管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士等への何でも相談PART3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士等への何でも相談PART3
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-05-10 21:58:10

マンション管理に関する、いろんな相談や悩みごとについて、
マンション管理士、建築士、税理士、弁護士、理事経験者、管理会社勤務者等の
皆さんで答えていきませんか。

[スレ作成日時]2015-02-21 11:01:33

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
イニシア東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士等への何でも相談PART3

  1. 798 匿名さん

    この掲示板に頻繁に登場するマン管士に限ったことだろうが、素人に毛の生えた程度の資格者であるにもかかわらず、あたかもマンション管理の専門家であると勘違いして、間違いだらけの情報を垂れ流しているから批判されている。
    これが、多くの方々の偽らざる意見だと思う。

  2. 799 匿名さん

    超簡単なマンション管理士の試験なのに、永久に合格できない、

    永久不合格組の僻みに聞こえる。国家試験は、それなりの資格で、

    それなりに尊重しなければ、いけない、4択で70%正答で合格とはいえ、

    私は、毎年不合格ですが、組合活動には、非常に役立ちます。

    ちなみに、宅建 官業 二級建築士の資格はあります。

  3. 800 匿名さん

    >超簡単なマンション管理士の試験なのに
    ・・・その通りである。
    >永久に合格できない、永久不合格組の僻みに聞こえる。
    ・・・なぜ、このような解釈しかできないのか理解に苦しむ。
    >官業
    ・・・せめて漢字ぐらいは正確に書こう。

  4. 801 匿名さん

    >798
    マンション管理士は、法律のプロでもなく、建設のプロでもありません。
    ただ、マンション管理の総合的な知識があり、それをマネジメントする
    だけのことです。
    マンションの経費の内訳を分析して、相場と比較したり、理事会や総会の進め方、
    管理規約の改正方法、大規模修繕工事の進め方、全てを網羅した長期修繕計画の
    立て方と1戸当り月の必要修繕積立金の算出をして、今後の積立金の値上げを
    どう組合員へ広報していくかとかね。
    又、滞納金に対する対応の仕方と少額訴訟や支払い督促の具体的なやり方の指導とか。
    役員のなり手不足や知識不足、時間不足のために、管理会社主導からの脱却を図る
    ためにやることもあるでしょう。

    批判しているのは、だれがしているの?
    マンションの住民ではないでしょう。
    マンションの住民は、マンション管理士の存在すらも知らない者が殆どですよ。

  5. 802 匿名さん

    >マンション管理の総合的な知識があり
    ・・・裏付けは?
    >マンションの住民は、マンション管理士の存在すらも知らない者が殆どですよ。
    ・・・どこの田舎の話?

  6. 803 匿名さん

    >800
    悔しかったら、マン管の資格をとってから吠えるんだね。
    マンションの住民がマン管士のことは殆どしらないのに、
    やけに試験内容のことまで知っているじゃないの。
    やっぱり、受験経験があるでしょう。
    ただ、受験経験があるだけでも、マンション管理の知識は
    一般住民よりはるかに上だろうがね。
    資格を取れば、更に知識や情報がついていくだろうがね。
    受験勉強だけでは、ほんの基本だけしか身につかないけど、資格が人を
    育てていくからね。

  7. 804 匿名さん

    マンション管理士の認知度は限りなくゼロに近い。

  8. 805 匿名さん

    マンション管理士資格の必要性は限りなくゼロに近い。

  9. 806 匿名さん

    この世にマンション管理士が居なくても誰も困らない。

  10. 807 匿名さん

    管理会社も必死だな。
    しかし、管理会社の社員は、一番マン管の資格保持者が
    多いと聞いているけど。

  11. 808 匿名さん

    努力しても取れない者を侮辱しちゃだめだよ。
    だって、かわいそうじゃないか。

  12. 809 匿名さん

    >悔しかったら、マン管の資格をとってから吠えるんだね。
    ・・・この決め付けが無能であることを表している。

  13. 810 匿名さん

    必要のない無駄で使いようのない資格を費用出してまで受験する暇人は老人だけ。

  14. 811 匿名さん

    >810
    かわいそうだね。
    人の取った資格を批判しなければならないとは。
    何故管理会社の社員は、必要でない資格を勉強して、
    お金と時間を使ってまで受験しているのかな?

