管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士等への何でも相談PART3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士等への何でも相談PART3
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-05-10 21:58:10

マンション管理に関する、いろんな相談や悩みごとについて、
マンション管理士、建築士、税理士、弁護士、理事経験者、管理会社勤務者等の
皆さんで答えていきませんか。

[スレ作成日時]2015-02-21 11:01:33

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士等への何でも相談PART3

  1. 741 匿名さん

    誰も擁護してないと思いますけど。
    下品な書き込みをなさるのはなぜですかね。

  2. 742 匿名さん

    下品なのは無意味にマンション管理士の利用や地位向上を叫ぶかたと思いますが。
    利用出来るほどの能力を持ったかたは、他の資格も併せ持ったかたで僅かですよ。
    趣味で資格を持っている高齢者とか、そのレベルは仕事(プロ)とはみなせませんよ。

    権限すらない資格で見切り発車の資格、標準管理規約で専門家の利用なんて条項まで設けたが、
    当管理組合では笑のタネにされてますよ、『管理士のどこが専門家なのー!』ってね。
    うちはその部分は削除して改正した管理規約使わせてもらってます。

  3. 743 匿名さん

    どんだけ神思考なんだ?自分は最高って思いこみしてるとかなら
    触らないことにしよう。

  4. 744 匿名さん

    普通ですよ、管理士を崇めるような高齢者が異常なんですよ。
    御自分でも取れるくらい簡単な資格ですから、低くみられるのを嫌うだけでしょう。

  5. 745 匿名さん

    いや、472に対してレスしただけなんだが…

  6. 746 匿名さん

    これのことね
    マンション標準管理規約(単棟型)

    (専門的知識を有する者の活用)
    第34条管理組合は、マンション管理士(適正化法第2条第五号の「マン
    ション管理士」をいう。)その他マンション管理に関する各分野の専門的
    知識を有する者に対し、管理組合の運営その他マンションの管理に関し、
    相談したり、助言、指導その他の援助を求めたりすることができる。


    国交省も必死だね ムリに作った管理士資格が無意味だからと こんなとこで宣伝するかなぁ~

    管理規約に記載しなくても管理組合としては必要な場合弁護士や税理士に代書屋等々
    専門家は普通に利用するのに ワザワザ管理士の宣伝か? 呆れるね

  7. 747 匿名さん

    誰も宣伝してませんがなにか?勘違いしてるのかな・・・

  8. 748 匿名さん

    標準管理規約を利用した、ていの良い宣伝でしょ、規約設定なくてもできることだからね。

  9. 749 匿名さん

    何故マンション管理士というと批判したくなるんでしょうね。
    マン管の資格を取るのは、営業をしようとする者は殆どいませんよ。
    マンションの管理をしていく中で、総合的な知識があるのは
    マンション管理士でしょう。
    その総合力が必要なマンションがあったら、マン管士を活用すれば
    いいだけのことです。
    他人がマン管の資格をうらやみ、とやかくいうことはないでしょう。
    理事になり手がなく、殆ど形骸化しているマンションで管理会社に
    好き勝手にされているマンションがあった場合、顧問とかになってもらう
    場合、税理士や建築士では無理でしょう。
    やはり総合力はマンション管理士ではないですか。
    特に、自分のマンションの理事になる場合は、大規模マンションなら
    一人ぐらいはマン管の有資格者が欲しいですね。

  10. 750 匿名さん

    マンション管理士の試験に落ちた者が不満をいってるんだよ。
    多分管理会社の社員だろうが、周りの優秀な社員は、マン管の
    資格保有者だからね。
    何故管理会社の社員がマン管の資格保有者が一番多いんだい。
    必要なければ取らないし、会社概要の中にマン管の資格保有者○名
    とか自慢家に入れて宣伝しないよ。

