住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【24】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【24】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-10-07 22:27:10
【一般スレ】フラット金利の今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

金利はどうなる? の24です。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/547608/

[スレ作成日時]2015-02-19 20:19:07

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【24】

  1. 503 匿名さん

    >>502
    頭金はいくら??

  2. 504 入居済み住民さん

    2月実行者で、久しぶりにこのスレをのぞいてみた。

    みんな相変わらず4月がどうだ5月がどうだ、固定は駄目だ、いや変動が駄目だとかいってるね。

    2月に実行できなかった時点で***だからね。

    醜い言い争いを延々とやってくださいね。ではさようなら。

  3. 505 購入検討中さん

    >>503
    現金700万あるが、それ全部突っ込むとスッカラカンになるから、割り振りは考えたい。
    両親死亡、兄弟アテにならないので、誰からかなんらかの支援は得られない代わりに、誰かの面倒を見る必要も発生しない。
    嫁と合算、世帯年収600万くらい。
    今のところ子供の予定はない。
    先のことはわからない。嫁退職とか子供とか、そこまでは考えきれない現状では。

  4. 506 匿名さん

    変動なのにフラットの振りして、フラットスレ荒らしに来るヤツは、不安でアタマおかしくなっちゃった人だから、皆さんもこうならないように気をつけましょう。

  5. 507 匿名さん

    その条件なら個人的には35年で借り入れ9割の一択と思う。
    世帯年収600しかないのに、初期にカツカツにするなんてありえない。

    ちなみに、現金700万は、借り入れを9割にしたら、390万が頭金で飛ぶし、
    ほかに仲介手数料、司法書士代金、引越し費用、家具、カーテンとかで残りもすべて吹っ飛ぶよ。


    嫁退職と子供は考慮に入れないとマズイだろ。
    嫁さんが子供いらないって納得してたら良いけど、押し付けてYESって言わせてたりして、後で離婚とかの問題にならないようにね。
    もし子供ができたら、嫁さんが再度働くとしても3年くらいは一人の収入で払うことになるから、初期の支払いが低いほうが安心。

  6. 508 匿名さん

    支払い金利を最少にすることだけが得ではないような。
    フラット35にして余裕できたら繰上げが健全かと。
    手元資金を常に気にするのは面倒じゃない?

  7. 509 匿名さん

    なんだかんだこの辺りの安定操作ってことかな。
    2月実行予定から、3月にズレ込み、4月になり、
    ついに5月実行の可能性もチラホラ出てきた。
    はぁ。

  8. 510 匿名さん

    >>509
    どんな工事業者やw

  9. 511 匿名さん

    大規模金融緩和継続と発表。

    金利も下がるんだか、上がるんだか。

    緩和しても上がるケースもあった

    来月はどうなんでしょう

  10. 512 匿名さん

    >>505
    返済不可能だ!

    悪いことは言わん、
    賃貸にしとけ‼︎

  11. 513 匿名さん

    >>511
    ソースは?

  12. 514 匿名さん

    これだけの低金利で固定で借りてるのに繰上げなんてするのはばかのすること

  13. 515 購入検討中さん

    >514
    レアなアホ発見

  14. 516 匿名さん

    >513
    普通にニュースでやってることにソース求めるな

  15. 517 匿名さん

    >515
    ハイパーなり、マイルドなりのインフレにベットしてるってことでしょ。
    変動or固定、繰上するしないは最終的にどれが得になるかなんてわからん。

  16. 518 匿名さん

    >515

    おおあほはっけん

  17. 519 購入検討中さん

    >>518
    どうでもいいレスに低脳レスしてどうすんの?

    ほんとばかばっか。

  18. 520 契約済みさん

    >518
    いやあほはあんたでしょ。

    10年の優遇後は固定だろうが変動だろうがさっさと繰り上げした方がいいのは世界の常識。

    ローンは借金だぜ?いくら金利が低かろうが借金している以上利子が発生すんだから
    繰り上げしない時点でお前がアホ。

  19. 521 匿名さん

    インフレしたらどうなるかが分かっていないアホ。
    インフレの見込みがあるなら繰上げなんてするわけない。利子なんて微々たる物だ。

    もちろん、今後インフレするかどうかは別の話。

  20. 522 匿名さん

    >>520
    給与所得のみ確定申告不要の低年収サラリーマンの方でしょうか。
    たかが1.6%程度の金利分も活かせないとはご苦労様、ご家族は御気の毒様です。

    私は住宅ローン<金融資産の状態ですが、この超低金利なら一切繰り上げしませんね。
    昨年からの運用益は1億近くになりましたが、元金が豊富にあればこそでしたし、
    小規模ながら事業主でもあるので、勝負時の為に手元資金は厚くしておきたいですしね。
    強いて言うなら、純資産が10億以上になれば一括返済するかもしれませんね。