  15. 812 匿名さん

    資格ないくせに無理しなくて良いよ、まぁ資格有っても使う組合とか無いけどね。
    マンション管理士なんて専門家でもプロでもないから。

  16. 813 匿名さん

    確かに、去年の合格者をみてみると、高齢者が多いね。

    ~29歳     7.1%
    30~39歳  23.3%
    40~49歳  24.9%
    50~59歳  25.1%
    60以上    19.6%

  17. 814 匿名さん

    60歳以上の合格者は、会社をリタイアしたマンションの理事
    だろうね。
    ボランティアとして取ったんだと思うよ。
    この年代は、時間はあるし、元々優秀な社員だったんだろうから
    合格者が多いんだろう。
    しかし、合格率は7%程度と若者より低くなってはいるが。

  18. 815 匿名さん

    >マンション管理の総合的な知識があり
    ・・・裏付けは?

  19. 816 匿名さん

    管理会社と交渉能力や長年の馴れ合いから、
    事務管理費や点検費用、工事発注システムの変更が
    できずらければ、マン管士を活用すればいいかもね。

  20. 817 匿名さん

    >815
    何か具体的に質問してみてよ。
    直ぐ答えてあげるから。

  21. 818 マンション管理士資格は

    別にありがたがる程度のものではなくて、
    それすら合格しないおバカは金出しては
    雇えないという最低限を保証するためのもんだよ。

    あんなもん普通に勉強すれば合格するでしょう。
    それすらできない人は不要ってこと。

  22. 819 匿名さん

    >>817
    >何か具体的に質問してみてよ。
    >直ぐ答えてあげるから。

    法人ではない管理組合が、組合員を相手に訴訟を提起する場合の当事者適格について教えてください。

  23. 820 暇入

    標準管理規約なら理事会決議で理事長ができますよ。管理規約に訴訟追行権の定めがなければ区分所有法に従うのでは?

  24. 821 匿名さん

    >819
    またまた、マンション管理というか弁護士の範疇に関する質問になりましたね。
    当事者適格は、訴訟追行権といわれることもあり、利害関係が対立している
    者に認められる権利で、例えば、専有部分の配管の工事を、修繕積立金を
    取り崩して管理組合としてやることに反対して、室内での工事をさせない
    場合等に管理組合が区分所有者を提訴する場合等が変えられます。

  25. 822 匿名さん

    >819
    そんな質問より、事務管理費やEV保守点検費、管理員人件費とかの
    相場とかの方が教えてもらって役に立つんではないの。

  26. 823 匿名さん

    当事者適格は管理組合に認められるのか? 理事長個人に認められるのか?

  27. 824 匿名さん

    >マンション管理の総合的な知識があり
    >何か具体的に質問してみてよ。
    >直ぐ答えてあげるから。

    標準管理規約に関する質問も用意しているので、>>823 に直ぐ答えるように。

  28. 825 匿名さん

    どちらにせよマンション管理士は専門家でもプロでもありませんから、需要も無いんですよ。
    必死で管理士宣伝してもアルバイトすら無いでしょうね、趣味で自慢でもして楽しんでたら良いだけ。

  29. 826 匿名さん

    >823
    法人でなければ、当然理事長(管理者)ですよ。

  30. 827 匿名さん

    >823
    自分が知っていることを質問して、満足したいんだろうね。

  31. 828 匿名さん

    >>826
    >法人でなければ、当然理事長(管理者)ですよ。

    理事長個人という意味?

