住宅設備・建材・工法掲示板「24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-01-20 13:25:58

1000レス超えたのでその2を立てました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/88510/

 現在、住宅展示場等を回りながら、新築一戸建てを検討中のものです。高気密高断熱住宅に関心があり、いろいろ調べていくうちに、換気も重要だと知りました。高気密高断熱住宅なら、熱交換型の第一種換気システムがよいみたいだ…と漠然と思っていましたが、最近、第一種換気でも
  イニシャルコスト・ランニングコストともかかってトータルでお金がかかる
  フィルター以外のメンテナンスが難しい
  温度を回収してロスが少ないが、臭いまで回収してこもってしまう
…等、デメリットについての書き込みも散見されているのに気づきました。ヨーロッパ、北海道等寒冷地でも、最近では第三種換気が主流に成りつつあるとも…。
 単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、大手のハウスメーカーでも第3種が多いみたいで…ド素人の私に、体験談等聞かせてください。

[スレ作成日時]2015-02-18 19:38:54

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)

  1. 901 匿名さん

    寝言は要りません、3種でACで10w強位です1wも増えません、換気量が減るだけです。
    APFにもとずいて計算して下さい。
    出任せの言葉は要りません。
    ロスガードを出したり澄家だったり、同じ物で無いと意味は有りません。
    パナのエアコンに他のメーカーの部品は付きませんよ。

  2. 902 匿名さん

    >>901
    だからそのAPFは目詰まりすら織り込んで出されてるんですか?
    あなたこそ寝言を言ってないでまともな議論をしてください。
    >>3種でACで10w強位です1wも増えません、換気量が減るだけです。
    換気量が減ったら元の換気量に戻すために電力が増えるんですが。

    他社であれ大体の目安にはなるかと。熱交換素子の交換頻度を4年にしても年12420円です。

  3. 903 匿名さん

    APFを出せないなら議論する余地は有りません、バイバイ。
    インチキ商品に決定です。

  4. 904 匿名さん

    >>890
    >>903が議論を放棄したので引き継ぎますが、東京レベルの気候だと費用対効果的にはトントンですが第三種換気だと全室を湿度60%以下に保つことができないため天然の建材であっても防カビ成分が抜けてしまう10年後20年後には昔の家のようにタンスの裏や押し入れの中にカビが生える可能性が高いです。ダクト内清掃費用を考えても全熱のほうが有利かと思われます。
    特に長野は東京よりも寒い3地域が大半なのでトントンより少しプラスぐらいには最低でもなるかと。

  5. 905 匿名さん

    >>903
    何やら、難しい言葉を覚えた小学生みたいですが。
    エアコンなら分かりますが、熱交換換気のAPFって、何に対する何のことを言ってるの?説明してれないと分かりませんよ。あなたは何を知りたいの?分かって言ってるの?

  6. 906 匿名さん

    偽りを述べてインチキ商品の宣伝する人がいます、騙されないように注意して下さい。
    最近の小型エアコンはAPF7とか有ります、冷暖房が不要時はエアコンは止めれば電気代が不要です。
    24時間換気扇は止める事は出来ませんまたバイパスはカビリスクが有りますから普通は採用しません。
    1種熱交付年間使用電力は約0.1kwx24時間x365日≒876kw/年
    エアコンで876kwの電力を使用しますと6132kwの熱を得る事が出来ます。
    東京では使いきれない量です、つまり1種を使用すると大損になります。
    例として冬の顕熱の換気損出は
    広さ150m2x2.5mx0.5回x24時間x90日x室内外温度差15℃x空気比熱0.34w/m3÷1000=2066kw
    夏の顕熱損失は室内が温度差は5℃以下ですし期間が短いから500kw以下です。
    潜熱は計算してませんが約6132kw>約2500kw+潜熱?kwは明らかですから大損です。
    メンテ費等とても出ません、ダクト清掃費など逆立ちしても出ません。

