匿名さん
[更新日時] 2024-01-20 13:25:58
1000レス超えたのでその2を立てました。
引き続きよろしくお願いします。
前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/88510/
現在、住宅展示場等を回りながら、新築一戸建てを検討中のものです。高気密高断熱住宅に関心があり、いろいろ調べていくうちに、換気も重要だと知りました。高気密高断熱住宅なら、熱交換型の第一種換気システムがよいみたいだ…と漠然と思っていましたが、最近、第一種換気でも
イニシャルコスト・ランニングコストともかかってトータルでお金がかかる
フィルター以外のメンテナンスが難しい
温度を回収してロスが少ないが、臭いまで回収してこもってしまう
…等、デメリットについての書き込みも散見されているのに気づきました。ヨーロッパ、北海道等寒冷地でも、最近では第三種換気が主流に成りつつあるとも…。
単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、大手のハウスメーカーでも第3種が多いみたいで…ド素人の私に、体験談等聞かせてください。
[スレ作成日時]2015-02-18 19:38:54
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)
-
341
匿名さん
>339
338です。
何の業者??
いとこの家は2×4の家で、合った時に聞いた話で、自分は見ていないので「らしい」と書きましたが、「完全に業者」ってあなたは「完全に勘違い」ですよ。
ちなみに職種は工業系の研究員で、換気とは無関係です。
-
342
匿名さん
>職種は工業系の研究員
恥知らずですね、不確かな「よどんだ部屋がダメだったみたいね。 」等と研究員は発言はしないはずです。
営業と異なりますから偽りは勿論、不確かな発言は慎むべきです。
-
343
匿名さん
>342
間取りや換気の位置はわかっていますから、その程度の事は話の内容から分かります。
3種が不完全なのは事実なので、ダクト排気の3種か1種換気が良いと思います。
不確かな発言をしているのは1種を否定される3種の方では?
-
344
匿名さん
>341
3種って居室には給気口必要じゃなかったけ?
給気口閉めて出かけたからそりゃその部屋には給気されないね。
常日頃から給気口は開けておけば良いが、普段閉めているとそのまま出かけちゃう。
そういう意味では1種の方が楽だけど、普通の人はそんなに長期間家を空けることは早々ないね。
-
345
匿名さん
>340
まだ分からないようですね?
貴方は寝てる時も呼気によりたくさんの水蒸気と炭酸ガス数%を排出してます。
口近くは「よどん」で炭酸ガス濃度が数%になれば酸素濃度も下がり21%以下になります。
酸欠になり二度と目を覚まさないかもしれませんね、南無阿弥陀仏。
実際は心配は不要です、風の流れが無くて「よどん」でも拡散現象により混じり有って部屋の何処でも窒素、酸素、炭酸ガス、絶対湿度は同じになります、窒息しないで済みます。
-
346
匿名さん
-
347
匿名さん
-
348
匿名さん
1種だからカビが発生しない等は有りません。
カビの発生条件が揃えばカビは繁殖します。
-
349
匿名さん
他人に対する誹謗が始まったので元に戻します。
換気を除いた建物のQ値が同じならば熱交換型1種のほうが3種よりQ値のよい建物になる。
そして換気の効果を高めるためにC値が重要だが、これは1種も3種も同じ。
3種は1種に比べ建物内で空気がよどむ危険がある(3種の某氏の親戚宅では梅雨時の長期の不在時に室内がカビたことがあったらしい)。
イニシャルコストは1種のほうが高い。
メンテナンスはダクト清掃業者によれば10年くらいで清掃が必要(営業トークの可能性もあり)。
水周りの接する場所も空気がよどみやすいが、断熱性能を上げることで解決できる。
こんなところでしょうか。
-
350
匿名さん
>344
サッシに給気口があるタイプだった様ですが、外気の湿気が入るのでリビングから給気し空調で湿度が下がったリビングの内気で全体の湿度を下げていた様です。
普段は外出時でもリビングのエアコンは除湿運転していたものの、長期だからエアコンは止めていた様です。
しかし、実際にあった事象なので、データや憶測でのコメントではありません。
解析業務とは違い実験は、データ通りにいかないのが現実なので。
-
-
351
匿名
-
352
匿名さん
基本的に全熱型は、長期的には健康リスクは高くなる
健康に気を使うなら、顕熱式がいい
-
353
匿名さん
とにかく1種はダクト内部の汚れ対策が出来ない限りは見送るしかない。
金持ちなら数年でダクト掃除屋に依頼すればいいけど。
一条ロスガードの場合はカビ対策も必須ですね。
10年以内には解決できるか!?
-
354
匿名さん
>>310
効率100%で消費電力56Wが同じくらいだっけ?
効率は100%から見れば74%だから26%落ちてるね。
消費電力は56Wが36Wなら35%減ってるね。
これでも効率が悪くなってるから同じになる?
>>289で
177m3/hに対しての効率、204-177m3/hは効率ゼロ。
って言ってるのは自分でメーカーじゃないでしょ?それにその計算だと204-177m3/hの効率ゼロを含んだ計算になってるよ?