  21. 523 匿名さん

    どうでもいいんだけどさ、フラットの金利がどうなるかのスレだからね

  22. 524 匿名さん

    ここまでフラットが低金利になると、収入保障保険代わりに繰り上げ返済しないのは正論でもありますよ。

    万が一死んだら、手元に現金残して借金は0、尚且つ家が残る。
    繰り上げ返済して死んだら、残るのは家だけ。

  23. 525 購入検討中さん

    >>522
    億とか、言うだけならタダw
    勝手に言ってろ。金額盛り過ぎ。

    >>524
    そのための団信の掛け金が高いって言ってるのよ。特に残高多い初期は。

    上の方で言ってるように、1000万くらいの月の掛け金数百円レベルの安い生命保険を、別途で掛けとけば万が一死んでも、自宅処分すれば借金は残らないと思う。
    もちろん家族は住む家失うけど、借金は残らないイーブンからのリスタートだが
    ダンナが死ぬ確率可能性に対して、数十年払う団信の掛け金、数百万を考えたら
    「ダンナは死なない方に」ギャンブルにベットするのもいいかなと。

  24. 526 匿名さん

    本題  フラットの金利はどうなん

  25. 527 匿名さん

    長期金利が0.34で終わっていますね。
    じりじりと下がっていますので5月は少し下がるのでしょうか・・・。

  26. 528 匿名さん [男性 30代]

    しばらくは今の水準で推移してもらいたいなあ。
    日銀の金融緩和は当面続くし、米の利上げもまだ先のようなので、急激に上がることはないと思っとるが。

  27. 529 契約済みさん

    2月から少しずつ上がってるけど5、6月と下がることはありますか?

  28. 530 匿名さん

    >>525
    利息がもったいないからさっさと繰り上げ返済推奨。
    保険料もったいないから、旦那は死なない方にベットして、
    たかが数百万ケチって、家を失うリスクを放置。

    家族が不憫です。
    いや独身か。

  29. 531 購入検討中さん

    >>530
    なんでもかんでも「家族がー」って安全パイばかり重視してると、費用がかさむって事だろ?
    ダンナが死ぬ確率と、その浮いた数百万で生活費に回したり繰上げに回したり「現実的」な部分に使えるだろと言う話だろ?

    まあ日本人は「補償」が大好きだからな。1ミリでもリスクないように立ち回るから。

    たとえ家が残っても、ダンナが死んでる段階でかなりかわいそうだと思うがな。

  30. 533 匿名さん

    私も、528さんと同じような考えです。

    4月30日の経済・物価情勢の展望リポートの公表と同時に、追加緩和を実施するのが
    良いタイミングだと言っている国会議員もいるようですが、もしそうなれば長期金利が下がり
    6月位からフラット金利が下落していくのではないかと期待も高まるんですけど
    その可能性はどうなんでしょうかね・・・

    2%の物価目標を達成するまでは、大規模金融緩和を継続すると思うので、
    まだまだ長期金利は、現状維持ないし緩やかに下落の傾向ではないでしょうか。

    ただし、今年2月以降のように1カ月位の短いスパンでの乱高下は有りそうですね。

    1年位のスパンで見たときには、日銀の追加緩和と米国の利上げの実施が、
    フラットの金利に影響してくる大きな要因となるのではないかと思っています。

  31. 534 購入検討中さん [男性 20代]

    団信か収入保障か検討中です

  32. 535 匿名さん [男性 30代]

    確かに最近の乱高下はしばらくは注意ですね。
    ここ数ヶ月以内に融資実行を控えている人にとっては、気が抜けません。
    まるで一種のギャンブルのようです。

  33. 536 [男性]

    20代なら収入保障の方がトータル安くなるでしょ
    健康優良体や非喫煙が適用できれば尚更。

    それぞれシミュレーションしてみたほうが良いと思う

  34. 537 匿名さん

    加入要件が厳格な保険って実際に支払われるかどうか一抹の不安がある。

  35. 538 匿名さん

    先月5年固定で実行したけど、5年後はちょうどオリンピックで終わったらまた下がり始めるはずだからさほど心配してない。オリンピックまでは緩やかに上がるとも思ってる。

  36. 539 匿名さん

    >>538
    5年後に物件価格は下がるだろうが、金利は上昇か横ばいじゃない?
    仮に下がっても微減だし。

    何故、5年後に下がると思うの?

