住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【24】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【24】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-10-07 22:27:10
【一般スレ】フラット金利の今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

金利はどうなる? の24です。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/547608/

[スレ作成日時]2015-02-19 20:19:07

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【24】

  1. 664 特命

    フラットなんだから実行日の金利だけ考えればいいのに〜
    半年で見たらフラットの金利は乱高下、銀行の変動は固定

  2. 665 購入検討中さん

    7月の金利はどのくらいになりそうですか?

  3. 666 匿名さん

    7月と12月はモノ売りたいから
    下がるんじゃない?

  4. 667 買い換え検討中

    >>666
    大手行の変動金利は短プラ連動(実質政策金利に連動)だから利上げしない限り上がらない。
    フラットや固定金利は市場実勢相場を見て決定するから毎月変動。
    基準が違うから利上げする、しないはフラットの金利とは別(但し、利上げの見通しにより市場実勢相場が影響を受けることはある)

  5. 668 匿名さん

    はは!長期金利がどうやって決まるかもわからないから、
    変動は低いままって言えるのね。

    自分は借り換え検討中。
    今の状況で固定で借りるのが一番のリスクヘッジという認識

  6. 669 ビギナーさん

    >668さん
    借り換えは変動から固定それとも固定から固定ですか?

  7. 670 匿名さん

    変動から固定です。

    リスクヘッジのためにコストを払うつもりです。
    今まで変動で借りていたのは、自分が無知だったこともありますが、
    目の前のメリットを享受する方が大きかったのもあります。

  8. 671 ビギナーさん

    >670さん
    返事ありがとうございます。

    ご英断ですね。

  9. 672 匿名さん

    長期金利爆上げ
    南無

  10. 673 匿名さん

    来月はどうなんだろ

  11. 674 匿名さん

    国債0.55越えか・・・・
    1.7%ぐらいはいっちまうかも。。

  12. 675 匿名さん

    ここ3年くらいで見ても、1%台はまだ低い方かと思う。

  13. 676 匿名さん

    まぁ、0.1%変わっても5000万35年固定での借入だと総額で100万強くらいしか変わんないからへーきへーき

  14. 677 購入検討中さん

    >>676
    変動と1%くらいしか金利差ないので5000万くらいの借り入れだと
    大差ないので、軽いリスクヘッジですね

  15. 678 匿名さん

    >>670
    支払い金利を最少化することより、固定35年の期限の利益の方がより大きな効用だと思います。人それぞれですが。

  16. 679 匿名さん

    1.8%を目指す展開かな?
    ギリシャが…

  17. 680 匿名さん

    ギリシャ・ショックがあるなら株価が下がって、安全資産の債権が買われて金利は下がるのか、それともユーロ圏の債権下落が波及して日本の国債も下落するのか・・
    予想がつかないね。

  18. 681 匿名さん

    9月実行なんだけどスリリングな展開だわ
    2月実行者マジ裏山

  19. 682 購入検討中さん

    もう、手遅れですね。これからは上昇していくのみ。今の金利でも破格ということに後々気づくことに。

  20. 683 匿名さん

    フラットなんだし2%越え
    してなかったら安心安心

  21. 684 匿名さん

    一時2%超えましたね。一体どうなるんだ。

  22. 685 匿名さん

    >>684
    すいません、2%とは
    日本の長期金利のことでしょうか?

  23. 686 匿名さん

    7月起債条件決定。
    http://www.jhf.go.jp/files/100184558.pdf
    http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf
    (過去の利率)http://www.jhf.go.jp/files/300122066.pdf
    利率0.90%(スプレッド0.41%)だからおそらく7月の金利は1.61%だろうか。

    住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・①
    RMBSの利回り・・・下記②と③の合計
    起債発表日(※)9:30の新発10年物国債利回り・・・②
    ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③
    B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④
    の合計。
    ※諸説あり(月末5営業日前、月末25日前後、月の最終週の月曜日等)