自分で自分の質問に答えるみたいで嫌だけど多分カタログの100m3/h効率90%は吸気排気とも100m3/hの効率ってことじゃないの?
計算の誤差は100m3/hより風量が多いか少ないかによる流速の変化が主要因だと思うけど?
それと上のサイズは有効換気量率97%だから漏れは3%だよ。
自分が選んだ理由はもちろん快適さ。
何と言おうがフィルター性能や吸気温度なんかは1種熱交換のメリット。
もちろん消費電力も少ない方が良いし熱交換率も高い方が良い。
それとエレメントが特殊で細菌や臭いを通さないって宣伝も好印象だった。
定価は標準設備より割と高かったけど仕入れなら2、3万円くらいしか変わらないから差額無しで良いって言われて決定。
-
355
匿名さん
>350
>実際にあった事象なので、データや憶測でのコメントではありません。
憶測でコメントしてます。
>よどんだ部屋がダメだったみたいね。
完全に憶測です、違うなら証明して下さい、研究者ですよね。
-
356
匿名さん
-
357
匿名さん
>354
>これでも効率が悪くなってるから同じになる?
完全に同じではなくても同じようなもの。
>多分カタログの100m3/h効率90%は吸気排気とも100m3/hの効率ってことじゃないの?
>計算の誤差は100m3/hより風量が多いか少ないかによる流速の変化が主要因だと思うけど?
意味が分からない現実にはないでっち上げと言ってるの?
>それと上のサイズは有効換気量率97%だから漏れは3%だよ。
下のサイズに対してのレスです、上のサイズは漏れまで加味したら益々辻褄が合わない。
個人的な感覚は不要です。
給気排気の辻褄の合わない効率は何故、細かい事に拘るようだから説明して下さい。
ボロが出て来たのでないですか?
-
358
匿名さん
>356
重要な事柄です、3種だからカビが発生したと憶測でコメントしてます。
よどみとカビの関係についての返答も有りません。
研究者だから信じろみたいな言い方は許せません。
-
359
匿名さん
>>357
どれくらい違ったら同じじゃないのかな?
それなら漏れの5%や3%は無いようなものだね。
自分の方がボロ出てない?
上のサイズの暖房効率74%は177m3/hに対しての効率で204-177m3/hは効率ゼロで計算しないとダメって言ってたのに
177x0.9/204=0.78 暖房74%
って計算おかしいよね?
漏れは吸気に排気が混じるのが問題なんでしよ?
漏れはそのままだから効率だと100%だけど含まれているかは不明。
吸気排気の辻褄が合わないの意味がよく分からないけど?
>>310で自分で
177x0.9/204=0.78 暖房74%、71x0.9/84=0.76 暖房80%。
おおよそは合うはずだが?100m3/hに一番近い所の給気量と排気量は逆転してる???
効率90%にするためのインチキ操作してるのかな?
90%は誇大広告?
ワンサイズ下は175x0.9/177=0.89 85%、給排気量差も少ない、5%の漏れを計算してるのかな。
と言ってる。
吸気排気もと100m3/hでの効率が90%なら
177x0.9/204=0.78 暖房74%
風量が100m3/hより多く流速が速くなるため吸気と排気が接する時間が減り熱交換率が計算より落ちる。
71x0.9/84=0.76 暖房80%。
風量が少なく流速が遅いため熱交換率が上がる。
175x0.9/177=0.89 85%
風量が多く流速が、
それと下のサイズなら吸気103排気105m3/hで暖房効率91%消費電力14.3Wを2台だから効率は100%から9%落ちてるけど消費電力は56Wから48%減ってるね。
同じようなもの?
-
360
匿名さん
>359
>100m3/hに一番近い所の給気量と排気量は逆転してる???
一番要な所の説明は?
90%は誇大広告?は間違いないですね使うと思えない少流量の計算値を使っている。
良いとこどりで流量としては排気量を使ってる?、漏れの効率は無視してる?。
前にもレスしたが熱交換器は伝熱面積を広くすれば効率は上がり圧損も減る当たり前の事、装置代が高くなる。
趣味の装置ではない消費エネルギーを減らすため装置、設備費は無視出来ない。
下のサイズを2台使う大馬鹿者がいたら大笑い、屁理屈もいい加減にして下さい。
結論として1種熱交換器付換気装置はランニングコストもほとんど減らせず装置が高い。
DCでランニングコストを減らすと設備費が更に上がる。
大馬鹿者がいて容量的に十分間に合うのに複数台使用して高い価格の設備しにすればランニングは下がる。
設備費とランニング費からは1種熱交換器付換気装置は金をどぶに捨てる道楽息子装置。
-
361
匿名さん
>359
やはり排気では効率は見てない矛盾を発見。
下のサイズの効率欄を見れば分かる排気に換算すると効率が100%を越してしまう。
ご都合主義のようだから上のサイズと下のサイズの効率の出し方ご異なるのかな。
どちらにせよ説明もない、いい加減な値で信用に値しない。
-
362
匿名さん
>358
3種だからカビが発生したとは言っていませんよ。
よどみとカビの関係については、同じ屋内で通気のある部屋ではカビが発生しないが、通気不完全な部屋ではカビが発生している事から、よどみの影響が十分に考えられます。
3種で快適にしようと給気を操作した事が要因で、気流が殆ど無くなった事と湿度が高かった事がカビの原因でしょう。
逆に他の要因がありますか?和室、寝室、普段使わない洋間と共通点はありませんけど?