  11. 751 匿名さん

    理事の出席者、理事長への委任状、賛成議決権行使書の合計で、普通決議も特別決議も、総会開会前に
    決着している場合が殆んどです。

    議案が真面なものなら良いが、管理会社が提案する設備や一括受電導入案に考えずにそのまま乗る
    無能な理事長や理事、監事が輪番制で揃うことが多い昨今。

    一部の良識ある組合員の意見は通らず、管理会社の利益計上下請け化しているマンションです。

    民度が低い(議決権行使書は何でも殆どが賛成票)で済まされないと危機感を持っています。
    総会で逆転廃案にする表ワザ裏ワザ何でも結構です。是非ご意見ください。
    自分たちの財産を守ることを優先したいのです。

  12. 752 匿名さん

    うちの、マンションの理事会は理事の半数以上が出席すれ理事会は成立する。、

    議事はその過半数で決する。

    総会は、区分所有者及び議決権総数の過半数が出席(出席者、委任状、議決権行使書含む)

    すれば成立する。  区分所有法の強行規定です。これと異なる規約は無効です。

  13. 753 匿名さん

    マンション管理士資格だけの収入で生活出来る人間はどこにもいませんが、どうかしましたか?
    費用ばかり掛かって需要は限りなくゼロに近い資格、そろそろ廃止ですかね。

  14. 754 匿名さん

    そんなことお宅にはきめられませんが、どうかした?

  15. 755 匿名さん

    >753
    マンション管理士という言葉に敏感すぎますよ。
    余程気になっているとは思いますが、マン管士が役に立たない
    大した資格ではないと思っているのなら、そんなに意識することでも
    ないのでは。
    やはり気になるんでしょうね。
    マンション管理士、欲しいですね、この資格。
    資格と知識はないよりあった方がいいですね。

  16. 756 匿名さん

    >>755
    その人に触らないほうがいいですよ。
    似たようなスレで何年もネガって叩いていましたから。
    なにか気になるものを抱えているんでしょう。
    かわいそうにね。

  17. 757 匿名さん

    >751
    あなたのいわれる通り、総会の議案は、開会前に決まっているといっても
    過言ではありません。
    問題は、そこにいくまでの過程が大切なのです。
    議案を提案するのは、管理会社や理事長が理事会に諮り総会議案として
    決議するものですが、理事長が管理会社と協議して理事会案を作成する
    ことが問題なのです。
    そこに、マン管の資格保有者がマンションの住民にいて顧問とかの役割
    をしてくれれば、歯止めはきくのですがね。
    特に輪番制の理事では、無理がありますので、そういうときに、マン管士
    に依頼することもあっていいのではないですか。
    マン管士の報酬は、月1万程度でも顧問を引き受けてくれるかもしれませんよ。

  18. 758 匿名さん

    >>755
    貴方の個人的な想いは良いですから、検索しなさい、
    マンション管理士の現実が理解できますよ。
    趣味以外のなにものでもありません。

    試験受けるなら秋ね、普通の能力なら簡単に合格です、健闘祈ります。

  19. 759 匿名さん

    >758
    趣味というかボランティア活動でもいいですよ。
    マンションの理事で自分のマンションの管理のために
    勉強してそれを生かすというのは大切なことですよ。
    マンションの管理をしていくのに、マン管の資格というか
    知識は必要でしょう。
    それに対して、批判するのは何故ですか?
    あなたのマンションでマン管士に相談したことありますか?
    マン管士の批判レスは、一度もマン管士を活用したことがなくて、
    憶測や他の書き込みからレスしているものですよ。
    マン管士に依頼が増えると管理会社は間違いなく困ります。
    何もリプレイスだけでなくとも、工事や各種点検の相場とかは
    自分のマンションとの比較ができますからね。
    それに、管理会社推薦オンリーの相見積から、それ以外の業者
    からの相見積もされるようになります。
    それを一番恐れているのが管理会社なのです。
    単純に考えても、管理会社以外からの血液が入れば管理会社は
    利益に影響しますからね。
    だから、マン管士の台頭を管理会社は阻止するのに必死なんですよ。

  20. 760 匿名さん

    マンション管理士を一度も使ったことがないのに、役に立たないとか
    簡単な資格だとかいっても、それはいつまでも通用しませんよ。
    管理会社としては、いつまでも阻止できませんよ。

