住宅設備・建材・工法掲示板「24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-01-20 13:25:58

1000レス超えたのでその2を立てました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/88510/

 現在、住宅展示場等を回りながら、新築一戸建てを検討中のものです。高気密高断熱住宅に関心があり、いろいろ調べていくうちに、換気も重要だと知りました。高気密高断熱住宅なら、熱交換型の第一種換気システムがよいみたいだ…と漠然と思っていましたが、最近、第一種換気でも
  イニシャルコスト・ランニングコストともかかってトータルでお金がかかる
  フィルター以外のメンテナンスが難しい
  温度を回収してロスが少ないが、臭いまで回収してこもってしまう
…等、デメリットについての書き込みも散見されているのに気づきました。ヨーロッパ、北海道等寒冷地でも、最近では第三種換気が主流に成りつつあるとも…。
 単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、大手のハウスメーカーでも第3種が多いみたいで…ド素人の私に、体験談等聞かせてください。

[スレ作成日時]2015-02-18 19:38:54

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)

  1. 1616 匿名さん

    戸建てですが、うちのトイレの換気扇、24時間換気のスイッチとも連動
    してなくてずっと回りっぱなしでオフにするのはブレーカーで切らないと
    いけないと言われたのだが普通なのだろうか?

  2. 1617 匿名さん

    24時間換気を切られて壁内結露等してクレームになったら困るから多いかも知れない。
    寒いから切ろうとする人が多い。

  3. 1618 通りすがりさん

    >>1616 匿名さん
    掃除する時の為に普通換気扇のカバー外した所にスイッチついてますよ!
    ただ一般的には壁にもスイッチ付けますがコストカットでしょうね。

  4. 1619 通りすがりさん

    >>1615 匿名さん
    熱が上昇気流で上がって行くんだから冷気が溜まると下降気流になりコールドドラフトになります。
    低性能サッシでも室内でコールドドラフトが発生しますよ。

  5. 1620 匿名さん

    >1619
    冷気が溜まる理由は何ですか?
    冷気の元は何ですか?
    室内は暖かい空気の逃げ場が有りませんから天井で冷やされ下降流が生じます。
    屋根裏は屋根裏換気口が有りますから下降流は基本的に有りません。
    下降流が有りますと通気層が成り立たなくなってしまいます。

  6. 1621 匿名さん

    >>1616 匿名さん

    3種換気の排気がトイレで共有してるのでは無いでしょうか?器具の側面にスイッチアルト思いますよ。止めちゃ駄目ですけど。

  7. 1622 戸建て検討中さん

    第1種換気全熱交換型を検討しております。
    おすすめメーカーを教えていただきたいです。
    音が少ない製品を希望しています。

  8. 1623 通りががりさん

    >>1622 戸建て検討中さん
    私なら実績のある東プレのダクト式。
    ダクト式は賛否両論ありますがメンテのし易さではダントツ。
    音も静かです。

  9. 1624 戸建て検討中さん

    ダクトレス 第1種換気全熱交換型を検討しております。
    おすすめと音が静かな製品についてご教示いただきたいです。
    よろしくお願いします。

  10. 1625 戸建て検討中さん

    ダクトレスでスティーベルを採用予定です。
    が、せせらぎも気になっています。
    スティーベルならHMの割引が効くようですが、せせらぎ1台目安10万×必要台数で考えた場合、それほど両者に価格に差はありませんでした。

    消費電力がせせらぎの方が半分くらいのようなので、ランニングコスト的にはせせらぎに軍配があがりそうなのですが、ダクトレスを使われている方いらっしゃいませんか?