3種で全室から給気しなくても問題ない、と言う内容の書き込みがありましたので事例として書き込みました。
-
363
匿名さん
>362
>3種だからカビが発生したとは言っていませんよ。
>よどんだ部屋がダメだったみたいね。
>3種が不完全なのは事実なので
事実上言ってます言葉をもて遊ばないで下さい、自分の言葉に責任を持ってください。
>よどみの影響が十分に考えられます。
何べんも聞いてますが「よどみ」はカビの発生条件ですか?
>逆に他の要因がありますか?
研究員ですよね?
カビの繁殖条件をつめれば簡単ではないですか?
>事例として書き込みました。
3種だからと憶測で決めつけてますよ最初の言い訳と矛盾してますね。
>解析業務とは違い実験は、データ通りにいかないのが現実なので。
意味不明の支離滅裂のレスですね、言葉を並べただけ?本当に研究員ですか?
-
364
匿名さん
>363
普通に考えて貴方の方が異常だと思いますよ。
-
365
匿名さん
-
-
366
匿名さん
>>362
>よどみとカビの関係については、同じ屋内で通気のある部屋ではカビが発生しないが、通気不完全な部屋ではカビが発生している
加えて3種の場合は居室の通気が不完全で空気がよどむ。
そこからどのような答えを見出すかは各人の自由ですが、358さんの答えと同じという人が多いかな。
-
367
匿名さん
>365
通りすがりだけどちと異様に執着した書き込みに素直な感想をしたまで。
読んだけどカビの発生条件の温度・湿度・養分(どこにでもある)がそろっているからカビたのはわかります。
特に締め切った部屋は熱が篭るのでかびカビ易いだけね。
3種換気が不完全なのはそういうとこだと言っているのね。
-
368
匿名さん
>366
>答えを見出すかは各人の自由
科学ですか?
>答えと同じという人が多いかな。
科学を多数決で決めるのですか?
-
369
匿名さん
>367
通りすがりね、茶番劇でないですか?
>部屋は熱が篭るのでかびカビ易いだけね。
また新説が出ましたね。
>3種換気が不完全なのはそういうとこだと言っているのね。
3種換気は何故熱が篭るのですか?研究員さんかな?
-
370
匿名さん
>368
3種の特徴(欠点?)と実例。
3種の場合は通気が不完全で空気がよどむ部屋がある。
通気が不完全で空気のよどむ部屋ではカビが発生している 。
-
371
匿名さん
>370
>3種の場合は通気が不完全で空気がよどむ部屋がある。
科学的に説明して下さい、通気が不完全とは?「よどむ」と何がどうかわるのですか?
>通気が不完全で空気のよどむ部屋ではカビが発生している 。
たんなる結果です、「よどみ」のため何故カビが発生するのか科学的に説明して下さい。
-
372
匿名さん
>>371
3種の特徴(欠点?)と3種のお宅の実例を書きました。
その他幾つかある実例や紹介例を参考にしてどのような換気方式を採用するか決めるのも方法です。
100棟以上省エネ住宅を設計している設計士も3種ではなく1種を勧めていますので参考までに。
リスクがあるとかそうなるはずといったものを参考にする人もいないことはないでしょう。
-
373
匿名さん
やたら3種が悪いって書いてあるけど、便所3種だよね?
ダクト3種なら各居室には排気ダクトがあるから部屋自体は負圧→どこかから給気→空気の流れが発生→よどみは出来ないで良い?
-
374
匿名さん
嘘、偽りでも言えますからね。
一つも返答はないし、真面な話も無いですから皆さんは冷静に判断しますよ。
自称研究員さんでいいかな?
もう少し上手にレスしてね。
-
375
匿名さん
>>374
3種の実例や経験豊富な設計士の推奨などを参考に皆さんは冷静に判断しますね。
研究員の方は358から後は出てきていないと思います。
もう少し上手に流れを読んでね。
-
-
376
匿名さん
-
377
匿名さん
>>376
特に1行目は参照するほどのことではないと皆さんは冷静に判断しますね。
-
378
匿名さん
>375
>研究員の方は358から後は出てきていないと思います。
匿名さんばかりで良く分かりますね、同じ職場ですか?
研究員さんは馬脚を露して雲隠れですか?
-
379
匿名さん
>>378
相手にしても無駄スルーが一番ってことですよ。
流れを読んでね。あなた一人が変ですよ。
ちなみに僕も別人ですよ。
-
380
匿名さん
>>378
>匿名さんばかりで良く分かりますね
皆さんと同様私も冷静ですから。
-
381
匿名さん
>379
>ちなみに僕も別人ですよ。
わざわざ別人と断る僕さんは何故スルーしないのですか?
