住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【24】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【24】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-10-07 22:27:10
【一般スレ】フラット金利の今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

金利はどうなる? の24です。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/547608/

[スレ作成日時]2015-02-19 20:19:07

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【24】

  1. 21 匿名さん

    まだバブルじゃないのは確か。 
    高値掴みが気になるなら今買うしかない、あるいはずーっと賃貸。
    なんせ、今後は当然インフレになる、東京などの資産価格は上昇する。

  2. 22 匿名さん

    固定で35年かかって返すって言ってる人は何かあったらどうするんだろう
    リスク管理がなってないよね 変動や短期固定と比べて
    住宅ローンは10年で返済するかどうなっても大丈夫な安全圏に行ってないと
    平常時の金利だけ固定できてもほとんど意味は無いよ

  3. 23 匿名さん

    >22

    あなた、35年で借りた人が本当に35年で返すと思ってるの?w

  4. 24 匿名さん

    今のような超低金利の時は、固定で借りつつ繰り上げするのが最強だわな。
    わざわざ一部固定とか、変動とか不動産屋の言うなりになってリスクを被るのはアフォのすることだ。

  5. 25 色々

    元本の減り大きいから、低金利変動で月1万でも多く元本減らしたいが、あまりそこばかりに意識行ってると金利上昇時に本末転倒かな。

    現金で購入とか頭金潤沢とか、ある程度高収入とか、それなりな人はリスク最小限に。
    手持ちの資産を「守るために」手を使う。

    借り入れ90%以上とか、ほぼフルローンで無理してる、しようとしてる等他
    いわゆる「低属性」は、リスクを取ってでもチャンスをつかむために「その手はついてる」そうだ。BY賭博黙示録カイジより

    低属性でも数千万単位の金借りて、他人の金で不動産投資でもしてるつもりで挑戦してる気でいれば気楽だと思う。
    ダメだったら自己破産でいいじゃん。うまくいった場合のみ、数年数十年後は自分の資産~。みたいな。
    究極的に考えれば、極めて勝率の高いギャンブルととらえれば、住宅ローン金利など、気にならない。

  6. 26 匿名さん

    不動産屋は本来家を買えないような人間にもギリ変でローンを組ませてパイを拡大していかないと
    たちいかなくなるからね。なので、格安な物件はそういう人間たちにあてがうために、
    少しでも余裕のありそうな客にはギリ変で目いっぱい組ませて高額な物件をすすめてくる。
    ずっと低金利で今後もこの状態がずっと続くというような錯覚をしている人間がちらほらいるが、
    何でそうなるのか全く理解できない。「低金利ボケ」って怖いよ。

  7. 27 契約済みさん

    ローンは迷いに迷ったが、3月から上がるのも悔しいので変動にするわー。

  8. 28 匿名さん

    >>27
    それもひとつの選択肢、頑張って返しましょう。私もそうなる予定なので。

  9. 29 契約済みさん

    今日あたり金利大体わかるな〜

  10. 30 不動産業者さん

    月末だけで金利が決まるわけねーだろ
    アホかよ。

    これだから固定金利のフラットしかかりられないのぉ
    わかる?

  11. 31 匿名さん

    35年で返すのか、どっかで繰上げするのか特に決めてないよ。家賃はどうせ発生するし、何かあったらの何かって固定35年に限らないリスクのことでしょ?
    どうやってリスク管理したらいいの?まあ、保険は入ってるけど。
    万が一どうにもならなくなっても都心なのでマンション売るよ。頭金テンパー入れたし、残債以上では間違いなく売れる。

  12. 32 匿名さん

    不動産業者なのに全く無知だな・・・

  13. 33 匿名さん

    なんか賢い方が増えてきた!
    不動産屋どーした?

  14. 34 匿名さん

    >>24
    そう言われて久しいが、未だかつてフラットにして得した人は1人もいない。

  15. 35 物件比較中さん

    残債多めの住替で一時でもダブルローン状態になるなら、
    フラットぐらいしか選択肢ないわな

    賃貸介せば大丈夫だが、その間に万一の不幸があると遺族が賃貸住まい継続せなあかんし。

  16. 36 匿名さん

    機構債の起債条件が出たね。
    3月金利は、12月金利と1月金利の間を取って、1.50~1.53といったところかな。
    2月の優遇拡大後の実行者は勝ち組確定。

  17. 37 匿名さん

    1.53ぐらいかもね・・・・

  18. 38 匿名さん

    >>36

    機構債の0.80%でしたね。
    月末までに急激な金利変化がなければ、
    3月はそのぐらいで落ち着きそうですね。

  19. 39 匿名さん

    せめて1.5で頼む!