  11. 1626 戸建て検討中さん

    私もスティーベルを採用予定ですが、せせらぎは湿度調整も良いようなので、気になってます。スティーベルは割引があるのですね。
    うちのHMはスティーベル推しでしたので、割引があるからなのかもしれません。
    両者で設置必要台数の差はあるのでしょうか?
    私も使われてる方や検討中の方から情報いただきたいです。
    よろしくお願いしますm(__)m

  12. 1627 打ち合わせ中さん

    現在手付を払い、検討を進めている者です。
    HMの標準が第三種換気なのですが、レンジフードは同時給排気型にしたほうがよろしいでしょうか?もしくは他に有効な仕様がありましたら是非お教え願います。
    ちなみにHMは特に気密性には力を入れていないようですが、気密測定などは実施する予定です。

  13. 1628 匿名さん

    >気密測定などは実施する予定です。
    気密測定の目的を知ってますか?
    気密値を知るためでは有りません、気密値は結果で単なるC値と言う数値です。
    気密測定は目標数値にするために実施します。
    例えばC値の目標値を0.8cm2/m2としますと0.8cm2/m2以下になるように隙間を捜して隙間をを塞ぐ作業が気密測定です。
    隙間を捜して容易に塞げる時に実施しなければなりません。
    通常は気密防湿シートの施工が終了した後に実施します、完成時に追加穴等で下がりますから余裕を見て0.5cm2/m2まで下げます、隙間を捜すための本来の目的の気密測定です、時間と手間がかかります。
    家の完成した後に気密測定をしますが手直しは不可ですから単に結果としてのC値を得るためです。
    気密測定は2回測定しますが隙間捜しの1回でも良いと思います。

  14. 1629 口コミ知りたいさん

    少し遡っていただくと、同時吸排や連動給気口の話題がありますよ。

  15. 1630 打ち合わせ中さん

    >>1629 口コミ知りたいさん
    3ヶ月くらい前に同時給排レンジフードの書き込みありました。失礼しました。ただ換気方法との関連についての書き込みはみつかりませんでした。
    >>1628 匿名さん
    気密測定の意義は理解しているつもりです。神奈川県内で気密測定してくれてなおかつ気密不十分なところを手直ししてくれる業者を探しています。

  16. 1631 匿名さん

    全熱型換気装置の熱交換素子は、カビだらけです。
    黒カビだけでなく、色が橙色、灰黄色、オレンジ色、黄色などのカビも見られます。
    https://search.yahoo.co.jp/image/search;_ylt=A7dPhgl6xwdcqywAeEKJBtF7?...

  17. 1632 口コミ知りたいさん

    >>1630 打合せ中さん
    高気密住宅で有用とされているもので、換気システムの種類とは関係ないと思います。
    同時給排レンジフードがどういう目的のものか、また全ての給気量は賄えない点はこちらをご覧ください。
    http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/81809/

    ご存知とは思いますが、レンジフードは大量の排気を行うので、その際に同時給排か、または連動給気口で給気量を賄わないとヒドイことが起こる、とされています。サイトには「不完全燃焼、吸い込み不良、異音、隙間風の音が大きくなる、扉の開閉に支障が出るなど」と記載ありますね。
    他にも、給気口以外のスキマから吸気されることで結露が起こる原因にもなり得ると思います。換気システムの種類とは関係ないと言いましたが、この点では熱交換換気では外気との温度差が大きい傾向があるので、結露が起こりやすいかもしれません。

    私は、同時給排よりも連動給気口のほうが給気量でも、空気の流れのわかり易さ、メンテナンスし易さでも良いと思っています。

  18. 1633 口コミ知りたいさん

    >>1630 打合せ中さん
    1628さんの仰るように、ボードを張って、内装が終わった建物に後から気密について対応できることは非常に限られているし、そんな事をしてくれる業者さんはいないと思います。
    DIY的に隙間を塞ぐくらいしかできないのでは。

    通常は、建物の設計時に、どの面で主に気密を取るのかを理解し、不安があるところに補強的に対応を計画しつつ、建物が建った時点で気密測定をして施工ミス部分を探し、潰していく感じになるかと思います。