悪たれるために来たの?
-
382
匿名さん
お騒がせしている様で申し訳ありません。
私は工業系の研究員で換気とは無関係と書きましたが、研究員と言う所だけ一人歩きしている様な感じですね。
別の方も私と疑われている様で、事実を書いただけでそこまで執着される意味が分かりません。
換気が不十分で熱が篭るのは当たり前なので、カビの発生因と考えるのが普通だと思います。
他の要因が考えられるなら教えて下さい。
暇な時に見ているだけなので、見ない間に面倒な感じになっているのには驚きました。
疑われた方には申し訳なく思います。
379さんが言われる様に今後はスルーしますが、そこまで粘着すると異常と思われるのは普通の事だと思います。
-
383
匿名さん
>>360
100m3/hに一番近い所の給気量と排気量は逆転してる???
の意味が分からないから説明してもらって良いですか?
仕様表では吸気量と排気量が逆転してる所はないと思うけど?
流量は排気量を使って何かおかしい?
3種も排気で換気しているし吸気か排気の多い方が換気の絶対量で良いと思うけど?
漏れがあっても排気は室温そのままだから吸気に混じっても熱交換率100%で効率は悪化しないよね?
熱交換器は伝熱面積を広くすれば効率は上がり圧損も減るのは当たり前。
それはその通りなので上のサイズの熱交換器が下のサイズの熱交換器より伝熱面積が小さいとは考え難いよね?
圧損が減って消費電力も減ってるのに熱交換率は同程度の風量でも下のサイズの方が良いのはおかしいから吸気量と排気量の差が含まれてると思う訳。
ましてカタログにも100m3/hの効率は90%って唱ってるし。
でも
>>361の指摘で下のサイズの効率見たらMinの吸気39排気44m3/h効率99%は確かにおかしいね。
どれだけ贔屓目に見ても94%って所だと思う。
誤植なのか下のサイズは吸気量と排気量の差を含んでいないのかメーカーに確認してみないと分からない。
どうやらボロを出してしまったみたいだね。
そこは詰めが甘かったので反省。
メーカーに確認したら報告するよ。
でも前に2台使ってるって人もいたけど1階と2階に1個ずつ熱交換器のパターンはあるよ。
熱交換器本体以外はそんなに部材も手間も増えないし標準仕様が2台の所なら差額も少ないと思う。
ここのメーカーは上のサイズを出したから45坪なら上のサイズを使うのが常道だとは思うけどね。
で、こっちの言い分としては
暖房消費電力に比べて下のサイズ2台なら明らかに消費電力が少ないし上のサイズでも同程度か少ないくらい。
加えて3種も消費電力は10W程度ある。
年間消費電力は1種の方が少ないので毎月無駄に高い電気代をどぶに捨ててる訳じゃなくむしろ年間では3種より電気代は安い。
それにフィルターで花粉やPM2.5対策が出来て吸気温度も室温に近くて快適。
設備の価格は3種の方が安いはずだけど建てる所によって差額は異なる。
だから自分の条件で良いと思う方を選べば良いと思うよ。
-
384
匿名さん
> 383さん
長文すぎて内容が良く分からない。 でも最後の方の「年間消費電力は1種の方が少ない」は無いね。 それと一般的に設備の価格で1種より3種が高くなることはないでしょう。
3種を擁護するわけではないけど正確な情報を載せましょう。 ちなみにわが家は1種顕熱式を採用しました。
-
385
匿名さん
>年間消費電力は1種の方が少ない
多分、冷暖房費を含めたトータルでの事と言いたいのでは?
まあ、うちも3種の前宅よりトータル消費電力は少ないですが、換気+冷暖房費がどうなっているのかは分かりません。
-
-
386
匿名さん
> 多分、冷暖房費を含めたトータルでの事と言いたいのでは?
なるほどね、ならそうかもしれない。 机上の理論でそのように計算されるかもしれない、でも実際はどうかな。
ただ、そんなこと気にしながら毎日暮らしている人がいるのかな。
-
387
匿名さん
>>386
毎日気にしながら暮らす必要はないと思う。
-
388
匿名さん
>383
> 100m3/hに一番近い所の給気量と排気量は逆転してる???
>の意味が分からないから説明してもらって良いですか?
カタログでは100m3/hで効率90%ですよね?仕様書には風量100m3/hの効率の値はない。
風量設定のMinと1番の間が近い、給気122m3/h、排気121m3/hと記載され逆転してる。
このデータからはどう見てもカタログ効率90%は有り得ない。
>どうやらボロを出してしまったみたいだね。
熱交換器の常識から99%の効率もまず有り得ないこと。
外気0℃の空気が室内で20℃になり0.2℃で排気されることになる、伝熱面積を何倍に増やしても無理。
ボロが出たから今までの細かい議論は無駄になった。
仕様書そのものが信頼にあたいしない、信頼出来ないもので議論する意味はない。
-
389
匿名さん
>384
>長文すぎて内容が良く分からない。
>383でなく>388です、ステマの某メーカーの仕様書を元にレスしてますからレスだけでは分からないと思います。
某メーカは>2に有ります。
複数台使用して換気しますと温度変換効率99%のようです、驚愕です。
湿度を含めた全熱でも94%(暖房時)82%(冷房時)のようです。
40坪の住宅で換気量172m3/hなら4台使用すれば合計16.8wの消費電力で温度変換効率99%になるようです。
温暖時テストは高温で蒸し風呂状態でするのでしょうかね?