  7. 907 匿名さん

    >905
    エアコンは消費電力に対する得られる熱量の年間効率です。
    熱交換器換気扇も消費電力に対して得られる年間熱量が有ります。
    熱交換しない方が良い時間も有ります、マイナスの熱交換です、それを含め計算すべきです。

  8. 908 匿名さん

    >>906
    珍妙な計算式をご自分でなさるのは結構ですが何を言いたいのかまったくもって訳がわかりません。
    >>1種熱交付年間使用電力は約0.1kwx24時間x365日≒876kw/年
    まず定格消費電力が100wな時点で意味がわかりません。カタログスペック的に大体60wです。
    http://tostem.lixil.co.jp/lineup/kouhou/ecoair90/spec/default.htm
    >>エアコンで876kwの電力を使用しますと6132kwの熱を得る事が出来ます。
    >>東京では使いきれない量です、つまり1種を使用すると大損になります。
    換気代をなぜそのまま暖冷房除加湿代とごっちゃにしているのか。意味不明です。
    ここからして出鱈目なので
    >>潜熱は計算してませんが約6132kw>約2500kw+潜熱?kwは明らかですから大損です。
    これも成り立ちませんね。

    それと第三種換気だと湿度60%以下にはできません。コスパ以前にカビのリスクがどうしてもあります。
    夏でも湿度が低い北海道や北欧であれば問題ないのでしょうが。

  9. 909 匿名さん

    >908
    また別の1種換気装置のいい加減なカタログ。
    だいたいこの換気装置の定格風量はいくつなのですか?都合が悪いから明確に出来ないのかな?
    有効換気量率92%は8%も ダーテイエアーが循環するわけですか、汚ねー、臭うのかな。
    夏の全熱交換効率75%で顕熱が90%ですから潜熱はたいした事はない、25%以上は不要な熱が入って来る。
    所詮はエアコンで除去しなければならない。
    トイレ、浴室、玄関等 ダーテイゾーンは多い個別排気の必要が有るから効率は更に悪化する。
    全熱の漏れによる、ダーテイエアーを薄める余分な空気、効率が100%以下の分の冷暖房分、ダーテイゾーン分の冷暖房分を補わなければならない。
    >906の計算式は全ての換気損失を含めての値。
    少し前まで1種換気扇はAC駆動100w以上が当たり前、最近2~3年でDCが出て来た、普及数はACが多いと推測できる。
    全体効率はせいぜい50%くらいかな63wでもランニングコストはエアコンにはかなわない、どう甘く見てもメンテ費等出てこない。
    インチキ商品に確定。

  10. 910 匿名さん

    1種換気装置の効率の前提は給排気が熱交換器を通過する事。
    現実には高気密住宅は多く普及してない。
    少し前の大手H.MのC値は5.0がほとんどです。
    http://blog-imgs-57-origin.fc2.com/d/a/n/dannetu35/201309151308425f6.j...
    C値0.5で室内外温度差20℃ですと温度差換気量0.33回/hになる。
    66%は熱交換器部を通過しない、ダーテイゾーンを含めば70%以上通過しない。
    1種換気装置は上記の不具合が有っても施主は気が付く事はない、誰も計測しないから分かる訳がない。

    家としての効率が悪く顧客が損しても1種換気装置メーカーは儲かるからいい加減な宣伝をする。
    ハウスメーカーもQ値が上り宣伝になり儲かる。
    無駄に電気を消費して顧客だけが損するインチキ商品です。

  11. 911 匿名さん

    >910訂正
    誤解を招く表現ですから訂正します。
    >66%は熱交換器部を通過しない、ダーテイゾーンを含めば70%以上通過しない。

    温度差換気を含めると換気量は計画換気量の166%になり、換気量の約半分は熱交換器を通過せず、約半分がが熱交換器を通過する。

  12. 912 匿名さん
  13. 913 匿名さん

    >>912
    たった一例の匿名の書き込みだけで怖いというその発想が理解できません。
    明らかに特殊な一例をさも全体のことのように勘違いしているだけです。

  14. 914 匿名さん

    http://www.mahbex.com/service/ventilationsystem/sumikaeco.html
    http://www2.panasonic.biz/es/ai/products/search/detail?c=search&it...