  21. 761 匿名さん

    ここにも命令したり無駄に仕切る人がいますね。
    マンコミを自分の会社とでも思ってるんですか。

  22. 762 匿名さん

    マンション管理士に依頼すれば、規約の全面改正、滞納金対策、理事会の進め方、
    大規模修繕工事の進め方、新人理事の勉強会等もやれるでしょう。
    それに、各種点検の相場を示してくれます。
    工事発注についても、管理会社以外の業者の紹介も当然してくれます。
    管理会社の事務管理費についても、具体的に明細と価格を提示してくれます。
    それで節約できるものは、節約していけばいいでしょう。
    工事の修繕周期についても、第三者的に判断してくれます。
    とくに、管理会社にとっては、目の上のたんこぶとなります。
    全て管理会社におんぶにだっこのマンションであれば、マン管士に依頼すれば
    かなりの経費の削減はまちがいないでしょう。
    だから、管理会社は、マン管士を嫌がるのです。
    もし、理事会でマン管士がいれば、管理会社としてはいい加減なことはいえませんからね。
    おまけに、管業とマン管では試験の難易度に大きな差がありますから。

  23. 763 匿名さん

    >マンション管理士を一度も使ったことがないのに、役に立たないとか

    現実に利用する組合は限りなくゼロに近いのよ、検索すれば解りますよ。
    管理組合が費用出してまでアドバイス受けるような能力は無いからね。
    またその権限すらない。

  24. 764 匿名

    建物管理上のトラブルなどの対処は管理会社の顧問弁護士に聞いてもらえるからね、管理士無用。
    回答まで1~2日掛かるが無料だし~ 管理組合運営には問題ないね。

  25. 765 匿名さん

    オタクのマンションが世界標準じゃないけど。。。

  26. 766 匿名さん

    私のマンションでは、法令に触れる規約を活用して、規約の設定。変更、廃止
    や共用部分の重大変更等々を行ってきました。一区分所有者から、異議の申し立てを受けて、
    Fマンション管理士会の理事長クラスに相談しました。回答は、規約の文言を、総会を得て
    廃止では無く、削除するよう回答を受けました。
    このマンション管理士は、廃止と、削除の用語の意味を理解して、いないのではないかと思います。?

  27. 767 匿名

    マンション管理士使うマンションが世界基準なら逆立ちして世界一周してあげるよ 
    マンション住人もそこまでマヌケじゃないからねぇー

  28. 768 匿名さん

    世界基準って…笑
    独りよがりの人に揶揄していった言葉を
    丸のみしてます?もしかして。

  29. 769 匿名

    だからぁ マンション管理士使うマンションが世界基準なら逆立ちして世界一周してあげるよ

    日本ですらほとんど無いのに 笑われるよ 

  30. 770 匿名さん

    世界標準ですけど、日本語ダイジョウブ?

  31. 771 匿名さん

    751です。
      752さん、757さん、759さん、762さん、有難うございます。
      輪番で理事が数年後に廻ってきます。その時頂いたご意見参考にして、マン管士等外部の監視役
      導入を理事会で説得し決めたいと思います。

     国交省検討の「理事長の管理者責任の廃止」決定までは、管理者責任を取れますか?で1回廃案に
     成りましたが使いすぎは禁物。
     大きな損害が見込まれる場合のみ使ってみます。
     理事に立候補する事もできますが前例なく現在に至っていますので自然の流れで外部の監視役導入
     を検討します。

  32. 772 匿名さん

    御宅たちのマンションで、規約に反する議案や、法令に反する議案を、

    知らず知らずのうちに可決、実行されていませんか、

    規約と、区分所有法を勉強して、総会の議案と議事録及び、

    管理会社との委託契約を、比較、精査してみてください。

    私は、現在、分譲当時からの事案を、すべて、精査している途中ですが、

    既約違反、法律違反、契約違反等々が発覚しました。

    中には、既に時効が成立した案件もありますが、組合運営上、

    時効は、ほとんど成立しない案件ですので、弁護士より整理が

    済次第、見せる様に指示を受けております。管理会社が、

    犯罪集団にみえてきます。組合員はしっかりしないと、いけません。

    他人を頼らないことです。

  33. 773 住まいに詳しい人

    >752

     お書きになられていることは、あくまでも現行の標準管理規約に
    準拠した規約を有するマンションの場合で、いずれも区分所有法の
    強行規定ではありません。