テスト時の条件が記載されてませんから分かりませんがとても信じられません。
-
390
匿名さん
キッチンの換気扇でお聞かせ下さい。
C値0.5以下、一種換気で施工される予定です。
①同時吸排気の換気扇と言われましたが吸気、排気は換気扇単独で外気から引っ張ってくる?それとも24時間換気に組み込まれる?
②外気から吸排気だとしたら止めているときはどのていど気密が保てる?
-
391
匿名さん
>382
>工業系の研究員
研究は何でも同じです。
1種と3種換気でカビの発生に違いが有るか明らかにする研究課題を与えられたら貴方はどうしますか?
色々と推論して実験に間違いが起こらないようにして調査準備します。
結果だけ求める一番簡単な方法は同じ住宅を2軒建て試験をすれば良いです、片方は1種他方は3種。
しかし自然に任せた場合は両方ともカビが発生しない、逆に両方とも発生して区別がつかないで実験が失敗する可能性も有ります。
失敗しないためには人工的に気候を作り出せる室内に実験住宅を入れて徐々に気候を替えてカビが発生するまで試験をすれば良いです。
1回だけでは駄目です、実験は微妙な差により異なりますから複数回行い比較します。
結果明らかに差が認められたら換気によるカビの発生に違いが有る事になります。
しかし実験結果は殆ど役に立ちません間取りの異なる住宅でも同じになるか分からないからです。
研究によりカビの発生条件など明らかな事柄も有ります。
明らかな事実だけで論理を展開する以外は出鱈目な憶測になります。
明らかな事実を元に可能性の推論をして下さい、こうだからこうなりカビの発生条件になりカビが発生するとね。
>換気が不十分で熱が篭るのは当たり前
熱が篭るとは室温が上がる事ですか?
熱が篭るのは「よどみ」のせいですか?「よどむ」と熱が篭りますか?
いい加減にしたら、恥の上塗りになるだけですよ、えせ研究員ではプライドもないか。
-
392
匿名さん
>391
自分が別の要因で説明すれば?
研究員の言う原因以外で納得出来るものなら信じます。
-
393
匿名さん
>391
>熱が篭るとは室温が上がる事ですか?
>熱が篭るのは「よどみ」のせいですか?「よどむ」と熱が篭りますか?
「よどむ」と熱が篭り室温が上がります。
室温は日射と気温によって変わりますが、熱の放出によって大きく変わります。
夏場に外気より高い室温の部屋に入れば、普通は窓を開けて熱気を逃がすと思います。
家ではない方も、車の車内で経験された事はあるのでは?
家は断熱が良いから違うと思われるかもしれませんが、断熱は熱の遅延効果はありますが熱を通しますし、窓は断熱材以下の熱の遅延効果しかありません。
しかも、断熱材は一度入った熱が逃げにくいと言う効果もあります。
温度と湿度は一定になろうと熱交換を行いますが、扉を閉めた空間では熱の放出が妨げられます。
一方、空気(外気)の流れがあると暖められた床・壁・天井から空気と同じ温度になろうと熱が放射(熱交換)されます。
日射の影響が無ければ、空気の流れの有無に関係無く同じ温度にはなります。
スルーしようとも思いましたが、あまりにも理解されないので補足しました。
-
394
匿名さん
>390
キッチンの換気扇の換気量は24時間換気量と比較しますと何倍も風量が多いです。
料理の水蒸気、臭い、ガスなら燃焼ガスを排気するために風量が多く必要になります。
隙間だらけの家なら給気口を特別に作らなくても隙間から吸い込み換気出来ます。
C値0.5以下ですと隙間は殆ど有りませんから給気口が無ければキッチンの換気扇は空気を吸い込めず空回りして風量を多く流せませんから殆ど換気出来ず機能を果たせません。
3種ですから排気は換気扇に有ります。
給気口は何処に有っても風量として確保出来れば良い事になります。
しかしキッチンの換気扇は風量が24時間換気の何倍もありますから短時間で家中のの空調された空気を排気してしまいます。
冬なら寒くなり、夏なら蒸し暑くなってしまいます。
しっかりと設計された同時吸排気の換気扇ですと吸い込んだ外気の家へ影響を少なくなるようにしています。
給気した外気は燃焼ガス等を撒きこみ、言葉悪いですがショートパスして排気します。
>外気から吸排気だとしたら止めているときはどのていど気密が保てる?
C値0.5以下ですとH.Mも十分に承知してるはずです、給排気口をしっかりとパッキン等で閉時にシールしませんとC値0.5以下は達成できません。
-
395
匿名さん
>393
>熱の放出によって大きく変わります。
「よどむ」とは3種換気で室内を全然換気してない事を言ってるのですか?