    >>有効換気量率92%は8%も ダーテイエアーが循環するわけですか、汚ねー、臭うのかな。
    憶測で臭うなんてよくいえますね。さすが脳内で珍妙な計算式を建てるだけはあります。
    8%もという根拠はなんですか。
    >>トイレ、浴室、玄関等 ダーテイゾーンは多い個別排気の必要が有るから効率は更に悪化する。
    トイレはタイマー式の第三種換気をつければいいですし、玄関もそこまで臭いがまわるというのを聞いたことがないのですが。
    あなたの根拠薄弱な妄想ではなく実例はないのでしょうか。
    浴室に至ってはダーティーゾーンに分類する意味がわかりません。湿度が極端に高いだけで空気に汚れがあるわけではありませんよ。
    >>少し前まで1種換気扇はAC駆動100w以上が当たり前、最近2~3年でDCが出て来た、普及数はACが多いと推測できる。
    >>全体効率はせいぜい50%くらいかな63wでもランニングコストはエアコンにはかなわない

    >>C値0.5で室内外温度差20℃ですと温度差換気量0.33回/hになる。
    >>66%は熱交換器部を通過しない、ダーテイゾーンを含めば70%以上通過しない。
    >>1種換気装置は上記の不具合が有っても施主は気が付く事はない、誰も計測しないから分かる訳がない。
    根拠すら書かず珍妙な自説を述べるのはどうなんでしょう。それとまともに換気できているかわからないC値1以上の家の話をされても困るのですが。

  15. 915 匿名さん

    それと潜熱はたいした事はないというなら第三種換気で全室湿度60%以下に保てる証拠を出してください。

  16. 916 匿名さん

    熱交換タイプの第一種換気より

    第三種換気で失った熱はエアコンで補う方が消費電力はかなり少なくて済みます。

  17. 917 匿名さん

    >914
    >8%もという根拠はなんですか。
    100%-92%=8% 大丈夫ですかw
    全熱は空気漏れが有るのは御存知ですよね、役所からも漏れてるから余分に換気しなさいと通達が出てます。
    玄関はトイレより汚いだろ、外で犬猫の糞尿を靴底に付けてないかい?
    靴には貴方の油足のクサーイ臭いが充満してる、嫌だね、書いていても気持ち悪い。
    >浴室に至ってはダーティーゾーンに分類する意味がわかりません。
    湿気が多ければ菌などが繁殖しやすい、エサは貴方の垢などが有ります。
    >換気できているかわからないC値1以上の家の話をされても困るのですが。
    現実ですね、大手でも一条、スウェーデンを除くとC値1以下はない?計測すらされてない。
    C値計測もしない大手ハウスメーカーが1種熱交付換気装置を採用する、滑稽です、顧客を愚弄してます。

  18. 918 匿名さん

    >913
    一例か確かめましたか、確かめてから能書きは言って下さい。
    http://ameblo.jp/onikukun/entry-11786314376.html
    http://mousou3.seesaa.net/article/364136572.html

  19. 919 おじさん職人

    >>895
    返事ありがとうございます勉強不足でした。
    冬は良かったが夏はカビが発生元になって掃除も出来ない。
    そうですか、それは北海道以外の地域の夏でも考えられますか?
    質問になってすみません。
    そもそも日本の高温多湿の環境には不向きですかね。