  20. 40 契約済みさん

    http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf
    単純に行けば+0.2%の1.57%だな。
    金融庁監査と年度末での銀行の回収費用の上乗せで1.6%までいくかも知れん。

  21. 41 匿名さん

    1.6くらいでしょ

  22. 42 契約済みさん

    いい感じで上がってきたな‼︎

    まあ高みの見物といくか。

    もっと上がって2月が歴史的にも神だってことを示したいがな。

  23. 43 不動産業者さん

    >>41
    今でしょう。

  24. 44 匿名さん

    3月起債条件決定。
    http://www.jhf.go.jp/files/100184558.pdf
    http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf
    (過去の利率)http://www.jhf.go.jp/files/300122066.pdf
    利率0.80%(スプレッド0.40%)だからおそらく2月の金利は1.57%だろうか。

    住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・①
    RMBSの利回り・・・下記②と③の合計
    起債発表日(※)9:30の新発10年物国債利回り・・・②
    ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③
    B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④
    の合計。
    ※諸説あり(月末5営業日前、月末25日前後、月の最終週の月曜日等)

    フラット金利の算式。①+②+③
    2015年03月:0.77?+0.40+0.40=1.57?
    2015年02月:0.77+0.22+0.38=1.37
    2015年01月:0.73+0.36+0.38=1.47
    2014年12月:0.72+0.46+0.38=1.56
    2014年11月:0.74+0.49+0.38=1.61
    2014年10月:0.70+0.57+0.38=1.65
    2014年09月:0.73+0.53+0.40=1.66
    2014年08月:0.73+0.55+0.41=1.69
    2014年07月:0.73+0.59+0.41=1.73
    2014年06月:0.71+0.60+0.42=1.73
    2014年05月:0.72+0.61+0.40=1.73
    2014年04月:0.71+0.63+0.41=1.75
    2014年03月:0.74+0.60+0.40=1.74
    2014年02月:0.72+0.68+0.39=1.79
    2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80
    2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80
    2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
    2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
    2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
    2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
    2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
    2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
    2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
    2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
    2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
    2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
    2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
    2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
    2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
    2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
    2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
    2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
    2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
    2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
    2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
    2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
    2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
    2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
    2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
    2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
    2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
    2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
    2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
    2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
    2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
    2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
    2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
    2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
    2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
    2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
    2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
    2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
    2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
    2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
    2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
    2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
    2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
    2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
    2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
    2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
    2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
    2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60
    2010年01月:0.75+1.25+0.57=2.57
    2009年12月:0.71+1.30+0.59=2.60
    2009年11月:0.72+1.36+0.61=2.69
    2009年10月:0.69+1.34+0.61=2.64
    2009年09月:0.71+1.33+0.65=2.69
    2009年08月:0.71+1.39+0.66=2.76
    2009年07月:0.68+1.43+0.71=2.82
    2009年06月:0.71+1.46+0.82=2.99
    2009年05月:0.73+1.42+0.92=3.07
    2009年04月:0.70+1.32+0.93=2.95
    2009年03月:0.74+1.29+0.95=2.98
    2009年02月:0.72+1.25+1.05=3.02
    2009年01月:0.75+1.40+0.73=2.88
    2008年12月:0.73+1.48+0.67=2.88
    2008年11月:0.80+1.52+0.57=2.89
    2008年10月:0.73+1.44+0.60=2.77
    2008年09月:0.55+1.61+0.60=2.76
    2008年08月:0.67+1.69+0.56=2.92
    2008年07月:0.67+1.73+0.58=2.98
    2008年06月:0.89+1.52+0.64=3.05

    ※この書き込みは情報共有のために行っているものであり、金利を予想するものではありません。
    冒頭の金利は、RMBSの費用+B/K回収委託費用を前月と同率と仮定して単純に算式に当てはめ、算出した利率となっています。

  25. 45 契約済みさん

    >>44
    2015年03月:0.85+0.40+0.40=1.65と予想。
    回収費用は恐らく上がる。

  26. 46 匿名さん

    >>43
    完全にスベったな(笑)

  27. 47 匿名さん

    1.59と予測します

  28. 48 匿名さん

    事実上他行と協調して決める訳だから回収費用は確実に上がる

  29. 49 販売関係者さん

    1.59とかやめてくれよ

    リバウンドのインパクトが強すぎて誰も買わなくなる。

  30. 50 匿名さん

    3月金利上昇すれば、いよいよ、伊予銀行の2段階固定金利Bプランの圧勝だな!2月フラット35sよりもいいし。
    中四国に住んでることに感謝!私の中ではこれに勝るローンはないわ

  31. 51 匿名

    >>50
    よかったね

  32. 52 匿名さん

    4月は3月より下がるかな?