     法人化されていない管理組合に、理事会の設置義務はないので、
    理事会の成立条件、決議条件などは規約で別に定めることができる
    ものですから任意規定であって、強行規定ではありません。

     また総会の決議条件も、変えることのできない強行規定になっていて
    規約で別に定めても無効になるのは3/4の特別決議であって、
    通常の過半数決議は、規約優先ですので任意規定であって、
    強行規定ではありません。
     もし規約になにも定めがないと区分所有法の39条通りで、
    区分所有者及び議決権の各過半数で決する となりますから
    特別多数決議同様に分母は、総会の出席議決権数ではなく
    欠席者も含めた全戸になります。
     標準管理規約では、これを緩和していますので、規約に
    特別の規定が存在している場合に相当していて、出席議決権の
    過半数で通常決議をできるマンションが多いのは、区分所有法
    からみると任意規定になります。

     いずれもよく管理士試験にはでるところですね。

  34. 774 匿名さん

    34条だっけ? うちはその条項削除したけどね、皆さん笑って馬鹿にしてるから無理もない。

    マンション管理士を信頼できるって? その根拠が理解できませんな。 うちの理事達は爆笑です。

  35. 775 匿名さん

    そんなことで爆笑するなんて可哀そうな方々ですね。

  36. 776 匿名さん

    >775
    普通に笑えますよ、うちの組合員に二名のお爺さんマンション管理士いまして、
    理事に就任したいようですが、当方理事就任は理事長以外順番なので遠慮願っています。法人ですし。
    何故笑われるか理解できませんか? 現実に程度が低いんですよ。

    組合活動や管理組合にアドバイス? 仕事(プロ)の次元ではありませんね。
    お爺さん管理士が順番で理事就任しても、なにが出来る訳でもありません。
    管理士にはいかなる権限も与えられていません、無意味な名称独占だけです。

  37. 777 匿名さん

    普通マンションの理事はマンション管理士のことは良くしりませんし、
    当然マン管士に依頼したこともないでしょう。
    それなのに、マン管の資格は役に立たないとかいう筈はないでしょうし、
    関心もないと思いますよ。
    マン管士に会ったこともないのが普通です。

    マンション管理士誕生の初期のころは、マン管士が管理会社のリプレイスや
    値引き交渉をして、管理会社とマン管士の対決がありました。
    そのとき、管理会社は一丸となってマン管士叩きを始めました。
    それが現在まで続いているのです。

    しかし、管理会社は批判はしても、マン管の資格に対しては積極的に
    取り組んでいます。なにせマン管の有資格者が圧倒的に多いのが、管理会社の
    社員なんですから。
    いっていることとやることが全然違っていますよね。

    マンションの管理については、マン管士が一番総合力はあると思いますよ。
    民法、区分所有法、建築・設備、消防、管理規約、税法、適正化法等マン管士
    は一通り勉強してますからね。

    マンションの住民が、マン管士のことを知らないのは、行政書士と司法書士の
    違いを良く知らないのと同じことですよ。

  38. 778 匿名さん

    >776
    マンション管理士の資格をもっている組合員と、何も知らない組合員では
    どちらが、マンションのためにプラスになりますか?