  20. 920 匿名さん

    >919
    >そもそも日本の高温多湿の環境には不向きですかね。
    不向きです。
    昔は細菌等による病気が怖い事ですから、細心の注意をしてました。
    そのため家は夏を旨として冬の寒さは犠牲にしました。
    掃除がしやすいようにデッドスペースをなくし、拭き掃除等も小まめにして掃除を怠りませんでした。
    科学が発達しましたが高温多湿の環境は変わってません。
    最近の家はデッドスペースが増え、掃除も怠り、拭き掃除もしません、ミスすればカビの大発生を招いても不思議では有りません。
    昔の家には戻れませんが、せめて掃除を怠らず、エアコンなどで湿度管理をしっかりと行う必要が有ります。
    最近の日本の家の寿命は20年強です、かなりの数は結露、カビの発生が嫌で建て直したと推測してます。

  21. 921 匿名さん

    高気密住宅で、調湿換気にすると快適で完全に
    カビを防いで良いですよ

    1. 高気密住宅で、調湿換気にすると快適で完全...
  22. 922 匿名さん

    >914
    http://www2.panasonic.biz/es/ai/products/search/detail?c=search&it...
    発売日:2015年04月01日
    ほー、やっとAPFを意識した製品が発売されましたね、APFを出して欲しいですね、従来と比較してどの程度凄いのか分かりません。
    しかし怖い無理なお願いが有りますね。
    >特に寒い時や室内湿度が高い時は、本体の表面や内部に結露が発生することがありますので布等でふき取ってください。
    拭き取らないでカビが発生しても拭き取らない貴方が悪いと言われてるのかな?

  23. 923 匿名さん

    >922の換気装置は定格消費電力は少ないですが169m3と際どい設計値ですね、1台で間に合わない家も多そうです。

  24. 924 匿名さん

    >>917
    8%もという表現が理解できなかったようなので説明しますと、8%も漏れているとあなたは漏れていることを強調していますが、その表現は何を数値的根拠にして発言しているのかということです。8%もと表現するからには何かと比較して盛大に漏れているということなのでしょうから。
    >>玄関はトイレより汚いだろ、外で犬猫の糞尿を靴底に付けてないかい?
    >>靴には貴方の油足のクサーイ臭いが充満してる、嫌だね、書いていても気持ち悪い。
    ですから自分の脳内で完結するのではなく全熱交換機を使って臭いがリターンしてしまった事例を教えてもらえませんか。
    >>湿気が多ければ菌などが繁殖しやすい、エサは貴方の垢などが有ります。
    湿度が多いだけですよね。風呂場の湿った空気で垢が舞い飛ぶことも考えづらいですし、常時換気していれば空気の流れでダクト内は基本的にカビが生えにくいです。それに加えて第三種換気も第一種換気もきちんと3~5年毎にダクト内を清掃すればまず問題ないかと。
    >>現実ですね、大手でも一条、スウェーデンを除くとC値1以下はない?計測すらされてない。
    >>C値計測もしない大手ハウスメーカーが1種熱交付換気装置を採用する、滑稽です、顧客を愚弄してます。
    いやだからそういった大手の話はこっちは想定してないんですが。というか大手だと三種換気だと換気不良でしょうよ。

    それと熱交換換気がカビが生えてダメというならなんで全世界で普通に使われてるんですかね。これだけ長い間使われてきて禁止になった国を知らないのですが。

  25. 925 匿名さん

    >>922
    3種にしても1種にしてもダクト内清掃は必須かと。

  26. 926 匿名さん

    >924
    換気装置ですよ、目的は綺麗な空気を吸うための装置です。
    漏れゼロが当然です。
    >臭いがリターンしてしまった事例
    漏れてますからリターンはしてます、貴方の鈍い臭覚、頭脳で分かるかは別です。
    >3~5年毎にダクト内を清掃
    お金持ちですね、是非実行して下さい、景気にも貢献しますね。
    >大手の話はこっちは想定してないんです
    大手を相手にしないと商売は成り立たないのでは?誰に売るのですか?
    >大手だと三種換気だと換気不良でしょうよ。
    1種でも過換気ですが3種も換気不良でなく過換気でしょうね。
    >全世界で普通に使われてるんですかね。
    調べてないから詳細は知らない。
    云われているのは全熱は無い、1種顕熱も少ない、3種が普通。
    >禁止になった国を知らないのですが。
    全熱は使われてないから禁止の意味がない。
    日本では国土交通省から漏れに対して通達が出てる。
    役所が通達が出す事は使用するなと同じと捉えるべき、「何か有っても通達を出したのだから国としては責任はない、自分達で対処しなさい」ですよ。

