住宅設備・建材・工法掲示板「24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-01-20 13:25:58

1000レス超えたのでその2を立てました。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/88510/

 現在、住宅展示場等を回りながら、新築一戸建てを検討中のものです。高気密高断熱住宅に関心があり、いろいろ調べていくうちに、換気も重要だと知りました。高気密高断熱住宅なら、熱交換型の第一種換気システムがよいみたいだ…と漠然と思っていましたが、最近、第一種換気でも
  イニシャルコスト・ランニングコストともかかってトータルでお金がかかる
  フィルター以外のメンテナンスが難しい
  温度を回収してロスが少ないが、臭いまで回収してこもってしまう
…等、デメリットについての書き込みも散見されているのに気づきました。ヨーロッパ、北海道等寒冷地でも、最近では第三種換気が主流に成りつつあるとも…。
 単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、大手のハウスメーカーでも第3種が多いみたいで…ド素人の私に、体験談等聞かせてください。

[スレ作成日時]2015-02-18 19:38:54

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

24時間換気システムの選び方について(住宅設備スレ)

  1. 1521 匿名さん

    そうそう、逆に極寒地域は三種が主流なんですよね。
    https://www.2x6satoru.com/article/443628816.html#i-6

  2. 1522 匿名さん

    >>1521 匿名さん
    そうなんですね。
    勉強んなりやす。

  3. 1523 匿名さん

    1511ですが、全熱交換での第1種換気は誤りでもないという認識でよろしいでしょうか??

  4. 1524 匿名さん

    >>1523 匿名さん
    誤りではありませんよ。
    むしろ好みです。
    ただし、設置費、メンテナンス費は3種の比ではありません。
    僕はダクトを家中に這わせることで、音が筒抜けになるのが1番心配です。
    実際に導入しているお宅を見学できれば1番いいんですがね。住宅展示場でもいいのですが、大体ガヤガヤしていて分かりづらいんですよね。

  5. 1525 匿名さん

    >1523
    これから建築する方は一条工務店のキッチンカビ問題等が起きるから冬は3種、冬以外は2種換気が良い。

  6. 1526 匿名さん

    私はⅣa~Ⅳb地域だからダクトレス3種。
    イニシャルコストもメンテナンスコストも非常に優秀で且つ夏や冬も暑い寒いもないので私と同等地域あたりならわざわざ1種は不要かと思います。

  7. 1527 匿名さん

    >>1526 匿名さん さん
    同意。どの地域かは非常に重要。

  8. 1528 名無しさん

    実際一種のコストは三種の光熱費より高いからね。だったら三種にして暖房温度あげたほうが値段は安上がりだよ。三種ダクトにしても施工費考えたら光熱費含めたトータル金額では便所には勝てない。寒ければ温度あげればいいし淀みは換気マックスにすればいいけどダクトはどうにもならないからね

  9. 1529 匿名さん

    便所3種の問題はそもそもちゃんと換気出来るのかってところだからね
    一番安いのは当然のこと

  10. 1530 名無しさん

    換気できないってどういうこと?

  11. 1531 匿名さん

    >>1530 名無しさん

    ダクトみたいに的確に拾えないから換気しきれない部分が発生しちゃう。
    そもそも部屋が負圧にならないと能力半減するから気密が悪いと尚のこと計画的な換気はできない。

  12. 1532 匿名さん

    ショートサーキットになったら全く無換気の部屋が出てくる可能性があり得るということ

  13. 1533 匿名さん

    >1529
    計画をしっかりすれば換気される。

  14. 1534 匿名さん

    >>1531 匿名さん

    ダクトが的確に拾えるとする根拠を教えてほしい。

  15. 1535 匿名さん

    >1531
    >気密が悪いと尚のこと計画的な換気はできない。
    計画的な換気が出来ないだけで換気は出来る。
    気密性が悪く隙間が多ければ温度差換気や風で換気される、計画より全体として多く換気される。
    壁内結露するから気密性は高い方が良い。