    いまどの段階の工事なのかわかりませんが、まずハウスメーカー様で気密対応について出来るオプションを相談するのが先だと思います。

  19. 1634 打ち合わせ中さん

    >>1632 口コミ知りたいさん
    >>1633 口コミ知りたいさん
    丁寧なご回答いただきありがとうございました。進捗は現在追加契約を行う前の段階です。
    >>1632 口コミ知りたいさん
    自分も見えない壁内の結露が怖いのと設計上吸気口がリビングにあるためレンジフードによって吸気された外気がリビングを横断するのを避けたいと思い同時給排を検討しています。
    いちよう手動式のレジスターがコンロ横につくようですがレンジフードを使うたびに嫁が開けるとは思えないので。おっしゃられるとおり電動シャッターに変えられないか聞いたのですが返事が曖昧なため同時給排型レンジフードしか対策がないと思いました。

    >>1633 口コミ知りたいさん
    気密関係のオプションがあるかHMに確認してみます。ただ気密測定もあまりする人がいないようなので期待薄ではありますが。。。

  20. 1635 口コミ知りたいさん

    気密測定は換気設備のメーカーに依頼してやってもらう事も多いみたいなので、メーカーさんが対応していれば依頼しやすいパターンにはなると思います。

    別途業者様に入っていただく場合は、施主が直接手配するとスケジュールや責任範囲の問題でうまくいかないと思うので、HMの下請けに入れてもらえるか次第になると思います。

    電動シャッターは、「付けられますか?」なんていうと面倒がられるので「有償で付けてください」とはっきり依頼したほうが良いと思います。それでも対応してくれない所も多いとは思いますが、わりと全体の契約の前に、どうしてもと希望すればこれに限らず大体のことは対応してもらえたりするのではと思います。契約にサインした後だと、あまり面倒な約束は応じてもらえないですよね、往々にして。

  21. 1636 口コミ知りたいさん

    もちろん、HMさんがどうしても嫌がるようなら仰るように同時給排型レンジフードというのがベストな選択だと思います。
    なお、もし花粉症など気になる場合は「洗エールレンジフード」のように給気フィルタのオプションが付けられるものも良いかもしれないです。

  22. 1637 口コミ知りたいさん

    なお電動シャッターを付ける場合は、仰る通り居住スペースを外気が横断して流れるのがマズいので、その連動給気口を冷蔵庫の上や、レンジフード近くの壁面、天井等からショートサーキットしてくれるような位置に設置します。

  23. 1638 口コミ知りたいさん

    ごめんなさい、換気設備のメーカーに依頼してやってもらうのは気密測定ではなく流量測定ですね。気密測定は別途業者様です。

  24. 1639 打ち合わせ中さん

    >>1637 口コミ知りたいさん
    ご回答ありがとうございました。レンジフードは外壁のすぐ内側につく予定ですのでコスト的には同時給排型より手動式のレジスター代わりにフィルター付電動シャッターを付けたいのですが、法的にレジスターを付けないといけないとか??なことを言われています。
    GW開けに確認申請出されてしまっていると代えられないのでしょうか。そうするとやはり同時給排型レンジフードになりそうです。ちなみに予定しているレンジフードは洗エールレンジフードではありませんので予定の機種にフィルターがあるか確認してみます。

  25. 1640 口コミ知りたいさん

    法的にレジスターを付けるのは、部屋の大きさに対する換気流量確保の話だと思いますので、レンジフードとの連動シャッターの話とは別だと思います。
    その問題となっているレジスターが通常時の換気量確保に必要なものなら、それとは別にレンジフード用の電動給気シャッターを付けるという事かと。

    差圧感知式のシャッターもありますが、一般的には電動式の方が閉まっているときの気密性が良いそうです。

    確認申請は、電動シャッターを付ける付けないは関係ないと思います。
    私の家も設計に漏れがあったので、確認申請後に追加で設置としました。

  26. 1641 打ち合わせ中さん

    >>1640 口コミ知りたいさん
    懇切丁寧なご回答ありがとうございました。打ち合わせの際にもう一度電動シャッターの設置が可能か確認したいと思います。

  27. 1642 検討者さん

    地中熱利用24時間換気システムってどうなんでしょうか?基礎に設置したブロアが壊れたら床剥がして交換するしかないですよね?