  27. 927 匿名さん

    >>換気装置ですよ、目的は綺麗な空気を吸うための装置です。漏れゼロが当然です。
    相変わらずの無根拠脳内設定ですか。顕熱型であれ全熱型であれドイツのパッシブハウスや世界中で使われている意味を考えてください。
    >>漏れてますからリターンはしてます、貴方の鈍い臭覚、頭脳で分かるかは別です。
    ようはろくに根拠の無い発言なのですね。よくわかりました。
    >>3~5年毎にダクト内を清掃
    第三種換気といえどダクトの清掃は電力の過剰消費や故障を考えると必須かと。
    >>全熱は使われてないから禁止の意味がない。
    >>役所が通達が出す事は使用するなと同じと捉えるべき、「何か有っても通達を出したのだから国としては責任はない、自分達で>>対処しなさい」ですよ。
    毎度毎度脳内設定はかんべんして欲しいのですが。

  28. 928 匿名さん

    >927
    海外でたくさん全熱型は有るのですかソースをお願いします。
    漏れてリターンしてるのです、子供でも分かる理屈ですw
    3種もダクトレスほとんどです。

    >大手の話はこっちは想定してないんです
    爆笑ですね、それで脳内と言われてもね、腹の皮が痛いです。

  29. 929 匿名

    こんなところにも「あ」はいたのか

  30. 930 匿名さん

    多湿な日本の気候には、顕熱交換よりは
    デシカのような調湿換気のほうが適してます
    湿度40%が維持できるので、
    カビを完全に防いで健康にも良い

  31. 931 匿名さん

    デシカは高額過ぎます、設備代、メンテ費が高い。
    電気製品でヒートポンプですから寿命10年程度でないですか?
    カビ対策だけなら大型エアコンで再熱除湿運転した方がトータルで得でないですか。
    またはエアコン2台で冷房と暖房同時運転が良いかも?

  32. 932 匿名さん

    毎時何リットルもの湿気を室内に取り入れてから
    局所的に除湿では、家中、均一にならないし
    換気とは別に、大量の風量が必要になります。

    例えれば外から泥んこ汚れの子供が、部屋の中を汚しながら走り廻ってるなか、後から掃除しているようなもの。

    結果、カビが繁殖してしまいます。

    あらかじめ、調湿された空気のみを取り入れ、均一化していたほうが、余分な風量が無く省エネになります。

    また、エアコンは顕熱調節のみなので、
    再熱不要、高額な上位機種にする必要も無いです。

    高額上位機種20万円×4台=80万円

    小型廉価機種6万円×3台=18万円

    トータルコストで考えましょう

  33. 933 匿名さん

    デシカは高いから売れてない。
    売れないから高い。
    メーカーの失敗作。
    再熱除湿で代替可能だから、意味のない製品で永久に普及しない。
    デシカ購入者は対価に対する価値がなく可哀そうな状態。

  34. 934 匿名さん

    >932
    それでは
    >エアコン2台で冷房と暖房同時運転が良い
    >局所的に除湿では、家中、均一にならないし
    余程気密性が優れていなければ均一になります、ですから高気密が大事になります。
    気密性の有る場所は普通の家ならユニットバス位です。
    デシカも高気密住宅しか使用出来ません。
    今時の家は1台のエアコンが有れば全館を賄えます、使用電力も僅かです。
    冷房費用もそんなには必要有りません。
    暖房の方も夏ですから霜付の心配もなく効率も極めて良いです。
    室外機の配置も考慮すると更に省エネになります。
    例えば暖房エアコンからの風は冷たいですから冷房エアコンに吸わせ、冷房エアコンの風は暖かいですから暖房エアコンに吸わせる。
    2台のエアコンで再熱除湿すれば効率良く湿度を下げられ無駄な設備は不要です。
    デシカの設備費用とメンテ費用から比較すれば多少のランニングコスト増しは安いものです。
    東京なら6万円のエアコン2台で十分と思います。