  16. 1536 匿名さん

    >>1534 匿名さん

    各部屋均等の排気ができるから

  17. 1537 匿名さん

    >1536
    外野ですが回答になっていない。
    何故均等の排気になるのか根拠が不明。

  18. 1538 名無しさん

    >>1536 匿名さん
    ダクト一本通しただけでなぜ均等にできるんですか

  19. 1539 匿名さん

    ダクトは1本とは限らないと思うけど。
    ダクト式のセントラル換気のほうが比較的、均等な換気計画がし易いのは多くのケースで正しい。
    こちらの最後26ページにあるみたいに、パイプファンと比べると外壁に面してない所から排気ができるから、計画が柔軟にできるってことでしょう。
    http://www.cbl.or.jp/info/file/kanki-j1.pdf
    他にはダクト式には静圧の強さがある。負圧になればなるほど、外壁内のパイプファンはうまく働かない。天井につけるシロッコファンならいいと思うけど。
    家の間取りや広さなどにもよるでしょう、どちらが合理的かは。広くて複雑な間取りにはダクト式のセントラル換気だね。

  20. 1540 匿名さん

    >>1536 匿名さん
    え。
    それなら3種でも同じことだよ。吸気口を全部の部屋につければいんだから。
    そうじゃなくて1種ダクト式だとなぜ的確に拾えるのか?

    3種も1種も交換効率は変わらないんだよ。
    1種は高いから3種より優れていないと自尊心が許さないのかもしれないが、顕熱や全熱換気以外の1種は3種にすればいいのにってレベルですよはい。

  21. 1541 匿名さん

    皆さんずれてますね、答えは簡単な事です。
    風量を計測して調整するから必要換気量に出来ます。
    1種でも調整しなければダクト長さ、曲がりなど抵抗が異なりますから必要換気量に出来ません。
    1種ですと通常は排気では無く、給気量を調整して必要換気量を確保します。

  22. 1542 e戸建てファンさん

    でもさ 便所3種でも家にかびとか生えてないでしょ。結露もしないし。
    ダクト三種なら内部結露もしないとかソースでもあんの?換気止めずに生活してれば便所で困ることないでしょ。メーカーが金欲しさでダクトつけてみたり熱交換つけてみたりしてるけどさ、いみないよね

  23. 1543 匿名さん

    皆さん換気に結構気を使ってるのね。俺は適当だったけど。

  24. 1544 匿名さん

    便所3種でも大事なのは確かめる事。
    1.気密性を確かめる。
    2.各々の給気口からの給気風量を確かめ、調整する。

  25. 1545 匿名さん

    >>1543
    うん、ハウスメーカーにドン引きされる。
    こいつは宇宙人か?みたいな目で見られるよ。

  26. 1546 匿名さん

    以前にノンダクト1種で、吸気から冷たい空気が入ってきてうんざりしていて、吸気ファンを全て止めて蓋た者です。
    深夜0時:室温24度 外気12度
    早朝6時:室温22度 外気9度
    空調は終始無し
    という成績になります。
    基本的にここ最近の傾向としては、0時→6時の間に、外気14度~8度程度の場合が多かったですが、外気温の高低に関わらず、2度下がるというトレンド。
    もちろん結露は今のとこは皆無です。
    これ吸気ぶん回してたら、早朝15~6度コースで震えてましたよ。(去年の記憶)
    24時間換気で寒い思いをしてお困りの方、あなたもスイッチを切ってぽかぽか省エネライフを送りませんか?お勧めです!

