住宅設備・建材・工法掲示板「24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-01-20 13:25:58

1000レス超えたのでその2を立てました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/88510/

 現在、住宅展示場等を回りながら、新築一戸建てを検討中のものです。高気密高断熱住宅に関心があり、いろいろ調べていくうちに、換気も重要だと知りました。高気密高断熱住宅なら、熱交換型の第一種換気システムがよいみたいだ…と漠然と思っていましたが、最近、第一種換気でも
  イニシャルコスト・ランニングコストともかかってトータルでお金がかかる
  フィルター以外のメンテナンスが難しい
  温度を回収してロスが少ないが、臭いまで回収してこもってしまう
…等、デメリットについての書き込みも散見されているのに気づきました。ヨーロッパ、北海道等寒冷地でも、最近では第三種換気が主流に成りつつあるとも…。
 単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、大手のハウスメーカーでも第3種が多いみたいで…ド素人の私に、体験談等聞かせてください。

[スレ作成日時]2015-02-18 19:38:54

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)

  1. 41 匿名さん

    どうしても外の音が気になるならセントラル3種すれば良い。

  2. 42 匿名さん

    >39
    夏、東西日で熱せられた空気が入ってくる
    通気胴縁に防腐処理材を使えない
    というデメリットはあるかと

  3. 43 匿名さん

    >39
    どんな状態に成ってるのか分からない通気層から吸気するのは抵抗がある。

  4. 44 素人

    昨年3種換気の新築建てました。
    所在地は北海道です。

    こちらでは、3種換気の家が多いです。一部ハウスメーカーも本州では1種だけど、北海道のみ3種というところもあります。

    住んでみての感想ですが、極めて快適です。
    アレルギー体質で、冬に実家に帰るとくしゃみと目のかゆみが酷かったのですが、全くなくなりました(実家は低気密なので、淀んだ空気が滞留しているのだと思います)。

    外気が氷点下10度でも、パネルヒーター直上のパッコンからの冷気を感じことはなく、断熱材も厚く・トリプルサッシとしているので、外の音も気になりません。
    また、計画上は0.5回/hの換気量を確保していますが、冬は手動で0.2~0.3回/h程度に換気量を落とせば、劇的に暖房費も下がります。勿論結露もしません。

    ここからは一般論。
    特に北海道では、大手HMは1種換気を導入しているところも多いですが、全熱交換で交換率も低い安物を付けていることが多いです。気密も低いので、計画換気ができないでしょう。
    優良工務店でQ値がいい物件(外皮で1.0を切る)には、ライフブレスやスティーベル等の顕熱交換を導入している例が多いです。
    ただ、メンテナンスとなると、3種のパッコンですらメンテナンスをしない日本人が1種のメンテナンスをするのか?という疑問点は残りますね・・・

  5. 45 匿名さん

    >冬は手動で0.2~0.3回/h程度に換気量を落とせば、劇的に暖房費も下がります。
    http://panasonic.jp/kanki/24h/index.html
    自然吸気口の性質グラフを参照。
    Q値1.0でも半分は隙間から吸い込んでます、絞っても全体としては適性換気量になります。
    炭酸ガス濃度としては30m3/一人の換気量が必要とされてます。
    有害ガスが無ければ人数分換気すれば良いです、後は温度差換気に負けない量にすれば良いです。
    負けますと漏れて壁内結露の恐れが有ります。
    >外気が氷点下10度でも
    >特に北海道では、大手HMは1種換気を導入しているところも多いですが、全熱交換で交換率も低い安物を付けていることが多いです。
    北海道では凍結するため全熱は使えないと聞いてます、本当に1種換気が多いのでしょうか?
    凍結して湿度交換が減っても気が付きませんからOKなのですかね。

  6. 46 素人

    44です。

    >>45
    >>Q値1.0でも半分は隙間から吸い込んでます
    Q値ではなく、C値ですよね??
    寒冷地においては、C値が1.0では高気密にはなりません。普通に気密処理をすれば最低でも0.5は切れます。
    0.1とか0.2をコンスタントに出せます。