  32. 829 匿名さん

    当然でしょう。

  33. 830 匿名さん

    >>当然でしょう。

    理事長が任意的訴訟担当として訴訟を提起するということ?

  34. 831 匿名さん

    管理士試験で全問中3割は間違え回答する者に質問しても無意味と思うよ。レベル低いから。

  35. 832 匿名さん

    >830
    そこまでは調べてないし、今調べようとも思わないね。
    もし、自分のマンションでそういう問題が発生したら、真剣に
    調べるけどね。
    ただ、理事長の意思としは、任意ではないよね。
    管理者としての責務だよ。

  36. 833 匿名さん

    >>821
    >例えば、専有部分の配管の工事を、修繕積立金を取り崩して管理組合としてやることに反対して、室内での工事をさせない場合等に管理組合が区分所有者を提訴する場合等が変えられます。

    この場合の訴えの利益は?

  37. 834 匿名さん

    >ただ、理事長の意思としは、任意ではないよね。管理者としての責務だよ。

    本物のマンション管理士なら「任意的訴訟担当」ぐらい知っているぜ。

  38. 835 匿名さん

    住民のトラブル防止とか、全体としてやることにより、工費の節約や
    工事期間中の負担の軽減が図れること。
    管理組合としてやるのも、各戸がやるのも、各戸負担であることには
    違いないけどね。

  39. 836 匿名さん

    どのような訴訟を提起するのかを聞いている。つまり、被告(区分所有者)に何を請求するの?

  40. 837 匿名さん

    任意的訴訟担当とは、本来の権利義務の帰属主体による、授権に基づいて
    行われる第三者の訴訟担当のことをいうんだよね。
    訴訟の効力はその第三者だけでなく、本来の帰属者本人に波及するということ。
    しかし、もし裁判に負けて損害賠償責任が生じたとしても、理事長の賠償責任
    は、区分所有者の一人としての責任であり、それは、勝訴した区分所有者と
    同じ負担をするだけということ。

  41. 838 匿名さん

    >836
    共同の利益に反することに対する訴訟で、部屋に立ち入り工事をすることを
    みとめさせる。
    場合によっては、競売。

  42. 839 匿名さん

    あなたが過去に経験したことを得意げに書き込んでいるんだよね。
    僕は、単純に答えているけど、業務として依頼があったのなら、
    真剣に調べて返答するけどね。
    ただ、僕は単なるマンションの住民で、理事をするためにマン管の
    資格を取ったんだよね。
    単なる理事より、資格があった方が、そのマンションにとっては、プラスに
    なるでしょう。
    それだけわかればいいんですよ。
    今から外出します。

  43. 840 匿名さん

    >マンション管理の総合的な知識があり

    結論 : この素人マン管士には全く当てはまりませんでした。

  44. 841 匿名さん

    ほぼ全てのマンション管理士は似たようなものです。
    原付免許でも70点では合格できませんからね。

    マンション管理士試験を受験する方の多くがレベルが低いということです。
    常識が有る人間なら、役にもたたない資格は取りません。

  45. 842 匿名さん

    >例えば、専有部分の配管の工事を、修繕積立金を取り崩して管理組合としてやることに反対して、室内での工事をさせない場合等に管理組合が区分所有者を提訴する場合等が変えられます。
    >共同の利益に反することに対する訴訟で、部屋に立ち入り工事をすることをみとめさせる。
    >場合によっては、競売。

    こんなことを堂々と書いてしまうマン管士に脱帽である。

  46. 843 匿名さん

    >842
    そろそろあなたの結論を書きましょうや。
    専有部分の配管工事を管理組合として、できるかについては
    裁判例もあるけどね。

  47. 844 匿名さん

    >842
    専有部分の配管を管理組合としてやることができるかに
    ついてバトルをしましょうか。

  48. 845 匿名さん

    外野からだけど、無能な管理士に相談しなさい、返事できないから。
    そんなこと個々の規約に基づいて総会で決議すること。
    議論しても無駄、それぞれが結論違うから。

    貴方ですね、他でもその議論したがって同じ投稿ばかりしてる人。
    くだらないよ。

  49. 846 匿名さん

    氏名まで特定されているのに、無駄な足掻きはお止めなさい。

  50. 847 匿名さん

    何書いてるの? 想像妄想夢は寝てからにしなさい

  51. 848 匿名さん

    氏名? って?  書いたら良いじゃない  何が知ってるの? 夢でも見てるの?