    フラット金利の算式。①+②+③
    2015年07月:0.71?+0.49+0.41=1.61?
    2015年06月:0.71+0.41+0.42=1.54
    2015年05月:0.72+0.32+0.42=1.46
    2015年04月:0.73+0.41+0.40=1.54
    2015年03月:0.67+0.40+0.40=1.47
    2015年02月:0.77+0.22+0.38=1.37
    2015年01月:0.73+0.36+0.38=1.47
    2014年12月:0.72+0.46+0.38=1.56
    2014年11月:0.74+0.49+0.38=1.61
    2014年10月:0.70+0.57+0.38=1.65
    2014年09月:0.73+0.53+0.40=1.66
    2014年08月:0.73+0.55+0.41=1.69
    2014年07月:0.73+0.59+0.41=1.73
    2014年06月:0.71+0.60+0.42=1.73
    2014年05月:0.72+0.61+0.40=1.73
    2014年04月:0.71+0.63+0.41=1.75
    2014年03月:0.74+0.60+0.40=1.74
    2014年02月:0.72+0.68+0.39=1.79
    2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80
    2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80
    2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
    2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
    2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
    2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
    2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
    2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
    2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
    2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
    2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
    2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
    2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
    2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
    2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
    2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
    2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
    2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
    2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
    2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
    2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
    2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
    2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
    2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
    2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
    2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
    2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
    2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
    2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
    2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
    2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
    2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
    2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
    2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
    2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
    2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
    2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
    2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
    2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
    2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
    2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
    2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
    2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
    2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
    2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
    2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
    2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
    2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60
    2010年01月:0.75+1.25+0.57=2.57
    2009年12月:0.71+1.30+0.59=2.60
    2009年11月:0.72+1.36+0.61=2.69
    2009年10月:0.69+1.34+0.61=2.64
    2009年09月:0.71+1.33+0.65=2.69
    2009年08月:0.71+1.39+0.66=2.76
    2009年07月:0.68+1.43+0.71=2.82
    2009年06月:0.71+1.46+0.82=2.99
    2009年05月:0.73+1.42+0.92=3.07
    2009年04月:0.70+1.32+0.93=2.95
    2009年03月:0.74+1.29+0.95=2.98
    2009年02月:0.72+1.25+1.05=3.02
    2009年01月:0.75+1.40+0.73=2.88
    2008年12月:0.73+1.48+0.67=2.88
    2008年11月:0.80+1.52+0.57=2.89
    2008年10月:0.73+1.44+0.60=2.77
    2008年09月:0.55+1.61+0.60=2.76
    2008年08月:0.67+1.69+0.56=2.92
    2008年07月:0.67+1.73+0.58=2.98
    2008年06月:0.89+1.52+0.64=3.05

    ※この書き込みは情報共有のために行っているものであり、金利を予想するものではありません。
    冒頭の金利は、RMBSの費用+B/K回収委託費用を前月と同率と仮定して単純に算式に当てはめ、算出した利率となっています。

  24. 687 匿名さん

    長期金利がジワっと下がってますが、今から下がっても7月のフラットの金利はほぼ↑で確定なのでしょうか??

  25. 688 匿名さん

    まともな経済状況なら、長期金利連動の住宅ローンなんて、3パーセントでも低いわけ、今が異常の極みだと理解できないボンクラ頭は、住宅ローン破産まっしぐら。

  26. 689 入居予定さん

    >>688
    誰も異常じゃないなんて思ってないだろ。
    この金利が普通だと思ってるやつがいると勘違いしているお前こそが真のボンクラってことにはよ気付けw

  27. 690 匿名さん

    誰か687の質問に答えてやれ

  28. 691 銀行関係者さん

    来月は1.59と予想する。

  29. 692 匿名さん

    691の預言が当たりますよーにm(_ _)m

  30. 693 匿名さん [男性 30代]

    今日はガーンと下がってくれたな ヨスヨス
    http://fund.smbc.co.jp/smbc/qsearch.exe?F=mkt_bond

  31. 694 匿名さん

    >>693まだ7月の金利に影響するかな?

  32. 695 匿名さん

    起算日前だけ上げて過ぎたら下げる

  33. 696 匿名さん

    >>695
    起算日って毎月何日頃って決まってるの?