  35. 935 匿名さん

    >932
    >後から掃除しているようなもの。
    そうですね、デシカが素晴らしい訳では有りませんね。
    来年の夏に試験を計画してます、現在深夜運転のみで湿度60%程度です、深夜運転のみで50%を狙っています。
    結果は来年の秋に報告する予定です。

  36. 936 匿名さん

    >>934
    良くわからないのだが、2台1組ということだろうか?
    小型廉価機種4×2台の計8台といった感じだろうか?
    見栄えはどのような感じで、やはり、壁には計8台分の穴をあけるのでしょうか?

    暖房は無風・無音の床暖房が快適で良いですよ。

    >>933
    地域と夏の電気消費量をご教示願えないだろうか?

  37. 937 匿名さん

    >936
    >934を何度も読み直せば分かる。
    床下エアコンも無風、無音で床暖より省エネ、床冷房も可。

  38. 938 匿名さん

    >>928
    第三種換気において最低限必要なC値1以下も取れないところの話をされてもだからとしか言いようが無いのですが。
    >>海外でたくさん全熱型は有るのですかソースをお願いします。
    顕熱にしても全熱にしてもあなたの理論だと温度差で結露+カビだらけという発想ですがそんなやばい換気装置なら顕熱にしろ全熱にしろ販売禁止になると思うんですよ。というか実験室レベルでわかるかと。
    >>漏れてリターンしてるのです、子供でも分かる理屈です
    その漏れている8%に一体どれだけのものが含まれているんでしょうか。普通に考えればよほど家の中が汚れていないかぎり薄まって問題ないかと思うのですが。
    >>3種もダクトレスほとんどです。
    ダクトレスでも給排気口はホコリ等が溜まって問題かと思うのですが。吸気口排気口の入り口にフィルターがあるのなら別ですがそのような仕組みのものは澄家ぐらいしか聞いたことがありません。

    >>931
    >>カビ対策だけなら大型エアコンで再熱除湿運転した方がトータルで得でないですか。
    それで湿度が60%全室保てるんですか?聞いたことがないのですが。
    >>またはエアコン2台で冷房と暖房同時運転が良いかも?
    まともな住環境なんでしょうかソレは...

  39. 939 匿名さん

    >>934
    片方が冷房、片方が暖房だと片や吹き出し温度10℃以下、片や吹き出し温度20℃以上。結露が怖いと言っている割にここまで寒暖の差をつけるなんて大胆なことよく思いつきますね。再熱除湿の理論と同じと解釈するとエアコンの中で起こることが床下でも起こるようになるわけで。そこれこそカビの発生は避けられないんじゃないでしょうかね...