    >>北海道では凍結するため全熱は使えないと聞いてます、本当に1種換気が多いのでしょうか?
    残念なことに多いんです。良心的な工務店であれば当然顕熱なんですけどねぇ。

    これは推測なのですが、住人が換気に対してあまり興味がないんでしょうね。「よく知っているメーカーだし、営業マンもこれで綺麗な空気が取り込めますよ!!って言っているから間違いないんじゃない?」的なね・・・

  7. 47 匿名さん

    >46
    ミスです、C値でした。
    >0.1とか0.2をコンスタントに出せます。
    C値0.5は聞いてます、さすが北海道ですね。
    >住人が換気に対してあまり興味がないんでしょうね。
    コールドドラフトの不快感には敏感ではないですか?
    C値が劣り床近くに隙間が有れば冷気が這いますから関心が強いと思いますが?

  8. 48 素人

    >コールドドラフトの不快感には敏感ではないですか?
    >C値が劣り床近くに隙間が有れば冷気が這いますから関心が強いと思いますが?

    気密が低いとはいっても、C値2.0はどのハウスメーカーも切ってきます。従って、隙間があることによるコールドラフト、という観点ではありません。あくまでも、計画換気上のお話しです。

    それと、寒冷地ではコールドラフトなんぞ暖房バカ炊きで解消だぜ!という方は結構います^^;
    というか、月4、5万かかるのが当たり前という風潮がなきにしもあらずです。
    特に大手HMで建てる方は高収入層が多いので、その傾向はあると思います。

  9. 49 匿名さん

    >48
    暖房バカ炊き=大手HMで建てる方は高収入層
    北海道の歴史は高高(次世代普及率80%以上)で変ったと思ってましたがまだ変化を知らない人がいるのですね。
    C値2.0でも室内外温度差が大きいですからバカ炊きしないと影響が有りそうな気がします。
    室内外温度差30℃、C値2.0時温度差換気量0.2回/h(計画換気量0.5回/h)で40%と多い。

  10. 50 匿名

    気密が完璧でないと計画管理ができないという意味が分かりません。どなたか詳しい方、教えてください。

    (1)C値2.5だと床面積1平方mあたり2.5平方cmの隙間ですよね。家1軒で吸気口4個分くらいの面積?
    もし3種換気なら、そこから隙間風は入ってもおかしくないですが、1種換気なら吸気もポンプで行う。
    そうなれば吸気、排気の圧力差の分だけが隙間から流入する、あるいは流出する。いずれにしても全体の一部だと思います。一体、計画換気量の何%くらいが隙間から流入、流出するのでしょう。

    (2)そうすると、もちろん100%計画通りにはならないわけですが、それはC値1.0でも同じ。1平方cmの隙間から、勢いよく空気が流入、流出するだけだと思います。漏れる空気の「量」は同じではないでしょうか。C値1.0と2.5の場合どれだけの「量」の違いがあるか教えてください。2.5倍ではありません。

  11. 51 匿名さん
  12. 52 匿名さん

    >50
    冬の寒い時期に殆ど限る話です。
    冬は室内を暖房します、暖まった空気は軽いですから浮力が生じます。
    常に上部の隙間から漏れる力が働きます、漏れた分は下の隙間から吸い込みます。
    温度差換気と言います、煙突効果とも言います、室内外温度差と高さにより換気量は変わります、下記は一般的な2階高さとしての計算と思います。
    http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-317.html
    >C値1.0と2.5の場合どれだけの「量」の違いがあるか教えてください
    室内外温度差20℃時、C値1.0では0.07回/h、C値2.5では0.165回/h、計画換気は0.5回/h。
    100m2位の家ですと計画換気量は130m3/h程度、C値1.0では18m6/h、C値2.5では30m3/h余分に温度差換気をします。
    差は12m3/hですから計画換気量の約10%分です。Q値への影響はハッキリ分かりませんが2~3%のエネルギー損失差程度と思います、快適度の差は有ると思いますしそちらの方が大事です。
    足元が冷たくて室温を1度上げますと5%余分にエネルギーを使います。