    高齢者特有の… ボケ?  ですか?

  52. 849 暇入

    管理士否定派がぜんぶたぶちゃんにみえるみたいだが、たぶちゃんではない。
    わたしは四年くらいの付き合いだからわかるけど。

  53. 850 暇人

    一方で、文章の癖から明らかに田淵氏の書き込みだってわかるものもありますね。

  54. 851 匿名さん

    理事会の決議は、2分の1以上の出席で、その過半数で決するとなっています。
    理事が委任状を出した場合は、出席となるのですか。

  55. 852 匿名さん

    総会の案に、理事が総会で反対できるかどうかの問題です。

    弁護士の回答は。法的にはOK.道義的にはNO。だそうです。

    法治国家ですから、OKに賛成、組合運営に道義的問題を持ち出すな。

    問題が、悪い頭脳が、混乱を来す。勇気ある理事なら、他の理事は賛成でしたが

    私は反対でした、と堂々とクーデターを起こすべし、組合員の民度が上がる。

  56. 853 暇入

    理事会は委任状使えませんよ。

  57. 854 暇入

    >>弁護士の回答は。法的にはOK.道義的にはNO。だそうです。
    道義的にはNO。はおかしいですね。
    何のために集会を開くのか考えれば、わかるでしょ。
    出席者の反対意見がごもっともで、理事が反対に転じたとしてもそれは制度として予定されていると考えていい。

    >>私は反対でした、と堂々とクーデターを起こすべし、組合員の民度が上がる。
    組合員の関心が高まる、ということでしょう。民度は不明。

  58. 855 匿名さん

    理事会での理事間の委任行為の是非は、区分所有法にも、標準管理規約にも
    記載されていません。
    ただ、全員の同意があればオーケーとのこと。つまり、規約にその定めが
    あればいいということ。
    民法104条では、復代理は禁止されているが、49条3項では、理事は、
    定款行為、寄付行為又は総会の決議によって禁止されていないときに限り、特定の
    行為を他人に委任できるとなっています。
    これは、配偶者等への代理出席のことです。
    理事の議決権の行使の方法について、法は自治的規範である規約にゆだねていると解釈
    できるとなっています。

    民法104条
    委任による代理人は、本人の許諾を得た時、又はやむおえない事由があるときで
    なければ、復代理人を選任することはできないとなっています。
    この、やむおえない事由とは、どこまでを指すのかは不明。

  59. 856 暇入

    >>49条3項では、理事は、
    定款行為、寄付行為又は総会の決議によって禁止されていないときに限り、特定の
    行為を他人に委任できるとなっています。

    法人の場合です。

  60. 857 暇入

    理事会で委任状使うのであれば、理事会なんか廃止したらいいですよ。
    毎回欠席の人ばかりになって、その委任状で理事長の独裁的運営になるのは明らか。
    わざわざ集まる意味がありません。全部総会で予算取りして、理事長が執行でいいと思いますね。

  61. 858 匿名さん

    そうですね、法人の場合の規定です。
    しかし、準用はできるのでは?
    それと、104条のやむおえない事由があるときは、
    復代理人を選任できるという解釈もできますよね。