  33. 53 匿名さん

    >>50
    ホントによかったね

  34. 54 匿名

    >>50
    羨ましがられてるとでも思った?
    ホントにどーでもよかったね

  35. 55 不動産業者さん

    >>50
    伊予銀行の3000万円借入れの場合
    2段階固定金利A(0.72-1.57%) 総支払い3653万円 手数料15万円 団信込
    2段階固定金利B(0.52-1.67%) 総支払い3641万円 手数料 30万円 団信込
    金利Aの方が得なのでは?

    ちなみに同条件のフラット3月度1.57%の場合
    2段階固定金利(0.97-1.57%) 総支払い3725万円 手数料(金融機関による) 30万円  団信別(初年度107400円)

  36. 56 匿名さん

    黒田「日本国債に将来的なリスクがある」(経済諮問会議)

  37. 57 匿名さん [ 40代]

    伊予銀行の段階金利は優秀なローンだよ。
    申し込み時金利、実施金利が6ヶ月の猶予で選べるって固定ではなかなかない。

    東京の支店に聞いたら、対象は愛媛出身者および対象物件は23区のみって。

    ホームページにその辺ちゃんと書いとけよ。って文句たれて帰ってきた。涙

    フラット年末まで踏ん張って欲しいなぁ。

  38. 58 匿名さん

    >>49
    本当ですね。
    3月実行なので、フラット以外も考えてしまいます。
    フラットも銀行も両方申し込んだので、もう少し考えます・・。

    でも、黒田総裁の噂話も出たし、2月が底打ちのような気がします。

  39. 59 匿名さん

    >>50
    完全にスベッたな笑

  40. 60 匿名さん

    田舎もんしか借りられない田舎ローンなんてどうでもいいわ。
    いちいち書き込むな。

  41. 61 不動産業者さん

    東京大阪愛知福岡兵庫広島に支店があるのだが?w
    借りられない奴のほうがど田舎民だろw

  42. 62 購入検討中さん

    >>57
    岡山住みで、岡山の支店に聞いたら借りれましたよ。
    住んでいる所に支店がないと無理だという話しなのでは?

  43. 63 購入検討中さん

    >>55
    計算間違いでは?
    金利Bのほうがお得でしたよ。

  44. 64 不動産業者さん

    伊予銀行の3000万円借入れの場合
    2段階固定金利A(0.72-1.57%) 総支払い3653万円 手数料15万円 団信込
    2段階固定金利B(0.52-1.67%) 総支払い3627万円 手数料 30万円 団信込

    すまぬ
    間違っていたね

  45. 65 匿名さん

    伊予銀行の、よく見たらそこまで安く無いのでは?
    下の方にこんなのが書いてあった。

    ※上記金利には保証会社に支払う保証料は含んでおりません。
    ※保証料率は原則として0.2%です。ただし、審査結果に応じて最大年1.0%となる場合があります。

  46. 66 購入検討中さん

    >>65
    0.2足しても団信込みなんで、今のフラット35の1.37よりは安いですよ。
    あと分割融資ができるって書いてあるので、つなぎ融資の費用もかからないのではないかと思います。

  47. 67 物件比較中さん

    >>66
    フラットの金利Aタイプだと、総額で同じくらいかなぁ
    10年0.77%、11年目から1.37%

  48. 68 匿名さん

    伊予銀行のスレじゃないんだけど・・。
    3月頭申し込み分までだよね?その後金利上がるのでは?

  49. 69 匿名さん

    だから~
    フラットのスレなんだけど
    誰だよ伊予銀行の話出したの

  50. 70 匿名さん

    「過当競争の可能性」金融庁が警戒

     金融庁は住宅ローン競争の激化で、銀行の収益が悪化しないか警戒感を強めている。今年に入って、住宅ローン業務に関する実態調査を開始。金利が過去最低水準に低下する中、採算を度外視した貸し出し競争に陥らないよう、各行にリスク管理の徹底を促したい考えだ。

     実態調査は、三菱東京UFJ銀行など主要行のほか、融資業務の中で住宅ローンへの依存度や融資残高が多い一部地方銀行が対象。残高や平均金利だけでなく、借り手の年収に占める返済額の割合▽金利変動時の対応策▽2030年度までの住宅ローン業務の収益見通し--などの回答を求めている。