  27. 1547 匿名さん

    [一文儲けの百失い」
    換気の意味を理解したら他人に勤められない。

  28. 1548 匿名さん

    C値の大きい住宅ならそれでも結果的に問題ないかもしれませんが、普通に吸気して暖房することをお勧めします。
    どうしても違和感あるなら、給気ファンのところを、熱交換式のものに変えた方が良いかと思います。

  29. 1549 匿名さん

    >1447
    具体的にどういう問題があるんですか?
    まさかホルムアルデヒドなんかじゃないと思うし、ましてや窒息とかそういう話でもないと思いますし。
    >1456
    C値2くらいなんで熱交換式態度では焼け石に水です。

  30. 1550 匿名さん

    便所3種で換気小なら寒くないよ北海道でも

  31. 1551 通りがかりさん

    換気は大事です。
    と言うか換気する事を法律で定められてます。
    それを前提として換気システムを何にするかですが私は一種全熱交換型換気システムにしました。
    吸排気ダクト仕様です。気密されている事前提でお話ししますが、前の自宅は築10年で第三種換気、良くある風呂、トイレの換気扇を常時作動させて各部屋の壁に穴を開け吸気スリーブを付けたものです。
    まずメリットとしては換気システム総額が安い、メンテナンスコストが安い、何もかもが安いと言うだけで換気システムとしては最悪でした。
    私は温暖な気候の地域ですが冬は吸気スリーブから冷たい空気が流入してるのがかなり判ります。
    最悪なのがリビングですが部屋が広いと吸気スリーブが2.3箇所あるのですがキッチンの換気扇を作動させると吸気スリーブから猛烈な勢いで冷気が吹き込んで来ます。夏場はその逆です。
    次に風呂場は判りませんが各部屋の配置が風呂、トイレ、各部屋なのですが中間にあるトイレの換気扇下の床にかなり埃や髪の毛が貯まります。
    私はハウスダストが苦手なので毎日掃除機をかけますが毎日トイレ換気扇下の床やトイレに続く廊下に髪の毛や埃が溜まってます。
    冬場以外は帰宅時に窓を開けて換気したくなる程あまり換気されている実感も有りませんでした。
    現在新築した自宅では第一種全熱交換型セントラル換気吸排気ダクト仕様です。
    デメリットは一般的な第三種換気の設備より何もかも割高になります。
    設置設備費高、電機代高、メンテナンスコストが高い、フィルターなどの手入れ頻度が高い、何もかも高いです。
    メリットは第三種換気システムのデメリット部分を補える事です。
    全熱交換型換気システムは室内の熱と湿度を約70パーセント吸入外気へ転換します。
    なので冬場に冷たい外気の空気が室内温度で温められて室内へ入ってきます。
    加湿器を使用していれば同様の損率で湿度も外気に転換します。
    ですので部屋が暖かければ冷たい空気が排気口から出て来る事もほぼ有りません。
    キッチンの換気扇を使用しても風力は殆ど変わりません。
    尚且つ吸排気口がダクト配管の場合天井設置になりますので冷たい空気の流入は余計に感じにくいです。
    第三種換気に比べて換気システム単体ではかなり電気代は割高になりますが全熱交換による熱損率低減の為、エアコンの電気代が安くなるので相殺近くなります。夏場も同様です。
    冬場以外の窓を開けての換気もしようと思わなくなりました。必要有りません。
    ダクト周辺に髪の毛や埃が集まる事も無くなりました。
    参考になれば幸いです。

  32. 1552 匿名さん

    >>1551 通りがかりさん

    換気することは法律で定められていません。

    トイレの髪の毛は気のせいです。埃は溜まるでしょう。

    普通毎日掃除機をかけます。今のご自宅でもそうでしょう?

    換気されている実感を感じられる人がいるでしょうか。それこそ冷たい空気やあったかい空気の方が換気はされてる実感があります。

    キッチン換気扇は同時吸排気ではないですか?でしたら家の何種換気とは別の話です。

    全熱交換によってエアコン代が抑えられると言うのは具体的に何か数値はありますか?すごく難しい計算だと思うんですよ。季節で違うし。

    ダクト周辺に埃がたまらなくなったのは配置が変わっただけでは?