  40. 940 匿名さん

    >>937
    床下でいくらエアコンつけたところで
    換気にはならないし、居室の除湿にはならない


    床下空気をいくら温めたところで、比熱容量が少なく
    基礎からの放熱ロスが大きく非効率すぎる

     比熱:床下空気=0.288[kcal/m3 ℃]
     床材:構造用合板28mm下地+フローリング12mm、約0.24㎡・k/w

    4cm厚の板をドライヤーで温めたところで裏面は、暖かくならない

    比熱の大きい温水なら1L/min程度の流量で直接フローリング12mmを温めるのは容易

  41. 941 匿名さん

    他人を脳内設定とか言って馬鹿にする方がいますが、脳ないが増えてるようですね。
    >938
    URLによる返答がないですから海外には全熱はほぼ無いと解釈します。
    漏れは欠陥です。
    3種のカタログ、給気口を調べたらどうですか?
    再熱なら可能ですね、駄目な場合は家の気密性能が悪い、エアコンの能力が小さ過ぎる。
    エアコン除湿の参考。
    http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/post-0bac.html
    >939
    エアコンは結露させて除湿してます。
    結露は水です、悪い物質では有りません、湿度、温度、栄養等がカビを発生させます。
    再熱除湿は1台のエアコンで冷房(除湿)と暖房(暖めてる)をしてますから2台で冷房と暖房しても良いです。
    >940
    >居室の除湿にはならない
    >余程気密性が優れていなければ均一になります、ですから高気密が大事になります。
    水蒸気は小さな分子ですから移動しやすいです、移動と言っても絶対湿度差ですぐ近くに移動するだけです。
    例えば絶対湿度に差が有り1階の床近くが高く、2階天井近くが低い場合、1階床近くの水蒸気が2階天井近くまで移動する訳では有りません。
    常に同一絶対湿度になる力が働き、近くの湿度と同じになります、次々に玉突き現象でやがて家中が同一絶対湿度になって行きます。
    >4cm厚の板をドライヤーで温めたところで裏面は、暖かくならない
    >比熱の大きい温水なら1L/min程度の流量で直接12mmを温めるのは容易
    温水は配管内ですから直接フローリングを暖めていません、ドライヤーは空気で直接板を暖めています。
    4cmと12mmの差の話ですか?
    4cmの方が厚いですから熱が伝わるには時間がかかりますが伝わります。
    温水と比べ空気は比熱が小さいですが床下板全部に暖かい空気が触れますから広い面積で伝熱量は増やしてます。

  42. 942 匿名さん

    >939
    雑な説明でしたから補足します。
    カビは水中(酸素不足で)でも空気中でも繁殖出来ません。
    湿度も空気中の湿度でなく、固体の表面湿度80%以上で大繁殖します。
    床下の空気状態でなく、床下の固体の部材の表面湿度と表面温度を制御すればカビの発生は防げます。

  43. 943 匿名さん

    >>941
    高気密住宅ですが、
    1階の入浴後の浴室、2階のエアコンで除湿しても、浴室乾燥に効果ありません。

    雨の日の洗濯乾燥で、浴室に吊るした洗濯物
    2階のエアコンでは効果がありません

    どちらも、離れているので、必要な風量により循環できてないからです。

    自然拡散では少なすぎて、まったく足りない


    >床下板全部に暖かい空気が触れますから広い面積で伝熱量は増やしてます。

    1㎡当たり、何℃の温風を床下から与えて
    床上の上面は何W放熱するのでしょうか?


  44. 944 匿名さん

    >943
    一度試して下さい、入浴前に2階の湿度を計測して入浴後に浴室扉を少し開けて浴室換気ファンを止めて2階の湿度計をしばらく見て下さい、風の流れが無くても反応します。
    浴室換気ファンを止めるのは風の流れの方が湿気の移動より早いからです。
    室内がほとんど同じ湿度になるのと洗濯物が乾く速度はあまり関係しません。
    洗濯物は空気との湿度差で乾きますがミクロ的に洗濯物の表面近くを見ますと湿度は100%近いです。
    湿度100%では洗濯物は乾かせません洗濯物の微量の表面の100%近い空気を風等で除いてやりますと湿度差大きくなり乾燥が促進されます。
    外と異なり室内干しは風等が有りませんから早く乾かすには風を与えるなど工夫が必要になります。
    >1㎡当たり、何℃の温風を床下から与えて床上の上面は何W放熱するのでしょうか?
    深夜運転だけで24時間与えてませんから、24時間とすれば床上温度プラス2℃程度と思います、家の性能で変ります。
    室温を20℃、床温度23℃では50m2で輻射熱で0.83kwの熱が室内に供給されます。
    例えば広さ50m2xQ値2.0x(室内温度20℃-外気温度10℃)/1000=1kw
    0.17kw不足ですが内部発熱が有りますからバランスすると思います。
    床温度25℃で室内温度20℃なら1.4Kwの輻射熱になります。
    それぞれの実際の温度は家の性能、外気温等により変わりバランスします。
    上の例ですと外には1kwの熱が逃げてますが床温度25℃で室内温度20℃なら1.4Kwで0.4kw+内部発熱量が余分に有ります。
    余分な熱は室温を上昇させます、室温が上昇しますと床温度と室温差が減り放射熱量が減りバランスします。
    バランスは床下でも同様です、床の熱伝導率、床下との温度差により決まります。
    熱源がお湯でも空気でも床上のバランスはほぼ同じです。