     国内の銀行全体の住宅ローン残高は14年9月時点で約120兆円。融資全体の4分の1程度を占める。信用力の低い人でも相当の金利をつけずに貸し出すようなケースが重なれば、不良債権に転じるリスクも高まる。そうなれば、銀行の経営が揺らぎ、金融危機の再発につながりかねない。

     金融庁は「目先の顧客を増やすため、銀行が収益を度外視した低金利競争に陥っている可能性がある。過当競争に陥らないよう、調査し、分析していきたい」(幹部)と説明。銀行の回答をもとに、住宅ローンのリスクを適切に管理しているかなどを分析、年内にも調査結果を公表することを検討している。また、無理な金利設定で収益の悪化などが見込まれる銀行があれば、個別の指導などを通じて改善を求める方針だ。

  51. 71 匿名さん

    東京都民が東京の家を買うのに伊予銀行とか愛媛銀行とかでローン組めるのか?
    だったら、普通の都銀なんかで誰も借りねえじゃん。

  52. 72 購入検討中さん

    >>71
    では銀行はなんの為に他県に支店を出しているのでしょう?
    ちょっと考えればわかるはず。

  53. 73 匿名さん

    来月の金利はどこでの値で決まるんですかね
    今週末の値? 週明けの値?
    3月実行なので、週明けに長期金利がガクンと下がって、その値で来月の金利が決まってほしいなぁ、と淡い希望を抱いてます

  54. 74 匿名さん

    >>73
    >>44 参照

  55. 75 匿名さん

    >>73
    1.57%くらいじゃね。
    ガクガクブルブル。

  56. 76 匿名さん

    2月が当面の底なのは間違いないだろう。
    だが、来週は強めのオペ結果と来週の3回の買入予定から需給改善が期待される。
    また、0.4%台では実需買いが入ることも安心材料となっている。

  57. 77 匿名さん

    >72
    電話して聴いてみたらわかるけど、東京の支店は、主に企業向けの貸出のためで、個人向け住宅ローンはやってないって断られるよ。
    すくなくとも、その地方の出身者で現地でメインバンクとして使っているとかでなければNG。

  58. 78 匿名さん

    ピンポイントの値で金利が決まるわけねーだろ

    馬鹿なの?アホなの?

  59. 79 匿名さん

    金利の決定方法のソースプリーズ

  60. 80 匿名さん

    伊予銀は、別スレたててやってくれ。

  61. 81 匿名さん

    どうみても一時的の金利が基準になってないよね

  62. 82 匿名さん

    となると12月の利回りと同じくらいだから、1.4台もいけるかな

  63. 83 匿名さん

    んなアホな

  64. 84 匿名さん

    上がる根拠がねぇ

    常識的に考えたら1.46くらいだよ。

  65. 85 匿名さん


     何が常識なの?

    普通 考えて 基準日と噂される一週間
     くらいの平均位で決まってる気がする。

     国債の金利に連動していることは、
     確かだと思う。
     そうかんがえるとプラス0、2。
     1、6位にはなる。

     2月の金利には、しばらくならないし、
     この先、ないかもしれない。
     
     

  66. 86 購入検討中さん

    >>84
    上がってるじゃんw

  67. 87 匿名さん

    12月末は0.3後半あたりで1.47だったと思うけど。
    4月以降は2月より下がるかもね。

  68. 88 匿名さん

    どんどん上がれや‼︎

  69. 89 匿名さん

    下がる要素が乏しいので、緩やかに上がっていくかも。

  70. 90 匿名さん

    統一地方選後の追加緩和期待

  71. 91 不動産業者さん

    >>85
    気がする?
    そんなあんたの予想なんて求めてないよ。

    自分のブログにでも書いてください。
    内容も面白く無いし。

  72. 92 匿名さん

    賃金が上がっていたら、追加緩和もないかも。

  73. 93 匿名さん

    借り換え手続きしてきました。2月実行。フラット35S(2.35→10年1.35、1%優遇)からの借り換え。迷ったけど、優遇がなくなった時を考えて、繰り上げ返済ではなく借り換えに。

  74. 94 匿名さん

    >>93
    フラットの金利がどうなるかのスレです

  75. 95 購入検討中さん

    >>93
    当方も現在、93さんと似たような金利で
    優遇が無くなることを見越してフラット35の借り換えを考えています。

    93さんは借り換え時に期間短縮をしたのですか?
    それとも期間は変更無しですか?