    ハウスダストがお嫌いなら外気より内気が汚れているのをご存知のはず。

  33. 1553 名無しさん

    ミライエホームってハウスメーカーのブログに換気システムの話が掲載されてるけど、ここの会社の言うとおりだとおもうわ。

  34. 1554 通りがかりさん

    >>1552 匿名さん
    私は自分で両方の換気を使用した結果どちらが良かったか参考にされている方に伝えたかっただけなんですがね^^;
    24時間換気って建築基準法で設置義務化されてるんじゃなかったですかね?
    トイレの髪の毛や埃の件ですが現在の家ではトイレ単独の換気扇ですが前の家程髪の毛や埃は溜まりません。
    換気されている実感があるかどうかですが窓を開けたくなるような事は無くなりました。
    これは人それぞれでしょうが私はどちらかといえば帰宅後すぐに各部屋の窓を開けたくなるタイプなんですが今は有りません。
    エアコン代の件も私の主観です。
    数値まで言ってたら専門家に自宅に来て貰わないといけないですよ^^;
    私の比較ですが前の家での日中と今の家の日中での比較です。
    前の家も今の家も引越しの関係で空き家期間が夏場2ヶ月有ったので純粋に換気扇だけ動かしてた比較では新居のほうが1300円程高かったです。この時温水器などのブレーカーも落としていますので純粋に換気扇だけの電気代の比較です。
    次に冷房代ですが我が家は日中リビングにワンコだけ居てエアコン回しっぱなしなのですが両方の家と日中の光熱費が変わりません。
    置いてある家電、使っているエアコンも前の家から持って来たものだけです。家電と言ってもテレビと空気清浄器だけですが^_^
    逆にリビングは8畳程広くなっていますので良くなったと思います。
    参考になればと思い書きましたが参考にしたくなければしなくて構いません。
    細かな数値や検証が欲しいのであれば専門家に相談した下さいね。
    このサイトでは解決しませんから。

  35. 1555 匿名さん

    参考になる情報ありがとうございます。
    ここは無意味に煽ってくる人いるので真面目に応答しないほうがいいですよ。

  36. 1556 匿名さん

    自分は関東在住ですが、少なくとも東北や北海道、日本海側など寒冷地では換気が冬場は大事なのはわかるが、それ以外の季節や地域では日本の24時間換気の基準値は明らかに過剰ではないかと考えるがどうだろうか?
    たしか1時間で半分の空気を入れ替えれる義務があったっと思いますしそう聞いてます。施工業者はそれに従い、家の容積で空気量をみて、それが1時間で半分入れ替わるように各部屋にファンやら何やら付けている感じだった。こんなのC値5みたいな在来建売と0.1の高気密注文住宅では、自然と入れ替わる空気量も全く違うのに、一律C値0ベースで考えているようで、ここからすでにおかしいと思う。
    とはいえ、たしかこれの施行理由って、結露がどうとかではなくシックハウス対策だったと思う。いかにも行政のやりそうな、付け焼刃。そもそも1時間で半分入れ替えないとシックハウス症候群になる根拠って実験データなんか見たことないし、今時ホルムアルデヒドなんか使ってる建材も、どんどんフリーになってきて脅威ですらなくなっている。そもそも使ってても3年以内にほぼ出なくなるし。

    で今度は室内の空気の塵やら埃やらの汚れとか言い出す始末。そんなので苦しむような人は、よほど空気清浄機でも回した方がよくないでしょうか?ましてや配管内のメンテが困難で、汚れが溜まるダクト式なんかこの場合本末転倒では?せめてデセントラルのようなファン毎に蓄熱と放熱を繰り返すものでないと、エコ&クリーンとは程遠いでしょ?

    じゃあ結露?樹脂や複合サッシ&2重窓って結露します?いまだにアルミの人は諦めてください。しかし冬に結露が怖いといいながら、実際には空気が乾燥しすぎていて(少なくとも関東は酷い。日本海側は多湿と聞くけど・・・)、加湿器をフルパワーで回し結露の種をまかないとやってられない。こんなときに乾燥した冷たい外気を24時間もりもり取り入れるなんて自殺行為に近くないですか?(この点は1種の全熱交換型なら多少はマシだけど、結局加湿は必要ですよね?)