  34. 697 匿名さん

    >>689
    相当数の購入者が現状を普通だと思っていますが?だから固定金利が有利かどうかも判断できずに、こんなスレッドが存在し得るんですよ、お馬鹿さん。

  35. 698 匿名さん

    もうさ、くだらない言い合いとかどうでもいいから金利の情報頼む

  36. 699 匿名さん

    経済オンチの変動さんは、フラットスレまで荒らしに来るんだから、よっぽど不安なんだろ。
    九九も出来ないのに数字に強いとか言ってるのと同じで相手にするのもアホらしいが、たまに笑わしてもらえるからなあw

  37. 700 匿名さん

    後半はsの-0.6なくなるわ、金利も上がるわ最悪だろうな。金利上がれば優遇-1%とかやるんだろうけど、ちょうど何もない谷間の奴らかわいそすぎる。

  38. 701 匿名さん

    [東京 18日 ロイター]
    18日の円債市場で、10年日本国債利回り(長期金利)JP10YTN=JBTCが急低下した。
    米連邦公開市場委員会 (FOMC)の声明がハト派的と受け止められ、これまで様子見だった国内銀行勢などが買いに動いた。

    月内は国債供給が限られ、国債大量償還に絡む再投資ニーズや日銀オペへの期待などから需給は引き締まりやすく、0.4%割れを射程圏に入れた動きになりそうだ。


    <1週間で11bp低下>
    「当面は安心して買える」──。ある国内金融機関のディーラーはそう話す。市場では、長期金利が6月1日以来の0.4%割れとなる可能性も、早々に訪れるとの見方が増え始めた。

    18日の長期金利は、朝方から強い低下圧力がかかり、堅調な流動性供給入札をきっかけに、6月9日の0.445%をあっさりクリア。午後の取引では6月2日以来の0.435%を付ける場面があった。

    長期金利は米独国債利回りが急上昇したことで、6月11日には0.545%まで上昇していたが、わずか1週間で11bpも低下したことになる。


    7月の金利も是非下がって欲しいですがこの記事だと8月以降もしばらく低い感じなのでしょうか?

  39. 702 匿名さん

    これ見越して6月の起債は17日にしたのか。せこい手使いやがる。

  40. 703 匿名さん

    >>700
    今売っている新築の割高物件のローン購入者。かなりの数が入居前にキャセルせざるを得なくなるね。
    キャセル物件が美味しそー

  41. 704 匿名さん

    >>703
    キャンセルぐらいしっかり言え。
    キャンセル物件でも割引あるわけじゃないし、何がおいしいのか?

  42. 705 匿名さん

    >>704
    バカなんだからいちいち突っ込まなくていいよ
    それより7、8月の金利予想よろしくね

  43. 706 匿名さん

    結局いつも足利銀行見るまでは信用しないんだけど、毎月何日頃出てるんだっけ

  44. 707 匿名さん

    >>706
    26〜28日みたいね

  45. 708 契約済みさん

    0.07上がって1.61では。

    NO686さんと同じ予想です。

  46. 709 匿名

    実際、下がるけどね。

  47. 710 匿名さん [男性 30代]

    >>706
    日付じゃなて営業日だと思うよ
    営業日ベースで、月末から一営業日前の営業終了後にHPが更新されてる感じ
    今月だと、29日の営業終了後かな

  48. 711 匿名

    金利上がったね

  49. 712 匿名さん

    >>711
    どこ情報?

  50. 713 匿名

    >712
    銀行からです。
    連絡を、貰ったので解りました。

  51. 714 匿名さん

    >>713
    いくつになったの?

  52. 715 匿名さん

    どこの銀行?

  53. 716 匿名さん

    >713

    上がるのは誰でもわかってた。

  54. 717 匿名さん

    >>713
    本当なら詳しい数字いってみ?
    本当は知らない?

  55. 718 匿名さん

    >>713

    外国の方?

  56. 719 匿名さん

    ソニー銀行の20年超の7月金利は、0.088%上がりましたね。
    この感じだとフラットの7月金利は、1.62%前後でしょうか・・・

  57. 720 匿名さん

    髪の尾柘植を機器ました。
    文月近隣1.59

  58. 721 不動産業者

    おはようございます。
    いつもの不動産屋です。
    来月は1.61%で確定の連絡が入りました。
    では、また来月!

  59. 722 購入検討中さん

    >>721
    不動産業者が湧いたw

    先月確か情報要らないならもう現れないとかほざいてなかったっけ?