    もし、人格や人生経験が同じとしたら、資格のない者と理事になるために
    努力してマン管の資格を取った者とどちらを評価しますか?
    資格をもっていたら笑われて、資格がなければ理事長にもなれるんですか。

    管理会社の社員でありながら、マン管はおろか管業の資格ももってなくて、
    マンションを担当している者もかなりいるけど、それこそ笑止千万だよ。
    まさかあなたは、管業はもってるよね。

  39. 779 匿名さん

    自分のマンション管理するのに、すでに皆さん数回の理事経験ある方ばかり。
    管理士といってもその中の一人でしかないんですよ、リタイヤして暇で取ったのでしょう。
    管理士の知識を余り高く評価するのは御自分に知識が無いからですよ。
    組合員の中には様々な資格所持者おりますから、御心配無く。

  40. 780 暇入

    リタイアして暇でとったならかなり優秀です。
    しかし、そういうひとはかなりいいマンションに住んでいますから、まわりのレベルも高くて、そんなに突出した存在ではないでしょう。

  41. 781 匿名さん

    私は会社員ですが、医士、弁護士、弁理士、建築士、教授、企業経営者等々、高齢で元が付く方も多いですが。
    管理組合運営も皆さん有る程度協力的な方ばかりですよ、管理士資格取得された方もついでの事でしょう。
    法人なので理事(理事長)の変更がなかなか面倒で、すでに就任10年越え、もうそろそろ引退したいですね。

  42. 782 暇入

    6000万円くらいするマンションだとそうなるのです。

  43. 783 匿名さん

    >779
    輪番制の理事で、既に数回の理事の経験があるとは
    どれだけ古いマンションなんですか。輪番制でなかったら、理事の経験者は
    少ないということになりますが。
    さまざまな有資格者がいるといっても、そんなことも把握されてるんですか?
    余程小さいマンションなんでしょうね。
    それに、その有資格者に今まで何か相談されたことありますか。
    何か批判するために、作り話をしているようにも思えますが。

  44. 784 匿名さん

    ハイ、古いですよ、それが何か? 組合活動には皆さん協力してくれます。
    管理士資格取られた方にはこれといって特別なことはありません、公務員リタイヤさんですね。
    このマンション古いですが6000万では購入できないと思います。

  45. 785 匿名さん

    >>783
    輪番という言い方表現はしませんね、順番制です。
    意味合いは同じ、イメージよく有りませんよ。

  46. 786 暇入

    築20から30年で6000万円以上するの?
    なんか作り話かもしれませんね。

  47. 787 匿名さん

    貴方のお住まいの流通地価はいかほどですか、地域それぞれかと思いますが、如何でしょう。
    私は立地含めお値打ちな部類と考えていますが、貴方は郊外や湾岸の大規模マンションばかり考えていませんか?
    作り話と思って参考にして下さい、貴方には無縁なのかもしれませんね。
     

  48. 788 暇入

    ↑たぶん、見てる人はほとんど参考にならないでしょう。単なる自慢話なんだからw

  49. 789 匿名さん

    >784
    マンション管理士の有資格者は笑われているのですか?
    資格を取らなければ、マンション管理に興味があり、ボランティア
    活動をしようとされていたのだと思いますが。
    多分、資格がなければ理事長になれたでしょうね。
    オタクのマンションは、職業や資格とかも名簿に記載しなければ
    ならないんですね。
    それに、住民同志の付き合いが密なんですね。
    普通のマンションでは、男性群の付き合いは殆どないと思うのですが。
    古いマンションとのことですので、老人クラブに入会している一部の
    者は付き合いがあるでしょうが。
    そういった連中が、マンションの人事を裏で操っているのでしょう。

  50. 790 匿名さん

    >784
    あなたは、管理会社勤務でしょうね。
    マンション管理士を批判するのは、管理会社の社員しか
    考えられません。
    一般の住民は、マンション管理士のことも知りませんし、管理業務主任
    も知りません。
    一度もマン管士を使ったこともない者が、批判する筈はないからね。
    それに、有資格者と一般の理事の差がどれほど大きいかすら分からない
    のかな。
    一般の理事のレベルはそれこそお粗末そのものだよ。
    輪番制であれば、10年とか20年に1回、それも1年程度しかやらない
    のに勉強する気にもなれないしね。