  76. 96 匿名さん

    >>94
    借り換えの人も関係あります。この2ヶ月毎日見ていました。

  77. 97 匿名さん

    >>95
    とりあえず借り換えのみにしました。借り換えしない場合は、10年後経過してから、繰り上げしようと思っていたので。
    94さんに言われちゃったから、あとは発言やめます。

  78. 98 匿名さん

    >>96
    関係有り無しではなく、フラットの金利がどうなるかを語るスレだといっているんです

  79. 99 いつか買いたいさん

    3月は確実に上がる。予想では0.2~0.25くらい上昇。残念!!

  80. 100 契約済みさん [女性 30代]

    6月実行予定です。3月は金利が上がるとの予想されている方が多いですが、このままフラット35s金利は上がっていくのでしょうか?

  81. 101 匿名さん

    放っておくと上がっていきそうなので、バズーカ第三弾がないかなと
    期待しているじゃないの。

  82. 102 匿名さん

    バズーカはないと思う。
    第3弾やっちゃったら、10%増税時に手がなくなってしまう。

  83. 103 匿名さん

    それじゃ、しばらくは上がるしかないってことじゃん。

  84. 104 匿名さん

    私は緩やかに上がっていくと思うよ。
    下がる材料が乏しくなってきた。
    賃金が上昇しなければ金利も上がらないかもしれないけど、
    この春は上がりそうだしねえ。。

  85. 105 [男性 40代]

    個人的には、3月は1.55%前後ってとこでしょうかね
    過去から未来を含めて振り返った時、今月2月は最低、今年上半期は良かったね~
    という感じでしょうか。。
    固定で考えいるなら、優遇金利拡大になったフラット35(S)であれば、今年の早い時期であれば良いのかなと思う。(他行の優れた商品も稀にあるけど一般的に)
    市場の受け止めも1月の底値から今の動向を見る限り、今後0.2%程度を期待する可能性はかなり低いかな?一気に上がる要素もすぐにはないけど、1.6~1.7%程度で今後推移していくと思ってます。

  86. 106 匿名さん

    そして半年遅れで変動が大変な事に><

  87. 107 匿名さん

    >>106
    変動
    ガクガクブルブル。

  88. 108 匿名さん

    変動は…しばらく変わらないんじゃない?物価目標達成したら上がるだろうけと。

    いずれにしても、フラットなら、早いうちに借りた方が1%台で勝ち組かな。

  89. 109 匿名さん

    変動は10年債金利が2%ぐらい有った時代でも0金利だったので
    10年債金利が0.2%程度上がった程度では何も変わりません あまりにも勉強不足

  90. 110 入居予定さん

    来週27日実行決まりました‼
    うれしい

  91. 111 匿名さん

    おめでとう。

  92. 112 匿名さん

    4月実行金利いくらになるか教えて

  93. 113 匿名さん

    >>109
    過去は関係ない‼︎

  94. 114 匿名さん

    変動金利は政策金利に、固定は国債マーケットに依存する。
    知識不足の人が多過ぎ。

  95. 115 匿名さん

    1700万円を、25年で借りて、
    20年で、一括返済しようと思います。
    年収は、550万円です。

    信託の、5年固定か、20年固定で迷っています。
    5年固定の場合、将来の金利上昇を考えたら
    100万程度、米ドルを持とうかと考えましたが
    その程度では、リスクに対応出来ないなら
    20年固定にしようと思います。

    よろしければ、アドバイスを貰えたら
    幸いです。
    よろしくお願いします。

  96. 116 物件比較中さん

    スレ違い

  97. 117 匿名さん

    >114

    変動はいずれ上がるのが確実ってことだねw
    それさえわかっていないのが多いんじゃないの。

  98. 118 匿名さん

    上がるとは思うけど、どれくらい上がるのかは正直わからないということ。
    変動は主に政策金利に左右されるため、
    今の金融緩和を止めるときには、
    慎重にならざるを得ないことから、
    少しずつ金利を上げることになると思うけど。
    それが2%いかないなら、変動の方が得だろうと思います。

    変動が2%の時の固定は4%くらいだと思うので、
    借り換えも多分しない。

    フラットはそういう未知の部分を固定できるところがよい。

  99. 119 契約済みさん

    >>117
    そりゃ変動何だから上がりもすれば下りもするだろ

    それがなんだっていうの?

  100. 120 匿名さん

    >119

    過去何年も上がってないからこれからも上がらないなんて希望的観測&錯覚してんのが多いだろ。
    つうか、リスクを全く意識してないのがほとんどだろうな。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