  13. 53 匿名さん

    脳内「す。」氏のご登場だな。

  14. 54 匿名さん

    >44
    メンテが必要なの、意外と知らないケース多いよ。
    関東だが、知人宅に1989新築時に付けたという三菱の熱交換換気扇があった。
    5年前私が指摘するまで開けたことがなかったそうで、フィルターが完全閉塞。
    テナントビルなんかのもそんな傾向。目詰まり知らずに回している。

    っていうか、今のはどうか知らないけどエレメント抜き出すと虫の死骸がいっぱい
    落ちてくるんだよね。(天井の点検口開けてメンテするタイプ)

  15. 55 匿名さん

    >54
    フィルター付きの虫トラップ籠のようなのがあるよ。夏場だと生きた虫がワサワサ出てくることも多々ある。

  16. 56 匿名さん

    >>51、52
    早速に詳しいデータをありがとうございます。参考にします。

    ただ、煙突効果のデータは室内外の気圧差が無いときの値だと思います。
    本当に欲しかったのは、室内が負圧で、煙突効果を考慮しないとき、C値によって流入量がどう変わるかということなのですが、なかなか見つからなくて。

  17. 57 匿名さん

    >56
    C値と換気回数の関係についての第一種、第三種の違いは次を読んでください
    http://www.osiete-reform.com/clm/clm_1779.html

  18. 58 匿名さん

    >56
    >煙突効果のデータは室内外の気圧差が無いときの値だと思います。
    違います、温度差が有り、気圧差が生じ空気は動きます。
    煙突効果で気圧差がないことは室内外の温度差がないことです。
    >室内が負圧で、煙突効果を考慮しないとき、C値によって流入量がどう変わる
    換気扇の能力で殆ど決まります、換気扇の性能曲線を調べれば分かります。
    ダクト式換気扇例
    http://architerial.jp/seiatsu_keisan/
    吸気口、隙間面積は抵抗として作用します、詳細は専門的なります。
    面積が同じなら大よそ定格風量で定格圧力になります。
    開口部、隙間を全部塞げたとしますと最大圧力130Paで風量ゼロ、窓などを開けて開口部十分に確保すれば圧力ゼロで最大風量160m3/hになります、圧力マイナスでもほぼ同じです。
    吸い込み面積(抵抗)により風量と圧力は性能曲線上を変化します。
    C値によって流入量は大きく左右されません換気扇の能力で決ります。
    隙間が多いと室内が負圧に保てずに温度差換気に負け、上部の吸い込み口から外へ漏れたりします。

  19. 59 匿名さん

    >>58
    ありがとうございます。
    まあ、バッチリ望むデータが見つかるわけもなく、その辺りは仕方ありませんが、それでも、何となくイメージはつきました。
    お世話になりました。

  20. 60 匿名さん

    ほんとだ、「す。」さんすごい! 全ての文章が「す。」で終わってる、完璧ですね。

  21. 61 匿名さん

    ととどのつまり何種換気が理想なの?ちなみにⅣ地域

  22. 62 匿名さん

    >61
    前提条件、高気密住宅。
    1.便所(浴室、玄関等ダーテイ部)3種、吸い込み口1~2か所(エアコン吸い込み口近く)。
    2.ダクト3種、吸い込み口1~2か所。
    3.便所3種。
    4.ダクト3種。
    5.個別1種。ドア下の音問題を無くしたい部屋のみ。
    6.顕熱1種。価値はない、音問題が少ないだけ。
    他は不採用。

  23. 63 匿名さん

    すごい偏見のかたまり!

  24. 64 匿名さん

    便所・風呂3種換気が長い目で理想
    高い設備が良いと限らない典型的な例。

    熱交換式とか大して必要ないし、15年経ったらどうなってるか知ってます?