  51. 791 匿名さん

    憶測でよくもそこまで書けるな。
    創作意欲が豊富で妄想が好きなんだろうが
    それらはあくまで君の頭の中での話

  52. 792 匿名さん

    しかし、管理会社の社員であることは間違いないでしょう。

  53. 793 匿名さん

    >791
    君は、マンション管理士本当に知ってるの?
    君のマンションにマン管の有資格者がいるとは到底思えないからな。
    今の理事長は、老人クラブ推薦だろうね。
    もう、10年ぐらいやってるのかな。
    小さいマンションだから、それしか方法がないんだろうね。

  54. 794 匿名さん

    一度、ご自分の投稿を読み直してみるとよい。
    病的であることが分かるから。

  55. 795 匿名さん

    そうだね はたから見てても病的なくらいマンション管理士崇拝者ですね

    4択7割正解で誰でも合格できる超簡単な資格なのに 気合入りすぎ 

    受験者自体のレベルが低い事は明白 年寄りが受験しようと思う位に簡単って事よ

  56. 796 匿名さん

    >794
    あなたも、一度マンション管理士批判のスレを読み直してみたら
    どうだろう。
    病的であることが分かるから。
    一度も使ったことがないのに、何故批判するのか。
    単なるいやがらせ以外の何ものでもないんでは。
    人の職業や資格を、何の根拠もなく、批判してはダメですよ。

  57. 797 匿名さん

    >795
    又、出てきたね。
    でもね、管理会社勤務者だったら、マンション管理士のことで
    バトルをすれば、マンションの住民が気付くことになるよ。
    何故、一度も使ったことがないのに、批判するのだろうってね。
    やはり、批判しているのは、管理会社の社員なんだろう。
    マン管士が、管理会社の事務管理費やエレベーター点検料、管理員費、
    清掃費等を他所のマンションと比較して、値引き交渉をやられたら
    儲けが少なくなるだろうと。
    それに、工事や各種点検をやる場合、管理会社任せではなく、平等な
    競争をするために、相見積を取ることになったら困るしね。
    いつまでも、住民はそんな単純な批判の繰り返しをしていると気づくことになるよ。
    資格が簡単だとかいっても、値引き交渉や相見積の取り方は分るだろうしね。

  58. 798 匿名さん

    この掲示板に頻繁に登場するマン管士に限ったことだろうが、素人に毛の生えた程度の資格者であるにもかかわらず、あたかもマンション管理の専門家であると勘違いして、間違いだらけの情報を垂れ流しているから批判されている。
    これが、多くの方々の偽らざる意見だと思う。

  59. 799 匿名さん

    超簡単なマンション管理士の試験なのに、永久に合格できない、

    永久不合格組の僻みに聞こえる。国家試験は、それなりの資格で、

    それなりに尊重しなければ、いけない、4択で70%正答で合格とはいえ、

    私は、毎年不合格ですが、組合活動には、非常に役立ちます。

    ちなみに、宅建 官業 二級建築士の資格はあります。

  60. 800 匿名さん

    >超簡単なマンション管理士の試験なのに
    ・・・その通りである。
    >永久に合格できない、永久不合格組の僻みに聞こえる。
    ・・・なぜ、このような解釈しかできないのか理解に苦しむ。
    >官業
    ・・・せめて漢字ぐらいは正確に書こう。

  61. 801 匿名さん

    >798
    マンション管理士は、法律のプロでもなく、建設のプロでもありません。
    ただ、マンション管理の総合的な知識があり、それをマネジメントする
    だけのことです。
    マンションの経費の内訳を分析して、相場と比較したり、理事会や総会の進め方、
    管理規約の改正方法、大規模修繕工事の進め方、全てを網羅した長期修繕計画の
    立て方と1戸当り月の必要修繕積立金の算出をして、今後の積立金の値上げを
    どう組合員へ広報していくかとかね。
    又、滞納金に対する対応の仕方と少額訴訟や支払い督促の具体的なやり方の指導とか。
    役員のなり手不足や知識不足、時間不足のために、管理会社主導からの脱却を図る
    ためにやることもあるでしょう。

    批判しているのは、だれがしているの?
    マンションの住民ではないでしょう。
    マンションの住民は、マンション管理士の存在すらも知らない者が殆どですよ。

  62. 802 匿名さん

    >マンション管理の総合的な知識があり
    ・・・裏付けは?
    >マンションの住民は、マンション管理士の存在すらも知らない者が殆どですよ。
    ・・・どこの田舎の話?