  37. 540 匿名さん

    オリンピックバブルが終わって再度不況に突入。株が売られて債券が買われる(金利低下)、ってことじゃない。

    ただ、リーマンショック後の不景気のときの方が、いまより金利は高かったわけだから、再度不況になったからといって、そのときにどれくらいの金利水準になるのかは分からない。
    金融緩和したら金利が低下傾向になるってだけで、スタート時点では3%なのかもしれない。

  38. 541 匿名さん

    ソニー銀行の5月の金利下がりましたね
    現状だと長期金利は下がり続けてるので、5月は3月並かそれ以上ですね

  39. 542 匿名さん

    希望的観測っておもしろいよね(笑)

  40. 543 匿名さん

    4月実行予定なので希望ではないです(泣)

  41. 544 匿名さん

    久々0.300%。

  42. 545 匿名さん

    SBIモーゲージって、新会社になるのね。
    利用者をメンバーとして、インテリア、家電を優遇価格で販売するってさ。
    ちょっと興味出てきた。

  43. 546 ビギナーさん

    5月は0.07~0.11ほど下がるのでは?
    http://www.shinsei-sec.co.jp/pdf/SecuritizationNote116-20150420.pdf

  44. 547 匿名さん

    5月の金利どれぐらいになると思う?

  45. 548 匿名さん

    1.42だと思います。

  46. 549 匿名さん

    そんなに下がる!?

  47. 550 匿名さん

    1月と同じ1.47%と予想。

  48. 551 匿名さん

    5月起債条件決定。
    http://www.jhf.go.jp/files/100184558.pdf
    http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf
    (過去の利率)http://www.jhf.go.jp/files/300122066.pdf
    利率0.74%(スプレッド0.42%)だからおそらく5月の金利は1.47%だろうか。

    住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・①
    RMBSの利回り・・・下記②と③の合計
    起債発表日(※)9:30の新発10年物国債利回り・・・②
    ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③
    B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④
    の合計。
    ※諸説あり(月末5営業日前、月末25日前後、月の最終週の月曜日等)

    フラット金利の算式。①+②+③
    2015年05月:0.73?+0.32+0.42=1.47?
    2015年04月:0.73+0.41+0.40=1.54
    2015年03月:0.67+0.40+0.40=1.47
    2015年02月:0.77+0.22+0.38=1.37
    2015年01月:0.73+0.36+0.38=1.47
    2014年12月:0.72+0.46+0.38=1.56
    2014年11月:0.74+0.49+0.38=1.61
    2014年10月:0.70+0.57+0.38=1.65
    2014年09月:0.73+0.53+0.40=1.66
    2014年08月:0.73+0.55+0.41=1.69
    2014年07月:0.73+0.59+0.41=1.73
    2014年06月:0.71+0.60+0.42=1.73
    2014年05月:0.72+0.61+0.40=1.73
    2014年04月:0.71+0.63+0.41=1.75
    2014年03月:0.74+0.60+0.40=1.74
    2014年02月:0.72+0.68+0.39=1.79
    2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80
    2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80
    2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
    2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
    2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
    2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
    2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
    2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
    2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
    2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
    2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
    2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
    2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
    2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
    2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
    2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
    2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
    2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
    2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
    2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
    2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
    2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
    2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
    2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
    2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
    2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
    2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
    2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
    2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
    2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
    2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
    2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
    2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
    2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
    2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
    2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
    2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
    2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
    2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
    2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
    2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
    2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
    2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
    2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
    2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
    2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
    2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
    2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60
    2010年01月:0.75+1.25+0.57=2.57
    2009年12月:0.71+1.30+0.59=2.60
    2009年11月:0.72+1.36+0.61=2.69
    2009年10月:0.69+1.34+0.61=2.64
    2009年09月:0.71+1.33+0.65=2.69
    2009年08月:0.71+1.39+0.66=2.76
    2009年07月:0.68+1.43+0.71=2.82
    2009年06月:0.71+1.46+0.82=2.99
    2009年05月:0.73+1.42+0.92=3.07
    2009年04月:0.70+1.32+0.93=2.95
    2009年03月:0.74+1.29+0.95=2.98
    2009年02月:0.72+1.25+1.05=3.02
    2009年01月:0.75+1.40+0.73=2.88
    2008年12月:0.73+1.48+0.67=2.88
    2008年11月:0.80+1.52+0.57=2.89
    2008年10月:0.73+1.44+0.60=2.77
    2008年09月:0.55+1.61+0.60=2.76
    2008年08月:0.67+1.69+0.56=2.92
    2008年07月:0.67+1.73+0.58=2.98
    2008年06月:0.89+1.52+0.64=3.05

    ※この書き込みは情報共有のために行っているものであり、金利を予想するものではありません。
    冒頭の金利は、RMBSの費用+B/K回収委託費用を前月と同率と仮定して単純に算式に当てはめ、算出した利率となっています。

  49. 552 匿名さん

    5月はまた1.4台でしょうか?!
    うちはもうちょっと先なので動向がドキドキです。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