  25. 65 購入検討中さん [ 30代]

    15年経ったらどうなるんですか?

  26. 66 匿名さん

    >63
    かたまりですよ。
    大手H.Mは下記図がばれるとクレームになるので吸気口が無い1種を採用する。
    http://q1kannkyou.blog15.fc2.com/blog-entry-272.html

  27. 67 匿名さん

    >66 大手H.Mは下記図がばれるとクレームになるので吸気口が無い1種を採用する。

    これって、どんなシステム? 詳しく説明して。

  28. 68 匿名さん

    >>65
    新しい熱交換器に買い替えます。

  29. 69 匿名さん

    >68
    じゃあ、すごく簡単。 費用も掛からず、問題なしですね。

  30. 70 匿名さん

    >68
    その前にダクト掃除が有ります。
    http://chimneyhot.exblog.jp/16974258/

  31. 71 匿名さん

    大事な事を忘れてました。
    毎年のカビチェックを忘れないように。
    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%AC%E3%83%BC...

  32. 72 購入経験者さん

    うちはセントラル一種と便所三種と局所一種の混合だが
    セントラル一種のダクトは業者に頼むしか無い
    換気機器って意外とホコリが凄いんだよね
    なんで鼻毛が生えているのかが良く分かる

    でも使ってみて清掃が一番ラクなのはセントラル一種
    メンドイのが局所一種
    風が強い日にうるさく、ちょっと手間なのが便所三種

    でも最近だとレンジフードも24換気機能あるし凄いね
    高気密住宅用レンジフードなんだけど、吸排気してるって言ってたし

  33. 73 匿名さん

    総合すると便所3種が良いってことになります。

    掃除なんて換気扇をブラシ付きの掃除機で吸えば終り。
    換気扇が多少ウーンって音しててもトイレだから・・

    吸気口は閉めてる家庭が多いらしいけど、一般住宅は、高気密をうたっていても、実験室や隔離室みたいな気密ないから(あっても最初のうちだけ)吸気口閉めても実際変わらない。
    壁の中やコンセントの穴に空気が流れるから、家にとっては吸気口以外から空気が入った方が家には健康的なんです。

    最悪なのが吸気口がベッドや学習デスク近くにあること。音が気になるらしいです。 まあ、ほとんどの家庭が結局閉めてしまうから関係ないか・・

  34. 74 匿名さん

    >73
    >音が気になるらしいです。 
    二階の吸気口で寒い冬なら素晴らしい話です、音が出る程たくさん吸って、気密性能が良い証拠です。
    気密性能が悪くて二階の吸気口から排気する家が多いようです。

  35. 75 匿名さん

    法律的には問題だが吸排気口を閉じるのが一番お勧めだろう。
    トイレ、風呂、キッチンそれぞれの使用時以外は換気しなくて良いように建材を選ぶ。

  36. 76 匿名さん

    >75
    換気の目的は有毒ガスと炭酸ガスの排気目的だけでは有りません。
    寒い冬に室内を負圧に保ち、湿気が壁内に漏れて発生する壁内結露を防いでます。
    断熱材がカビだらけになり、カビによるシックハウスの恐れを無くします。

  37. 77 匿名さん

    >76
    > 寒い冬に室内を負圧に保ち、湿 気が壁内に漏れて発生する壁内 結露を防いでます。

    外部の湿度が高い夏場は?

  38. 78 匿名さん

    はっきり言うと気密を良くすると建物痛む。

    高断熱低気密で、サッシに通気孔があるタイプを選んで、常に通気孔を閉じておいて、トイレと風呂の換気扇を回しっぱなしにするのが一番良い選択。

    本当はオール電化で建材も良くなってるから通気孔なんて不要なんだが、法律だから仕方ない。

    お金余ってるなら何を選択しても良いけど、あんまり意味のないものゴテゴテ付けない方がいいですよ・

    壁には穴をあけないのが一番。
    特に外壁には。

  39. 79 匿名さん

    >77
    室内外温度差が大きいと浮力の力が大きくなり下の隙間から吸って上の隙間から排気する力(上昇気流)になります。
    煙突効果の温度差換気です。
    夏は冬と異なり、室内外の温度差が少ないです。
    また夏は壁内に低い温度部分は有りませんから結露はしません、床下等は温度が低く危険です。

  40. 80 匿名さん

    夏には逆転結露というのもあるらしいが?