  63. 803 匿名さん

    >800
    悔しかったら、マン管の資格をとってから吠えるんだね。
    マンションの住民がマン管士のことは殆どしらないのに、
    やけに試験内容のことまで知っているじゃないの。
    やっぱり、受験経験があるでしょう。
    ただ、受験経験があるだけでも、マンション管理の知識は
    一般住民よりはるかに上だろうがね。
    資格を取れば、更に知識や情報がついていくだろうがね。
    受験勉強だけでは、ほんの基本だけしか身につかないけど、資格が人を
    育てていくからね。

  64. 804 匿名さん

    マンション管理士の認知度は限りなくゼロに近い。

  65. 805 匿名さん

    マンション管理士資格の必要性は限りなくゼロに近い。

  66. 806 匿名さん

    この世にマンション管理士が居なくても誰も困らない。

  67. 807 匿名さん

    管理会社も必死だな。
    しかし、管理会社の社員は、一番マン管の資格保持者が
    多いと聞いているけど。

  68. 808 匿名さん

    努力しても取れない者を侮辱しちゃだめだよ。
    だって、かわいそうじゃないか。

  69. 809 匿名さん

    >悔しかったら、マン管の資格をとってから吠えるんだね。
    ・・・この決め付けが無能であることを表している。

  70. 810 匿名さん

    必要のない無駄で使いようのない資格を費用出してまで受験する暇人は老人だけ。

  71. 811 匿名さん

    >810
    かわいそうだね。
    人の取った資格を批判しなければならないとは。
    何故管理会社の社員は、必要でない資格を勉強して、
    お金と時間を使ってまで受験しているのかな?

  72. 812 匿名さん

    資格ないくせに無理しなくて良いよ、まぁ資格有っても使う組合とか無いけどね。
    マンション管理士なんて専門家でもプロでもないから。

  73. 813 匿名さん

    確かに、去年の合格者をみてみると、高齢者が多いね。

    ~29歳     7.1%
    30~39歳  23.3%
    40~49歳  24.9%
    50~59歳  25.1%
    60以上    19.6%

  74. 814 匿名さん

    60歳以上の合格者は、会社をリタイアしたマンションの理事
    だろうね。
    ボランティアとして取ったんだと思うよ。
    この年代は、時間はあるし、元々優秀な社員だったんだろうから
    合格者が多いんだろう。
    しかし、合格率は7%程度と若者より低くなってはいるが。

  75. 815 匿名さん

    >マンション管理の総合的な知識があり
    ・・・裏付けは?

  76. 816 匿名さん

    管理会社と交渉能力や長年の馴れ合いから、
    事務管理費や点検費用、工事発注システムの変更が
    できずらければ、マン管士を活用すればいいかもね。

  77. 817 匿名さん

    >815
    何か具体的に質問してみてよ。
    直ぐ答えてあげるから。

  78. 818 マンション管理士資格は

    別にありがたがる程度のものではなくて、
    それすら合格しないおバカは金出しては
    雇えないという最低限を保証するためのもんだよ。

    あんなもん普通に勉強すれば合格するでしょう。
    それすらできない人は不要ってこと。

  79. 819 匿名さん

    >>817
    >何か具体的に質問してみてよ。
    >直ぐ答えてあげるから。

    法人ではない管理組合が、組合員を相手に訴訟を提起する場合の当事者適格について教えてください。

  80. 820 暇入

    標準管理規約なら理事会決議で理事長ができますよ。管理規約に訴訟追行権の定めがなければ区分所有法に従うのでは?