  28. 1643 匿名さん

    床下点検口からメンテナンスできるようになってると思うけど、30年後には考案した会社が残ってない可能性は高い。
    その時に部品交換出来るのかわからない。

  29. 1644 匿名さん‐口コミ知りたい

    >>10 匿名さん

    ん!なぜ一種が、おすすめですか?
    メンテ?(施主はただでさえメンテしないのに、熱交換素子を外して月1でメンテするんですか?何キロあるんですか?笑)
    メーカーが熱効率を公表してるのはあくまで、国内の本州地区ですよね?
    じゃあ-20の地域で熱効率はどのくらいですか??
    ましてや、LDKの人がいる場所で直噴で吸気口から15度ないし2桁以下で外風が降り注ぐ風の方がかなり酷いと思いますが、、素人さんですか?、、

  30. 1645 通りがかりさん

    >>1644 匿名さん‐口コミ知りたいさん

    5年も前のレスに素人さんですか?って君大丈夫?
    そして何の換気方式でも定期的に掃除しないといけないのは変わらない。
    一般的な1種全熱交換型なら本体は1、2台でそこに集中してるから掃除は楽。
    3種の様に各部屋で給気、排気が各々あると掃除箇所が分散されるし掃除も大変。
    熱交換器自体はフィルターを通過した後に空気が通過するので掃除は半年から1年に1回程で良い。
    暇なら外して掃除するが重量は1キロもない。
    紙で出来た箱だからね。
    吸気ではなく給気の事と思うけど給気温度はベースの室内温度次第だから交換される前の室内空気が二桁以下だったらそれ以上には暖房器具ではないのだから上がる訳が物理的にない。
    熱交換率もメーカーによって様々だよ。
    スペックは5年前のレスの人に尋ねなくて自分で調べなよ。
    充分あなたも素人だし素人以上にアレだけど。

  31. 1646 評判気になるさん

    仰る通り1種は比較的掃除などは楽だよね。
    問題とされるのは、居室への給気ダクト内の汚れ(ダクト式のみ)、熱交換時に汚染物質も湿気に混ざって戻ってくる点(全熱のみ。顕熱は問題なし)、熱交換よりもエアコンの方が得られる温風(または冷気)に対して電気代の効率が悪い点、設備自体が高価である点、てところ。

    ダクトが無いお部屋ごとの顕熱1種ならお金持ちには良いとは思うけど、まぁダクト3種の方が納得感あるように感じますね。個人の感想ですが。

  32. 1647 匿名さん

    >>1646
    >熱交換時に汚染物質も湿気に混ざって戻ってくる点(全熱のみ。顕熱は問題なし
    知識が古い。
    https://www.panasonic.com/jp/corporate/technology-design/ptj/pdf/v5602...
    >臭気成分は通過させず水分のみを選択的に透過させる

  33. 1648 匿名さん

    >>1646 評判気になるさん

    三種は外からの音も入るから総合的にも一種がいいですよ

  34. 1649 評判気になるさん

    元々、臭気成分は通過させず水分のみを選択的に通過させたいという装置なのはそうだけど、その精度がどれくらいかという事なんじゃないの。
    気相中の物質透過を低減しても、空気が移動しているんだからある程度の移行はあるだろうね。積極的に通している水分の中にも有害物質は溶け込んでいるはず。二酸化炭素のような小さい分子も含めてね。
    面白い資料だし技術の進歩は喜ばしいけど、客観的な計測データを示さずに自社品について語っていることをどこまで信じるの、という感じはするね。第三者が実際に各種物質の濃度を計測したデータなどが蓄積してこないと、理屈を超えた部分の信用は難しいのでは。

