている方は
09さんだけのようですね。まさに私が想像していた通りの
楽しみ方をされていて羨ましいです。
まあ価値観の問題なのでしょうが、例えばポータブル防水テレビの
電池が3時間くらいで切れるとした場合、
「3時間も持ったから問題ない」
と思う人と、
「もう切れたかっ?!(怒)or(悲)」
と思う人がいるわけで、後者の私はワガママなのかもしれませんが、
やはり防水CDラジカセで「十分」とは思えないのです。
あとは連れ合いとよく相談したいと思います。
みなさん、ありがとうございました。
うちは10インチのテレビ(ノーリツ製)をつけました、もちろん壁設置でDVDやCDも楽しめますよ
あとはスピーカーに着手しようかと現在メーカー(INAX)のバスオーディオの部材を
発注しているところです。
その訳はテレビのスピーカーでは音が小さいので水しぶきやシャワーの音が雑音になり
ついついボリュームを上げがちななるのです。こんどそうしたらテレビの音がうざったくなります
バスオーディオならそういった問題が解決できるかと.....
天井からの広がりのある音なら心地よいかなと想像しつつ納期待ちです
浴室のSPに音質を求めるのもどうかと・・・・
BOSEと言う言葉が出てくる時点で、わかってないな〜と思うのは俺だけかな?
BOSEなんて所詮PAスピーカのメーカ、アコースティックと呼ぶには程遠いかと。
ぶかぶかした低音に、紙コーン独特の切れの悪い高音、中域は全く無しのドンシャリ。
安っぽい音の代表格って奴なんだけどなぁ・・・
なんで、みんなBOSE好きなんだろ、同じ値段のONKYOやDAITONEの方が、
よっぽどいい音で鳴るのに。
バスオーディオのバスはお風呂という意味ですよ
浴室だからこそBOSEなんじゃないですか?
ONKYOやDAITONEは、このスレで引き合いに出すメーカーじゃないと思うのですが…
もうオーディオから撤退したメーカが出てくる時点で、14はイタイ。
浴室程度のニーズなら、まさにBOSEがぴったりじゃないかな。
防水じゃないとダメですからね・・・・・
スレ違いの質問かもしれませんが、お風呂テレビの話も出てるので質問させてください。
2011年にアナログ放送が終わってしまうと、お風呂テレビはどうなってしまうのでしょう?
普通のテレビみたいに、外部デジタルチューナーを付けるというわけにはいかなそうですが。。。
?外部デジタルチューナー付ければみれますよ
誰でも付けられる?