    みんなが要らないってコメントしてたのに懲りずに出てきたか。

    改めて言おう。

    お前の情報は要らぬ。

  60. 723 匿名さん [男性 30代]

    フラット35sの優遇0.6%は、来年1月29日までですが、この適用の判定日は融資実行日でしょうか?

    それとも、1月29日過ぎてもそれまでに申し込み・審査が終了していれば、適用があるのでしょうか?

  61. 724 匿名さん

    財源上限になったら終わりだから来年1月までもたないかもですね

  62. 725 匿名さん

    これからは毎月フラットは爆上げか。
    かわいそうに。

  63. 726 匿名さん

    ギリシアがデフォルトなら8.9.10月あたりは2月の史上最低金利更新もあるってな。
    すごい展開になってきた。
    7月が一番の***か?

  64. 727 匿名さん

    ま け ぐ み

  65. 728 匿名さん

    足利はまだかな?

  66. 729 匿名さん

    不動産屋さんが正解でしたね。

  67. 730 匿名さん
  68. 731 匿名さん

    不動産会社経由で埼玉りそなからフラット20Sで3400万円借り入れ。来年2月融資実行予定。
    タイプAで10年間0.7%優遇、残り10年間0.4%優遇。
    このままだと優遇受けての当初10年も1%切らない可能性もあるな。
    ギリシャショックでユーロ離脱とでもなれば、株価下落+日本国債買いの動きがあるかもしれないが・・・。
    まぁ、せめて上昇に転じた足止めにでもなってくれれば。
    2%まで上昇しても問題はないが、それ以上になるとキツイなぁ。
    あと8月、悶々と過ごすぜ!!

  69. 732 匿名さん [男性 30代]

    今日長期金利ガーンと下がったな
    このまま行けー

  70. 734 匿名さん

    クリック非推奨。

  71. 735 匿名

    >733
    くだらねー掲示板作って宣伝してんじゃねーよks

  72. 736 入居予定さん [女性 30代]

    8月に、家が完成なんですが...
    金利どうなるんでしょうかね...
    もう毎日びくびくです。
    金利少しでも下がってくれればいんですが( ;∀;)

  73. 737 匿名さん

    来月ならそんなにビクビクしないでも±0.1%見ておけば間違いない。
    1ヶ月でそんなに大きく変動することは考えにくい。
    来年8月なら国際情勢等によって大きく変動する可能性はある。ただ即引き渡しじゃなければ、1〜2%は金利上昇しても返済できる額を借り入れるようにしましょう。
    そうすればビクビクせずにすみますよ。

  74. 738 入居予定さん [女性 30代]

    ギリシャがデフォルトとなると、長期金利は下がるんですか?
    となると、9月10月あたりが丁度よさそう。
    ま、うちは8月入居予定なので今月よりは下がってほしいんだが...

  75. 739 匿名さん

    ギリシャデフォルトでユーロ圏の金融情勢が不安定となり、日本国債が買われれば下がる可能性はあるのでは。
    ただ株価上昇が上回れば、やはりジリジリと上がっていく可能性も考えられるのではないでしょうか。
    8月は一旦下がるかもしれませんね。

  76. 740 匿名さん

    デフォルトしたら、日本にも少なからず影響あるよ。安全資産と言われてるサムライ債も危ないって認識になるし、日本の借金額はギリシャの比じゃないってなったら。。

    ギリシャが債務不履行(デフォルト)に陥いった場合、
    ギリシャ政府が過去に発行した円建て外債(サムライ債)の返済が困難になる懸念がある。
    7月14日には100億円強のサムライ債が償還期限を迎え、3日には別の債券が約5億円の利払い期限になる。
    IMFへの債務返済ができなくてもサムライ債が直ちにデフォルトになるとの見方は少ない。
    ただ、ギリシャ政府の資金繰りが逼迫して期日までに支払いがなければデフォルト認定される可能性がある。
    その場合は民間が保有する他の債券にも影響が及びそうだ。

  77. 741 匿名

    >>740
    で、金利はどうなるの?