>家は断熱が良いから違うと思われるかもしれませんが、断熱は熱の遅延効果はありますが熱を通しますし、窓は断熱材以下の熱の遅延効果しかありません。
また新説ですか断熱材は遅延効果は有るが断熱効果は無いと言ってますか?
>温度と湿度は一定になろうと熱交換を行いますが、扉を閉めた空間では熱の放出が妨げられます。
意味不明です、分かり易く説明をお願いします。
>一方、空気(外気)の流れがあると暖められた床・壁・天井から空気と同じ温度になろうと熱が放射(熱交換)されます。
意味不明です、分かり易く説明をお願いします。
>日射の影響が無ければ、空気の流れの有無に関係無く同じ温度にはなります。
>意味不明です、分かり易く説明をお願いします。
-
-
396
匿名さん
>392
データが少な過ぎますから無理です、憶測になります。
データ不足は仮説を立てれば推論は出来ます、あくまで推論ですから3種だから1種だから等決められません。
-
397
匿名さん
>395
貴方が理解できないだけ!
読み返せば?
>また新説ですか断熱材は遅延効果は有るが断熱効果は無いと言ってますか?
あからさまに頭が悪いですね。
-
398
匿名さん
>397
熱を通す断熱材は断熱効果は有りますか遅延効果だけですか?
熱交換は何と何が交換するのですか?
>一方、空気(外気)の流れがあると暖められた床・壁・天井から空気と同じ温度になろうと熱が放射(熱交換)されます。
こちらは支離滅裂で「ちんぷんかんぷん」です、他に分かる方いますか、代わりに説明して下さい。
まとめないで一つ一つでお願いします。
>日射の影響が無ければ、空気の流れの有無に関係無く同じ温度にはなります。
最後は読み直して分かった気がします。
「日射の影響が無いと換気の有無に関わらず同温になる」ですね?
既出の「よどむ(換気が無い)と熱が篭り室温が上がります」と矛盾しますね?
>あからさまに頭が悪いですね。
えせ研究員さんほどではないです、キッパリ。
まだ恥を晒し続けますか?えせ研究員さん。
-
399
匿名さん
>398さん
見苦しい、もうやめなさい。
私は研究員ではないけど普通に分かるでしょ。
-
400
匿名さん
>399
曖昧な事、偽りは嫌いですから見苦しくても止めません。
-
401
匿名さん
>399
>普通に分かるでしょ。
分かるなら是非代わり?に説明して下さい。
-
402
匿名さん
曖昧でも偽りでもありません。
貴方が理解できないだけですので、迷惑ですよ。
-
403
匿名さん
>>401
どんなに詳しい説明をしても、理解できない人はいます。それがたまたまあなただったのです。恥じることはありません。どんな人にも理解できない話はありますよ。
あなたにとっては、換気の話がむずかしかっただけです。
-
404
匿名さん
どんなに議論しようが研究員さんの親戚宅の一部の部屋がカビた事実は変えようがありません(信用するのも自由、信用しないのも自由)。
そしてその親戚宅の換気は3種でした。
カビの生えた部屋は空気のよどんでいる部屋だけだった。
3種は空気のよどむ部屋が発生する。
また省エネ住宅を100棟以上設計している経験豊富な設計者は3種ではなく1種を勧めている。
この事例や設計者の考えを考慮するか、しないかはユーザーがそれぞれ決めればよい。
-
405
匿名さん
>403
一度も明解な説明を受けてませんし、質問回答も有りませんから理解しようが有りません。
支離滅裂な事は誰も説明出来ませんしね。
悔しかったら説明して下さいね。
-
406
匿名さん
>404
貴方は研究員さんですか?
>カビた事実は変えようがありません
何故事実と分かるのですか?
-
407
匿名さん
>>406
失礼、下記の通り修正します。
どんなに議論しようが研究員さんの親戚宅の一部の部屋がカビた話しは変えようがありません(信用するのも自由、信用しないのも自由)。
そしてその親戚宅の換気は3種でした。
カビの生えた部屋は空気のよどんでいる部屋だけだった。
3種は空気のよどむ部屋が発生する。
また省エネ住宅を100棟以上設計している経験豊富な設計者は3種ではなく1種を勧めている。
この事例や設計者の考えを考慮するか、しないかはユーザーがそれぞれ決めればよい。
-
408
匿名さん
>406
信用していないからしつこく粘着しているの?
信用していないならスルーすれば良いのに。
理解力がないのを晒しているだけだと思いますよ。
-
409
匿名さん
>>405
そうです。あなたにとっては一度も明解な説明はありませんし、今後もありません。あなたにとっては、どんな言葉も回答にはなりません。大丈夫です。あなたが間違っているわけではありません。その通りなのです。あなたが満足することはありません。
ただ、このスレではあなたの行動が他の多くの人の迷惑になっているというだけです。それだけです。
-
410
匿名さん
-
411
匿名さん
>407
>経験豊富な設計者
>設計者の考え
何故3種でなく1種を勤めてますか?
空気が「よどみ」易いからですか?
「よどみ」は何故駄目と説明してますか?