    カリフォルニアに住んでた時は、各部屋レベルでブーンって回っている換気装置やらダクトなんかなかったが、気候の良さもあるにせよ実に快適だったし、夜もブーン音が無くて静かでよかった。それで換気扇を強で回したら、ドアが開きにくくなるような高気密な家だった。
    なので私は吸入口をやはり封鎖します!

  37. 1557 匿名さん

    ハウスメーカーは1種換気システムで橙家を進められてます
    メンテナンスがしやすいとか

  38. 1558 匿名さん

    橙家?
    メンテ費用が美味しいだけでしょう?

  39. 1559 匿名さん

    ここのコラムにも記載がありますね。
    https://www.kodate-ru.com/column8_5/

  40. 1560 匿名さん

    >>1554 通りがかりさん
    おっとっと。
    否定ばかり書いたものですが、24時間換気は設置が義務付けられています。そのとおりです。でも稼働は義務付けられていません。
    ただそれを指摘したまで。
    髪の毛は換気扇の空気ごときではたまらないと思います。だから埃については否定してません。たぶん、髪の毛が見えやすい床の色とかが関係していそう。
    気のせいで換気されている感がしているならそれはそれで良いことだとは思いますが、僕には全く分かりません。寒いと空気が綺麗な気がすると言うレベルのものです。
    エアコン代の件は主観ということなので、根拠がないと思って良いですか?
    全熱換気を入れてもさしてエアコン代は変わらないかもしれないということ?それとも実際にかなりのレベルでエアコン代が抑えられる?これは真面目に聞きたかったです。
    ワンちゃんのくだりでの光熱費の差は、それこそ換気の種類によるものではなく、時代の変化によって断熱性能が向上したからだと思います。3種か1種の差ではないのではないかなぁ。
    もともと3種換気を否定するところから始まった話なので、やはり換気に主眼を置かないと訳が分からなくなります。

  41. 1561 匿名さん

    >>1556 匿名さん
    加湿について。

    関東じゃないけどまぁ近いところに住んでます。
    僕は全然敏感じゃないので冬でも加湿は必要ありません。そういう人間もままいるということをお伝えしておきます。

    関東で樹脂サッシでトリプルガラスでも室内が加湿されていれば簡単に結露しますよ。
    結露はガラスについて不快とかそういうレベルのものじゃないです。家の寿命を著しく犯す恐れがあります。
    アメリカの話を出しても何の意味もありませんよ。気候が違いすぎます。

  42. 1562 匿名さん


    >>1561 匿名さん
    湿度10%台まで落ちる関東の冬で喉が痛くならないなんて羨ましい。
    勿論結露したら流石の私も吸気復活するわ、家を痛めたくないからね。
    まあ結露しないと思うけどね。
    換気しようがしまいが、関東でペアガラスに結露が発生するほどの湿度を実現するのなら、どんな優れた換気でも無関係に結露しますねそれは。

    今の季節でも室温24度で45%、この先更に気温が下がるもの、空気も乾燥していきます。
    この推移で行けば、結露なんかする環境にはならないでしょうし現に去年の冬も、室温24度湿度50%、外気温−3度という条件下でも結露は出てません。
    まさか壁内結露の話?それこそ24時間換気とはなんの関係もないです。
    またカリフォルニアの気候が違うから条件が違うことは言われなくても自分で言及しましたが、その話の焦点は、本来の24時間換気の法制化の目的は、ハウスシック対策であり、湿度はなんの関係もない。よってカリフォルニアの家でも湿度の話は関係ない。日本がやってる間抜けな制度ということ。
    今の制度は、空気を異様に多量に入れ替えさせざるを得ないが為に、あれやこれや金かけさて無理やり室温を維持したり湿度を維持したりする事を住人にやらせているというた実に滑稽な制度です。
    吸気をカリフォルニアに家並みに絞ればそんな苦労しなくていいのにね。

  43. 1563 匿名さん

    >まさか壁内結露の話?それこそ24時間換気とはなんの関係もないです。
    開いた口が塞がらない。
    此処は24時間換気スレですよ。

  44. 1564 匿名さん

    >>1563 匿名さん
    教えてください
    壁内結露と24時間換気との関連が示された情報とかコラムとか何でもいいんで紹介してください。建築士のコラムとかでも。
    前からここ気にしてるんですわ。
    日本ステイベール
    エディフィス省エネテック
    パッシブエネルギージャパン株式会社
    その多数社のハウスメーカー
    に、問い合わせた際、室内換気と壁内結露の関係は、全社否定してきた。
    新情報があればぜひ知りたいんでお願いします。
    もしかして気密されてないコンセントボックスとかのことですか?