  45. 945 匿名さん

    デシカは意味なさそうだね。
    高くて全く売れてないし。

  46. 946 匿名さん

    >945
    加湿器は面倒だから価格が安くなるなら加湿は良いと思う。
    馬鹿みたいに大きいから安くなりそうにない。
    安くダクトレス(排気はダクト有りでも許容)で何とか考えて欲しいですね。

  47. 947 匿名さん

    >室温を20℃、床温度23℃では50m2で輻射熱で0.83kwの熱が室内に供給されます。
    >例えば広さ50m2xQ値2.0x(室内温度20℃-外気温度10℃)/1000=1kw
    >0.17kw不足ですが内部発熱が有りますからバランスすると思います。
    >床温度25℃で室内温度20℃なら1.4Kwの輻射熱になります。

    この熱量を床上に与えるためには、床下にはどのくらいの熱量が必要でしょうか?

    床材の断熱で約0.24㎡・k/w の熱抵抗があります。
    基礎断熱も似たようなもの。

    熱湯を入れたら、たとえ魔法瓶でも外は暖かくなるかのようなことは現実には無いのです
    理解できましたでしょうか?

  48. 948 匿名さん

    >947
    >この熱量を床上に与えるためには、床下にはどのくらいの熱量が必要でしょうか?
    1.4kw+基礎からの熱損失
    基礎断熱の断熱材はスタイロが多い熱伝導率は0.028w/(m.k)厚みは50mm程度で面積は17m2。
    床は針葉樹ですから熱伝導率は0.12w/(m.k)厚みは40mm程度面積は50m2。
    熱電率は4倍以上、厚みは2割、面積は約3倍ですから
    4x1.2x3≒15で約15倍熱が伝わりやすいですか床下から床上に熱は十分に伝わります。
    床下暖房は昔から有ります、隣国のオンドル、紀元前のローマ時代から有ります。
    魔法瓶でも永久に中の温度を保つことは現実には無いのです。
    理解できましたでしょうか?

  49. 949 匿名さん

    >>941
    漏れが欠陥というのはあなたの脳内設定であってソレを押し付けられても正直困るのですが。
    3種換気にしても家の外側にフィルターがあることはメンテナンスを考えればまずないでしょうし、あっても2階などは交換が大変です。
    http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/post-0bac.html
    こんな常に冷房を全開でかけ続けている部屋になんていたくないですし、床下でやった場合今度は結露が心配です。
    まして暖房と冷房を同時に2つのエアコンでかけてなんてどこでカビが発生するかわかったものじゃありません。

    断熱することで温度が逃げないため第三種換気でも家中の冷暖房は可能でしょう。
    しかし3種換気で湿度60%以下はどう考えても不可能でしょうよ。除湿したそばからどんどん室内に湿気が入ってくるんですから。上記サイトのように全開で冷房するか再熱除湿のエアコンの数を増やすかですが前者は問題点を上げましたが後者はヘタをすると5~6台のエアコンが必要です。電気代も設備代も相当なものかと。

  50. 950 匿名さん

    >>948
    >魔法瓶でも永久に中の温度を保つことは現実には無いのです。

    その通りです。

    決して、魔法瓶の外が暖かくなることは無くて、単に、中身が冷めるだけです。
    熱が僅かづつ伝達するからです。

    同じ熱量を一気に浴びると火傷しますが、
    魔法瓶が冷める遅さの熱量では暖かさを感じない

    つまり、放熱スピードはとても大切です。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