-
412
匿名さん
>411
詳しくはHPもありますし、日経BPやブログにも書いているのでご自分でどうぞ。
-
413
匿名さん
>412
やはり、出任せの嘘ですか?
「松尾和也 日経 よどみ」をグーグルで検索したけど出ませんよ。
-
414
匿名さん
-
415
匿名さん
>413
>グーグルで検索したけど出ませんよ。
バックナンバーですから会員登録しないと見れないのかな。
抜粋ですが。
「どこから断熱を強化すべきですか」というのが、最初にあるべき質問だと思います。
コストパフォーマンスが最も高いのは、なんといっても窓です。その次は、「自然給気+機械排気」の第3種換気を、「機械給気+機械排気」の第1種換気に変えることです。外壁の高断熱化は、コストパフォーマンスの観点で見ると3番手になります。
>414
2007年といえば8年も前の話ですね。
設計者も日ごとにより良いものを探求しているのでしょう。
その結果3種ではなく1種を推奨するようになったのでしょう。
-
416
匿名さん
3種だからよどみができたのではない、家主が常々リビング以外の給気口を締めているからよどみが出来た。
カビたのは家主の責任。
3種のせいではない。
-
417
匿名さん
-
418
入居済み住民さん
一口に3種と言ってもいろいろあるし、部屋の条件や気候によって変わるので、こんな議論は意味がないべ
-
419
匿名さん
>415
>2007年といえば8年も前の話ですね。
>1種を推奨するようになったのでしょう。
住宅は何十年も住むもの、コロコロと宗旨替えは困る、10年以上先を見て設計するもの。
数年したらまた宗旨替えをすると思われる。
顧客を馬鹿にしたとんでもない設計者ですね。
-
420
匿名さん
>318
1種熱交換器付のステマを懸命にしてるのがいる、おそらく偽りまでレスしてる。
知らないと騙されて無駄な高い買い物をする事になる。
条件などない曖昧なつまらん議論だが意味が有る。
-
421
匿名さん
>416
>コストパフォーマンスの事を言ってるの?
コストパフォーマンス大事だと思いませんか?
中には1種のランニングコストが1,500円になることに唖然としている3種のユーザーがいたと記憶しています。
> 10年以上先を見て設計するもの。
こちらも省エネ住宅を目指す別の設計士のブログの抜粋です。
比較的温暖な地域では次世代省エネ基準レベルの断熱性能レベルでは建物全体の熱損失に占める換気の熱損失割合がそれほど高くありません。ですが断熱性能を上げていくと例えばQ値1.5W/m2k程度では熱交換タイプの第一種換気への要求が高まります。
10年先を見ると第1種でしょうかね。
-
422
匿名さん
>414
3種について下記の記事がありましたので、やはり3種採用の殆どの住宅はダメダメ3種って事ですね。
建物の気密性が高くないとこの手のシステムは効かないので高気密としています。次に給気から排気まで空気のよどみができないような配置計画、そして換気扇にもいろんなタイプがあるのですが静圧と呼ばれる圧力がきちんと確保できるものを選択する・・・。
このあたりがきちんとできていればそれなりの換気の意味は果たすのですが、世の中で住宅設計もしくは施工する人でここまで考慮する人は関東以西ではほとんどいないでしょう。
-
423
匿名さん
作り手も「24時間換気がルールだから適当に便所3種でも付けとけ」って感じが殆どでしょ。
換気計画書なんて先ず作りもしないし、それで万全と思っている施工主もおめでたい。
-
424
匿名さん
>421
とぼけて話をそらされましたね。
1500円ですと、年1万8千円です。
1万8千分弱でエアコンを冬と夏に使えば相当なエネルギーを得られます。
温暖な地域で1種熱交換器付の換気装置を使うのは簡単な計算も出来ない能無しの設計者の証ですね。
設計者は能無しで済みますが顧客は損をしますからコストパフォーマンスを言えば詐欺に近いですね。
10年も経ないで熱交換器付は廃れます。
登録1級建築士だけで35万6千人います、掃いて捨てる程いますよ、玉石混交と言いますが玉は稀で石だらけです。
子供も含めて300人に一人は1級建築士です、信頼出来る存在では有りませんよ。
-
425
匿名さん
>414,>422 同じブログからです。
松尾さんは、2007年の時点では3種を採用していたようですね。しかし、3種(ダクトなし)は設置コスト面でいい、配管の位置を気にしないで梁見せができる、メンテが楽という理由で3種を採用していたようです。また、建材はその時点でのベストを選びたいと言っていますから、将来にわたって絶対に3種という風には読めませんでしたね。
ただ、その後1種を採用するようになったのだとしたら、1種のコスト面などでのマイナスが少なくなり、それ以上のプラスが考えられるようになったということでしょうか。8年もありますから、その間に1種の性能も良くなっていますしね。
まあ、3種はコスト◎、メンテ◎、高い気密性を要する、空気のよどみ△。1種はそれを補うほどの(補って余りあるかは分からないが)プラスがある。という今までの議論をなぞっている話だとは思います。
-
426
匿名さん
>422
日本語を理解出来ますか1種熱交換器付が良いとは書いて有りません。
気密性能が劣る住宅は換気種類に関わらず駄目です。
-
427
匿名さん
>426
日本語を理解出来ますか???私も1種熱交換器付が良いとは書いて有りません。
恐ろしい先読みなのかアホなのですか?