  62. 859 暇入

    それはご自由に。
    実際には傍聴人でもいればともかく普通は密室なので本当に集まったのかどうかも不明ですから。

  63. 860 匿名さん

    準用ではなく類推適用だが、この場合であっても、「特定の行為」に限って委任ができるだけである。

  64. 861 匿名さん

    以下の資料の P.16~P.18 ぐらいは読んでね。

    第10回 マンションの新たな管理ルールに関する検討会(平成27年2月26日)
    (参考)主な論点ごとの考え方の整理
    http://www.mlit.go.jp/common/001086684.pdf

  65. 862 暇入

    閣議も持ち回り(=回覧板)でできるから、理事会もそれでいいだろう。電磁的方法で。
    顔合わせないほうが反対しやすいよ。ガテン系の怒号とかもないし。

  66. 863 861

    平成27年3月の最終的な報告書(案)は、以下のとおりである。

    マンションの新たな管理ルールに関する検討会
    報告書(案) 【 P.31~P.36 参照 】
    http://www.mlit.go.jp/common/001086671.pdf

  67. 864 暇入

    案がどうしたの?

  68. 865 863

    報告書をご希望なら・・・

    マンションの新たな管理ルールに関する検討会
    報告書 平成27年3月
    http://www.mlit.go.jp/common/001089189.pdf

  69. 866 暇入

    新たな管理ルールって第三者管理しかありませんよ。
    まもなく、建て替えが特別決議(4分の3)で可能になるでしょう。(現行5分の4)

  70. 867 暇入

    あと、立て替えの特例で、容積率の緩和も!

  71. 868 暇入

    あと、地震のときは、行政の全壊判定で取り壊しを可能にする、とか。
    実質、ガレキなんだし。

  72. 869 匿名さん

    それは、法制審議会被災関連借地借家・建物区分所有法制部会マターですね。

  73. 870 匿名さん

    地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成
    が削除になりましたね。これが検討会が中断した理由でしたから。

  74. 871 匿名さん

    「地域コミュニテイにも配慮した居住者間のコミュニティ形成」
    この規約の項目を削除しなければなりませんね。

  75. 872 匿名さん

    最初から規約条項に入れてないマンションが多い、削除するなら総会で決議するだけ。無用条項。

  76. 873 匿名さん

    >872
    入っていないマンションは、古いんじゃないかな。
    築浅のマンションは、入っているからね。

  77. 874 匿名さん

    標準管理規約の改正があった翌年にできたマンションは
    改正された管理規約になっているからね。
    地域コミュニティの改正ができたのはいつだったかな。

  78. 875 匿名さん

    そんなに古くは無いね、国交省のデータかマンカンセンター検索すれば解るよ。
    でも最初からコミュ条項や今では標準管理規約の34条も載せないマンション有るみたいだよ。

  79. 876 暇入

    管理費で香典はおかしいですからね。
    町内会がやること。

  80. 877 匿名さん

    コミュニティを形成されると、
    管理会社は儲けどころを失ってしまうため
    管理会社がコミュニティ形成の障害になる

    そして、そもそもコミュニティ形成の手助けが、管理会社の知識経験や人材ではできない

    防災や防犯の向上のためにコミュニティは大事だが、そのような事情により、なくなっただけだと思われる

  81. 878 暇入

    管理費を飲み食いに使って訴えられる事例が増えたため削除。

  82. 879 匿名さん

    NPO法人全国マンション管理組合連合会とはどのような組織ですか?

  83. 880 暇入

    ことし、
    全国のマンション管理士会は再編され
    すべて一般社団法人に移行しますよ。
    都道府県ごとに一つの管理士会にまとめられて
    連合会はその上部団体です。
    現在までは一つの都道府県に何個も管理士会があったりして
    行政との連携に支障があったのですよ。

  84. 881 匿名さん

    NPO法人全国マンション管理組合連合会は、マンション管理士会と無関係では?