  45. 1565 匿名さん

    壁内結露、内部結露でググれば腐る程出る。
    C値0の家は存在しない。

  46. 1566 匿名さん

    >>1565 匿名さん

    どこ?
    別に壁内結露という現象の存在を否定してるわけではないんですが?
    24時間換気を現行法の水準、つまり一時間に50%の内気を入れ替えないと壁内結露が発生する可能性が増すというロジックについてどこが断定してるんですか?
    あるとすれば2種換気の正圧下で湿気が壁内に押し出される現象の可能性くらいだけど、2種換気なんか住宅でやるやつなんかいないわ。
    通常負圧となる住宅において、壁内に室内の湿度が侵入していくような家って、室内をサウナ並みの湿度にでもしている人なんですか?
    まるで24時間換気義務化以前の家は、軒並み壁内結露で廃屋まっしぐらみたいな考えですね。

  47. 1567 匿名さん

    壁内結露は24時間換気システムとの関連は低いんじゃないかな。

    壁内の空気って殆ど外気から取り入れられているはずだし、壁内に侵入した湿度が正しく排気されない状況下で起こるものでしょ?今時の家は軒下のスリットを見ればわかるように、そこから排気されているし。

    家の内部の湿度が壁内に侵入する状況に陥るってのは、床下に水が漏れているとか、配管の水漏れや断熱不良での結露とかの場合で、そうであるなら24時間換気システムの機能で解決できるような問題じゃないでしょう。

    そもそも日本で壁内結露が問題になる地域って冬季低温多湿の日本海側などの寒冷地で、関東平野で壁内結露ってよほど別の問題があると思いますよ。

  48. 1568 匿名さん

    単純なもんが一番でしょ
    ちなみに我が家は換気システム切ったらあったかくなったけど結露と洗濯物乾かなくなった。あと壁紙が湿気でしめる
    やっぱり多少は換気しないとだめってこと?北海道だから寒いんですよね

  49. 1569 匿名さん

    >>1568 匿名さん
    うちは吸気も排気もダクトレスの機械式で、吸排気量が同等。それを吸気だけ遮断したから、吸気口の無い状態で、法令の定める基準のちょうど1/2の換気量になった便所3種になったという事なんだけど、一つの穴から寒気がどろどろ流れ込んでこないというだけで、本当に見違えるように暖かくなって心底満足してます。
    ただ、そちらの換気システムが何なのかはわかんないですが、完全に換気を止めるのではなく半分にするというのがうちでやったことなんで、できれば排気だけでも回すとか、スイッチに強弱があればそれを操作しておいて、吸気を制限してみてはいかがでしょうか?
    洗濯ものはうちはガス乾燥機なので、室内湿度の上昇により乾きにくくなるのは影響ないんで困ったことないですが、完全に換気がない状態だとさすがに乾かないですよね。湿気が逃げないんで。窓とかも結露っしちゃうかもしれません。

    それにしてもシンプルな便所3種、最高ですね。
    室間のエアフローを確保し、弱い便所3種ってのがコスパ最強なんじゃないだろうか?
    ただ便所便所て言うけど個人的理想はとしては、リビングの暖房を各部屋にエアフローと熱の持つ自然の上昇気流で階段とかへフローさせ、各部屋で排気ていうのがいいと思います。

  50. 1570 匿名さん

    うちは新築2年くらいで換気システムを弱めようとは思ってるけど、切るのはありえないw

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