  78. 742 匿名さん

    今後の情勢次第で上昇、下落どちらも有り得る。
    こればっかりはどうなるか分からない。
    ギリシャが改善案を飲むなんて報道もあったけど、根本的な問題解決が先送りになるだけ。
    この先、日本の株価が下落したり日本国債が買われるような状況になれば金利は下がる。
    その逆なら金利は上昇。
    株価下落・国債売り、株価上昇・国債買いの場合は各々の状況によりきり。
    結局のところ、どうなるかはっきりは分からない。
    今のところは8月の金利が下がる要因の方が強い。
    そんなところ。

  79. 743 匿名さん

    ドイツ国債の10年利回りが、
    今年4月0.05%→現時点で0.83%に爆上げ中。
    6月は一時期1%超えてた。
    その辺りから推測したら。

  80. 744 匿名さん

    結局、マイナス金利なんてありえない。
    日本国債の長期金利もこれ以上は下がる余地がないから、将来的には上がってくよ。

  81. 745 購入検討中さん

    >>744
    上がる上がる詐欺はもうおなかいっぱい。

    これ以上下がらないって何年前からいっとんねんっちゅう話。

  82. 746 匿名さん

    >>745
    変動の方は、隣の荒れてるスレへ

  83. 747 匿名さん

    >>744
    今年が史上最低として残るのか
    消費増税前後に更新して新たにレコードを作るのか…

  84. 749 匿名

    長期金利0.5%超えましたね

  85. 750 匿名さん

    隣のスレのカオス状態や、フラットスレまで荒らしに来る変動さんの不安ぶり見てると、固定に借り換えればいいのにって思うけどね。
    やっぱり金利1%でも上がったら破綻しちゃう家計状態なのかな。

  86. 751 匿名さん

    下がるとしたら、日銀当座預金の0.1%の付利廃止があった場合。
    その場合は2月のレコード更新の可能性もある。


    でも日銀の方針が現状維持の場合、国債の売り物がなくなってくる限界が近いし、すでに市中の国債の1/4を日銀が保有してしまっているので、いずれ買い入れ枠を減らすしかない。

    流動性の無くなった今の市場で、減らすと発表したらどれくらいのボラになるのか。見ものだよねー。

  87. 752 匿名さん

    もちろん、固定に影響があるだけで、それが変動金利に影響が出るわけではない。

    政策金利は変わらないんじゃないかなー。オリンピックバブルが加熱して上がるとしても0.1とか0.25とかで、オリンピック終わったらまた下がるだろうし。


    いつか借り替えを考えてた人とか、これから借りる人が変動しか選べなくなるってだけで、ずっと変動でいくと腹をくくった人や、すでに残債がある程度減っているなら変動で良いんじゃないかと思う。

  88. 753 銀行関係者さん

    悪属性9割、真の固定が1割くらいかな。

  89. 754 匿名さん

    年内2%超えそうだね。フラットでしか組めない人可哀想T^T

  90. 755 匿名

    8月は1.70%か?

  91. 756 申込予定さん

    いつになったら固定信者は無駄な利息払わされていることに気づくのやら^^

  92. 757 さゆ [女性 30代]

    9月に新築引き渡し予定なので、9月実行金利。
    私はフラット35Sでローン組みます。
    7月金利見て溜息。。2か月連続で上がってるし。
    株価爆上げ、全然喜べない。笑
    9月に固定金利が下がる要素ってありますかね。
    例年の傾向で9月って金利下がってること多いと思うんですが。

  93. 758 匿名さん

    僕はフラットで申し込んで来年2月引き渡し。
    このままだと2%超え確実。
    変動に変えるかどうかは、10月の金利見直しの結果とフラットの動向で再検討かな・・・。

  94. 759 匿名

    10年固定にすれば

  95. 760 購入経験者さん

    例年のデータはあてにしないほうがいいですね
    少しずつですが上昇していくでしょう
    年内に2%超えはないと思われますがそれに近い数字にはなるでしょう
    フラット申し込み者はひとつきでも早い実行をおすすめします

  96. 761 匿名さん

    株もだけど、頭と尻尾はくれてやれって名言がある。
    上がり始めに買わないと、あのとき買っとけば良かったって思うよ。
    下がったとしても、今年の2月ほどは下がらないし、フラットSの0.6%優遇なんて羨ましいけどね。

  97. 762 匿名さん

    明日の長期金利は爆下げか

  98. 763 さゆ [女性 30代]

    え!明日長期金利下がるんですか?

    そうですね、フラットSで当初0.6%引き下げだけでもありがたいと思うか・・

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