  41. 81 匿名さん

    >78
    >はっきり言うと気密を良くすると建物痛む。
    気密が悪いから建物が傷みます。
    >トイレと風呂の換気扇を回しっぱなしにするのが一番良い選択。
    必要量以上を流しますと部屋の温度が下がります、昔の隙間だらけの家に近い状態になります。
    気密が悪い住宅で必要量だけ換気します、換気扇に近い、低い位置から吸い込むだけになります。
    上の方隙間から漏れて壁内結露になりカビの発生を招きます。
    >壁には穴をあけないのが一番。
    同意しますが家は隙間少ない方が良いですから低気密は不同意です。
    気密がではなく、湿気が建物を傷めます、低気密は湿気を壁内に呼び込みます。

  42. 82 匿名さん

    >80
    一時、話題になってましたがエアコンで極端に室温を下げなければ無いとして良いようです。
    東京の去年8月平均気温は27.7℃で平均湿度74%です。
    室温を22.5℃以下にしますと防湿シートの裏側で湿度100を超えて結露する値になります。
    上記のような状態は東京に限らず殆ど無いですから逆転結露は起こりません。

  43. 83 匿名さん

    >82
    平均とは昼に結露が発生しても夜に消えるから問題なし?

    昼間の気温と湿度ならどうか?

  44. 84 匿名さん

    でも夏場にエアコンガンガンで寒い位に効かす奴ってそこそこ居るじゃん

  45. 85 匿名さん

    >83
    東京2014/8/1
    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
    露点温度、結露する温度のこと、気温と比較すればわかる、日付を代えて見ると良い、見えて来ると思う。
    室内温度は急激に変化しない、露点温度より下がる事は普通は無い。

  46. 86 匿名さん

    >82
    > 一時、話題になってましたがエ アコンで極端に室温を下げなけ れば無いとして良いようです。

    熱橋になりやすいのはサッシや開口部まわり。
    気密・断熱もとりにくいため逆転結露の可能性はあります。

  47. 87 匿名さん

    >86
    夏の逆転結露は断熱性は余り関係有りません、温度差が少ないからです。
    外気の温度が高く、湿度も高い空気が何度で結露するのか露点温度で決ります。
    アルミサッシで断熱性が殆どゼロでも露点以下に下がらないと結露しません。
    古い家でエアコンをガンガンかけて単板窓ガラスの外に結露は普通は無いです。

  48. 88 匿名さん

    >87
    > 古い家でエアコンをガンガンか けて単板窓ガラスの外に結露は 普通は無いです。

    問題なのは枠ですよ。

  49. 89 匿名さん

    >88
    >アルミサッシで断熱性が殆どゼロでも露点以下に下がらないと結露しません。

  50. 90 匿名さん

    >88
    サッシなどの熱橋は逆転結露の場合は結露し難い状態になります。
    サッシは外気温度と室内温度の影響を受けて中間的なサッシ温度になります。
    充填断熱の防湿シートは室温の影響を受けやすい所に施工され、断熱材で外気の影響を受け難いですからサッシ部等より温度は下がり結露し易いです。

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

70.07m2~80.07m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億298万円

2LDK~3LDK

52.27m2~70.96m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7648万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩プロジェクト

東京都江戸川区南小岩7丁目

未定

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6900万円台・7900万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台(予定)

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8200万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6090万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定※権利金含む

1LDK~4LDK

35.89m2~89.61m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4290万円~9490万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6980万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

8980万円

4LDK

73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5100万円台~7200万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