殆どの3種がダメだとは書きましたが、ダクト排気の3種等は良いと思いますよ。
-
428
匿名さん
>425
他人を出しにした貴方の憶測は不要です。
自分の意見かハッキリさせましょう、他人の意見なら引用先を示しましょう。
肩書詐欺と同じになります、虎の威を借りる狐。
-
429
匿名さん
>気密性能が劣る住宅は換気種類に関わらず駄目です。
そう便所3種は特に役立たずね。
-
430
匿名さん
>427
気密性能が劣る住宅は換気種類に関わらず駄目です。
>次に給気から排気まで空気のよどみができないような配置計画、そして換気扇にもいろんなタイプがあるのですが静圧と呼ばれる圧力がきちんと確保できるものを選択する・・・。
上記に書かれてるように3種が駄目な理由になりません、方法によりダクト3種でなくても良いです。
-
431
匿名さん
>429
給気口を塞ぎ、ワンルーム化にしますと1種よりマシです。
温度差換気の漏れによる壁内結露を少なく出来ます。
-
432
匿名さん
>424
> 1500円ですと、年1万8千円です。
唖然とする方々には3種ですかね。
省エネ住宅の推進に力を入れている代表格はパッシブハウスジャパンだと思いますが1種を推していますね。
外に心地よい風が吹いているのなら我慢などせずに、窓を開ければよいと自然換気との併用も推奨しています。
住み手が不快さを感じたり、暮らし方に制限を受けることなく、通常と同じ住まい方をしながら省エネ住宅を実現する。
こうでなければ魔法瓶の中で住んでるのと変わりません。
-
433
匿名さん
>432
自然換気併用なら益々3種。
一度運転したら止められませんよ、全熱の熱交換器付は止めたらカビだらけは知られてますからね。
全熱の熱交換器付換気装置は金をどぶに捨てる道楽息子装置に加えて止めたりするとカビまき散らし装置になります。
ダクトが有りますから簡単に掃除出来ません。
少し前のエアコンは乾燥運転が有りませんでしたからカビが発生して部屋にカビ胞子をまき散らす事が有りました。
-
434
匿名さん
>一度運転したら止められませんよ
何言ってんの?止めないから24時間換気でしょ。
3種採用した一部のケチな考えには付いていけませんね。
-
435
匿名さん
>433
>一度運転したら止められませんよ
窓を開けたからって換気を止めなければならないわけじゃないし。
そんなことより窓も開けられないような、通常と同じ住まい方のできない家にだけはしたくないものです。
-
436
あ
第一種換気
メリット
・高断熱高気密でエアコンと併用するとカビ、ダニに対して有効な湿度60%以下に保ちやすい
デメリット
・冷暖房費費を含めてもランニングコストが第三種換気を上回る
(東北以北は除くか?)
・きちんとダクト内をメンテナンスしないとカビを撒き散らす可能性あり
・第三種換気に比べてコストがかかる
第三種換気
メリット
・高気密であればダクト清掃をそこまで気にしなくてもきちんと換気できる
・安い
デメリット
・第一種換気に比べて神経質にならなくていいがメンテナンスは必要
・湿度のコントロールが不可能なためその点を考慮するとカビがはえやすいか?
・気密がしょっぱいと(C値1以上)換気不良に
こんなとこですかね?間違ってたらすみません
-
437
匿名さん
>436
おおよそはよろしいのでは。
>ランニングコストが第三種換気を上回る
これは殆どの地域で逆です、双方エアコン併用では1種の電気代の方が高いです。
東北では逆転して得するかも知れません。
しかし寒くなり過ぎますと凍結しますから使い物になりません。
北海道などの特に寒い所では凍結で壊れそうです。
消費電力の少ないDCモータ採用が出て来ましたが装置が高価ですから顧客にはメリットが有りません。
3種は1種以上にエアコンを併用で湿度を制御です、換気扇の消費電力は少ないですからエアコンの電力を賄えます。
気密さえ優れていれば3種は設備費、メンテ費が安く楽でランニングコストも少ないか同等です。
楽出来ないのは冬の加湿です、加湿器が必要で給水も必要です。
-
438
入居済み住民さん
-
439
匿名さん
>435
そうですね、止められませんから季節の端境期等に熱交換、湿度交換をしなくても良いのにわざわざ不快の状態にします。
つまり窓を開けざる得なくなりますね、馬鹿な装置です。
フイルターが有るから1種は良いと勘違いしてる人は窓開けはするのでしょうか、不快でも我慢?
-
440
匿名さん
>438
個別換気ですね、ショートパスに注意すれば良いのでは。
コスト的にはどうですかね?
顧客から熱交換器付の要望が有るとダクトレスを選択する所は有るようです。
先をしっかりと見つめてる思います。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)