  35. 1650 評判気になるさん

    外の音が気になる環境で三種換気をする方は、防音給気口(および防音フード)を採用されると良さそうですね。

  36. 1651 評判気になるさん

    >>1646
    >>熱交換よりもエアコンの方が得られる温風(または冷気)に対して電気代の効率が悪い点

    間違えた逆だ、
    熱交換よりの方がエアコンより得られる温風(または冷気)に対して電気代の効率が悪い点、ね。

  37. 1652 匿名さん

    >>1649
    >空気が移動しているんだからある程度の移行はあるだろうね。
    >>1649の妄想はいらない。
    当然給気側の圧力が排気側より高いから漏れない。

  38. 1653 匿名さん

    >>1651
    熱交換よりの方がエアコンより得られる温風(または冷気)に対して電気代の効率が悪い点、ね。
    顕熱のみを考えるとそうなるが潜熱を含むと違う。

  39. 1654 評判気になるさん

    パナのショールームで散々質問したけどそんなこと言ってなかったなぁ。
    一般人なりに充分吟味したけど、パナホームの提案内容含め、パナ換気設備を信じようという気持ちにはなれなかったので、ダクト三種メインでやってるとこと、メルコエアテックの組み合わせで決めたよ。また機会が有ったら検討してもいいけど、メーカー側の言い分だけだと話半分にしか聞けないな。

  40. 1655 匿名さん

    デシカント式調湿換気装置が有るからパナの全熱は糞だね。
    パナも中断してるデシカント式調湿換気装置を手掛ければ良いと思うが。
    パナホームが低気密では再開出来ない。

  41. 1656 戸建て検討中さん

    オカトミの地中熱利用24時間換気使用している方いますか?床下から排気するシステムのようですが実際の導入してみてどうなのか教えていただけませんか

  42. 1657 評判気になるさん

    >>1656
    おもしろそうですね、DCモーターの三種とかどんな仕組みなのか気になります。
    思ったのは地面近くから吸気するのはなんか汚い感じがして嫌なので2Fから吸気できないかとか、カタログのキャッチコピー「換気ができる換気システム」がシュールな冗談みたいで笑えるなということです。
    良さそうだなとも思うのですが、詳細が不明すぎてジャッジまでは難しそうです。

  43. 1658 匿名さん

    >2Fから吸気できないか
    >地中熱利用24時間換気
    地中熱利用が嘘になる。

  44. 1659 評判気になるさん

    いやそういうことじゃないでしょw 給気のダクトを基礎から上げるスペースはもったいないし、断熱材巻いたりしないといけないけどけど出来るよね。施工としてやってるかどうかは別として。

    あとは、地熱をとるために土に本体下の金属版みたいなの埋めるのかな、これ布基礎じゃないと施工できないのかなとか気になる。

  45. 1660 匿名さん

    >>1659
    >地熱をとるために土に本体下の金属版みたいなの埋めるのかな、これ布基礎じゃないと施工できない
    北海道は凍結深度が深いから一時はアースチューブと称して基礎の下にパイプを埋めて換気空気を流すのが流行った。
    夏にパイプ内で結露してカビが発生して廃れた歴史が有ります。

  46. 1661 評判気になるさん

    ほー。わりと定温の環境でも、吸気側が湿ってたらダメなんでしょうね。
    吸気や給気のダクトが長い時点で何にしろリスクを感じる・・・
    やはり給気は屋外から直に入れる三種ダクト式がいいなぁ。

  47. 1662 戸建て検討中さん

    全館空調でなく只の換気でもダクト内にカビの発生は起きるものなんでしょうか。要はダクト内に結露が発生するということなんだと思いますが。

  48. 1663 匿名さん

    >>1662
    >>1660が典型例。
    露点温度以下になれば結露は起きる。
    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
    東京2019年8月1日8時の露点温度は28.1℃、ダクト等に28.1℃以下の部分が有れば結露する。
    エアコンで冷やす現在は夏の逆転結露リスクが高くなってる。

  49. 1664 戸建て検討中さん

    ダクト内のカビとかメンテナンスとか考えたらダクトレス換気の方がやはり良いんでしょうか。メンテナンス不要、カビが発生しないダクト換気システム作れるハウスメーカーなんてあるんてすかね

  50. 1665 匿名さん

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