  81. 821 匿名さん

    >819
    またまた、マンション管理というか弁護士の範疇に関する質問になりましたね。
    当事者適格は、訴訟追行権といわれることもあり、利害関係が対立している
    者に認められる権利で、例えば、専有部分の配管の工事を、修繕積立金を
    取り崩して管理組合としてやることに反対して、室内での工事をさせない
    場合等に管理組合が区分所有者を提訴する場合等が変えられます。

  82. 822 匿名さん

    >819
    そんな質問より、事務管理費やEV保守点検費、管理員人件費とかの
    相場とかの方が教えてもらって役に立つんではないの。

  83. 823 匿名さん

    当事者適格は管理組合に認められるのか? 理事長個人に認められるのか?

  84. 824 匿名さん

    >マンション管理の総合的な知識があり
    >何か具体的に質問してみてよ。
    >直ぐ答えてあげるから。

    標準管理規約に関する質問も用意しているので、>>823 に直ぐ答えるように。

  85. 825 匿名さん

    どちらにせよマンション管理士は専門家でもプロでもありませんから、需要も無いんですよ。
    必死で管理士宣伝してもアルバイトすら無いでしょうね、趣味で自慢でもして楽しんでたら良いだけ。

  86. 826 匿名さん

    >823
    法人でなければ、当然理事長(管理者)ですよ。

  87. 827 匿名さん

    >823
    自分が知っていることを質問して、満足したいんだろうね。

  88. 828 匿名さん

    >>826
    >法人でなければ、当然理事長(管理者)ですよ。

    理事長個人という意味?

  89. 829 匿名さん

    当然でしょう。

  90. 830 匿名さん

    >>当然でしょう。

    理事長が任意的訴訟担当として訴訟を提起するということ?

  91. 831 匿名さん

    管理士試験で全問中3割は間違え回答する者に質問しても無意味と思うよ。レベル低いから。

  92. 832 匿名さん

    >830
    そこまでは調べてないし、今調べようとも思わないね。
    もし、自分のマンションでそういう問題が発生したら、真剣に
    調べるけどね。
    ただ、理事長の意思としは、任意ではないよね。
    管理者としての責務だよ。

  93. 833 匿名さん

    >>821
    >例えば、専有部分の配管の工事を、修繕積立金を取り崩して管理組合としてやることに反対して、室内での工事をさせない場合等に管理組合が区分所有者を提訴する場合等が変えられます。

    この場合の訴えの利益は?

  94. 834 匿名さん

    >ただ、理事長の意思としは、任意ではないよね。管理者としての責務だよ。

    本物のマンション管理士なら「任意的訴訟担当」ぐらい知っているぜ。

  95. 835 匿名さん

    住民のトラブル防止とか、全体としてやることにより、工費の節約や
    工事期間中の負担の軽減が図れること。
    管理組合としてやるのも、各戸がやるのも、各戸負担であることには
    違いないけどね。

  96. 836 匿名さん

    どのような訴訟を提起するのかを聞いている。つまり、被告(区分所有者)に何を請求するの?

  97. 837 匿名さん

    任意的訴訟担当とは、本来の権利義務の帰属主体による、授権に基づいて
    行われる第三者の訴訟担当のことをいうんだよね。
    訴訟の効力はその第三者だけでなく、本来の帰属者本人に波及するということ。
    しかし、もし裁判に負けて損害賠償責任が生じたとしても、理事長の賠償責任
    は、区分所有者の一人としての責任であり、それは、勝訴した区分所有者と
    同じ負担をするだけということ。

  98. 838 匿名さん

    >836
    共同の利益に反することに対する訴訟で、部屋に立ち入り工事をすることを
    みとめさせる。
    場合によっては、競売。

  99. 839 匿名さん

    あなたが過去に経験したことを得意げに書き込んでいるんだよね。
    僕は、単純に答えているけど、業務として依頼があったのなら、
    真剣に調べて返答するけどね。
    ただ、僕は単なるマンションの住民で、理事をするためにマン管の
    資格を取ったんだよね。
    単なる理事より、資格があった方が、そのマンションにとっては、プラスに
    なるでしょう。
    それだけわかればいいんですよ。
    今から外出します。

  100. 840 匿名さん

    >マンション管理の総合的な知識があり

    結論 : この素人マン管士には全く当てはまりませんでした。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