  85. 882 暇入

    独占業務獲得への布石ですね。
    考えられるのは
    第三者管理する場合はマンション管理士資格を必須にするとか、
    マンション管理士法の制定を目指しているみたい。

  86. 883 暇入

    あー、あはは
    まちがい!
    管理組合連合会はしらないですが
    マンション管理士会連合会が管理組合の利益代表として機能するから
    管理組合連合会はいらないでしょう

  87. 884 匿名さん

    いえいえ間違えるのも無理はない。そう、ここにもマン管士がでてくるので紛らわしいのです。
    この方々は、マンション管理士会に所属しているのでしょうかね。

  88. 885 暇入

    弁護士会、弁理士会、税理士会、行政書士会など士会に登録しないと活動できないから、マンション管理士も同じようにしたいみたい。
    なんでそうしたいのかはわかりません。
    しかし、管理組合の内紛とか、弁護士とかでは敷居が高すぎて、マンション管理士会が相談窓口になるのはそれなりに意義はあると思いますね。
    都道府県単位に再編された管理士会がADR代理権を持つようにするとかね。

  89. 886 暇入
  90. 887 匿名さん

    NPOだから、非営利ということでしょう。
    マンション管理士会は営利企業です。
    NPO法人は、マンションの理事長連中が、交流会やそれぞれのマンションでの
    管理運営上の悩み等を相談するために設けたものだからね。
    そのお手伝いをしていくのが、NPOで当然報酬は無償。ボランティア団体というこ。

  91. 888 匿名さん

    NPO法人の事業のなかに、「マンションの管理運営並びに建物・設備の維持管理に関する助言、相談、提言、啓発及び支援」などがありますが、これは外部の専門家に依頼するのでしょうか?

  92. 889 匿名さん

    >888
    NPOの理事や顧問の中には、建築士やマンション管理士、
    保険のプロ、弁護士等がいますので、理事(マン管士等)が質問に
    こたえます。理事が分からなければ、建築士や弁護士、上部団体とかに聞いて
    相談に答えてくれます。
    そのNPOの会員でなくても、マンションに出向き建築士やマン管士等が
    勉強会や理事会での質問等に無料(一部交通費は負担のところもあります)
    でやってくれますよ。
    又、セミナーも開催されていますよ。当然無料です。

  93. 890 暇入

    それは素晴らしいですね。
    しかし、全部タダでどうやって運営してるんですかね?

  94. 891 匿名さん

    たとえば、マンション管理に関する相談をする場合、相談員は立場を明確(弁護士やマンション管理士を名乗って責任を明確にするなど)にしていただけるわけですね?
    相談員がマンション管理士である場合、その方は管理士会に所属していますか?
    マンション管理士損害賠償責任保険の加入の有無を知りたいのですが・・・

  95. 892 暇入

    まー、リタイアしたひとが高額な年金を受け取りながら趣味でやってるのかしりませんが、そのうちボランティア禁止法ができるかも。

  96. 893 匿名さん

    マンション管理士は現状では趣味でしかないから。

  97. 894 匿名さん

    >890
    マンション相互で運営していく団体ですから、
    そこの会員になれば、会費が必要となります。
    1戸当り300円程度。50戸であれば年間15,000円。
    と入会金が1万~2万程度でしょう。
    報酬なしですから、それでできるのですよ。

  98. 895 匿名さん

    無駄な費用です、お金出してまで頼る相手ではないようですね。

  99. 896 匿名さん

    報酬があるか、ないかは組織内部の問題です。
    間違った助言、提言により問題が発生しても、ボランティアだからとか、無報酬だからとか言い訳しそうですね。

  100. 897 暇入

    耐用年数過ぎた部品の交換とか
    まだしばらく使えますとか助言して
    事故が起きたとか
    マンション管理士損害賠償保険に
    入ってると損害は担保されるが
    入ってないとどうするのか不明
    、そんな意味では言ってないとか
    いうのかな。
    そういう意味ではマンション管理士に
    助言をもらって意思決定するのは
    それなりにリスクヘッジにはなるけどね。たぶちゃんにはわからないと思うけど。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